停滞が重なり。

 年末になるに従い、
ソフトウェアメーカーも忙しくなるのか、
draftsightとsketchupのアップデートが同時に来ました。

 間違えてMacのインストーラーを落としてしまうと言う、
うっかりミスもありましたが無事にアップデートしました。

 使ってみた感じは全く変わりませんので、
定期的なアップデートの一環と捉えておくべきでしょう。

 特にsketchupは2017のままですので、
特に何も変わらないと言った感じです。

2016113002.jpg

 これは流石にどうかと思いますが。

 さて、
絵心教室ですが何とか応用の静物画を書き終えました。

 静物画と言うのはシンプルであるが故に難しく、
特に今回のレッスンはしわが多いのが難点でした。

2016113001.jpg

 水差しの口がいい加減になっているのと、
布の影の光源が赤になってしまっている点、
そして背景に立体感がないと言う点が露わになっています。

 影や反射は苦手で、
しかも水彩は塗り直しがほぼ出来ないので大変手間がかかりました。

 やっぱり鉛筆の方が楽ですね。

 陰影と遠景、
近景との区別が今の所の課題の様です。

 ここを中心にじっくりと学んで、
より繊細な絵を描いて行きたいです。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

意外な盲点。

 いよいよを持って勤務と言う事になりますが、
会社側の都合で休日が希望していた土日ではなく、
水曜と日曜になるそうです。

 自分としては曜日感覚などないに等しいので、
とりあえず了承しました。

 その後、
スケジュールを調べてみた所、
様々な問題が出てきました。

 問題は「そば打ち」が毎週第二土曜日と言う事と、
良く行く近くの菓子工場が水曜と日曜休みで実質、
二級品を購入できないと言う点にあります。

 前者は日曜でも可なので連絡をしますが、
菓子工場は断念せざるを得ません。

 セールの時は家族分を含めて買っていたのですが、
これからは無理なので、
代わりの菓子をちょくちょく買ってくるようにします。

 後は精神科ですが、
精神科が水曜日ですと18時までですので、
この辺もかなりきついです。

 明日、
改めて話してみるとします。

 出勤日が明後日ですが、
大丈夫ですかね。

 怒られないか不安です。

 さて、
ついにこいつを手に入れました。

2016112901.jpg

 ローソンのリラックマの景品です。

 缶とペットボトルをひたすら買って30本、
流石に先着の方がなくなっていましたが、
こちらはありました。

 プラスチックかと思いきや、
実は堅牢な瀬戸物でして重いです。

 そして深いので、
ご飯がたくさん入ります。

 食べ過ぎになりませんかね。

 因みにおかず用のお皿もゲット済みですが、
諸事情で手元から離れているので撮影できません。

 そちらも瀬戸物でした。

 前の景品が安っぽい印象がありましたので、
本腰でも入れたのでしょうか。

 それと、
上にも書いた通り、
これからの仕事の不安もあって精神的にキている状況です。

 何か気を紛らわせるものが欲しい所です。
 

テーマ : 雑記
ジャンル : ブログ

インコは女の趣味だと言うのか。

 ユニクロに取り寄せのズボンが来たので、
裾上げをしてから購入しました。

 個人的には自転車に乗りまくって足が太くなっている関係上、
ダボダボズボンがいいのですが見た目が悪いので普通のズボンで妥協しました。

 で、
裾上げをしている待ち時間に昼食を取ったのですが、
その際に頼んだ物について考えました。

2016112801.jpg

 典型的なミートソースのパスタですが、
周りにいる作業服の人達はラーメンやステーキを食べていました。

 この段階で、
自分の嗜好ががっつりした食べ物を好まない、
女々しい嗜好なのかなと思うようになりました。

 だからと言ってどうなる事はないのですが、
やっぱりそういうのでない男らしさがないと言いますか何といいますか。

 ラーメンの方が良かったですかね。

 さて、
小説ですが前々から機会がなく、
勉強しないとと言う事で改めて文章について勉強しました。

 今までと大まかな点は同じですが、
まだまだ未熟な所が多く、
今書いている所も、
前に書いた所も直したくなってきました。

 メモした所はガイドラインの改良として入れておくとします。

 小説の方は30KB程度まで進めました。

2016y11m28d_192316542.jpg

 とりあえずですが、
流れ図と比べて変更する予定の箇所は大体直しました。

 後は流れ図に合わせて作成していくことになります。

 大体この辺です。

2016y11m28d_192756632.jpg

 いくつか付け足す所がありますので、
先へ進むのは若干後になります。

 今年中に書き終ればいいかな?と思って頑張る予定です。

 あくまで予定ですが。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

インクだばぁ。

 今日は散々でした。

 午前中に作業中、
万年筆のコンバーター内のインクが少なくなってきたので、
補充しようと瓶を開けた時……

 インクの瓶が倒れ、
中のインクで机が真っ青になりました。

 PCの上で作業をしていたのでPCも真っ青となる有様で、
急いで拭き取り、
床の絨毯に染みついた物はインク消しを流して対処しました。

 インク消しの中に入っている液体のうち、
半分くらいはなくなってしまいましたが仕方ない所ではあります。

 まあ、
普通に使う分には使い切れないですからね。

 跡が残った物の、
絨毯にしみたインクはある程度消えまして、
液体が乾き切った段階でもう1度処理すれば何とかなるかと思います。

 塩素の臭いが酷いですが。

 PCはSDカードスロットに入り込んだ以外は特に問題なく、
(スロットは元々ガバガバなので問題なしです)
未だ残った損害は手が真っ青になって本が読めなくなったのと、
寝間着の袖にインクが付いてしまったくらいです。

 補充する時は慎重にならないとですし、
インク代も馬鹿にならないので気を付けないとですね。

 さて、
sketchupですが、
囲炉裏の作成に入りました。

2016y11m27d_181840487.jpg

 囲炉裏は床の基準となるので、
ネットや現地で撮ってきた写真で床の状態を調べつつ、
気を使いながら作りました。

2016y11m27d_181905137.jpg

 写真では左右の床の幅が同じに見えたので、
ここは後で変更していきます。

 測定時にやらず、
終わってからやる悪癖が出てしまっています。

 そちらの方が面倒なので、
直していきたいです。

2016y11m27d_181959629.jpg

 裏は根太を作っています。

根太を含め、
見えない所は推測で作るよりほかにないので、
こんな感じかと言った所です。

 写真を良く見たら棚に見えましたが、
多分気のせいと言う事で。

 仕事が入った関係で、
作品の作成ペースがかなり落ちるかと思います。

 ブログもネタ切れ感が強いので、
どうにか新しい……ではなく、
カルネージハートもそろそろ再開したいタイミングでやって行ければと思っています。

 通勤途中のお供が欲しいですからね。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

明日は雨。

 近場のイベントに行って参りました。

 色々とアレなので書きませんが、
人と言うのは集まればいっぱいいるんだなと思いました。

 人ごみでの交流と言うのは、
他人と自分の区別がつかなくなる性分故に長時間いられないので、
(自分の思考と他人の思考が同じと錯覚してしまい、コミュニケーションが取れなくなります)
用件をざっと済ませてさっさと出て行き、
大抵の土日と同じく、
自然と戯れてきました。

 個人的にかなりな出費でしたが、
交通費が実質ないのでまだ楽と言えば楽でした。

 文学フリマで渋ったのもありますし。

 さて、
小説ですが25KB程度まで書きました。

 只、
最近頭の回転が異様に鈍っているのでペースは遅めです。

2016y11m26d_192151133.jpg

 終盤に向けて修正点諸々を見直してノートに書き出しつつ、
確認して調整している状態です。

 当初の流れ図通りに書けないと言うのは分かっていますが、
ここまで修正が必要とは思いませんでした。

 小説の長編を書くと言うのは、
簡単なようで難しいです。

 今年中に出来るかしら。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

男の道。

 今日はブラックフライデーと言う事……ではなく、
近場のお菓子工場でセールがあったので一通り菓子類を買ってきました。

 菓子類は安いには安いのですが、
生菓子ですので早い段階で食べなければならないと言うネックがあります。

 その前に食べ切るので問題ないのですが。

 その後、
仕事に向けて色々と買い込んでいきました。

 そのうち、
ズボンが取り寄せと言う形になってしまいましたが、
ない物をねだっても仕方ないのでじっと耐える事としましょう。

 さて、
グリーンセンターに行った時の続きとなります。

 温室を出まして広場に行きますと、
花壇にコスモスが植えてありました。

2016112501.jpg

 途中の道は見事に綺麗で、
そこそこ涼しかったです。

 こういう所は妙に落ち着きます。

2016112502.jpg

2016112503.jpg

2016112504.jpg

 シオンと立札に出ていましたが、
色が違う気がします。

 漢字は「紫苑」でして、
「師恩」ではありません。

2016112505.jpg

 見事なまでの竹です。
 竹は刈ると植えるが同じと言われている程、
あっという間に生えて伸びてきます。

 ある意味無限の資材と言えそうですが。

 実はイネ科の植物でして、
竹の筒の中は二酸化炭素で満たされています。

 続きは次回以降の更新で。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

出来るのか?電子書籍。

 唐突ですが、
仕事に受かりました。

 試用期間と言う制限がつきますが、
この手の仕事にはつきものなので仕方ない面があります。

 前の仕事は期限なしと書いておきながら短期でしたので不安になりますが、
(ハロワには相談しました)
何もないよりマシです。

 文学フリマでもらった電子書籍の冊子をざっと読んだのですが、
電子出版の最大のネックである『何処に陳列してお金のやり取りをするのか』について、
端書き程度ながら書いてありました。

 前にEPUBでの出版は成功しているのですが、
陳列する場所やお金については信頼性の問題もあってスルーしてきました。

 冊子を配布していたBOOKWALKERですが、
ここは金銭の設定諸々が比較的簡単にできるそうです。
(0円でも可)

 印税収入を貰うほど大それた物は書いていませんが、
同人誌を作れるレベルになった時に使える様、
頭の隅にでも留めておくことにします。

 さて、
仕事に関してですが図面が使い慣れてしまったAutoCADではなく、
フリーのJW-CADを使うとの事なのでリハビリを兼ねていじり倒してみました。

 フリーと言っても業界ではスタンダードとなっているCADの一つなので、
習得しておくと色々と役に立ちます。

2016y11m24d_185621549.jpg

 基本操作自体は忘れているようで結構覚えていました。
 問題はモードごとの細かい操作で、
手が届きそうで届かない感じでした。

 AutoCADがキーボードとの連携を前提にしているの対し、
JWーCADはマウス一つで面倒な命令を出さずに操作するのが基本なので、
慣れるとサクサク書けます。

 キーボードだけで描けるAutoCADもいいのですけれどね。

 明日は晴れなので、
精神科に行く事に……って、
診察カード何処に置いたかしら?

テーマ : CAD
ジャンル : コンピュータ

余計な出費で。

 今日は休みと言う事で、
調子が悪い状態の中での一休みは非常に助かります。

 勤労感謝と言いますが、
実際には新嘗祭で休みな訳ですが。

 明日は雪が降るかもしれないとの事で、
関東では1ミリでも雪が積もると非常に危険なので、
出掛けない方が無難かもしれません。

 幸い、
明日は用事がないので助かります。

 今日は文学フリマへと向かいました。

 今回は資金や溜まっている本の関係上、
3、4冊くらいしか買ってきませんでした。

 色々と買いたいものが合ったのですが、
そこはぐっとこらえてです。

2016112301.jpg

 何気に今のipod touchはカメラが優秀です。

 前が非常に広かったのに対して、
今回はいつもの会場で2階に分かれていました。

  また、
今回は複数巻でラノベ的な表紙、
かつアンソロジー的な作品が多い傾向がありました。

 同じサークルが何度も設営している関係か、
個人ではなく集団で組んだ方が動きやすいと言う事なのでしょうか。

 その分内容も値段もあるので、
全部読み切るには相当な出費と時間がかかりそうです。

 また、
小説家になろうエブリスタの出店がありました。

 書籍化した物を販売していましたが、
この手のネット投稿物は異世界か悪役令嬢もの、
VRものしかヒットがないと偏見を持っていますので、
手を出しませんでした。

 前述しました通り、
明日は雪の予報が出ていますのでじっくり本を読んでいきたいと思います。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

地震。


 今日の朝、
地震がありました。

 自分が住んでいる所は大した震度ではなかったのですが、
震源地の福島は震度5弱と凄まじく、
更に5年前のあの地震の余震と言う、
恐ろしい物でした。

 5年経っても余震とは恐ろしいです。

 様々な事情が有った関係で、スケジュール帳LIFE STYLE TOOLを買ってきました。


 スケジュール帳は今まで買った事がない(タブレットやPDAで管理していた為)のですが、
流石に紙のスケジュール帳が必要だと感じ、
安くSYSTEMICに合う物をと言う事でノート形式の物を買ってきました。

  後者は文房具を整理したり、
机に用具を展開&格納する時に重宝するのではないかと思ったので買ってきました。

 本棚に入る文具棚と言うコンセプトですが、
只でさえ物が溢れかえっているので全部入るかさっぱりです。

 さて、
絵心教室ですが応用コースの最初を終わらせました。

 応用コースはざっくりとしか説明しない為、
よく説明しないとさっぱり分かりません。

 色の調合が難しく、
なかなか思った色が出せませんがここは慣れです。

2016112201.jpg

 静物は物の形の捉え方、
影の把握が要素の主軸となります。

 曲線が上手く書けないのですが、
やっぱり練習しないと駄目ですかね。

 頭で形状は決まっているのに上手く書けない、
これは脳が老化しているのでしょうか。

 色を混ぜるのとグラデーションの感覚がつかめない点を除き、
書き方はおおむね把握したかと思います。

 後はこの基本をどうやって頭に叩きつけていくかですね。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

ときめきマテリアル。

 雨が降り始めている中、
面接へと行って参りました。

 実は諸事情で二次面接が必要との事で再び赴いたのですが、
受け答えがぎくしゃくしていたので駄目だなと感じました。

 また次の仕事を探しつつ、
アスペ系の本を読んで面接について勉強しておくとします。

 別紙に描かなければならない程の職歴の多さ&短さが非常にネックなんですよね。
 過去は変えられないが故にきついです。

 そろそろ文学フリマの時期ですが、
例によって読み終えていない本が溜まっていく一方なので、
今回こそはより厳選していかないと思っています。

 明後日が決戦日ですから、
そこまで少し考えないとです。

 さて、
sketchupですがgimpによるマテリアル作成に入りました。

 まず日本語化ですが、
portableですとネットで調べた通りの設定ではできません。

 もっと調べていきますと、
特殊な設定が必要です。

 まず、
インストールしたファイルのフォルダから、
Data→Settingsと言うフォルダを辿って行きます。

2016y11m21d_200459986.jpg

 そして、
「GIMPPortableSettings.ini」と言うファイルを開き、

2016y11m21d_200444044.jpg

Languageの項目を、
「Ja」にします。

 こレで起動すれば、
日本語になる……はずです。

 因みにここまで2時間かかりました。

 無茶苦茶ですよ。

  起動後、
始めてプレイする大戦略のようなアイコンの多さに圧倒されつつも、
ネットで調べて写真をトリミングしてマテリアル……テクスチャの作成に入ります。

 が、

2016y11m21d_101009757.jpg

 取り込めません。
 調べてみますと、
Gimpのファイルがあるアドレスに問題があるとの事で、
素直にデスクトップからUSBメモリに移して作業を再開しました。

 読み込んだ後はネットで手さぐりで繋ぎのないマテリアルの作成に入ります。

 さぞかし苦労するのかと思いきや……



 慣れれば20秒で完了と言う、
電子レンジの冷凍食品解凍よりも早い作業が待っていました。

 実際にやって見ますとあっさり終わりましたが、
あっさりしすぎて良く分かりません。

 本当に繋ぎがなくなっているのか、
sketchupで読み込んでみました。

2016y11m21d_202342823.jpg

 意外に違和感がなかったです。
 つなぎ目があるように見えますが、
これは取り込んだ写真の問題かと思います。

 正面から撮った写真がなかったので。

 何にせよ、
作業はこれで問題ないのでガンガン作っていく事にします。

 次はテクスチャを取りに出かけてこようかしら。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

アスペ改善計画。

 アスペあるあるに大抵引っかかってしまう自分の生活&仕事スタイルですが、
これを改善するべく本を読み概要を抽出しています。

 大きく分けて他人に過剰に接触、
干渉したがる積極奇異型、
 異常なまでに他人の要求を(無理でも)受け入れる一方、
自分からは何も要求しない受動型、
 他人を全く認識せず孤独を何とも思わない孤独型に分類されるそうです。

 自分は他人を全く識別出来ない(人の名前すら全く覚えない)人間なので孤独型……と言えそうですが、
一方で他人に過剰な要求をする事が多々あるので積極奇異型とも言えます。
(因みに出来ない要求は最初から受けない主義です)
 
 別にアスぺでも何でもないのですが、
とりあえず改善しない事には仕事も何も長く続かないので対処ですが、

 ・5W1Hを明確にする事。
 ・自分の要求は言わない事。

だそうです。

 咄嗟に返事をすると言うのは不可能に近いので、
整理が出来るノートの取り方から考えていく事にします。

 でも、
5W1Hの項目のあるノートってあるのですかね?

 さて、
小説ですが16KB程度まで書きました。

 毎回公表するたびに5KBずつ進んでいる感じです。
 執筆速度としては遅いのか速いのかさっぱりです。

 なろう系の分類では筆は遅いのでしょうが。
 だってあそこは毎日更新が基本ですし。

2016y11m20d_184343730.jpg

 大分こなれてきたかと思うのですが、
それでもぎこちない所が多々あります。

 もっと勉強しないと。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

お蕎麦。

 そばを打ちに行ってきました。

 雨が降りそうな天気でしたが結局降らず、
最後まで半端な天気のままでした。

 そばはと言いますと、
相変わらず「のし」が分からず、
良く伸ばした生地を切ってしまう事があります。

 力の加減や薄さの調整が分からないのは実践有るのみなので仕方ないのですが、
やっぱり同じ失敗を何度もしてしまうのは問題かと思います。

 何か代替えになる物で練習できないのかなと。

 因みにそばは毎回細く切れているので、
食べる分には何も問題はありません。

 さて、
川口グリーンセンターに行った続きを書きます。

2016111901.jpg

 ボックスウッド

 紅葉が綺麗ですが、
背が低い樹なので躑躅並に目立ちません。

 ここまでが花壇に植えてある植物でして、
温室植物園に入るとします。

2016111902.jpg

 何の花か忘れましたが、
温室なので主に蘭の花が展示してあります。

2016111903.jpg

 リスカテ

 蘭の花にしては……普通に水仙に見えます。

2016111904.jpg

 サンカクサボテン

 正確にはヒモサボテンですが気にしないで下さい。
 写真の実はドラゴンフルーツと言いまして、
普通に食べられます。

 但し店で売っている物は輸入の都合上、
熟していないので味がほぼないそうです。

 因みに画像検索をすると、
植物と何ら関係ない物で埋め尽くされています。

 ロリコンは正義ですね。

2016111905.jpg

 ゲンペイクサギ

 赤と白の綺麗な花が咲きます。
 植物園なら何処にでもあるそうですが、
自分は初めて見ました。

 花がウキツリボクと似ていますが、
何か関係があるのでしょうか。

2016111906.jpg

 カトレア

 でかい
 綺麗
 グロいの3拍子が揃っています。

 蘭の花は立体で見ると大抵グロいのですが、
こいつは大きさが大きさなので結構目立ちます。

 こいつの花言葉は「魔力」。
 持っているだけでハンドパワーが来そうです。

 続きは次回以降の更新で。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

知らぬ事実。

 裁判所へ裁判の傍聴に行って参りました。

 別に某芸人みたいになろうと言う訳ではなく、
単に見に行きたいから見に行くと言う、
近くで祭りがあるから見に行くような感覚としか言い表せません。

 前にも傍聴しに行った事がありますが、
今回は案内が張り紙になっていました。

 前は入口にパネルが置いてある形式だった気がするのですが、
何分数年前ですのでわかりません。

 因みに、
前に云った時に営業していた食堂は閉まっていました。

 裁判と言うと、
「傍聴人が騒いでいる所に裁判長がトンカチのような物を叩く」
「被告人が暴言を吐いて暴れ回る」
「弁護士と検察官の熱いバトル」
「やたらにうろうろする検察官」
「即座に結審する」
と言うイメージがありますが、
現実にはそんな物は有りません。

 よくよく考えれば傍聴人なんて身内しか来ない訳ですし、
(裁判所は法律で平日にしか開かない事になっていますので)
(刑事事件では)被告は容疑者ですので暴れれば不利になるだけですし、
検察は調べた内容を述べる(要は判事に報告する)だけですから、
劇場じみた物はファンタジーの世界だと思って下さい。

 即座に結審する事もあり得ない事でして、
証人を呼んで長い供述を取っていくためにかなり時間がかかります。

 互いの言い分を聞かない事には何とも言えないですから。

 その代わり、
刑事ドラマでもあり得ないような壮絶な犯罪行為を見聞きする事になりますので、
犯罪もののネタや、
変な事件を追いかけている人にとっては興味をそそられるかもしれません。

 流石に重犯罪はないですが、
前に行った時は「集団強姦」があったので恐ろしいなと……
 流石に傍聴しませんでしたが。

 さて、
小説ですが10KB程度まで書きました。

 まだまだ序盤です。

2016y11m18d_194444583.jpg

 展開は当初のプロットと大きく異なっていますので、
ほぼ手探りの状態です。

 表現も最初に比べれば変わっている面があるなと思っています。
 そういう意味では揺らぎが多く統一感がないなと思ってしまいます。

 これで完結かと思うと少しさびしいと同時に、
やっと終わると言う安心した気持ちにもなっています。

 でも読む人は誰もいないのですけれどね。
 現に感想は1つもないですし。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

試運転で。

 先日書き忘れましたが、
実は昨日が誕生日でした。

 このブログも10年近くやっていますが、
特に何も変わらない……と言うのはいい事やら悪い事やらです。

 誕生日と言いましても、
歳を取ると妙に実感がわきません。

 只、
若い人の文化と大分離れてきたなと言うのは実感してきまして、
本をひとつとっても自身の嗜好と違うなと感じてしまいます。

 人はそうやって歳を取って行くものなのでしょうね。

 さて、
カルドセプトですが地道にプレイしています。

 データ取の名目のオンライン対戦もちょくちょくやっているのですが、
余りにもマッチングのポイントが合っていないのか(こちらが2桁なのに4桁の人と普通にマッチングします)、
あっさり負けます。

 傾向として読まれやすい手を打つ(要は基本に忠実)のと展開が遅いと言うのがありまして、
遅いのは兎も角、
若干奇抜なブックでないと勝負の土俵に少なくとも立てないと言うのを実感しました。

 と言う訳で、
予め作っているブックで奇抜な物をと改良しています。

2016y11m17d_183052667.jpg

 大体こんな感じです。
 粉=パウダーイーターを使ってひたすら増殖すると言うの物です。
 難点はパウダーイーターのHPが1しかない(ついでに攻撃力も1です)為、
焼きを喰らうと一巻の終わりです。

 対処方法を模索していたのですが、
今の所はもうどうでもいいやな感じで割り切っています。

2016111701.png

 後はカードを引く為のドローソースとHPと攻撃力の増強が主で、
守りと攻めは基本的に自爆で対処します。

 後はプレイグでHPを削りシャイニングガイザー(対象のクリーチャー1体のHP-30)で吹き飛ばすと言う作戦ですが、
この辺はインシネート(破壊されたクリーチャー×20だけ魔力を得て破壊されたクリーチャー数を0にする)の名残です。

 大量破壊して魔力を確保すると言う奴の名残でして、
テストプレイをした所、
200Gしか得られなかったのであまり効果がないとして破棄した次第です。

 実戦ではもっといけそうですが、
それでも300Gが限界だろうと思いますのでやっぱり労力に見合わないのかもしれません。

 スペルカードが2枚ずつが多いですが、
これは「どうせリバイバル(ブック=デッキを最初に戻す)で回すのだから多く入れても事故を起こすだけ」と言う理由からです。

 これでも安定して勝てないので、
もう一寸何とかしたい所ですがその辺は実戦を踏まえて構築していく事にします。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

あるあるネタ。

 自分自身に向き合うべく、
図書館に行ってADHDの対処方法に関する本を読んできました。

 今までの仕事で何かにつけてトラブルが起きているのと、
面接であらぬことをしゃべってしまう悪癖克服へのヒントがあるのではと考えた次第です。

 ADHDに関する本はほぼ「子供」への対処でして、
大人への対処本はありませんでした。

 しかしながら、
併発している(と思われる)アスペルガー障害に関する対処本を見つけ、
一通り読んでみました。

 自分によくある事が結構書いてありました。

 空気が読めなかったり、
話を聞かなかったり、
上に平然と文句を言ったり……

 全くもってあるあるなので驚きました。

 過眠も含めて、
対処法を実践して普通に生きるべく努力していきます。

 いきますとも。

 さて、
sketchupですが馬小屋の部分は壁と柱の作成を終わらせました。

2016y11m16d_185449298.jpg

 高さは適当です。
 屋根を作る前の状態なので仕方ないです。

2016y11m16d_185504775.jpg

 壁の厚さは箇所ごとに異なるようにしました。
 厚い部分は棟の区切りと解釈しました。

2016y11m16d_185520125.jpg

 扉の部分は鴨居を入れています。
と言っても扉との兼ね合いがありますので、
扉を作った後に写真を元に新しく作っていく事にします。

2016y11m16d_185539468.jpg

 間仕切りも細かい部分を意識して作りました。

2016y11m16d_185539468.jpg

 間仕切りは写真を元に分けました。
 多分違うのでしょうけれど。

 次にテクスチャを作ろうとしたのですが、
Gimpの入ったUSBメモリがなかったので後回しとしました。

 部屋の作成について方針が定まったので、
次はテクスチャを作る作業に入る予定です。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

緑の園。

 最近になって不眠が顕著になってきました。

 午前2時以降に眠る事が多くなり、
昼間に異常な眠りに襲われると言う……のは前にも書きました。

 思いつく原因として食後に暖を取るのにコーヒーを飲む傾向があったので、
ポタージュにしてみました。

 ついでにポタージュと言えば、
じゃがりこに牛乳を入れて混ぜるとマッシュポテトになるそうです。

 もしかしたらと思い、
一寸調べてみますとじゃがりこと牛乳を入れて混ぜた物をソースとして、
グラタンを作るレシピを見つけました。

 ソース代わりにすればドリアが出来そうです。

 クロックムッシュを作る時にベシャメルソースがなくて困っていたのですが、
これで解決しそうです。

 後はオーブンがあればですね。

 さて、
先月ですが川口グリーンセンターに行って参りました。

 平日だったので遠足の子供たち位しか人がいませんでしたが、
その分じっくり見て回れたかと思います。

 入園口から入りまして、
すぐに花壇があります。

2016111501.jpg

 ホソバヒャクニチソウ。

 4月から11月まで開花します。
 百日草の名は伊達ではありません。

2016111502.jpg

 コキア。
 またの名をホウキギ。
 ふさふさしていますが固く、
実はとんぶりとして食べられます。

2016111503.jpg

2016111504.jpg

 サルビア

 普通は赤ですが、
これは白い奴です。

2016111505.jpg

 コスモス。
 秋と言えばこの花です。
 名前はギリシア語の「秩序」からで、
ラテン語でのコスモスは宇宙を意味します。

 これを掴むと小宇宙(コスモ)が得られるかも知れません。

2016111506.jpg

 こちらは白いコスモスです。
 コスモスは比較的交配しやすいようで、
様々な品種があります。

 続きは次回以降の更新で。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

念願の。

 面接に行った帰り、
東急ハンズに寄りまして念願のアイスソード……ではなく、
ペーパーナイフを買ってきました。

 面接の際、
履歴書の入った封筒を開けるのに手を使うのは汚いと感じまして、
(自分で開けるように言われることがあります)
上品に開けようと探していた一品です。

 実際にはレターオープナーと言う、
便利な物があるのですが、
筆箱に入るサイズと言う事でこちらにしました。

 後は小型のブロッターを求めたのですが、
こちらはなかったので断念しました。

 amazonですとエルバンの物が比較的小さいそうなので、
余裕があれば屋外作業用に購入を検討する事とします。

 それにしても万年筆にインク瓶、
ブロッターとペーパーナイフ……
平成の世とは思えないデスクになりそうです。

 さて、
絵心教室ですが、
応用コースに入りまして色々と苦戦しています。

 色の作成やグラデーションなど、
戸惑う所が非常に多く、
自分は壁に突入したのだと感じさせてくれます。

 絵の描き方についての本をざっと読むも、
電化製品の説明書の如く全く理解できず、
一体全体どうすればと言った感じです。

 魔女の宅急便のあの人の如く、
ひたすら書くしかないのでしょうか。

 その領域に入っていない気がするので、
やっぱり基礎からやり直した方がいいのかもしれません。

2016111401.jpg

 初級最後の課題である海岸です。

 最後と言う事で総まとめとなりますが、
この時点で何か悩みのような物の片鱗が見えます。

 特に遠景の雑さに。

 ううむ、
少し休んだ方がいいのかも。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

今年中には。

 日曜と言う事で、
今書いている作品が落ち着いた所で書く作品の舞台を確認しに行ったり、
点字の勉強をしていたりしていました。

 構想の段階なので舞台は適当に見回している程度でして、
大まかに決まっているのですが、
ぼんやりしている状態です。

 輪郭が決まっていないと言いますか、
漠然としている状態です。

 今まで続き物を書いているので、
1から新しく書くと言うのは久しいです。

 その為に勘が鈍っているのもあるかもしれません。

 アンテナを思いっきり引き伸ばさないとです。

 さて、
小説ですが早速書き始めました。

 今から書かないと本当に今年で終わらなくなってしまいますから。

 前に書いた通り、
1話で終わる所を2話に分けたので、
流れ図から大幅に変更する箇所を洗い出すところから始めました。

 中盤から最後は同じなので、
(と言うより同じでなければ終わらないです)
主に序盤から中盤の追加変更となります。

2016y11m13d_183554519.jpg

2016y11m13d_183606860.jpg


 流れ図と異なり、
掘り下げる事はしません。

 1からプロットを作り直す時間がない物ですから。

 で、
タブレットで書き始めました。

 PCで書かないのか?と突っ込まれそうですが、
放浪癖があるので……仕方ないですね。

 但しファイルはテキストの文字コードと改行コードの兼ね合いから、
最初だけPCで作ります。

 大体4KB位でして、
軽く書いた程度です。

2016y11m13d_183811639.jpg

 一瞬、
どう書いていいか分からなくなったのは内緒です。

 小説は書き出しが本当にきついです。

 そして小説家になろうでのアクセスは……

2016y11m13d_185533520.jpg

 多いのか少ないのか分かりません。

 因みにアクセス数の「1」は多分に自分です。

 切ないです。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

高麗神社。

 最近になって睡眠不足が酷いのか、
随時眠気が襲ってきます。

 今日も9時間ほど眠っていましたが、
それでも眠り足りないのか、
時折眠気が襲ってきます。

 9時間も寝ていて寝たりないのですから、
ロングスリーパーなのかもしれません。

 でも、
そうとは言い切れないような気がしないでもないです。

 眠気があるだけで寝ている訳ではないですからね。

 さて、
巾着田の一件ですが、
これにてラストです。

 裏道を回り、
高麗神社に入って行きます。

2016111201.jpg

 途中で凄い量の花に遭遇しました。

2016111202.jpg

 高麗神社に入ります。

2016111203.jpg

 概要は去年あたりに書いたので割愛します。
 今年は拝殿が新しくなったので新鮮です。

2016111204.jpg

 帰りの高麗川でカルガモを見つけました。
 親子かな?

2016111205.jpg

 そして猫も見つけました。
 猫はすぐに去って行きました。

 そんなこんなですぐに帰ってきました。

 毎回思うのですが、
高麗神社と巾着田を行き来しているだけな気がします。

 もう一寸近場で観光名所を見つけないと、
面白味がないです。

 もっと調べないとですね。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

向き不向き。

 久しぶりにカルドセプトのオンライン対戦をしました。

 当たり前ですがボロ負けでした。
 余りの展開の速さについて来れず、
もう対戦は無理だなと感じました。

 やっぱり対戦はCPU戦が最高ですね。

 さて、
sketchupですが柱ばかり組み立てている訳ではありません。

2016y11m11d_181022801.jpg

 部屋を一つ作りました。

 床の高さなどは推測ですが、
実際の階段を元に計測し、
違和感がないようにしています。

2016y11m11d_181040238.jpg

 本来なら床板はテクスチャーでごまかすのですが、
今回は板毎に分割しました。

 貼るのがきつそうですが、
きっと何とかなります。

2016y11m11d_181059984.jpg

 裏から見た図。

 基礎を重ねてそれっぽくしています。

2016y11m11d_181122764.jpg

 床のレイヤーを外した図。

 設定の関係上、
根太も床に設定している為透けています。

 基礎はネットで調べた図を元に作成しています。
 上の角材が薄いですが、
端との兼ね合いでそうなっています。

 部屋はこれから作る別の部屋のベースとなりますので、
よりきっちり作る事にしました。

 ここまで作ると非常に重たいので、
本当に作るのが(処理的な意味で)大変です。

 次は外壁と間仕切りを作る予定です。

 馬小屋自体はそんなに部屋や壁が多くないので、
意外に早く作り終わるかと思います。

 あくまで、
そう思うだけですが。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

有料か別れるか。

 ipodで撮ってきた写真の資料は、
dropboxを経由してgoogleドライブにアップロードして保管しています。

 しかしながら、
このdropboxの容量が一杯になってしまい、
有料にするかどうかの瀬戸際に立たされています。

 有料ですと月1000円かかるとの事で、
一見して安いには安いのですが、
どうにも出費するよりマシなクラウドを使うべきではないのかとも考えています。

 googleドライブは容量が非常に大きいので便利ですが、
反面オフラインでの作業が(ほぼ)出来ない、
ブラウザ経由でないと閲覧も出来ないと言う欠点があります。
(ソフトをインストールしたのですが、エラーが出て駄目でした)

 また、
dropboxの利点である「オフラインでも(ファイルは)使える」が便利すぎるので、
どうにも代えがたい点でもあります。

 やっぱり削るかしら。

 さて、
小説ですが無事にパッケージまで完了しました。

 小説家になろうホームページにアップしました。

 4話目は比較的短めになっています。

 これは、
本来4話で終わる予定の話が構想が伸びた為に分割した為です。

 と言う訳で次で1部が終わりです。

 執筆ペースもかなり落ちましたが、
これは言い訳がましく書くとプロットを再構成した時間があった為と考えています。

 後は純粋にやる気の問題ですね。

 あとがき等は元々そういうのは苦手ですし、
話の途中なので書いていません。

 しかしながら、
大抵の人は書いているようなので、
書き方位は把握した方がよさそうです。

 あとがきはどう書くのか、
調べてみるとします。

 只、
作品内での同じ表現が相変わらず抜けておらず、
ボキャブラリーが足りないのはどうかと思っています。

 この辺は類語辞典を参照するなどして直そうとしているのですが、
他に適当な表現が見つからずに困っています。

 本当に書けば書く程嫌な所が出てきて困ります。

 と言う訳でこの辺で。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

前と変わりません。

 木枯らし1号が吹き荒れました。
 余りにも寒く、
風が強く、
冬が到来したと感じさせてくれます。

 旋風はアメリカ大統領選挙にもあったようですが、
そんな物は自分には全く興味がないので……

 それはそうと、
最近になってまたウィルスメールが増えてきました。

 中には添付ファイルも内容もないと言う、
訳の分からないメールもあります。

 自動生成された物とはいえ、
そこまで来ると何がやりたいのかさっぱりです。

 さて、
絵心教室ですがやはりと言いますか、
水彩は苦手です。

 色を細かく考えなくてよい鉛筆や、
パステルの方が向いているようです。

 難点となっている遠近感、
立体感が分からず壁になっています。

2016110901.jpg

 何だか、
「精神的にアレな人が描いた抽象画」な感じになってしまっています。

 因みに、
前に描いた物はこれです。
(但し下絵の段階で破棄しています)

2016110401.jpg

 合成すれば行けそうですが、
それでも何を描いているのか分かりません。

 理由として陰影がない事、
遠景と近景の区別が出来ずに両方ぼやけてしまっている事、
川が手前に広がる立体感がない事(元々の映像がそうなのですが)があります。

  今まで描いてきた絵の傾向からしますと、
平坦な絵は比較的楽に描けるのに対して、
奥行きを求められる絵は苦手の様です。

 下塗りの段階で色を把握できていない事、
遠景と近景の塗り方を理解していないのもあるようです。

 数をこなせと言うレベル以前の問題でして、
画風も定まっていないのでまた、
基本から見直しつつ、
風景画を見に行って研究したいと思います。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

待ち人来ず。

 今日になって、
先日エントリーした企業から電話が来たのですが、
タイミングが散髪途中だったので断りました。

 その時に昼過ぎに電話する……ような事を言っていたのですが、
電話はその後来ませんでした。

 まさか自分から電話するのかな?と思ったのですが、
連絡先の電話番号が分からない(と言うか聞いてもいない)ので、
もう待つしかないです。

 そして求人を漁りながら作業をする日々です。

 さて、
小説ですが校正を終わらせました。

 辞書で一通り調べ終わった後、
校正ツールで見直します。

 最近になってバージョンが変わったらしく、
設定で特定の指摘区分を無視できなくなったようです。

 コンピュータで判断するが故、
指摘区分が的を外している事が多いので、
無視できないと言うのはちょっときついです。

2016y11m08d_182806625.jpg

 結果。
 基本的に見るべき所は「使用注意」(差別用語の配慮)位な物です。

2016y11m08d_182815690.jpg

 用語、
表外漢字は共に難読、
一般漢字表にない漢字に出ますが、
この判定が稚拙な為です。
(小学校レベルの漢字でないと引っかかります)

 自分は読みにくい漢字を使う事が多いので、
どうすればいいのか悩んでいますが、
今の所は文字数を節約出来るので使っている関係で無視しています。

 読みやすくひらがなにするべきか、
漢字のままにするべきなのか……どっちがいいのですかね。

2016y11m08d_182815690.jpg

 用語の欄を見れば分かりますが、
「私達」を「私たち」に直すよう言われています。
 何もここまでひらがなにしなくても……と思いたくなります。

 また、
助詞不足もかなり厄介でして、
例えば「前方不注意」と言った普通に使われる言葉ですら、
「前方(に)不注意」と言った感じにしろと引っかかります。

 これはコンピュータの判定が稚拙なのではなく、
日本語の限界と搭載している辞書の問題から来るものと見ています。
(前方、不注意と独立した言葉が辞書にあり、前方不注意と言う言葉が辞書にない為に引っかかる)

 その辺はどう受け止めるかはその人次第です。

 この際、
改めて文体が誰に近いのか、
どういう印象なのかを調べてみますと、

2016y11m08d_182857322.jpg

こんな感じでした。

 やはりと言いますか、
語彙が少なく漢字が多いので固い印象があるようです。

 もっとボキャブラリーを増やさないと……と思うのですが、
ついつい同じ言葉を使ってしまいます。

 そういった誘惑に負けないよう、
もっと精進しないとですね。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

解析。

 急に寒くなってきたので、
もう外に出ないで引きこもっていたい気分になる今日この頃です。

 小説も1部が次で1部が完結なので、
今は変更したプロットの整理をしている段階です。

 これが終われば1部完結となりますが、
素直に二部に入る前に短編を一つ書きたいと考えていますので、
その辺のアイディアを纏めないと……な状態で頭の中が忙しくなっています。

 このままでは出かけている間に妄想に浸って交通事故になるのでは?と思ってしまいます。
 そうなったらポケモ○Go!をやって事故になるよりひどい有様になりかねません。

 こうなったら、
事故に合わない為にも家に引きこもって……って、
あれ?

 さて、
sketchupですが、
実は根本の段階で再修正を掛けなければならず、
またしても1から作成し直すと言う情けない状態になっています。

 いつになったら終わるんだよと。

 原因は下に敷く柱の高さでして、
測定したメモと比べた所、
30mmも低かった事が分かりかさ上げする羽目になりました。

2016y11m07d_191505946.jpg

 当初、
外の柱を作ってから部屋ごとに柱を作る方針にしましたが、
このままでは挫折しかねない為、
せめて一部屋だけでも作ろうと言う事で、
右側の部屋を先に作る事にしました。

2016y11m07d_191524913.jpg

 と言いましても、
柱を全て立てて根太と床を設置する程度ですが、
それでも作らずに面倒くさくなって挫折するよりマシです。

 一歩間違えれば設計図のデータを紛失して挫折した、
鷲宮神社拝殿の二の舞になりかねませんから。

2016y11m07d_191536043.jpg

 一部貼っているマテリアルはPixiaで何とか作ったサンプルです。
 あくまで仮でして、
完全な物はGimpで作る事にします。

2016y11m07d_191809657.jpg

 図面を解析した所、
黄色で囲った形で増築していることが分かっています。

 中央の黄色で囲ったのが元々の家で、
そこから付け足す形で増築していると言う訳です。
 
 これで何が分かるかと言いますと、
元々の家の外側に伸びる柱は、
屋根を支える関係から太い物を用いる為、
柱の大きさは太めとなります。

 同様に、
増築した箇所も外側は太い柱、
内側は細い柱を使うと分かれば、
後は何処にどの太さの柱を設置すればいいのか、
どの程度根太を置けばいいのかの検討がつきます。

 逆を言えば、
柱さえ解析すれば増築した形跡が分かるので、
(厳密には屋根や天井でも増築した箇所かどうかは分かります)
ここからどの部屋がどうなっているかがわかってきます。

 こういう推測と言うのは楽しい物です

 そんなこんなで黄色い箇所で囲んだ所(最初は右の馬小屋)から作り、
ここを基準に家を作っていく方針にしました。

 個所ごとに完全に作れば、
飽きて再開した時に?が飛ぶことがなくなりますから。

 何にしても、
ほぼ全部作り直しなのか変わりないですけれど。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

匂いが。

 11月となり、
銀杏の葉の色が変わる時期となりました。

2016110601.jpg

 光が丘公園の銀杏は見事なまでに染まっていますが、
一方で匂いが強烈で、
街道には銀杏の実が散らばっているので実の肉でぐしゃぐしゃになっています。

 銀杏拾いには最高なのかもしれませんが、
落ちている物を無暗に拾って食べるのはいかがな物かと思いますので、
やっぱり用務員の人が掃除をしない限り匂いで充満するのでしょうね。

 さて、
巾着田から高麗川を辿って行く事にしました。

2016110602.jpg

 川は見事な青です。

 この川は縁に歩道がありまして、
延々と辿って行きますと、

2016110603.jpg

行き止まりになります。
何だか寒天に見えてきました。

2016110604.jpg

 先に歩道がないので、
車道に沿っていくことになります。

2016110605.jpg

 途中で見かけました。
 赤字で書いてあると不気味に見えます。

2016110606.jpg

 橋の上から。
 一見して(地図上)高麗神社から逆を行く川沿いの道こそ、
高麗神社への近道となっています。

 その為、
道をまっすぐ行くと高麗神社に行きます。

 この辺は次で。
 と言うより次で巾着田の件は最後です。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

いつの時代でも。

 サイエンスアゴラに行って参りました。

 毎年行っていまして、
今年もこれを言うのかと嘆きつつもあえて書きます。

 「規模が小さくなった」と。
 仕方がない面がありますが、
今回はその分密度が濃くなる……と言いますか、
様々な分野の出店がありました。

 このイベントは結構カオスな所がありまして、
理化学研究所の様な世界レベルの研究所から高校の科学部、
果ては個人サークルまでブースを出しています。

 そんな中でもプラナリアのブースが一寸印象に残っていまして、
やっぱりといいますか、
プラナリアを真っ二つにする奴がありました。

 分かる人は分かるのですが、
プラナリアと言うのはバラバラに切っても再生する
(一つになるのではなく、バラバラになった体がそれぞれ個体になる)と言う、
一寸したホラーな性質を持つ生物です。

 しかも、
学習させたプラナリアを砕いて食べさせると、
食べられた側の記憶を引き継ぐと言う特性もあります。

 この為、
昔は頭のいい教授の脳みそを砕いて食べれば頭が良くなる……と、
(物騒ですが)生物学でネタにされていました。

 今はどうなのでしょうか。

 後は最強生物クマムシもいました。
 クマムシが最強たる所以は……各自で調べて下さい。

 よし、
遺伝子組み換えでプラナリアとクマムシが合体したキメラ生物は更なる最強へ……いえ、
何でもないです。

 さて、
小説ですが同じフレーズの繰り返し、
曖昧な表現のチェックが終わりました。

2016y11m05d_191513386.jpg

 曖昧な表現をチェックしていくと明瞭になっていくのですが、
同時に語彙の少ない味気ない表現になって行きます。

 ここはどうなのか、
今でも悩み所です。

 後はここに違和感がある語を辞書で調べていき、
意味があっているかの調査になります。

 手間を考えると電子辞書が欲しい……のですが、
値段が半端ではないのでほんの辞書で引いて行く羽目になります。

 時間がかかって大変なんですよね。
 でも、
やらないとです。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

これでは駄目で。

 ipod touthを買い替えてからだいぶ経ちましたが、
使い勝手は特に変わっておらず、
別に違和感はなく使っています。

 只一つの問題を除いてはですが。

 その問題と言うのがバッテリーでして、
妙にバッテリーの減りが早いです。

 あっという間にバッテリーのメーターが半分以下になって行きます。

 父親もスマートフォンのバッテリーの減りが早いと嘆いていましたが、
そういう物なのでしょうか。

 所謂ガラケーの方が使い勝手がいいのではないのかと、
最近になって思うのです。

 一応ながら、
モバイルバッテリーを持って行っているので少しは何とかなっていますが、
それでもpoket-wi-fiとの兼ね合いもあるので万能ではなく、
もう一つモバイルバッテリーを持っていかないとまずいのでは?と思ってしまいます。

 そんな中で写真を見直していた所、
そばを打ちに行っている時に見かけた写真を見つけました。

2016110402.jpg

 葉や咲き方からランタナに見えますが、
ランタナは外が赤く変色していくので、
画一的な色なのは珍しいです。

 何なのでしょうね。

 さて、
絵心教室ですが、
この辺もスランプに陥っています。

 上手く絵が描けないのです。

 余りにも酷いので一旦消して書き直しているのですが、
やっぱり上手く描けません。

 要因として下書きの段階で細かく書き過ぎている事と、
やはりと言いますか遠近感がないと言うのがあります。

2016110401.jpg

 川の絵を描いている途中だったのですが、
これですと遠近感も糞もありません。

 もう一歩間違えれば前衛芸術の領域です。

 元々水彩は描きにくいと嘆いていましたが、
ここまで来ると酷いので絵の描き方について、
もう1から学び直した方がいいのかもしれません。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

同じフレーズ。

 先日、
昼に軽く食べられる物としてフレンチトーストを作ったのですが見事に失敗しました。

 その辺は前に書いたのですが、
もう一度リベンジするべく失敗した要因を調べてみました。

 一つは火加減、
もう一つはパンを浸す時間と量、
ついでに余りに少なかった砂糖の量……と、
料理の基本のキの字すらもない有様なのが分かりました。

 次は一通り調べ、
材料や道具も一通りそろえてきました。

 (自称)完璧です。

  後は調べた通りに調理を……と、
パンを卵に浸し過ぎて崩れそうになったのですが、
そこは放っておいてさっさと焼きます。

2016110301.jpg

 意外に上手く焼けました。
 左の卵焼きは余りの液を焼いた物です。
 卵焼きは専用の焼き器がないとうまく作れません。

 味は至って普通の(冷めてましたが)フレンチトーストでした。

 後で調べたところによると、
フレンチトーストやホットケーキは意外に調理が難しく、
(焼き加減的な意味で)
一番簡単な料理は「麻婆豆腐の元」を買ってきて麻婆豆腐を作る事だそうです。

 確かに切った豆腐を入れて元を煮るだけの……いえなんでもありません。

 こんな簡単な料理に一喜一憂する自分も情けないですが、
ネタがないのでこんな物です。

 これから毎日フレンチトーストを(以下略)。

 さて、
小説ですが文字のチェックを行っています。

2016y11m03d_192531187.jpg

 一通りの書き癖を調べていまして、
大体にして曖昧な言葉を置き換えていく事になります。

 買ってきた類語辞典がお仕事します……と思いきや、
実はあまり掲載していないのでネットでの検索頼みナノは相変わらずです。

 辞書さんは意外と融通の利かない高給取りだったのですね。

 会話文でそいでいくと説明口調に成り果てますので、
その辺は基本的にそのままとしています。

 ついでに一文字ずつ確認していくと書き癖と言うのが見えてきます。
 同じフレーズの繰り返しになっている所ですね。

 人それぞれなので何が書き癖なのか書きません。

 とりあえず原因を書いておくと、
同じアクションをすると同じフレーズになる……と、
当たり前と言えば当たり前な事です。

 その辺は言葉を微妙なニュアンスで置き換えていくのか、
そのままにするか非常に悩みます。

 今でも悩んでいます。
 単語レベルなら問題なく削除できるのですが、
アクションだとどうしようもないです。

 例えば「撃つ」「切る」といったアクションの繰り返しが多いから、
それ以外の言葉に置き換えろと言った感じです。

 置き換えるとニュアンスが変わりますし、
削除するとアクションが全くなくなってしまいます。

 どうすればいいのか悩んで他人に相談したい所ですが、
自分は友人もいないしサークルも所属していないので聞こうにも聞けません。

 今の所はやむを得ないとして飛ばしていく方針にしますが、
やっぱり引っかかります。

 こういう時に一人はきついですね。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

科学の何とか。

 サイエンスアゴラが明日より開催します。

 一通りイベントを見たのですが、
子供を対象にしているのか土日が矢鱈に充実しています。

 これは土日に行って来いと言うフラグですね。

 と言うより、
ピックアップしているイベントが3つしかないと言うのもどうかと思いますが。

 当初は明日にでも行こうかと思ったのですが、
イベントの度合いから土曜日に行ってこようかと思います。

 明日は雨と言う予報もありますから。

 さて、
現在ほとんどの状況に置いて停滞している状態ですが、
とりあえずと言いますか、
sketchupの進捗について書いておきます。

2016y11m02d_193304938.jpg

 殆どが柱の太さの調整なので変わりません。

 進んでいると言えば否ですが、
この段階で大まかな柱を設置する事にしました。

2016y11m02d_194624532.jpg

 柱は図面を参考に設置しています。

 外や飾りで付ける柱は後回しとしまして、
今の段階では主要な柱を取り付ける事にしています。

2016y11m02d_194341149.jpg

 柱は基礎を貫く形で設置しました。
 基礎の上に柱を置くと負担がかかるだろうと言う理由からです。

 実際には大した負荷ではないらしいのですが、
どうにも不安なので貫く形にしています。

 かつては柱は柱として別に作ろうと思っていたのですが、
手間の問題から基礎の作成と同時に作る事にしました。

 本当に行き当たりばったりです。

 と言う訳でこの辺で。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

やっぱりもと暗し。

 先日、
秋葉原に行った時に万年筆のインク瓶を買ってきました。

 インク瓶を紛失したので補充と再び失くした時の予備を兼ねての事で、
例によってタミヤのあの瓶です。

 秋葉原は何でもあって便利ですね。

  で、
帰った後で紛失したインク瓶について調べてみた所、
寄ったハローワークにはないと言う事でした。

 インク瓶を置いた場所はそこか家しかないので、
まさかと思い調べてみました。

 鞄の中に入っていました。

 インクを呼びの瓶に補充した後での発見ですので、
瓶入りのインクが二つで情けない状態になっています。

 出先にでも置いておきますかね。

 さて、
巾着田ですが例によって彼岸花の写真を列挙しておきます。

2016110101.jpg

2016110102.jpg

2016110103.jpg

 本当に真っ赤です。

 巾着田の端には橋があります。
 洒落のつもりでも何でもなく、
木製のトラス橋がかかっています。

2016110104.jpg

 下から見るとねじれています。

2016110105.jpg

 下の川が真っ青です。
 橋の上から飛び降りても大丈夫でしょうけれど、
多分怒られます。

 昔は橋から飛び降りる光景が見られたのですが、
最近はないですね。

2016110106.jpg

 おまけの彼岸花。

 次は……高麗神社の様子となります。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

プロフィール

風城 徹

Author:風城 徹
友達いない歴=年齢を素で突っ走る、
卑屈上等な男。

そんな性根の腐った人間、
風城 徹が語るブログです。

(コメント、ブロとも申請は任意。)

 基本公開情報ですのでリンクフリーです。

 但し内容の引用は著作権違反に当たる恐れがありますので、ご注意を。

Xlink KaiID Kazaki01
skypeID t_kazaki
twitter http://twitter.com/t_kazakiNo00
mail kazeshiro2000@yahoo.co.jp
(@を半角にして下さい)

HP『オシイレノタナ』

旬の花時計
カテゴリー
twitter
最近の記事
今日の日付入りカレンダー

10 ≪ 2016/11 ≫ 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
*****↓削除ここから↓****
取説は作者ブログ
「更新履歴」内リンクへ。
*****↑削除ここまで↑*****
月別アーカイブ
最近のコメント
サブカルチャー世界の謎
ブログ村
にほんブログ村 小説ブログ 脚本・シナリオへ
にほんブログ村
フリーエリア
ブログ内検索
FC2カウンター
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる