今年最後に。

 今年も最後となりました。

 無事に今年を乗り切れた事を感謝します。

 今年も色々とありました。

 仕事を突然辞め、
その後仕事を探して半年、
じり貧でバイトを見つけて入って1月で年末休みと言う、
怒涛のような1年でした。

 小説も長編として書き始めましたが、
未だ終わらずな状態となっています。

 そしてうっかりぽち袋を買い忘れると言う……

 さて、
その小説ですが大まかなチェックを終えました。

2016y12m31d_201327497.jpg

 書いた時の癖の修正から校正まで一通りやりました。

 ネット上の校正ツールが少し精度が良くなったようで、
ある程度ながら役には立ちました。

 後は辞書による語の調査と読み上げツールによるチェックぐらいで、
その気になれば正月中に全作業が終わりそうです。

 今年中に終わらせたかったのですが、
込み入った事情があり終わらせられず情けない有様でした。

 今年は小説のむずかしさを痛感したとともに、
電子書籍の発行が行えた事もあり、
書くことの楽しさを感じさせてくれた1年でもあります。

 そして、
未だ未完成となっている(執筆に全力を向けているので休止中ともなりますが)家のモデリングも進めたいです。

 前は1年以上かかってしまいましたから、
せめて1年以内に終わらせたいとも考えております。

 そして、
時節柄忙しいかと思いますが、
今年最後の更新を見て下さり感謝の至りです。

 来年も良いお年を。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

ネタをどうしようか。

 何分忙しく、
ネタがない状態になっていました。

 今日になって年越しそばを打ってきたら、
見事に腕時計を店に忘れたり、
帰りに自転車がパンクしたり、
明日食べる予定だと思って家に戻ったら親がすでに湯入りの鍋を準備していたり、
作業拠点のトイレで用を足したら案の定詰まった(拠点ではトイレが何かにつけて詰まります)上、
不動産屋が年末休みだったので数時間かけてネットで調べて何とか自力で解決したり、
ある意味あわただしい日でした。

 そしてぽち袋を買い忘れると。

 情けないです。

 さて、
ネタに散々困った挙句、
カルドセプトで前々から考えていたブックを行き当たりばったりで作ってみました。

2016123001.png

2016y12m30d_220937850.jpg

 コンセプトは「ありんこ」でして、
ワイブワーカーを即設置してワイブクイーンで引きまくり、
増殖すると言う奴です。

 粉ブック(パウダーイーターをひたすら増殖する)と似ていますが、
粉は移動で増殖するのに対し、
こちらはワイブクイーンでワイブワーカーのカードを引き、
配置すると言う点で手間がかかります。

(ワイブワーカーは同名クリーチャーの数だけステータスが+10され、
ワイブクイーンは20Gでワイブワーカーのカードを手札に入れる効果があります。
因みに粉ことパウダーイーターは移動すると同パラメータ、同名のクリーチャーを移動先にコピーします)

 但し効果は絶大で、
数を配置して攻めに入ればほぼ相手は抹殺できます。

 配置後はいつものバードメイデン&マッドハーレクインでパラメータと位置を調整します。

 数が揃えば無敗ですが、
数が揃う前と地のパラメータのHPが20しかないので、
焼きで大抵死にます。

 粉のHPが1なのでまだマシなレベルですが、
増やすのが容易なのでタイニーアーミーで引き延ばしやすい一方、
こちらはカードを配置しなければならないので手間がかかります。

(タイニーアーミーはHP30以下のクリーチャーが5体以上いる場合、
HP+10して500Gを得る)

 そこでマスグロース(全クリーチャーのHP+5する)を使いHP20の焼きは逃れるようにしました。
 流石に30の焼きは死ねますが全体はないので全滅はないかと思います。

 エレメンタルラス(色が異なる地形上にいる全クリーチャーに20ダメージ)は勘弁して下さい。

 数が揃うまでの敵排除はグラディエイター(色つきクリーチャーに強打=1.5倍ダメージ)で行い、
攻めは先制が取れるイーグルスピアで即座に取り除いていきます。

 スペルは大体にしてカード圧縮でして、
ひたすらカードを引いて行く事になります。

 アラーム(自身の全クリーチャーのダウン解除)ではなく、
リストア(1体のクリーチャーのダウン解除&HP全回復)にしたのは、
粉と違って数が少ないからです。

 大まかに言えばこんな所ですが、
やっぱり課題は焼きと展開の遅さです。

 テストプレイした所、
大体25~40Rくらいかかるので、
もっと早く展開したいと考えています。

 と言いましても、
1ターンに付1体しか配備できない上、
上手くすれば2体配置できるワイルドセンスは使いにくいですし……難しいです。

(ワイルドセンスはブック=デッキから1枚カードを引き、クリーチャーであった場合ランダムに配置、
それ以外は廃棄する)

 要はクリアすればそれでいいと考えている人間なので、
多少無茶でもそれでいいかと思っています。

 こんなブックでは、
対戦で絶対勝てませんからね。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

修正。

 大掃除の時に亡くしていたと思っていたPSPのアダプタを見つけました。

 PSPは既に生産を終了しているのですが、
未だにPSVitaに移植されていないゲームが多いのと、
ワンセグが使えるので重宝すると言うのがあります。

 かつてはGPSも使っていましたが、
地図が古くなったのでもう使えなくなりました。

 PSVitaでもGPSは殆ど使い物にならないようです。
(使えないと言う意味ではなく対応しているソフトがないと言う意味で)

 ワンセグはもはや過去の遺物と化している感がありますが、
それでもPSPでは非常にお世話になります。

 長時間録画に対応し、
かつ出先で見られると言うのは貴重ですから。

 これからも現役で頑張ってほしい物です。

 さて、
小説ですが修正の第二段階に入りました。

2016y12m29d_201746729.jpg

 文章と言う物は、どこの文が何処にかかっていると言う状態がはっきりしている時に、
分かりやすくなります。

 例えば、
○は△だと言う言葉がある場合、
△は○を補足する言葉となります。

 対して、
○とは、△で□であり、かつ×だ。
と言う言葉の場合、
×が何処と関係する言葉なのかが分かりにくくなります。

 これは本来関係している言葉である○と×とが遠い距離にある為、
分かりにくくなっているのです。

 文の意味としては、
○=(△=□=×)なので修正すると、
○とは△と□、及び×と同じである。

と近い所に置き、
更に△と□、×は一体何なのかを示す文を入れると分かりやすくなります。

 分かりにくいのであれば箇条書きで、
○は△である。
○は□でもある。
更に×と同じである。

 と書いておけば分かるかと思います。

 今行っている作業はこれを確認していく作業でして、
文章の最後の1文が何処に関係しているのか、
修飾しているのかを確認し文体を修正していきます。

 例えば、
○は×しながら□し、その後△した。

という文体がある場合、
まず△は何処にかかっているのかを見ます。

 大抵は直前の文にかかるので、
△は□を行った後と分かります。

 で、
□は何処にかかっているかと言うと、
○なのですが、
直前の文にかかっている言葉から見ると、
×しながら行った。

 つまり□と×は同時に行っていると分かります。

 但し、
□が先ですのでまず□を最初に行い、
作業途中で挟み込むように×を行っていると分かります。

 そして、
同時に行っているのは誰なのか、
主体を辿って行くと、
直前の文体である○となります。

 この結果、
○(主体)は(□と×の同時進行)→終了後に△した。
と言う文体となり意味が通じます。

 よって、
この文体は修正をする必要がないと分かります。

 このように調べていき、
文の関わりがない、
もしくは曖昧な文はっきり意味が分かるように直していきます。

 もちろん、
一つ一つの文章を全て地雷原を歩く様に確認します。

 この一つの文章の流れが段落なので、
段落をまず分ける必要があるのです。

 その基準が何処に置くのかが分からないから困っているのですが。

 但し、
口語体(会話文)は文体が多少おかしくても構わないので、
そこは甘めに調整します。

 理由はいう間でもなく、
「セリフでそんな事をしていたら全部説明文になる」と言う物で、
要は「そんな会話する奴は現実にいるのか?」と言う事です。

 ビジネスならともかく、
友人と会話する時にそんな説明口調は使わないですからね。

2016y12m29d_201722776.jpg

 作家と言う奴は1文字1文字を確認していく仕事だ、
と何処かの人が言っていましたが、
自分はそこまで出来ません。

 出来るならこのレベルまでです。

 作家って奴は才能がいらないと言いますが、
その代わりの苦労と言う物は存在する物です。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

明日位しか。

 別の所の大掃除をやりました。

 片づければ片づける程、
「こんなのあったか」な物が出てきて驚きます。

 文学フリマを始めとした、
イベントで買った本が10冊くらい出てきたときは焦りました。

 いや、
本当に読んでいない本だらけじゃないかと。

 年末年始は暇だろうと思うのですが、
実は明日位しか暇な時間がないのです。

 本当に年末年始は戦争ですぞ。

 さて、
小説ですが段落の構成をざっと見直しました。

 後は機械的な処理をして、
一字一字調べていく作業で……となれば、
もう今年中に終わらないようです。

 これはもう駄目です。

 と言う訳で今日はこの辺で。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

仕事納め。

 仕事治めと言う事で、
僅か1月も務めていないのにお休みです。

 仕事が終わった時に前から気になっていた、
新宿駅の地下にある立ち食いそば屋でそばを食べてきました。

 数ある蕎麦屋の一つであれば興味がなかったのですが、
ここのそば屋はざるが730円と妙に挑戦的な価格です。

 店に行くとスーツを着たサラリーマンだらけで、
店員と共に黙々とそばをすすっていました。

 このハードボイルド感は異様な空気を放っています。

 ブレードランナーの最初か、
ブラックレインのラストシーンを思い出します。





そんな所で一人そばをすすって思ったのは、
雰囲気が重い。

 これでした。

 そばは立ち食いそばの中ではかなりのクオリティですが、
普通のそばとそこまで違うか?と言えば謎です。

 値段相応でした。

 只、
前述した通りにトレンチコートを羽織った(低予算な)刑事ドラマに出てきそうな中高年のサラリーマンが、
黙々とそばをすすっていると言う、
あの空気の独特感はまるで映画の1シーンに入ったようです。

 そこを味わっただけでも、
ちょっと得したのかな?と思います。

 さて、
絵心教室ですが今は花の絵を描いています。

 と言いましても、
写実的とは違った『野獣派』と言う手法で描くとの事でした。

 20世紀になるとルネッサンスから続く写実的な作風から脱却しようと芸術に動きがあったようで、
次第に感覚や内面を映す方向へと転換していったようです。

2016122701.jpg

 夕日の絵ですが、
手本通りに描いてこれではと思いました。

 全体的に厚く塗り過ぎている気がします。

 水彩における水の加減と言うのは難しく、
どうすればどうなるかと言うのが未だ分かりません。

 経験を重ねるしかないようです。

 最近になってコンピュータで描く時に使うレイヤの意味が良く分かってきました。
 アナログだと色が混じってしまうので修正が大変なんですよね。

 それはそれでも別に苦労しそうですが。

 まずはアナログでも絵が描けるようにならないと。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

まったくお笑いで。

 最近になって眠気が強いです。

 一応ながら睡眠時間は以前の仕事よりも少し多く確保しているのですが、
眠気が取れません。

 電車の中でも立って寝ていた方がいいのかしら?とも思ってしまいます。

 雑誌の売り上げが単行本を下回ったそうです。

 確かに、
最近になって漫画雑誌も読まなくなりました。

 自分がいい歳こいたおっさんなので読まなくなったといえますが、
でも読んでいる人は読んでいるので単に魅力がなくなったからではないかと思います。

 読みたいものがなくなったと言えますし、
あっても単行本で事足りますからね。

 逆に単行本化されない&欲望を刺激するほど魅力的となれば買ってでも読むといえますが、
それは突き詰めるとエロ漫画で(以下検閲)。

 さて、
小説ですが流れ図との見直しを終えました。

 だいぶ違っているところがあるので、
情景描写の見直し程度にとどめました。

 今は段落の確認となっていますが、
何度も書いていますが段落ってどこで区切ればいいのかわからなくなります。

 小説というものは難しいです。
 

2016y12m26d_205230681.jpg

 ちょっとネタ切れ感が強くなってきましたので、
簡易更新ということで。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

大掃除。

 大掃除をしました。

 去年から極端に配置を変えていない為か、
配置換えをする程度で意外にあっさり完了しました。

 途中で本を整理している段階で読み漁ると言う罠に落ちましたが、
何とか1時間弱で抜け、
へそくりも見つけて終わりました。

 去年の余りだったホウ酸団子で何とか間に合わせましたので、
部屋の片づけ程度なら出費は殆どなかったのもあります。

 後は汗としょんべんに塗れた体を洗うだけです。

 とはいえ、
拠点の清掃と道具の移動、
そして調整と苦労します。

 そしてダニアースを使い切ったので買ってこないとです。

 さて、
高島平の熱帯植物園ですが冬でも結構花が咲いていました。

2016122501.jpg

 花の名前を調べ忘れました。
 葉の形状からしてネムの木の一種と思われます。

 カッシアと言う植物らしいです。

 でも、
自分が知っているカッシアは葉が細かったような気がします。

 気のせいかしら?

2016122502.jpg

2016122503.jpg

 こちらも同様です。

2016122504.jpg

 これは別種の花ですが、
やはり調べ忘れました。

2016122505.jpg

 こちらは群れて咲くタイプです。
 冬でも茂っていて、
結構咲いているので見どころが多いです。

 2月ごろになると埼玉の園芸植物園の椿が開花するようなので、
そちらにも行って見る事とします。

 と言う訳で、
続きは次回以降の更新で。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

クリスマスキャロルは。

 昔々、
金持ちのスクルージという男がいました。

 スクルージという男は金があるくせにケチなせいで誰一人として友達がいませんでした。

 ……自分とよく似ていますね。
でも自分はお金がないです。

 クリスマスキャロルといえば上記の通り、
ケチなスクルージの奇妙な冒険が有名です。

 こいつを読めば誰でも守銭奴からレベルアップできる……はずですが、
自分はダメでした。

 やっぱりお金がないとだめなのでしょうか。

 話自体はディケンズらしい面白みに満ちた(悪く言えばご都合的ですが)話なので、
クリスマスの夜に一読をお勧めします。

 さて、
小説ですがキャラクターシートと本文を見比べながら調整しました。

 終盤で話が固まっているの&話が破たんしている訳でもないので、
特に違和感がない限りは少しだけ直す方向にしました。

 今は流れ図を見ながら調整しています。
 ここが終わればといった所ですが、
悲しい事に明日は大掃除ですので構っていられません。

 それでも早く終わらせて作業に入りたいと思います。

 せっかくの休みですしねぇ。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

ややこしい事態。

 風が強い中、
姪達のクリスマスプレゼントと年末に向けてお金の引き落としをしてきました。

 給与は来月下旬にならないと入らないので、
結構きつい物があります。

 お金の引き落としと言いましても、
大掃除で見る間もなく減っていくものなので気休めにしかなりません。

 本当に年末と言う物は金が矢鱈に(以下略)。

 せめてバイト先への交通費くらいは出してほしいなと切実に思います。

 交通費も自腹な所ですし。

 社会保険諸々もないのですが、
雇ってもらえるだけでもマシなのに、
そこに条件で文句を言うのは性に合わないので割愛します。

 さて、
小説ですがロケーションのチェックが終わりました。

 ついでにキャラクターのチェックも行おうとしたのですが、
タブレットでは複数の窓を開いて確認するのが大変なので、
PC上でのみ行う事としました。

キャラクターごとにデータを作っていた為、
確認するのに大変になってしまいました。

 この辺は一つのデータを作り、
その中からタブを作ればいい……と思ったのですが、
データファイルが複雑になる分、
タブレットで見られなくなると言う欠点が出てきます。

2016y12m23d_185059866.jpg

excelならいけるかもしれませんが、
表計算以外で使うのはあまり経験がないので、
テンプレートを作る作業から始めないとですね。

 キャラクターシートのテンプレート、
何処かに落ちてないですかね。

 とりあえずですが、
流れ図を含めて見直しが終われば機械的な直しだけになります。

 そこに至るまではPC上での作業のみです。

 時間がかかりますが、
何とか成し遂げて見せます。

 1部とはいえ、
最後ですからね。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

いつゲームを再開した?

 今日は妙に暖かい日でした。

 雨が降る冬というのはたいてい暖かいものですが、
それにしても異常でした。

 もう暑いのレベルです。

 明日から寒くなるそうですので、
防寒に備えないとです。

 仕事というものについて、
そんな事を何度も聞くのかと後になって気づくことが多々あります。



 理科の時間が週に2回しかないぞ!とか、
やたらと総合が多いぞという突込みはともかく、
自分からすれば極端なケースなんですよね。

 注意は多少周りに向きます。
(特に自身にかかわる事であれば)
 重度でなければの話だそうですが。

 多少は仕事に支障がありますが、
「演技」をすれば何とかなるので気落ちするのは早計というものです。

 さて、
A列車で行こう3Dをちまちまと進めています。

 買ったはいいですがすぐ中断したので進めていませんでしたが、
今回はせめて1マップでもクリアするようにします。

2016122201.jpg

 何とか上場しましたが、
前作と異なりもらえるお金は少ないです。

 確か200億円くらいだったかと。

 因みに前作のチュートリアルでは800億円くらいもらえた気がします。

 それでも普通の人間からすれば大金なんですが。

 このゲームの場合、
税金や配当金で瞬く間に消えていきますから、
お金の管理に気を付けなければいけません。

 金の管理がシビアなのは、
金持ちでも貧乏人でも一緒です。
 

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

第一段階。

 休みと言う事で耳鼻科と歯医者に行き、
ついでで食料の買い出しに行ったのですが、
その時に業務用スーパーから消えてなくなっていた、
オートミールが売っていました。

 業務用スーパーはかなり安いので重宝していたのですが、
最近は売れなかったのかおいておらず、
1gあたり1円と言う高い物を購入せざるを得ませんでした。

 この手の食料は質を考えると落ちるには落ちるそうですが、
自分としては食べられればそれで良い(と言うより質って何ですか?)ので、
安いのは非常に助かります。

 何せ3分の1以下ですから。

 さて、
小説ですが見直しが終わりました。

 必死になって見直し、
ある程度は意図的になったと言えばなったと言えます。

2016y12m21d_194510203.jpg

 個人的に最後の文は必要なのか悩んでいます。

 とりあえず序章の繋ぎとして書いておいたのですが、
2部になればそんなの分かるだろと突っ込みたくなる&容量が肥大化しているので削除するべきなのか。

 説明の為に入れておくべきなのか。

 次の段階で考えてみる事とします。

 次は流れ図やキャラクターシートとの参照見直しでして、
ここで流れに沿っているか、
キャラクターがぶれていないかを調べる事になります。

 これはこれで大変な作業ですが、
文章の見直しに比べてだいぶ楽なのですぐ終わるかと思います。

 今年中に終わるか、
怪しくなってきましたね。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

遅れに遅れ。

 電車が遅れに遅れ、
帰ってきたのが20時ごろでした。

 その後PCを起動させるとアップデートのお知らせが。

 win10は何かにつけてアップデート→再起動の繰り返しなので、
本当に起動がきついです。

 なんだかんだ落ち着いていますが、
本当に遅いづくしの1日でした。

 ついでに仕事のペースも遅かったです。
 本当に散々な1日でした。

 さて、
絵心教室ですが花の描き方のレッスンを始めました。

 花という事でやる気倍増ですが、
応用レッスンの中にあるのですから難しいのでしょうね。

2016122001.jpg

 前のレッスンで描いた滝です。

 かなりぼやけている感じがして好きではないので、
もっとはっきり描こうかと思います。

 ぼやけているなりに結構描けているのですが、
自分自身の画力は向上しているのか?と考えてしまいます。

 言われたとおりに描いているだけですからねぇ。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

年末は出費がきついです。

 科学未来館の会員更新手続きをしてきました。

 と言いましても、
コンビニで決済しただけですが。

 仕事がなかった関係で出費が抑えられ、
結果として出向くことは少なかったのですが、
応援という意味で更新してきました。

 もう会員になってから10年以上たちますから。

 さて、
高島平の熱帯植物園に行った時、
いくつか写真を撮ってきました。

 前に比べてあまり変わっていない印象がありますが、
植物園というのはすべての展示物を入れ替えるのは容易ならざるものなので仕方ない所ではあります。

2016121901.png

2016121902.png

 写真はipod touchで撮影したものです。

 意外に解像度が高くて驚きました。

2016121903.png

 冬であるにもかかわらず、
何処かしらに花が咲いています。

2016121905.png

 実が垂れ下がっています。

 実は受粉しないとならないので、
人工授粉でもしているのでしょう。

2016121904.png

 葉の先に赤い点がついています。

 結構変わった植物を見かけます。

 植物園は何度か出向いていますが、
行くたびに印象が変わってきます。

 不思議なものです。

 続きは次回以降の更新で。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

教会に行ってきました。

 久しぶりに池袋のカテドラル教会に行ってきました。

 この教会は教会らしかならぬ教会でして、
(良く分かりませんが、そうとしか説明できません)
傍目からは公共の何とかセンターにしか見えません。

 中に入ると教会だと分かるのですが、
それでも特撮やゲーム好きなら教会と言うより、
どこかの秘密結社の総本部なイメージが湧いてきます。

 そんな所ですが、
中に入ってやっぱりと言いますか馬小屋のジオラマが有りまして、
(カトリック教会ではクリスマスが近くなると馬小屋のジオラマを置きます)
イベントの為のリハーサルなのか合唱をしていました。

 祈りをささげると自然と落ち着く場所ですが、
所謂宗教施設なので行くのに人を選びます。

 別に怪しい場所ではないのですが。

 メガテンだととんでもない所になっていますけど、
所詮架空の話なので突っ込むのは野暮です。

 さて、
小説ですが半分以上見直しました。

 未だ完了していませんが、
これは草稿がいい加減だった事と書き続けていくうちに粗がより細かく見えるようになった事、
更に容量が過去の話の中で最大なのが原因かと思っています。

2016y12m18d_204216326.jpg

 毎日仕事場で時間が出来ると見直しているのですが、
それでも終わりません。

 これが終われば次の作業と、
忙しくなります。

 年末まで、
年末までに終わらせなければですよ。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

余計に重い?

 そろそろクリスマスと言う事で、
姪達に何を送ろうか考えている所です。

 定番と言えばケーキですが、
今からではもう間に合わないので、
仕事の帰りにでも適当に買って行こうかと思っています。

 新宿ですから、
何かが残っているでしょう。

 親曰く「高い物しかない」との事で、
適当なお菓子の詰め合わせでいいと言っています。

 が、、
何だか申し訳がないのと、
相手からすればいい歳したおっさんですから少しは弾まないとと感じています。

 だからと言ってブランド物はちょっとですね……

 さて、
sketchupですが部屋の床を一つ作りました。


2016y12m17d_202521224.jpg

 区切られているのは畳です。

 床の高さを調整し、
合板を貼って家にある畳を測って設置しました。

 後はこれを3つほど作れば終わりですが、
世の中はそう簡単ではなかったのです。

 実は寸法が微妙に違っていました。

 部屋の広さを測り、
やっぱり違っていたのが分かった時、
また組み立て直しかと愕然となりました。

 とりあえず対処として適当に幅を摘めて調整しました。

 所詮ごまかしですが、
仕方ない所です。

 因みにずれは10~20cm程度です。
 些細に見えますが、
かなり大きいです。

 実際に床を貼りますと凄い歪みますから。

2016y12m17d_202544354.jpg

 縁側から見るとこんな感じです。

 スカスカですが、
日本家屋なんてこんな物でしょう。

 カメラが入ると鼠が這っている……と言う光景は、
一度は目にしたことがあるはずです。

 もっと正確に作りたかったのですが、
リフォームや解体でもしない限り縁の下なんて見る機会はないですから、
ある程度想像でごまかすより他にないです。

 因みに自分は解体をしたことがあるので縁の下は見た事があるのですが、
動物は察知能力に優れているのか、
解体する時にはいませんでした。

 ゴキブリすらいなかったのですから、
危機回避能力は相当な物です。

 その代わりに空いた部屋の家具の下から……これ以上は言えません。

 くれぐれも引っ越す時には気を付けましょう。

 それとsketchupの動作ですが、
どうやらCPUの性能に依存するのではなく、
純粋な機種の相性が大きいようです。

 かねてから性能の劣るサブPCの方が快適に動いているので、
どうにもと思っていましたが、
win10になっても環境が特に変わらなかった(サブPCはwin10がギリギリ動く環境です)ので、
処理性能によるものではないと確信しています。

 メインPCですと他の作業が出来なくなるほど重くなるので、
少しは快適に動くPCが欲しいですが、
購入する時はカタログスペックだけではなく、
この辺も考慮した方がよさそうです。

 3Dがサクサク動くPCですか。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

疲れた時には。

  仕事が終わる週末、
前に仕事をしていた頃はコンビニのカウンターでドーナツとコーヒーを買って飲んでいました。

 今や甘いものを食べると眠くなるという症状が分かり、
うかつに砂糖が取れないのできつい所です。

 何か代わりになる物がないかしら。

 さて、
絵心教室ですが最近になってペースが上がっています。

 行きと帰りの電車で描いているので当たり前と言えば当たり前ですが、
少しずつ感覚がつかめてきた気がします。

 相変わらず画才はないですが、
それでもパッと見て何かわかる程度に描けるようにはなりました。

2016121601.jpg

 水面の販社というのはどう描くのか、
分からず手探りで描いていました。

 ある程度教えてはくれるのですが、
それでも抽象的で分かりにくいです。

 パステルは前にも書いた通り、
適当に描いてもそれっぽく見えるのですが、
やりすぎると手前の水面や橋のようにのっぺりしてしまいます。

 橋の日々のように見える部分は木の陰なのですが、
そう見えないのは塗りをやりすぎたために濃くなってしまったのが理由です。

 濃淡がうまくできずにのっぺりしてしまうのはパステルでよく起きる問題なので、
(水彩は逆に濃淡が楽にできます)
ここをカバーする手段を考えないとです。

 個人的には遠景の描き方が分かってきたようなので、
それだけでも十分かな?と思っています。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

月夜。

 今日は満月なのか、
異様に月が明るく輝いていました。

 最近になって夜出かける事はなかったのですが、
仕事が終わって帰る時に夜になるので、
月を見る機会が多くなりました。

 都会ですと満月の明かりはかき消えてしまうのですが、
郊外に出ると影が出来るほどに光っています。

 改めて月の明かりはすごいなと感じました。

 さて、
A列車で行こう3Dを少しプレイしたのですが、
最初はやることが多くて時間ばかり食ってしまいます。

 軌道に乗ってからは資金を得るためにひたすら放置プレイとなりますので、
かなり余裕が出てきます。

 と言いましても税金と株主配当があるので垂れ流しにはできませんが。

 因みに本作では税金の徴収が決済の後なので、
黒字になった後に税金が払えなくなるという状態が多々発生します。

 危うく自分も倒産しかけました。

 それとですね、

2016121501.jpg

秘書さん大きくないですか?(何がと言いません)

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

植物園ツアー。

 高島平の熱帯植物園に行って参りました。

 値上げは4月からと言う事なので、
その前に少しでもと言うのと、
落ち着きが欲しいと言う事で歯医者に行った後に行ってきました。

 敗者は歯医者でガッツリお金が取られたので、
金策をしっかりしないと駄目なのですが、
どうしても常備する物の維持にお金がですね……

 写真はいつも通りに撮ってきました。
 いつもの写真なので見栄えはあれですが、
とりあえず次回以降掲載しておきます。

 熱帯植物園では夜間ツアーと言う物をやっていまして、
夜間(と言いましても午後7時までですが)夜の植物園を探索できると言う物です。

 午後4時からですので少し付き合う事になりましたが、
暗い植物園はミステリアスです。

 花が人を食べる……訳ではありませんが、
妙な雰囲気を醸し出しています。

 特に夜に咲く花は匂いが強い種が多いですからね。

 さて、
小説ですがちまちまと直しています。

2016y12m13d_203922639.jpg

 直しは台詞回しを含めた部分ですが、
ざっと直している程度ですのでそこまで変化はないです。

 その代わりと言ってはなんですが、
内面描写が増えた気がします。

 作中前半では内面描写の書き方が分からずに苦悩していましたが、
今は書き方が多少わかってきたので取り入れている感じです。

 これで少しは深みが出ればいいかなと思うのですが。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

試練は何のためにあり?

 仕事がかなりきつくなってきました。

 同じところを何度も聞く等、
本当の物覚えが悪く、
更に書き直しを何度も受ける等本当に何をやっていたのか分からない1日でした。

 家に帰って仕事のまとめをしないとですね。

 やっぱり休みはないようです。

 さて、
sketchupですがちまちまと作っています。

2016y12m13d_205431106.jpg

 ついに部屋の床の作成に来ました。

 やり方は囲炉裏と同じでして、
基礎を作って根太を貼って、
合板を載せるだけです。

 合板は業界ではコンパネというのですが、
実際の所合板とコンパネとは微妙に違うのだそうです。

 そもそも、
江戸時代からある建物に合板が存在するのかどうか疑問ですが、
まあ、
きっと似たものがあるのだろうと信じます。

 そういう建物を解体したことがないので。

2016y12m13d_205527651.jpg

 囲炉裏はほぼ出来上がりました。

 後は戸をつけるだけですが、
戸は部屋を作成してからつけることにしますので今はここで完了です。

 こうしてみると囲炉裏っぽくないですが、
テクスチャを貼ればそれっぽく見えるかと思います。

 今日は時間もあるのでこの辺で。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

風邪を引いたようです。

 仕事をしている最中、
喉は痛いわ頭がくらくらするわで本当に気力との戦いでした。

 後空腹も。

 更に1万円札しか手元になかったので、
自販機で飲み物が買えずのどの渇きがきつい状態になっていました。

 今日は早めに寝ないとですか。

 さて、
絵心教室ですがレッスンを一つ終わらせました。

 先ほど終わったレッスンは立体的に絵を描く方法でしたが、
パステルの欠点である「いじりすぎるとのっぺりする」が出てしまい、
立体感も何もなくなってしまいました。

 パステルは適当に描いてもそれっぽく見えるので便利ですが、
なじませすぎて大変なことになりました。

 気を付けないとです。

2016121201.jpg

 公開した絵はその一つ手前の物です。
 鉛筆とコンテで書いたものです。

 絵心教室のコンテは発色が薄いのですが、
実際のコンテはかなり濃いです。

 なので、
自身は鉛筆を横に寝かせて使っています。

 もしくは水彩色鉛筆でですね。

 シンプルであるがゆえに上手いも下手もよくわかりませんが、
自分の中では立体感は出ているなと感じました。

 モノクロの光の感覚は少しわかってきたので、
後はディテールと表現のやり方を学ぶといい感じになりそうです。

 それと、
大きな変化としてグリッドをあまり使わなくなってきました。

 以前はやたらとグリッドを使っていましたが、
今はあたりをつける程度でグリッドを使わずに描くようになりました。

 立体感がつかみやすいので、
より遠近感を把握できるようになる……かと思います。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

何も変わりませんが。

 朝が寒い中、
そば打ちに行って参りました。

 そばは打つ時の課題の一つである、
巻きのしが比較的うまくできました。

 その代わりに非常に薄い個所が出来てしまい、
少し破れかかってしまいました。

 それでも出来は上々でした。

 食べられれば何でもいいのよ。

  さて、
先日ですがA列車で行こう3DNeoが出ました。

 New3DS対応という事で、
実質アップデート版となります。

 と言いましても、
旧版を持っている場合は無償アップデートとなるので、
有償DLCを除いてすべて同じとなるようです。

 さすがにそこまでは同じと行きません。

 少しは読み込み時間が上がるかと思ったのですが、
旧3DSではその恩恵は受けられないようです。

 少し残念です。

2016121101.jpg

 SSは普通に撮れます。

2016121102.jpg

 列車等はデフォルメされたものなので、
縮尺はいい加減です。

 ゲームシステム上、
シムシティと比べられますが、
シムシティは「税金をもらう側」なのに対して、
A列車で行こうは「税金を取られる側」になります。

 因みに法人税の税率は売り上げの40%という、
恐るべき率なので節税も考慮しないときつくなります。
(現実の法人税は35%前後だったような気がします)

 後は随時資源不足になるのと、
最初が一番忙しくなるのがきついくらいです。

 方針を決めれば放置プレイと化すので、
そこまでがプレイのきつさの耐え処です。

2016121103.jpg

 どう見ても証券取引所の人に見えない気が……
いえ、
かわいいので許しますけどね。

 株は保有よりも株主優待の恩恵がおいしいので、
電力会社と製鉄会社を買うのが鉄板になります。

 今作では発電所や鉄工所も経営できるので、
そこはどうなのかと突っ込みたくなりますが。

 まさか提携するのかしら?

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

休みなどない。

 明日は休みですが、
朝からそばを打ちに行くので実質的に休みは有りません。

 年末に向けて忙しくなるのもありますので、
今年は安心して休めないなと覚悟しています。

 年末と言うのは大抵そういう物なので、
仕方がないと言えば仕方ないです。

 最近になって新宿駅と言う魔窟を多少理解できるようになり、
すんなりと出入りが出来るようになりました。

 特に地下空間と言うのは妙に冒険心をそそるものがありまして、
様々な売店を見るたびに買い物をしたくなってきます。

 今日は肉の万世を見つけたのでカツサンドを買ってきました。
 夜でしたので若干安くなっていまして、
お得感がありました。

 新宿地下は食でも恐るべきところです。

 さて、
川口グリーンセンターの件ですが、
これにて最後です。

 次は……高島平の熱帯植物園にでも行きますかね。

 何気に値上がりしましたが、
それでも1年パスポートは1300円とお得です。

 特に行く所がない時には絶好の暇つぶしスポットです。

2016121001.jpg

 フウリンブッソウゲ。

 花が鳥の様です。

 鳥に見えると言えばサギソウもそうですが、
こっちの方がより立体的に見えます。

 むしろあちらは戦闘機です。

2016121002.jpg

 しぼんでしまっていますが、
咲いた時はものすごく大きな花になります。

 アリストロキアと言う植物でして、
名前の響きがアリストロメリアと似ています。

 でも別の種です。

2016121003.jpg

 温室内では熱帯?の花が咲いていますが、
花の種類は札を見るまで良く分かりません。

 普通に見かける野草の花と違いますからね。

 カタバミとシボリカタバミが同種だと気付かなかった人間ですから。

2016121004.jpg

 水生植物です。

 スイレンやハスの類です。
 スイレンとハスの違いは以前書いたので割愛します。

 ハスの中で葉がでかいオオオニバスは子供が乗れると言われ、
水に浮く上に頑丈で水をはじく葉の構造を解析する事で、
撥水や建築物に生かされたそうです。

2016121005.jpg

 サボテンは妙な品種名を付けるのが慣例になっているようです。
 この写真も例に漏れず。

 月下美人のような綺麗な名前もあれば、
「珍宝閣」と言うご立派な名前もあります。

(何故珍宝閣なのかは調べればすぐにわかります)

 サボテンは奥が深い……というより、
迂闊に触れないのと、
飼育方法にちょっとしたコツがいるのが難点です。

 やっぱり無精者な自分はレプリカでいいです。

 と言う訳でグリーンセンターに行った内容はここまでです。
 植物園としては広く、
公園としてはそこそこ遊べる施設なのですが、
如何せん設備の古さが目立ちます。

 ここは何とかしてほしい物があります。

 と言う訳でこの辺で。

挟まれまして。

 帰りの電車にて、
ものの見事にリュックサックの紐をドアに挟まれました。

 これにて2回目、
おかげで駅を乗り過ごしました。

 帰りは非常に混むので、
紐には気を付けないとです。

 一歩間違えば終点までひとっ飛びですからね。

 さて、
小説ですが草稿の作成を完了しました。

 容量は50KBですが、
これでも駆け足で作ったので、
更に伸びる可能性が高いです。

 参考用として、
PDFでざっと出力しました。

こちらです。

 終わった段階で少し手を入れ始めましたので、
最初がぶつ切りになっているかと思います。

 その辺はご容赦ください。

 ここから直しに直し、
「小説家になろう」にて公開する形となります。

 今年中には終わらせられるか分かりませんが、
出来る限りの事はしたいです。

 何分、
1部の最終ですから。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

余裕のなさ。

 休み明けなのか、
気が抜けてしまい全てにおいて仕事がうまくいきません。

 本当に嫌になります。

 酒、
飲まずにいられないッ!な状態ですが、
あいにく自分は酒が飲めないので気を抜くしかできません。

 気を抜くにしても瞑想くらいしかなく、
瞑想も対して効果がない有様です。

 この余裕のなさ、
どうにかできないですかね。

 さて、
絵心教室ですが一点透視図法という書き方に入っています。

 立体的に描くうえで重要という事で、
立体的に描くのが苦手な自分にとってはいいチャンスでもあり、
非常に悩み処な課題でもあります。

 その前に肖像画のミニレッスンを終えました。

2016120801.jpg

 おばちゃんな輪郭になってしまいましたが、
モデルは若干掘りが深く若い印象があります。

 肉付けをよく描いてしまったのでしょうか、
そこの経緯はわかりません。

 また、
影の付け方がやはりいい加減で、
ここは基本から勉強しなおす必要がありそうです。

 肖像画はモデルがいないことには何もできませんし、
モデルも長時間じっとしているわけではないので、
3DSのように立体的にみられる写真というのは非常に貴重です。

 画才がないと嘆いていたかつてよりマシに見えますが、
それでもやっぱりまだまだだなと感じます。

 数をこなさないとでしょうか。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

いつかこうなると。

 休みに昼食を取っていた際、
歯の詰め物が取れてしまいいつのまにか胃の中に入っていました。

 急きょ歯医者に行って仮の詰め物をしたのですが、
そのせいでせっかくの休みの予定がつぶれました。

 次の休みはそば打ちとの知らせが入ったので、
実質的に動けるのは勤務後か日曜日の午後となりそうです。

 だからと言って、
緊急に必要なものは何もないので問題ないです。

 冬になると、
日照時間の関係から出かけられなくなりますから。

 さて、
sketchupですが囲炉裏をある程度作成しました。

2016y12m07d_194659022.jpg

 囲炉裏の床板は何気に分割しています。

2016y12m07d_194807552.jpg

 押入れも作りましたが、
仲がどうなっているかわからないので只の空間です。

2016y12m07d_194722365.jpg

 木材は端を削りました。

 フォローミーを使えばあっさりできます。

 削る所を削った後は、
更に内部のポリゴンを削って終わりです。

 後は部屋ですが、
部屋は基礎さえ作れば後は楽なので……大丈夫かと思います。

 問題は時間ですが、
冬なので引きこもってがっつりやりたいと思います。

 他にもやる事があるのですが、
やる作業の優先度を把握しているので後回しとなります。

 時間が限られているので仕方ないです。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

例の攻略。

 昨日書いたスーパーマリオ3の砦ですが、
攻略動画が意外に見つからず、
(ワールド8を一括で投稿した物が多いです)
結構困りました。



動画があったのでざっと見ましたが、
やっぱり複雑と言いますか、
どうやってこんなものを考えたのかと思ってしまいます。

 クッパ城はパターンを覚えれば楽なので、
ここさえクリアできれば余裕です。

 やって笛なしで全ステージクリア出来ます。
(寿限無の雲を使えば砦を飛ばしてクリアできますので)

 さて、
小説ですが43KB程度まで書きました。

 ラストまであと少し、
あと少しと言いながら伸びに伸びています。

2016y12m06d_204126887.jpg


 後で削るのですが。

 ラストの落としどころに至る部分も粗方書きおえていますので、
後は流れに沿うだけです。

2016y12m06d_205758429.jpg


 これで今年の(仕事以外で)きつい作業が一つ山を越えます。

 越えた所でもう一つ山がありますが、
そこは今年最後の山と言う事で我慢です。




テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

ミス。

 仕事でいくつかミスがあり、
かなり指摘されました。

 ソフトウェアの扱い方を教えてもらったばかりとはいえ、
チェックを含めて甘い所があったのは確かです。

 もうちょっと完璧を目指さないとダメです。

 姪達に贈るクリスマスプレゼントをそろそろ考えないとと思っています。

 無難にケーキでよくないか?と言われていますが、
ひねりを入れてもよくないか?とも考えています。

 さて、
メインPCで更新しようとしたのですがメインPCがイかれておりまして、
サブPC経由で更新しています。

 そのサブPCも時折接続が難になるという、
とんでもな状態になっています。

 というわけでアレですが。

 最近になって3DSのバーチャルコンソールで、
スーパーマリオブラザーズ3をプレイしています。

 すぐに残機が99になるので難易度はそこまで高くない?のですが、
問題はワールド8です。

特に砦が凶悪で、
当時はどうやってクリアしたのか、
見当がつきません。

 多分に適当にプレイしたのがたまたまできただけでしょう。

 相当な難易度らしく、
検索するとかなりの数で出てきます。

 しかも攻略方法について、
一番手っ取り早くわかるのが動画というほど複雑です。

 一体全体、
こんな超絶難易度な物を子供にクリアさせようとしたのか……理解に苦しみます。

 当時のゲームは子供向けと言いながら鬼畜難易度なものが多かったので、
一概にこのゲームだけとは言い切れません。

 というより、
今の子供の忍耐力がないのはこんな超絶難易度ゲームをクリアする根性がなかったからでしょうか?

 少なくとも、
スペランカー位なら忍耐力がつきそうですが。

 因みにスペランカーはやりこむと本当に面白いのでお勧めです。

 高周回になるとフラッシュ+ジャンプのダブル行動でないとクリアアイテムが取れなくなるので、
詰みになりやすくなりますが。
 

 

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

もう寝たいです。

 休みという事でかつて行っていた作業諸々を整理し、
出来る所を進めてきました。

 休みが絞られた分、
きっちりやるようになったのですが、
緊張が抜けずにピリピリした状態になっています。

 このままでは緊張した状態のまま、
いつか倒れてしまう……のではないのかと思います。

 でも、
大抵早寝すれば問題ないですよね。

 たまには何もしない日を設定しないと。

 さて、
小説ですが40KB程度まで書きました。

2016y12m04d_180846001.jpg


 終わりまであと数シーンと言った所ですが、
書いている内容に唐突なものが多いので、
ここを平たんにしつつ書く事になるので大分容量が伸びるかと思います。

 一時はエピローグとして分けようかと思ったのですが、
最初に計画した通りに終わらせたいので、
新しく話数を追加する事はしません。

 調整というのは難しいですが、
エタる事はないので大丈夫です。

 書き終われば2部に入るのですが、
その前に一つ書きたいものがあるので、
そちらを書く事とします。

 1日くらい、
何もしないで過ごせる日がほしいです。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

緊迫感。

 どうも、
やっと休みだと言う言葉が言えるようになった、
いい歳こいたフリーターです。

 仕事は未だ交通費が支給されずもやもやしていますが、
(幸いにも往復してもミニ四駆1台より安いです)
それでも緊張感の中で仕事をしています。

 いつ睡魔が襲ってくるかと言う恐怖に。

 今の所、
昼食以外は菓子類を食べない事にしているのが良いのか、
余り眠くなりません。

 菓子を食うと眠くなる……恐るべき発見をした気がします。

 世の中にはコーヒーで酔う生き物もいますからねぇ。

 さて、
絵心教室ですが1つレッスンを終えました。

 応用と言う割には鉛筆書きのデッサンが多く、
やっぱり基本が重要だと認識させられます。

2016120301.jpg

 肖像画は描く人と、
モデルとの感情が出ると言います。

 自分の場合は画才がないのでどういう表情なのかさっぱり分かりませんが。

 悩みどころは鼻と目でして、
この位置と大きさに翻弄させられます。

 こういうのはその手の本屋に行けばモデルの写真が一杯あるので、
数をこなしてみないと駄目なのかもしれません。

 自分の作品を見た後に美術館に行くと、
やっぱり画才はないなぁと感じてしまいます。

 上手くなるのはもっと学習しないと駄目ですね。

新宿ダンジョン。

 通勤の関係で新宿駅で降りる事になるのですが、
今日になるまで新宿駅をどこで降りるかかなり迷いました。

 新宿駅は迷路とよく言いますが、
まさにまさしく自分も降り口がどこなのか分からず、
更に帰りとルートが違うという(出口専門口がある関係です)、
とんでもな状態です。

 初めて来て、
目的の出口に出られた人はいるのでしょうか。

 未だにどう出るか頭の中で特訓している有様です。

 一日かけて新宿駅の隅から隅まで冒険すると、
本当に魔王が住んでいるのが分かる……はずないですよね。

 因みに最初に来た時の降り口を「新宿駅西口」にしてはいけません。
(西口は非常に広いうえに出口が多いのでまず意中の出口に出られない)

 さて、
川口グリーンセンターに行った時の続きです。

 タブレットで撮影した関係で画像ファイルがない……と思われましたが、
googleフォトにデータがあったので問題なくいけました。

 androidのカメラで撮ると、
自動的にgoogleフォトのサーバーに記録されるようです。

 便利と言えば便利ですが、
容量がgoogleドライブと共用なので管理が大変です。

201612201.png

 ススキ。
 言うまでもなく秋の名物。
 一時期はセイダカアワダチソウの毒でやられるケースがありましたが、
自身の毒でやられたらしく、
再びススキが活気を見せています。

 定期的に刈らないと木が生えてきて森になっていきます。
(草原から林になる過程で生える草です)

2016120202.png

 フジバカマ。

 もう花は咲ききってしまったようです。

2016120203.png

 途中で黄色い花が咲いていたので撮影してみました。

 写真の端が暗いのはカメラのレンズとケースが干渉してしまったためです。
 加工している段階でミスだと気付きました。

 後でもう一回行ってきますか。

2016120204.png

 ローズマリー。
 名前の「マリー」は聖母マリアの意です。
 聖母のバラという意味で、
キリストや聖母マリアと深く根付いています。

 因みにアロマオイルでも有名です。
 その芳香は一度嗅いだら忘れられないと言われます。

2016120205.png

 もう片方は咲いていません。

 ローズマリー自体は暑い所の植物ですが耐寒性もあり、
比較的簡単に育てられます。

 でもやっぱり堅牢さで言えばパンジーの方が上です。
(パンジーは寄生虫に弱いが、その種は日本では繁殖しないのでほぼ弱点がない)

2016120206.png

 ラベンダー。

 トイレの香りが特徴の花。
 花言葉が捕らえ方ではアレです。

 ほとんど出回っている芳香剤は、
自然と言いながら化学合成されたものです。
(生産量より遥かに流通量が多い為)

 アロマを買う時には確認したほうがいいです。

 というわけで、
続きは次回以降で書きます。

 もうネタ切れ感が強いので、
もう延々と同じネタのループになっている気がします。

 きっと気のせいだと……そう思ってください。

 さすがにソシャゲのネタは人を選ぶので書けませんしねぇ。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

プロフィール

風城 徹

Author:風城 徹
友達いない歴=年齢を素で突っ走る、
卑屈上等な男。

そんな性根の腐った人間、
風城 徹が語るブログです。

(コメント、ブロとも申請は任意。)

 基本公開情報ですのでリンクフリーです。

 但し内容の引用は著作権違反に当たる恐れがありますので、ご注意を。

twitter http://twitter.com/t_kazakiNo00
mail kazeshiro2000@yahoo.co.jp
(@を半角にして下さい)

HP『オシイレノタナ』

旬の花時計
カテゴリー
twitter
最近の記事
今日の日付入りカレンダー

11 ≪ 2016/12 ≫ 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
*****↓削除ここから↓****
取説は作者ブログ
「更新履歴」内リンクへ。
*****↑削除ここまで↑*****
月別アーカイブ
最近のコメント
サブカルチャー世界の謎
ブログ村
にほんブログ村 小説ブログ 脚本・シナリオへ
にほんブログ村
フリーエリア
ブログ内検索
FC2カウンター
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる