奥にある物。

 最近になって日が沈むのが早くなり、
自転車のライトが必須な状態になりました。

 ハロワも閉まる頃には真っ暗で焦りますが、
早めに帰らないとです。

 そして点字ですがあまり進歩がないなと感じるようになりました。

 未だに数字が余り読めず、
更にアルファベットに至ってはほぼ駄目です。

 アルファベットは覚えにくいと言われていますので時間をかけるしかないのですが、
数字が覚えられないのはきついです。

 トイレに張り紙でもして覚えますかね。

さて、
御嶽山に行ってきたときの事ですが、
拝殿に向かいました。

 拝殿は改築中でしたので、
別の場所を映しました。

2016093001.jpg

 宝物殿の前に銅像があります。

 製作年数は昭和56年でして、
比較的新しいなと思いました。

2016093002.jpg

 拝殿前から。

2016093003.jpg

 宝物殿。

 大きな神社であれば大抵あります。
 中は国宝の赤糸縅大鎧を始め、
奉納された太刀などを見る事が出来ます。

 太刀や打ち刀は大抵、
神社に奉納する物なので大きな神社には大抵太刀があります。

 その辺は豆知識と言う事で。

2016093004.jpg

 拝殿奥にある社。

 一つながりですが、
各部屋に別々の神が祭られています。

2016093005.jpg

 奥から。
 山が綺麗に見えます。

2016093006.jpg

 奥にある像。

 狐ですから稲荷です。

 拝殿は摂社ながら、
なかなかな建造物です。

 続きは次回以降の更新で。

テーマ : 神社めぐり
ジャンル : 旅行

途中ですが。

 9月も明日にて終わり、
残り2か月ほどで今年が終わります。

 このままでは終わりたくないので、
駆けまわって仕事を探してるのですが、
どうにも年齢と履歴で引っかかります。

 きつい物がありますが、
自分でやってきた事のツケですから仕方ないですね。 

 晴れたと思いきや、
曇りが続き一時雨が降るなど、
天候が不安定で動くのに困ります。

 これから台風が来ると言うのであれば尚更。

 さて、
図面ですが3Dで取り込んだ後、
基礎を作成しています。

2016y09m29d_183555516.jpg

 本来は作業途中なので公開したくなかったのですが、
これと言ってネタがないのと、
進捗状況について載せておこうと判断して公開する事としました。

2016y09m29d_183607475.jpg

 基礎は中の撮影は出来ませんので、
他の建築物を参考に作成しています。

 大体こんな物だろうと言う奴です。

2016y09m29d_183631208.jpg

 柱の基礎は大まかに設定しています。

 この辺は見えないので仕方ないのですが、
違和感が大きいので少し直したい所です。

 大まかな作成が終わった段階で根太を入れて基礎の作成が終わりです。

 元々、
基礎は見えないのと、
ポリゴン数を喰うと言う理由で入れる必要はないのですが、
どうしてもと言う事で入れました。

 所詮柱だからすぐに出来る……ではなく、
割合長さの調整に苦労しています。

 また、
この基礎の作成時に増築したであろう形跡がいくつか出てきまして、
(特に北中央側は明らかに基礎の組み方が他の部屋と違っています)
こういう所も面白いなと感じています。

 解析してみるのもなかなか楽しいのですよね。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

急に蒸してきました。

 急に蒸してきました。

 結構暑苦しく、
季節が逆転したかのようです。

 そして今日、
マクドナルドでハロウィンチョコポテトを販売するとの事で、
早速買ってきました。

 ……前のチョコポテトとどこが違うのかさっぱりです。

 チョコレートの味が強いのかもしれません。
 パンプキンの味を期待するのは辞めた方がいいです。

 味自体は甘いお菓子を食べているようでして、
別段まずいと言う事はないです。

 甘いもの被りなコーラと一緒に頼むのは危険かもしれません。

 さて、
絵心教室ですが、
今はミニレッスンで色鉛筆による絵を描いています。

 作成途中なので公開しませんが、
色鉛筆は絵の具と違って塗り方が独特なのでかなり大変です。

 どうやったら色鉛筆で綺麗に塗れるのか、
考えないとです。

 で、
前のミニレッスンのアボカドを描く絵を描き終えました。

 ミニレッスンは描き方の説明が殆どないので書き方に苦労します。
 特に下書きが大変でした。

2016092801.jpg

 例によってグラデーションが不自然で、
かつ種の質感もおかしな所があります。

 立体感やフルーツの艶がなく、
もう一寸写真を見てみずみずしくなるよう色を調整すればと思いました。

 大まかな所は描けたのですが、
こういう細かい所や光の加減などは未だ分からず、
本当に絵と言う物は難しいなと感じます。

 そしてそろそろ、
小説を書きださないとですね。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

手帳。

 精神科に行って参りました。

 仕事がうまくいかないわ、
昼に眠くなるわで碌な状態ではないです。

 朝にPC付けて作業をすると気づいた時にはバイストンウェル夢の中ですからね。
 下手をすれば大変です。

 例によって話をする程度なのですが、
(と言うより他に何をしろと言うのかさっぱりです)
なかなか仕事にありつけないので手帳を発行してはどうかと言われました。

 要はその枠で就職出来やしないかと言う奴です。


 手帳、
それは博物館の入場料が半額になる魔法のチケ……ではなく、
紛れもなくアレな証明書です。

 家族に分かると本当に地獄ですからね。
 何より自分は凡人ですから。

 結論は先延ばしにしました。
 ある意味人生に関わる事ですから。

 さて、
小説ですが3話分を書き終えまして無事、
ホームページ小説になろうにアップロードしました。

 3話目と言う事で、
文章の書き方もこなれてきた感があります。

 しかしながら、
文章について更に分からなくなり、
更に一部の流れもぶった切っている状態なので、
ここの辺りは反省しなければと思っています。

 これをもってして1部目の半分以上を書き上げました。
 残り2話で1部は終わりです。

 これを書き終った段階で次の短編を1つ書き、
2部目に入る事になります。

 その前にもう休みたい気分ですが、
そんな事に構っていられないですね。

 読者がいないと言うのに懸命と言う奴です。

 さて、
秋の夜長ついでに頑張りますか。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

明日には完了します。

 晴れと言う事で久しぶりにハローワークに出向いてきました。

 ハロワで検索をした所……一件も新着がなかったです。
 なんでしょうか、
この敗北感は。

 一応ながら求人に目星を付けているので、
素直にいい歳こいて説教をされに応募する事とします。

 さて、
小説ですが読み上げの作業を終えました。

 違和感のある部分を見直しまして、
後は粗筋を書いてレイアウト構成をするだけです。

 レイアウト構成とページ作成の手間がありますので、
まずは「なろう」に投稿するのが先になります。

 libreofficeで作業をすることになるのですが、
何故か最新版でやるとバグがあるのか、
文字が重なる&ページあたりの文字数がおかしくなるので、
旧バージョンでやる事になります。

 sketchupと言い、
何故最近のソフトは最新版だと変になるのでしょうか。

 もしかして:フリーメイソンの陰謀

 ページ数は84とそれなりのボリュームを誇ります。

2016y09m26d_185508536.jpg

 明日に全て終わらせるつもりですので、
これにて作業は完了となります。

 これにて1部の中盤まで終わり、
後は終盤に向けて残り2話(予定)となります。

 まだ終わっていませんが、
結構疲れる物ですね。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

才能と言う壁。

 今日になって天気が良くなり、
巾着田に出かけてきました。

 見事なまでにあの世の光景……ではなく彼岸花が咲き乱れていました。
 ピークが若干過ぎたのか、
花が枯れている物もありましたが見ごたえがあるのは確かです。

 毎年行っているのと、
巾着田の近辺に観光地があるかと言うと特にないのでさっさと帰ってきたのですが、
帰りにみかけたカップルだらけ集団を見ていて思ったのは、
自分が余りにふがいない人間だなと言う事でした。

 こんな所に一人で来て何が楽しいのかと。

 確かに日本一の本数を標榜しているだけありまして、
赤絨毯と化した彼岸花は凄いですし、
川も綺麗で見どころは有ります。

 でも皆カップルで来ている中で一人はきついです。

 だからと言って、
もう一生一人だと覚悟しているので二人は無理です。

 それこそ、
明日アメリカが北朝鮮に核を落とす確率よりも低いです。

 なので、
我慢しないとですね。

 さて、
御嶽山に行った時の続きとなります。

2016092501.jpg

 山道を歩き、
神社を目指す事になります。

 本当にここは東京なのでしょうか。

2016092502.jpg

 レンゲショウマです。

 花は重いのか、
下向きに咲きます。

 同じく下向きに咲く花としてシクラメンがありますが、
関連性は……良く分かりません。

2016092505.jpg

 拝殿に至る階段を昇り、
拝殿に向かいます。

2016092506.jpg

2016092503.jpg

 参拝客は犬を連れている人が多いです。

 これは御嶽神社が祭っている神が狼であり、
その関連で犬の守り神として扱われている為です。

 犬の御払いが出来るのはここ位な物です。

 と言う訳で、
続きは次回以降の更新で。

テーマ : 神社めぐり
ジャンル : 旅行

最後まであと一歩。

 明日の天気が晴れだった場合、
毎年恒例の巾着田に行く事にしました。

 で、
天気予報を見る為にipodのsiriで聞いてみた所、
明日は雨でした。

 一方、
androidでは晴れでした。

 一体全体、
どっちを信じればいいのでしょうか。

 しかもipodでは来週はずっと雨ですし。
 何がなんだかさっぱりです。

 さて、
小説ですがひたすら直しをしていました。

 一通り書き癖を見直した後、
辞書を引いて文字に違和感がある所や、
意味を間違えている所を全て修正しました。

 一語一語を辞書で引くのが面倒になってくるので電子辞書が欲しくなるのですが、
電気屋に行って見ると三万円がザラなので手が出ないです。

 作業が終わるのに半日近くかかってしまいましたし。

 その後、
公正ツールでチェックをしました。

 実際には校正ツールは穴だらけなので意味は殆どないのですが、
一応差別用語などのチェックが一度に出来るので使えないかと言うとそうでもないです。

 後は最後の読み上げによるチェックを行い、
粗筋を書いて終了です。

2016y09m24d_173532589.jpg

 容量もかなり削られ、
48KBとなりました。

 一通り終わった所で作風の課題も出てきました。

 落ち着いたら調べようと思っているのですが、
課題となっているのは以下の通りです。

・段落の切り方。
・助動詞と助詞との違い。
・人物の動きがぎこちなく固い。
・削るべき文章や言葉を削っていない。(その指針が分かっていない)
・受け身の表現がはっきりしない為、文体が統一できていない。(受け身の表現は可能な限り削っている為、残っていると文体があやふやになりやすい)
・口語と書き言葉の直しの違いが明確ではない(書き言葉の基準で口語を直しているので、台詞に抑揚がなく説明口調になりやすい)

 この辺は文章の書き方より踏み込んだ問題なので、
極端に言えば本で調べるより他人に聞いた方が早い気がします。

 でも聞く相手がいないのが悲しい所でから、
本で調べるしかないんですよね。

 ううむ、
一人はこういう時にきついです。

 誰かサークルに誘ってくれないかしら(チラチラ)。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

時間に追われて。

 今日も雨と言う事で、
求人のリストを見ながら作業をしていました。

 先日ながら、
一寸した事に気づきまして焦っています。

 要は年金の滞納ですが、
支払期限が今月末に来ているので色々と整理しないとなぁと、
そんな所です。

 一応免除は受けているのですが、
払わなければならない物は払わないとと言う奴です。

 本当にどこまで貧乏人から金を搾り取るのか、
恐ろしい奴です。

 来週以降は晴れが続くそうなので、
一旦彼岸花を見に巾着田に行ってから動く事とします。

 さて、
絵心教室ですが次の段階のメロンを描きました。

 メロンの書き方は前のレッスンと同じく、
背景を塗る→皿を描く→グラデーションを付ける→メロンを描く→ハイライトを付けると言う物です。

 詳細は異なるのですが、
そこら辺は大体書いて行けば分かるかと思います。

2016092301.jpg

 厄介だったのが立体で、
ハイライトを付ける作業をしつつグラデーションを調整していました。

 やっぱりといいますか、
影の付け方が不自然なのでここが課題になりそうです。

 グラデーションの付け方が苦手の様です。

 ここは絵を見てじっくり研究しないとですね。

 次はミニレッスンですので、
気合いを入れておかないとです。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

下敷き。

 点字を打ったり、
字を書いている時に下が安定しないので、
親や姪に下敷きはないのかと聞いてみました。

 下敷きは小学生の社会科見学の記念に貰えるので余る……と思っていたのですが、
返ってきた答えは「今時下敷きは使わない」でした。

 学校で下敷きは使わせないのだそうです。

 下敷きを団扇代わりにしたり、
こすって静電気で髪の毛を伸ばす遊びがなくなる可能性がありますね。
 ついでに女子高でスカートの中を仰いでいる風物詩も

 まさか下敷き以上に便利な物があると言うのでしょうか。

 仕方なく店に出向いて買ってきました。
(工作用のプラ板の方が安く済みそうなのは内緒です)

 でも普通に教育の棚に置いてあると言う事は……やっぱり使うのではないでしょうか。

 他に文庫本サイズの下敷きが欲しいのですがなかなかなく、
amazonで探した所、
なかなかな下敷きを見つけました。

 でもお値段がです。

 送料の兼ね合いから、
安すぎるのも危険なので一体全体どうしましょうか。

 他の店で頼むべきですかね。

 さて、
小説ですが段落の調整を終えました。

2016y09m22d_180914259.jpg


 段落については漠然としていまして、
何処で同区切ればいいのか未だよく分かりません。

 小説でも1文で区切る物から全く区切らないものまで様々で、
書き方について載っている本を調べて纏めたガイドラインで確認しても、

1.5)段落。
 段落は「~について」書いたものを1まとめにしたものにする。
 心境「~と思っていた」や、人物の行動の変化、状態等を一括にしたものを1段落とする。
 行動は行動で1つにまとめ、1の行動→1の心境→1の行動としない。(この場合、「1の行動→1の行動」→「1の心境」でまとめる)

と言う漠然としたものです。

 なので適当でいいやとなりました。
 一応ながらヒントみたいなものは感じたのでざっとメモを取っておきましたが。

 次は文字のチェックになります。
 こいつ自体は検索して引っかかった物を変更していくだけなので比較的簡単です。

 でも最近だれ気味なので面倒です。

 だれか代わりにやってくれないかしら。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

ようこそ、お山の世界へ。

 今日は無事に雨がやみ、
雇用保険の手続きを終えてきました。

 勤務している人には一生縁がないであろうこの経験ですが、
実は2回も経験している人間です。

 いい加減定職つけよと言いたくなるのですが、
ADHDとアスペルガーの併発の可能性ありと診断されている程ヤバい(要は空気が全く読めない&睡眠障害が入っている)性格なので、
定職につくのは絶望的で、
何とかバイトでと言いたい所ですが年齢が……で難しい所です。

 目星を付けている所は有るので、
雨が上がり天気が良くなり次第と言った所でしょうか。

 さて、
8月の盆休みに御嶽神社に行ってきました。

 御嶽神社と言うのは修験道の蔵王権現を祭った神社で、
明治時代以降は廃仏毀釈の関係で別の神様に変わりました。

 その名残で御嶽神社は山にあるのです。

 まずは電車を乗り継ぎ御嶽で降ります。

2016092101.jpg

 東京都とは思えない所です。

 駅からバスに乗り、
バス停で降りてケーブルカーに向かいます。

2016092102.jpg

 あれがケーブルカーの橋と言う奴です。

 駅に行き、
往復券を買って乗ります。

 ケーブルカーは乗った事がないのでどういう物なのか、
気になっていました。

2016092103.jpg

 ケーブルカーは電車自体に動力はなく、
電車に着いたケーブルを巻き上げて昇って行きます。
(降りる時は逆にゆっくりケーブルを下します)

 その為、
動力は登りの駅側にあります。

 かなりの勾配を昇り、
駅に着きます。

 ここの広場にある売店で食事を取りました。

2016092104.jpg

 広場から見える景色は別格です。

2016092105.jpg

 ここから御嶽神社に向かいます。

 参道は舗装されているので楽ですが、
結構距離があるので歩き慣れないと疲れます。

2016092106.jpg

 8月でありながら紫陽花が咲いていました。

2016092107.jpg

 何の花か分かりませんが、
後で調べる為に撮っておいた物です。

 この様な花を見ながら歩き、
神社に向かいます。

 続きは次回以降の更新で。

テーマ : 神社めぐり
ジャンル : 旅行

明日は危険ですよ。

 明日は雇用保険の受給と言う事ですが、
大雨でしてまずいことになっています。

 合羽を着てハロワに行く事になるかと思いますが、
もう仕方ないですね。

 それと、
雨が続く余りに就職活動が碌に出来ず、
本当に参ります。

 今週で雨が終わるらしいですが、
本当に長い雨ですね。

 いくらなんでも気がめいると言う奴です。
 タオルも乾かないので風呂にも入れず(不潔と言わないで)ですからね。

 さて、
絵心教室ですが初めてのミニレッスンになります。

 今までのレッスンは過程ごとに作業工程が決まっていまして、
順繰りに進んでいく事で絵が描けると言う物でした。

 ミニレッスンの場合、
写生する対象は簡単ですがレッスンの工程が明確に示されていない為、
どうすればいいのかが分からず、
ある程度手順を把握しておく必要があります。

2016092001.jpg

 玉ねぎ……ではなくマッシュルームですが、
どう見てもマッシュルームには見えません。

 特徴を捉えるのがまだ苦手の様です。

 3DSで描いた絵ですが、
不思議と鉛筆の質感が出ていて驚かされます。

 個人的に絵具や色鉛筆より、
鉛筆一本で書く方が向いていると思っているので得意かと思ったのですが……まだまだですね。

 次はまたしても絵の具を使った絵となります。
 どうにも絵具は筆を使うからなのか、
苦手意識があります。

 何とかしないとですね。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

分割。

 点字を打つ時、
普段はお金と資源の問題からコピー用紙を使用して練習しています。

 今日になってコピー用紙が切れたのと紙を取りに行くのが面倒になったので、
手元にある点字用紙を使い打ちこんできました。

 余りに厚く、
今までコピー用紙で打っていたのを後悔する程でした。

 力の加減が出来ないと窪みが穴になるので、
これは慣れないとまずいと感じました。

 当然仕上がりも別格で、
点字消しの効果も全く別物です。
(実際には僅かに触感が残るので、使う以前に全部打ち直しになるのですが)

 例えるなら藁半紙で習字をやっているような物です。

 これではと思いまして、
点字用紙と近い(とされる)上質紙の値段を調べてみました。

 因みに点字用紙は135Kgですと厚くて打てないと言う話を聞いているので、
練習用の打ちやすい90Kgで調べてみました。

 点字用紙で最も安いのが日本盲人会連合の100枚230円です。

 一方、
上質紙は500枚950円です。
100枚辺りならこちらの方が安いです。

 でも、
実際には送料諸々がかかるので加味していくと……
点字用紙は送料無料(点字郵便扱いになる為)で1~2週間待ち、
上質紙は864円で3営業日……

 上質紙の方が高くなります。

 上質紙を直接探して買ってきた方がいいのかもしれません。

 さて、
小説ですが流れ図との比較、
キャラクターシートとロケーションとの比較チェックを終えました。

 後は段落と文法のチェックになります。
 終わったら終わったで更にチェックが待っています。

 よくある「メンテが開けたらメンテが始まる」と言う奴です。

 ブログで諸々のチェックが終わった草稿を公開します。
(リンク先pdf形式)

 この段階で80枚を越えているので、
前の分を入れると原稿用紙換算で220枚くらいとなります。

 意外に書いたなぁと思いつつ、
チェックを進めていく事にします。

 また、
今までチェックや調査に難があった状態を整理しました。

 一括して一つのデータとして管理していたキャラクターシート、
ロケーションのリスト等を分割しました。

2016y09m19d_190708450.jpg

 この辺は前々から考えていた事で、
小説を書き終った後で整理しようかと考えたのですが、
チェックをしている時にあまりに煩わしいので分割しました。

 後は他に分割する所は分割したいのですが、
しすぎると階層式データベースの欠点である、
検索の面倒臭さが露わになってくるので検討レベルにとどめておきます。

 データベースの作成はエクセルでやれと言いたくなりますが、
androidも使用している関係上、
機種を問わずに開けるテキストでやるしかないんですよね。

 しかも複数開けないと言う紙の欠点がありますから、
尚の事ややこしくなってきます。

 複数で開けるアウトラインプロセッサの導入を検討しないとですかね。

 紙は自動セーブなので楽なのがいいのですが。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

分割。

 雨と言う事で、
遅く起きた事もあり小説の見直しを中心に作業をしてきました。

 その辺は仕方ないとしても、
特に何をしているかと言うと何もしないまま、
1日が過ぎた感があります。

 本当に何をやっていたのかと考えてしまいます。

 明日も同じような感想が出たら、
もう(色々な意味で)おしまいですね。

 さて、
絵心教室ですが今回は鉛筆書きです。

 鉛筆書きは3DSでどうなのかと考えてしまいますが、
太さや鉛筆の硬さは設定できるので何とかなります。

 絵を描く上で鉛筆は3種類必要な事が分かり、
今まで絵を描いていた自分は不安になりました。
(折れた時の保険から、鉛筆の硬さは全て同じにしていました)

2016091801.jpg

 この段階になると画才のなさが出てきます。

 観察力の不足と言うより、
相変わらず曲線が描けない事とモデルに対する観察力のなさが出ています。

 こういうのは書き続けないと駄目ですね。

 次は一寸した素描となる予定です。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

只今見直し中。

 親から、
ローソンで買い物をするとリラックマの食器がもらえるとの事なので、
積極的に行くよう言われました。

 今の所雨が多く、
(何でも日照時間が平年の半分以下だとか)
出かけようにも出かけられない状況でそれはきつく、
更に今の所無職と言う有様で、
更に消費を促そうと言うのが厄介です。

 でも食器は欲しい……ですね。

 さて、
小説ですが流れ図を元に見直しています。

2016y09m17d_204325001.jpg

 流れ図の通りとはいきませんが、
とりあえず場面ごとにおかしい部分を直し、
台詞や行動、
シーンも流れに沿う形にします。

 この辺を直せばある程度圧縮が可能なので、
容量は狭まっていくかと思います。

 この後はキャラクターシートを見ながらのキャラクターのブレのチェックを行います。

 長いと言えば長いですが、
多くの人が同じ事をしていると思いますので、
ここで手を抜く事は出来ません。

 かなり遅くなるかと思いますが、
それでも完成させないと完結できないので、
何としても作り上げます。

 もうひと踏ん張りです。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

ようやく。

 今日こそ晴れるかと思いきや、
雨だったので車を使って病院に行ってきました。

 別に檻の付いた病院ではなく、
普通の耳鼻科です。

 毎回お薬手帳を忘れるのが分かっているのか、
今日はお薬手帳に貼るシートを貰えませんでした。

 仕方ないですね。

 さて、
図面ですが修正作業が終わりました。

 本来、
昨日で終わりにする事になっていましたが確認をした所、
修正する箇所が出たので急いで直しました。

2016y09m16d_183225578.jpg

 大体こんな感じです。

 屋根の形状がおかしいのは仕様(?)です。

2016y09m16d_183257965.jpg

 側面図で纏めるとこんな感じです。

 屋根から下の部分は軽い修正で済ませました。
 ここは殆ど矛盾がなかったからです。

 基礎の図面も書こうかと思ったのですが、
キリがなくなるので割愛し、
3Dに取り込む事にしました。

 3Dへは作ったファイルを1図面ごとに切り取って保存し、
JW-Winを通してコンバートし、
sketchupに出力します。

 dxfは現在のバージョンでは対応していないので、
予めインストールしたV6でコンバートしていきます。

2016y09m16d_183653893.jpg

 これにてコンバートは完了です。

 後はこれを元に基礎を作る事になります。
 基礎を作ってから柱の作成に移行する事になります。

 何にせよ、
ひと段落ですのでここで落ち着きたい所です。

 それにしても、
sketchupはバージョンが上がり、
前に比べて大分違う感じになっています。

 旧バージョンはアンインストールせず、
そのまま保管しておいた方がいいのかもしれません。

 そうすると容量が面倒になりますが、
致し方ないのかもですね。

 そろそろバックアップ用以外で外付けHDを新しく買おうかしら。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

基本はここまで。

 点字の本もある程度読み終わり、
後は数をこなすのと再勉強の状態です。

 前に比べてある程度読める状態になった……と思いきや、
実はほとんど読み書きができない有様なのでやっぱり猛勉強するしかないです。

 殆どの文章の読み書きができるのに1、2年ほどかかるそうですが、
果たしてそこまで行けるのかどうかです。

 その前に飽きるでしょうね、
多分。

 さて、
絵心教室ですがレッスン2を終わらせました。

 レッスン2はグラデーションや背景諸々です。

2016091501.jpg

 画才はからっきしですが、
手順通りに書いて行けば「とりあえず」何を書いているのか分かる絵にはなります。

 今回はチューリップでしたが、
この辺は見本と異なり、
若干ディテールを細かく書いたつもりです。

 その分修正で泣きを見ましたが。

 やっぱり曲線を描くのが苦手なようなので、
ただひたすら丸を書いて行った方がよさそうです。

 現在は次のレッスンをしているので、
終わり次第上げておきます。

 画才も0から1位になればいいなぁ。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

明後日、そんな先の事は。

 天気が良くなってきたので、
応募しようか検討しようとしている企業にした見に行ってきました。

 個人的にハローワークの求人を最優先にしているので、
(民間雑誌の求人は年齢制限がきつい&担当が贅沢な人が多いので)
 そのついでにハロワに行き、
一通り求人を見てから東急ハンズで欲しいグッズに目星を付けて帰ってきました。

 このツールボックスは結構いけているので、
仕事でも見つかったら買っておきたい逸品です。

 iOSがアップデートされたようですが、
第5世代のipod touchを使っている以上は関係ないです。

 と言うより、
現状で十分ですよね。

 さて、
小説ですが草稿を書き終えました。

2016y09m14d_190745658.jpg

 56KBとかなりの容量になりました。

 実際には前に掻き終えていたのですが、
内容を調整する必要があったので資料を探し回り、
何とかそれっぽい物を見つけて照合しました。

 その関係で遅れたのですが、
ある程度意図的に作れたと思います。

 次は流れ図と見比べる作業になります。

 明日以降の天気で応募などをどうするか、
連休の問題もありますから一昼夜かけてじっくり計画を立てる事にします。

 やっぱり応募はハロワの方が楽でいいんですけどね。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

絵を描き始めて。

 雨が酷い状態でしたが、
昼過ぎになってやんだので図書館に本を返し、
発注した本を買ってきました。

 運がいいのか悪いのか、
明日の天候次第で動けるかどうか不明です。

 季節の変わり目と言うのと、
台風ですから仕方ないですけれど。

 巨大なてるてる坊主でも作ろうかしら。

 さて、
久しぶりに絵心教室を始めました。

 やるゲームも数十分で終わるレベルの物がないので、
手持ちのゲームのうち簡単にできる物で始めました。

 もう4年前のゲームなんですね。

 と言う訳で最初のレッスンを行い、
一通り書き終えました。

 このソフトはデジタルペイントにある「アンドゥ」「リドゥ」はなく、
修正するには色を上書きするか、
絵を破棄するかしかないので結構シビアです。

 画才が全くない自分が書くとこんな感じです。

2016091301.jpg

 多分、
分からないと思いますが「さくらんぼ」です。

 そう見えない理由としてさくらんぼの曲線とグラデーションが描けていない、
更に光源が理解できていないと考えています。

 曲線は書き続けなければならないので練習あるのみですが、
グラデーションはやり方の根本的なミスと操作の理解不足(影を乾かした為に他の色と混ぜられなくなった)、
光源は写真を見たままでトレースする様に描いたが為に理解していないのが原因と思っています。

 この辺は勉強しないと駄目なので、
毎日少しずつ書きながらやっていく事にします。

 いつ飽きるか分かりませんが。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

もうネタ切れです。

 明日から雨と言う事ですが、
猶予期間がないと言いますか、
その間に求人をざっと見にハローワークに行ってきました。

 と言いましても、
ほぼ毎日行っているので常連と化していますが。

 10年位通っているのでしょうね。

 そして、
見事にないですね。

 大体10月くらいになると短期で矢鱈に増えてくるのですが、
相変わらず増えません。

 只でさえモチベーションが低下しているので、
精神的にもちょっときついです。

 さて、
今回はもうネタがない……ではなく、
作業の進捗が滞った状態が重なっている為、
今回はバトンとさせていただきます。

エラータイプ診断ッ!バトン

Q1 こんにちわ。
A1 オイーッス!
Q2 落し物、忘れ物をしたことがある。
A2 そんな物はしょっちゅうだ。
Q3 (部屋とかの)スイッチを切り忘れたことがある。
A3 何かのスイッチは忘れるどころはつけっぱなしだ。
Q4 電話(メールでも可です)を(友達等に)かけようとおもってて忘れた。
A4 しかも年単位で。
Q5 予約していたものをすっぽかしてしまう。
A5 当たり前。
Q6 はがきを投函しわすれる。もしくは、提出物を提出し忘れる。
A6 はがき、懐かしい言葉を聞いたぞ……
Q7 自分が何をしているか忘れる。(何をしたかったか忘れるでも大丈夫です)
A7 ブログを書く前に書こうと思っていた内容を忘れるのは毎度。
Q8 電話をするも、要件を言い忘れて電話をきってしまう。
A8 電話なんてしません、偉い人には分からんのです。
Q9 集合時刻をコロッと忘れてしまう。
A9 集合なんてしません。偉い人には(以下略)。
Q10 頼みごとをし忘れたことがある。
A10 全部自分でやるからいいよ。
Q11 つまづいて転びそうになったことがある。
A11 つまづくのと、転ぶのは一緒ではないのか。
Q12 コップをひっくり返したことがある。(中身はいってなくても引っ掛けたらアウトッ)
A12 コップはさかさまにしないと乾かないぞ。
Q13 違うものを手にとってしまう。(例えば、鉛筆とろうとして消しゴムとか。書けねーよって話だね)
A13 しかもレジに直行。
Q14 めちゃくちゃ熱いものを口に入れてから「あっつ。」となった。(味噌汁とかやりそうだよね)
A14 飲み終わった後に来ます。
Q15 余所見をしながらお茶等をつけていてこぼしてしまう。
A15 カレーは致命傷。
Q16 余計な事を言って後悔してしまう。(あの時、あぁ言ってさえしなければ等)
A16 後悔なんてしない!それが男!
Q17 柱や、壁に身体をぶつける。
A17 頭を良くぶつけます。
Q18 行く方向を間違える。(俗に言う方向音痴というやつでもOKです。道を一回でも間違えた貴方はアウト)
A18 人生、自分より前に道はないので。
Q19 間違い電話をしたことがある。
A19 寧ろかかってきます。
Q20 エレベーターで降りる階を間違える。(他のお客さんにつられて降りちゃったけど・・・みたいなね。)
A20 しかも閉じた後に気づく。
Q21 以上で終わりです。どうでしたか?お疲れ様でした。
A21 乙。

このバトンに回答する / 回答した人を見る

テーマ : 雑記
ジャンル : 小説・文学

覚悟を決めて。

 点字について図書館で本を読みながら学んでいる所ですが、
延長した本の返却期限が迫ったので、
本を買わねばと思い同じ本を発注しました。

 学ぶことを理由とする限り、
一回限りで読み切る事を前提とした図書館資料では相容れないのは仕方ないです。

216091102.jpg

 チェックをしていても毎回とんでもない所で間違えるのは仕方ないです。
 進展がないのが情けないです。

 机も片付けないとです。

 本を注文したので、
毎年恒例の科学未来館へのお月見参加は見合わせる事にしました。

 無職だから仕方ないね。

 さて、
小説ですが組み立てを終えました。

 後は多少の追加分を入れれば草稿は完了です。
 と言いましても、
どうプロットを変えた所の帳尻を合わせていくかが課題ですが。

 寧ろ、
そこが技量を問われると考えて頑張りますとも。

 どうせ誰も読まないでしょうけれど、
完結しないままエタるよりはマシですから。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

順序。

 そば打ちに行ってきました。

 天気の不安定さが気になる所でしたが無事に晴れ、
昼食にすき屋のしじみ汁セットを取って出向きました。

 やっぱりしじみ汁は美味いです(酒は飲みませんが)。

 肝心のそばは調子が悪く、
問題である力加減と水の分量が諸に出てしまって所々ひびが入って千切れる事態になりました。

 1年以上やっているのに何も進歩がないのは情けないです。

 そして今週はずっと雨との事で、
本当に就職活動がきついです。

 もうオペ仕事を志望しないでブラック職種にでも(以下略)。

 さて、
小説ですがほぼ書き終えました。

後は書いている途中で書いたメモ書きと注釈を元に書き加え、
バラバラになった場面を整理していくだけです。

2016y09m10d_192822146.jpg

 書き加えて行った為に容量がかなりの物になっています。

 自分は文字数でカウントしたことがないのでさっぱり分かりませんが、
(バイトと原稿用紙枚数が基本なので)
かなりの文字数になるのでは?と思っています。

 その分時間も食いますが。

 明日以降は雨なので、
じっくりやるとしましょう。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

拾い物。

 姉が鳩を拾ってきました。

 何でも、
飛べない伝書鳩らしく、
足に番号が付いていた輪をはめていました。

 非常に大人しい鳩でして、
結果として警察に保護されることになりました。

 くるっくーとも鳴かない鳩でした。

 鳩も大変です。

 さて、
図面ですが屋根の作成を終えました。

2016y09m09d_192725061.jpg

 今まで作った図面と比較してみました。

2016y09m09d_193737528.jpg

 見事にずれています。

2016y09m09d_193728039.jpg

 こんな有様ですので、
もう投げだそうかと思ったのですが、
ここまで来たららと全て修正する事にしました。

 文字通り1からと言う事になりますが、
図面の基礎は出来上がっているので、
もう長さを伸ばすだけで何とかなるかと思います。

 何より問題はレイヤーでして、
レイヤーを加えるのはもう面倒くさくなっています。

 もう終わりにしたいですが、
まだまだと言った所です。

 仕事だったら怒られるレベルではないですね。

テーマ : CAD
ジャンル : コンピュータ

優勝?

 パラリンピックが始まりました。

 最近になって疑念もいくつかあるのですが、
スポーツの祭典と言う事で楽しむ事とします。

 そして、
カープが優勝するかどうかですね。

 自分自身、
スポーツはさほど関心がないのですが、
珍しい事は気になるので、
やっぱり意識してしまいます。

 台風の影響による雨ですが、
こちらはさほど降らず、
寧ろ晴れている時間の方が多かったので肩透かしを食らいました。

 そして来週はずっと雨……

 面接に応募しようと思った矢先だったのですが、
どうにも最近はタイミングが悪いです。

 さて、
小説ですが45KBまで進めました。

2016y09m08d_193952023.jpg

 大まかな筋では書き終えているのですが、
流れ図を見直した所、
書き切れていない部分が多かったのでエピソードを追加していく形で書き足しています。

 これが終われば草稿はおしまいです。

 本当に長いです。
 普通なら書き終っているはずですから。

 もうひと踏ん張り、
頑張りますとも。

 で、
書いていて気づいた事がいくつかあります。

 主にくどい部分が多く、
描写の書き込みも曖昧な点が多いのも出てきました。

 やはりロケーションを詳細に調べておく事や、
予め全部書き足してから削っていくく形で書き上げていく方がいいのかもしれません。
(今はざっと書いた後に書き込んでいく形を取っています)

 その辺は絵と同じなので、
昔3DSで買った絵心3DSを……って、
何処に置いたかしら?

 風景画を描き始めた頃の道具がまだあるので、
10年ぶりくらいに書き始めてもいいのかしらね。

 絵心がないので諦めていましたが、
暇が出来たらそれも悪くないです。

 暇が出来たら……ですけれど。
(暇とは言っていません)

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

またもやと言うべきか。

 降る降る詐欺にあいました。

 天気予報では台風の影響から、
降るのは今日の午後……だったはずなのですが、
すっかり晴れてしまいました。

 明日は台風が直撃するっぽいので、
雨なのでしょうけれど、
本当に雨ですよね。

 予定が全部ぶち壊しですよ。

 さて、
図面ですが求人を調べてみた所、
「JW-CAD使用」が条件になっている求人がありました。

 JWーCADは直感的で軽快なので重宝していたのですが、
今やdraftsightに取られています。

 基本操作すらも忘れてしまっていて、
疑われる状態でしたので最新版を入れておき、
起動してみました。

 が、
なかなか起動せず、
一旦アンインストールして真っさらにした後で再インストールし、
何とか起動させました。

後は数年前に購入した本を参考に操作していきます。

すっかりAutoCADに慣れてしまったので、
違和感が半端ではないです。

 やっぱり定期的に操作した方がいいです。

2016y09m07d_185807170.jpg

 2、3時間でこのレベルですからね……


 個人的に寸法を入れる位にまで分からないと意味がないので、
何とかしておきます。

 それと、
色々と忙しく疎かになっていた図面作成作業ですが、
google先生で上から見た写真を見ました。

 そして、
「これ全部書き直しのレベルだよね」で終わりました。

 書き直す事には書きなおしますが、
果たして大丈夫なのか?

 そしてどう変わるのか……ご期待せずにお待ちください。

 それより基本操作を思い出したら応募しないと。

テーマ : CAD
ジャンル : コンピュータ

テンションは大事。

 先日、
自転車のワイヤーが切れました。

 前のシフトワイヤーが切れた程度なので、
普通に自転車を漕いでワイヤーを買い、
家に戻って直しました。

 ワイヤーの接続自体は楽なのですが(と言ってもワイヤー切りがなかったので買い出しに行きました)、
問題はテンションでして、
この調整が出来ないとギアの可変が出来なくなります。

 今回は何とか調整し、
ゆるゆるとなっていた後ろのシフトワイヤーのテンションも直しました。

 これである程度の悪路もなんとかなりますが、
問題はタイヤの空気が抜けていく怪現象がですね。

 チューブを交換したばかりだと言うのに。

 さて、
小説ですが40KB程度まで書きました。

2016y09m06d_193800488.jpg

 本来ならラスト近辺ですが、
例によって書き切れていない部分が多いので更に書かなければなりません。

 目途がつくのかさっぱりですが、
終わらせない事には先に進めないので、
何とか終わりにしたいです。

 と言うより、
しなければ駄目なのですが。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

これにて最終。

 近場で新しく出来た本屋について、
親が「万年筆も文房具もあって(図書館以上に)広くて喫茶店がある」との事だったので行ってきました。

 確かに広いですが、
スペースが大きいだけで何ともな感じです。
 専門書が多いのは確かに便利です。

 便利ですが……ううむ。

 文房具も専門店に比べれば大したことはなく、
万年筆やインクも自分が使っている物がないので魅力がないです。

 また、
喫茶店はタリーズでしたが……タリーズのコーヒーってこんなに高かったっけ?と思いました。

 まさか珈琲が400円以上とは思いませんでした。

 散々な言い方ですが、
近場に専門書が買えると言うのは便利と言えば便利です。

  さて、
行田の件ですがこれにて最後です。

 フライを食べた後でこちらに行きました。

2016090501.jpg

 昭和生まれなら懐かしく、
平成生まれなら何だこれは?な所です。

 そして前に行った時にデジカメを落として壊した所です。

2016090502.jpg

 鉄剣タロー、
それは埼玉で有名な怪スポットです。

 うどんやハンバーガー、
トーストの自販機がそこにあります。

 トーストの自販機を利用しましたが、
アルミが凄く……熱いです。

 今回はデジカメを落としませんでした。
 元々頑丈に出来ている物を買ったので、
落としても大丈夫です。

 時間に余裕があったのでさきたま風土記の丘へ。

2016090503.jpg

 大量の古墳があります。

 これだけ古墳があるのは関東では珍しいのだそうです。

 詳細は前に行ったので割愛です。

2016090504.jpg

 丸墓山古墳への道。
 石田三成が忍城を水攻めする際に掘った堤、
石田堤の名残です。

 円墳としては全国最大でして、
登る事も出来ます。

2016090505.jpg

 登った先は行田市街を一望できます。
 このため、
石田三成は忍城を攻める時にここに陣を張る事になります。
と言いましても、
信ぴょう性に関して疑わしいのですが。

 この辺で時間が迫ってきましたので、
駅に向かってレンタサイクルを返却して帰りました。

 行田は所々のスポットがばらけている上、
駅からかなり離れているのでレンタサイクルかバスが必須となります。

 レンタサイクルは無料ですが申請が必要です(電気自転車は有料です)。
 時間が決まっているので時間内に移動しつくさないといけません。

 土産は、
前に微妙と言われたので買わずに大宮で適当に買ってきました。

 十万石饅頭の味が微妙なのは、
埼玉県民では誰もがぶち当たる道です。

 他の県だと独自の甘さの名物がなかなかないので重宝されると聞いていますが、
生物なので日持ちしないんですよね。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

忘れていた何か。

 先日、
一寸調べてみたらバウがプラモデルで出る事を知りました。

 バウはZZでは好きな機体ではあります。
 一番好きなドーベンウルフは……一生MGで出ないでしょうね。
 値段的な意味で

 あの作品はガンダムにしては珍しい「量産型(の方が性能的に)が強い」アニメでした。
 大抵は試作機の方が強いと言う、
現実にあるまじき設定なので。

 変形したフォルムは兎も角、
分離しないMA形態のバウはなかったっけ?と思い、
調べて見た所……ほぼなかったです。

 あったような気がしたのですけおね。
 気のせいかもしれませんが。

 でもあれ、
資源が乏しい中で作った物をぶつけると言うのは……アニメだから関係ないですね。

 さて、
カルドセプトですがブックを新しく作り直しました。

 前のブックでは回らなかったので、
何とか実用性をと言う事で試行錯誤の上で以下に纏めました。

2016y09m04d_192957783.jpg

2016090401.png

 前に比べてより攻撃的とし、
相手に枷をはめる方法は抑え目にしました。

 こっちも死にそうになりますから。

 ウェイストワールドの兼ね合いからレアリティをNとSのみとしていたのですが、
流石にカードが回らないのでRも入れました。

 リンカネーションとリバイバルでして、
この2つで大量ドローとリスク軽減をします。
(前者は手札を全て捨て、捨てた手札+1枚数を引く、
後者は山札をゲーム開始時点に戻す)

 ホームグラウンドは多人数で対戦した所、
土地違いの配置が結構多かったので埋め合わせです。

 1枚しか入れていないのに結構な割合で引くと言うのは、
何なのでしょうか。

 とりあえず、
調整してこれで完了なので次のブックを作るか、
一旦辞めてPSO2に戻るかですね。

 とりあえず、
やりたい事はほぼやった感がありますから。

テーマ : カルドセプト リボルト
ジャンル : ゲーム

未だ中盤。

 今日は軽く出かけてきました。

 と言ってもいつもの通りですが、
ネタ切れなので仕方ないです。

 ざっと遠出して図書館で資料を見てきましてメモを取り、
そしてさいたま市の図書館で借りている本の返却日を確認した所……
電子書籍サービスでラノベが借りられるようになったようです。

2016y09m03d_193510689.jpg

 厳密には新しく契約した所の書籍にラノベがあると言うだけでしょう。

 9月になって新しく1000冊を追加したとの事ですので、
その中にラノベが入っているだけの話です。

 因みに自分の地元の図書館にもラノベは普通にありますので、
別に珍しくとも何ともないです。
(マンガもあります)

 電子書籍は専門書やじっくり読むタイプの本が少なく、
ラノベと雑誌とコミックと言う読み捨てするようなコンテンツ(酷い言い方ですが)ばかりなので、
魅力を感じにくいです。

 新しいメディアなのに、
やってる事が古臭いと言うか何といいますか……

 自分は自分で勝手に電子書籍化しているので、
別にいいのですけれどね。

 さて、
小説ですが35KBまで書きました。

2016y09m03d_194608286.jpg

 35KBと言うと、
大体後半に入るのですが未だ中盤です。

 書き終るかどうか不明な所が多く、
個人的に駆け足気味に書くのはどうかと思っていますので、
まだまだ伸びるかと思います。

 それでも削る所は削らないとです。

 一応書いて行くうちに削らなければならない箇所が分かってきたので、
その辺は検討する所に入れておく事にしています。

 書き終る前に削ってしまうと、
前半と後半で全く違う作風になってしまいますから。

 少しずつやっていくのがベストかと思います。

 いつになったら書き終るやらです。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

またも雨。

 日が早く沈むようになり、
秋の気配がして参りました。

 季節の変わり目なのか、
不安定な天気が続いています。

 明日以降は雨との事で、
じっくりと作業を埋めていく事とします。

 小説もさほど進んでいませんから。

 さて、
図面ですが上からの図面は大まかな部分を書き終えました。

2016y09m02d_193842035.jpg

 上から見た図で大まかな所はこんな感じです。

 感じと言いましても、
実際には図面から見て違和感が非常に大きいので、
万能なgoogle先生で航空写真を見ながら調整します。

 屋根の瓦ですが、
ハッチではなく一つ一つ手で書いて行きました。

2016y09m02d_193921872.jpg

 非常に効率が悪いです。

 目が痛くなってきます。

 この辺もすでに出来上がっている図面を元に作成しました。

 と言いましても、
かなりずれている所があるので、
ここを作り終わり次第、
調整し直しとなります。

 本当に図面と言う物は大変です。

 いつ3DCGの製作に入れるのやらです。

テーマ : CAD
ジャンル : コンピュータ

壁。

 ハローワークにて応募の手続きを取ろうとした所、
「女性希望です」と言われ泣きを見ました。

 確かに求人票に書けないから……仕方ないです。

 そもそも、
こういったあからさまな募集要項を掛けなくなった、
雇用均等法が悪法だというのが……おっと、誰か来たみたいです。

 仕方がないので、
さっさと下調べからやり直しです。

 前々からこういう物が来ていたのですが、
今になって大量に来るようになりました。

2016y09m01d_190716947.jpg

 無論、
添付ファイルはウイルスバスターで調べてみた所……何もないと出ました。

 (有料なのに)只の案山子ですなぁ。

 一方、
サブPCでは普通に隔離されるのでした。

 やっぱりウイルスバスターはザルなのでしょうか。

 さて、
特に進展もないので行田の続きを書きます。

2016090101.jpg

 行田の博物館に行きました。
 博物館の敷地には櫓が有り、
中に入る事も出来ます。

 博物館は当時の忍城跡に作られた物で、
櫓は博物館の開設に当たって作った物です。

 元々あった城は明治時代に老朽化と予算の問題から、
解体しています。

 レンタサイクルは受付で申請しまして、
そのついでで博物館に入ってきました。

 博物館内部は普通な印象で、
櫓の中は空調の関係からか暑いです。

 博物館を出た後は隣の神社に行ってきました。

2016090102.jpg

 人気のない神社で、
ご朱印が貰えるのかと不安になりました。

 社務所でインターホンを鳴らすと、
ちはやを着た幼女巫女さんが出てきました。

 ご朱印は無事にもらえました。

2016090103.jpg

 ご神木はこんな感じです。

 場所が場所なだけに
忍城と関連があるようです。

 で、
水城公園に行きました。

2016090104.jpg

 水城公園は忍城の跡地でして、
池に浮かんでいる島はその名残です。

 忍城は元から沼地の島に住居や櫓などの拠点を設けた城でして、
中央に本丸を置いた特性上、
非常に守りが強い城でした。

 前述した通り明治時代に老朽化や予算の関係で維持が不可能となり、
解体されるまでは普通にある城でした。

 ここはホテイアオイが非常に多いです。

 妙な花が咲いていました。

2016090105.jpg

 少なくとも、
ホテイアオイではないのは分かります。

 その後に昼食をとる為、
暫くさまよいました。

 無論、
目的は「フライ」です。

 行田名物と言えばゼリーフライとフライですが、
ゼリーフライは家族全員が「微妙」と言える程の味だったので、
以前お土産で買ってきた比較的まともな味のフライを求めました。

 タブレットで調べて行きついた店で食べてきました。

 フライと言うと揚げ物と言う印象がありますが、
ここでは巨大で薄いお好み焼きの生地にソースを塗った物……と言えば分かると思います。

 豚肉も入っていまして、
量が非常に多くて安いです。

 味はもちもちしていて意外に素朴です。
 ネギの味が強い気がします。

 食事を終えた所で、
次の場所に行きます。

 その辺は次回以降の更新で。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

プロフィール

風城 徹

Author:風城 徹
友達いない歴=年齢を素で突っ走る、
卑屈上等な男。

そんな性根の腐った人間、
風城 徹が語るブログです。

(コメント、ブロとも申請は任意。)

 基本公開情報ですのでリンクフリーです。

 但し内容の引用は著作権違反に当たる恐れがありますので、ご注意を。

Xlink KaiID Kazaki01
skypeID t_kazaki
twitter http://twitter.com/t_kazakiNo00
mail kazeshiro2000@yahoo.co.jp
(@を半角にして下さい)

HP『オシイレノタナ』

旬の花時計
カテゴリー
twitter
最近の記事
今日の日付入りカレンダー

08 ≪ 2016/09 ≫ 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
*****↓削除ここから↓****
取説は作者ブログ
「更新履歴」内リンクへ。
*****↑削除ここまで↑*****
月別アーカイブ
最近のコメント
サブカルチャー世界の謎
ブログ村
にほんブログ村 小説ブログ 脚本・シナリオへ
にほんブログ村
フリーエリア
ブログ内検索
FC2カウンター
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる