描いて行くと。

 先日ながら、
ムックの新アルバムがリリースされたので買ってきました。

曲のコンセプトがアルバムごとに変わっているのがこのバンドの特徴ですが、
(大幅な傾向は結成して20年も経てば変わる物なので割愛です)
今回は「師恩」を思わせる、
民族的な作風が特徴的でした。

 そして曲名が微妙にアレな感じがしますが、
あえて突っ込みません。

 相変わらずの聴きごたえのあるCDでした。

 惜しむべきは初回限定盤Aがなかった事で、
Bしか売っていなかったと言う点でした。

 只でさえでかいので、
予約しないと駄目なのは仕方ないですね。

 さて、
絵心教室ですが遂にラスボス……ではなく、
通常の応用レッスンのラストまで来ました。

 ここまで来ると絵の描き方のノウハウが多少分かってきます。
 でも絵は全く上手くなりません。

 是ばっかりは仕方ないですね。

 自分の作風や傾向もつかめてきました。
 こういう作風がしっくり来るなと言うのも出てきました。

2017013101.jpg

 前に描いた肖像画です。

 全体的にブツブツした感じになっているのは、
3DSの出力の問題ではないかと思います。

 全体としてみればかなりいびつに見えますが、
これは細かい所を注視しすぎているのではないかと思っています。

 細かい書き込みをし過ぎた為に全体が見えなくなっていると。

 鉛筆書きでは割合上手く書けている気がするので、
(書き込みが生かせるので)
多分にアバウトな書き方は苦手なのかな?と思っています。

 応用コースのラスボスを消化していく事としましょう。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

落ち着きました。

 今年になってから1月経過しまして、
ついに何かが変わったのか……というと、
何も変わっていません。

 とりあえず言えますのは、
年始のごたごたが落ち着き、
ようやく休みの日に休みらしい日課の消化が出来るようになった点です。

 精神的にも余裕が出てくる頃ですし、
そろそろ作品について勉強を始める頃です。

 さて、
小説ですが草稿を書き終えました。

2017y01m30d_203957375.jpg

容量は21KBでして、
ありそうで意外にないです。

 ここから見直し作業となりますが、
見直し作業は主に削りとなります。

 話の主題は少しそれましたが、
大まかにはこれはこれでいいかとも考えています。

 そんなこんなであと少しです。

 頑張ろう、
自分。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

相性。

 大体の作業が落ち着き、
次の作業にシフトすると言うのと、
次回の長編へのヒントと言う事で休憩を取る為に、
前々から気になっていた喫茶店に行きました。

 メニューを見ると高いようでしたが、
セットで頼むと割と普通でした。

 ショコラが妙に熱く、
かなり濃いチョコレートが中に入っていました。

 開店したばかりらしく、
人もいなかったので落ち着くには向いているようでした。

 アルコールもメニューにありましたが、
飲まないので意味はないですね。

 さて、
sketchupですが、
重い状態で作業がなかなか進みません。

 柱1本作るのに数分かかる有様でして、
これはPC買い替えフラグなのでは?と思ってしまいます。

2017y01m29d_192144234.jpg

 図面上ではこの様に綺麗になっていますが、
実際には畳の調整が上手く出来ません。

 柱の大きさの仕様が大きく変わった為です。
(図面では120mmと150mmですが、
実際には105mmと135mmです)

2017y01m29d_192443370.jpg

 畳の大きさは部屋ごとに変える訳にいかないので、
ここは押入の大きさを含め、
再調整していく事にします。

2017y01m29d_193951653.jpg

 寸法のも半端になってしまいました。

 部屋と言うのは難しいです。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

まだまだこれから。

 通勤時、
ローソンでコーヒーを飼い続けた結果、
遂にお箸とおたまのセットを手に入れました

 店ごとに先着と言う事で、
もうないのか?と思いきやまだありました。

 次はお皿になりますが、
ポイントがたまる前に終わったら……切ないです。

 パンのポイントも集めるべきか悩みますが、
そちらは値段とカロリーがありますからきついです。

 さて、
小説ですが終盤まで進めてきました。

2017y01m21d_235210530.jpg

 20KB程度まで一気に書き進めました。

 後はラストまで一直線です。

 日付が変わる時には草稿が終わると思いますので、
後は溜まったsketchupのアップデートと作業を続けて行く事とします。

 今日は時間がないのでこの辺で。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

達観。

 最近になって瞑想をしていますが、
その際に些細な物事に囚われているケースが結構あるなと思ってきました。

 達観してすべての煩悩を断てば囚われから解放され、
(頭が)パラダイスな世界になるのではないのか?と考えました。

 そこで、
達観する為にはどうすればいいのか?
少し考えてみました。

 ……考えている時点で達観できないんじゃないのかな?
と次の瞬間に思いました。

 ありのままでいいんだろうね。

 でもそれって、
感情のままに生きるって事だから達観ではないのでは?

 そうなると、
達観とは一体何なのか?

 本能のまま考えもなしに生きる獣なのか、
全てを捨てて虚無的に生きる哲学ゾンビか、
目的の為に何でもやる元コマンドーなのか、
ひたすら若者に人生訓を説教する中年刑事なのか、

何が何だか分からなくなってきました。

 ううむ……何でしょうね?

 さて、
小説ですが16KBまで進めました。

2017y01m21d_235210530.jpg

 中盤を越えたあたりです。

 今まで書いていた量が非常に多かったので、
16KBと言うとたったそれだけと言った印象があります。

 大体25~30KBが標準でしたので、
他の作品に比べて少な目なんですけどね。

 妙に苦労している気がします。

 自分の調子が悪いのか、
はたまた新しい書き方に入っているのか、
それとも怠けているだけなのか?

 何にせよペースが落ちているのは確かなので、
改めて効率化について考える必要があるのかもしれません。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

どう見ても。

 先日、
病院巡りをしていた時に埼玉の川口市に入ったのですが、
その時見かけたゆるキャラが、

どう見てもう〇こにしか見えません。

 頭にとぐろの巻いたアレが乗っているようにしか見えません。

 色といい形といい、
何か因縁めいたものを感じます。

 もっとマシなデザインはなかったのでしょうか?

 個人的にはこんなありきたりなデザインではなく、
せんとくんかつ江さんを超えるものをぜひ作ってほしいものです。

 さて、
絵心教室ですが最終レッスンに向けてひたすら修練しています。

 立体の書き方が今ひとつわからず、
ブロックでも積んで書いてみようかと考えている状態です。

 静物画から地道に経験を積んでいくしかないようです。

2017012601.jpg

 建物はシンプルな形状&直線的であるがゆえに描きやすいのですが、
逆を言えば描き方を習得してなければ歪んでしまいます。

 今回は比較的分かりやすいので問題なかったのですが、
果たしてこの調子で描けるかどうかです。

 立体的に把握する、
簡単なようで難しいのだと今回学びました。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

病院巡り。

 朝から病院巡りの1日でした。

 歯医者→精神科医→耳鼻科と巡りにめぐり、
しかも全部違う箇所なので1日中は知りっぱなしです。

 その上、
理髪店の予約まで入っていましたから。

 本当に酷です。

 次の休みは何もしたくない……と思いきや、
実は休みになったら休みになったで別にやる事があるので、
実質休みは有りません。

 何もしない一日が欲しいです。

 さて、
科学未来館の続きとなります。

2017012501.jpg

 昼食。

 「9次元から来た男」のコラボでの混ぜそばと肉まんです。
 両方とも湯気が立っていました。

9次元とは現在科学者が存在する次元数の事で、
この次元数を解明する事により、
この世のあらゆる事象が判明するとされています。

 まぜそばなのは、
この世界の事象が粒子ではなく、
「ひも」で構成されていると言われているのにちなんでいます。

 もしかしたら「神」と呼ばれている存在も、
この中にいるのかもしれません。

2017012502.jpg

  人に見えますがロボット……SF的な定義で言えば「アンドロイド」です。
 パペットですので自動的に会話は出来ませんが、
操作する形で動かす事は出来ます。

2017012503.jpg

 災害についての展示。
 赤い丸は災害を示していて、
様々な災害がいつ来るのか、
どうやって止めるかのシミュレーションとなっています。

2017012504.jpg

 科学未来館名物ASIMOのデモンストレーション。
 信念一発目で気合いが入っています。

 何気に耳が光っています。

 デモが終わった後に係員が足元のパネルにテープを貼っていましたが、
何かのセンサーでもあるのでしょうか?

2017012505.jpg

 前に書いたGEOーCOSMOSです。

 以前は有機ELパネルで構成されていましたが、
現在は全てLEDとなっています。

 今はGoogleと提携して、
世界で検索されている言葉を表示できるようになっています。

 ざっと紹介しました。
 次回以降に続きます。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

しゃべらせない。

 明日は休みだと浮かれていたのですが、
予定を見て愕然となりました。

 歯医者と耳鼻科と精神科と、
理容室が全て明日に被っています。

 そして久しぶりに食品工場へ行って安いお菓子を買いにですね……
更に予定がブッキングですね。

 せめてもの救いは先週……いえなんでもありません。

 さて、
明日はサバイバルな一日になる予定なので体力を温存して更新を渋る、
ではなくて、小説について少し書きます。

2017y01m24d_202919966.jpg

 10KB位まで書きました。

 大体にして中盤近くまで書いたのですが、
短めにしている為か書いている気がしません。

 基本的に必要以上に喋らせず、
バックグラウンドなども書かないようにしました。

 この辺は小説なので書きまくってやろうと思うのですが、
最近は逆に書かない方がいいのでは?と思いまして、
その辺を省くことしました。

 ぎりぎりまで我慢我慢です。

 その結果が上記の状態です。

 ついでにト書きも削っているので、
前の作品であったぎこちない、
くどい描写にも対処できると思います。

 会話も出来る限り簡素にしていく事にしますが、
何といいますか、
元々台詞が少ないのでこれに意味があるのか?と感じてしまいます。

 明日は休みなのに実質休みではないと言う、
訳の分からん状態になります。

 仕事もそこそこきついので、
もう休みたいです。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

やっぱり。

 先日、
社会保険が来たので今までの保険証を返そうと、
財布の中を調べてみました。

 が、
どこにもなく紛失したのかと愕然となりました。

 保険証を再発行して即返却という、
訳のわからない作業になるのかと思い、
呆然としました。

 で、
その日にローソンで買い物をしてpontaカードを出した時……
保険証が挟まっていました。

 漫画的な落ちでしたが、
灯台下暗しという奴です。

 と言うわけで、
次の休みに返却しに行ってきます。

 関係ない話ですが、
今期のアニメって「オタクが好きそうな要素を寄せ集めただけ」という印象が妙に強いです。

 好きなものだけを寄せ集めればジャンクにしかならないというのは、
食べ物を見ればわかるものなのですが……

 そういう印象しかないのも、
自分が年を取っただけ(以下略)。

 さて、
今回も快調に停滞しているのでバトンをします。

 あえてほかの植物の知識をさらすなら、
「アマリリスはアマリリス属ではない(かつてアマリリス属であったが、今は外れてヒッペアストロム属へ)」
「彼岸花の俗称は1000以上ある」
「ツバキを病人に送ってはいけないのは明治時代からの風習」
「猫はイヌサフランの花粉をなめただけで死ぬ」
「イチョウは絶滅危惧種」
「20世紀ナシは19世紀に発見されたなし」

 といった程度です。

植物バトン

Q1 植物を育てたことはありますか?
A1 小学生の頃に朝顔とヒヤシンスをですね。
Q2 部屋に植物おいてますか?
A2 お花という、別の意味の植物なら。
Q3 好きな植物はありますか?
A3 カタバミはいいぞ。
Q4 今まで見た中で一番珍しい植物はなんですか?
A4 カトレア(普段見に行かない意味で)。
Q5 綺麗な花が咲く植物、美味しい実がなる植物、育てるならどっち?
A5 きれいな花が咲いておいしい実がなる植物がほしいです。
Q6 なにか植物に関する豆知識を知っていますか?
A6 トリカブトを食べると人は死ぬ。
Q7 植物に名前をつけるとしたら何とつけますか?
A7 食べられません(食用植物に)。
Q8 植物に関する仕事をしたことがありますか?
A8 ない!(断言)。

このバトンに回答する / 回答した人を見る

テーマ : 雑記
ジャンル : ブログ

固い。

 給料が入ったので、
自転車でガタがきている個所のうち、
優先するべき所であるハンドルのグリップ、
サドル、タイヤを交換しました。

 大体にして1万円位の出費でして、
これから先の出費……ギヤやブレーキパッドの交換も考えますと、
素直に新品の自転車を買ってきた方が早くないか?と思ってしまいます。

 で、
一通り交換を終えて月島まで乗ってきた感想は……固いです。

 前のガクガクだったサドルよりましですが、
それでもちょっと厳しいかもです。

 慣れの問題ですかね。

 さて、
一寸書きましたが月島まで自転車で飛んでみました。

 今回は荒川の土手を辿り、
隅田川を下る方式で向かいました。

2017012201.jpg

 まずは見はらし茶屋に行きます。

 土手にある施設で、
自転車が止められるようになっています。

 荒川サイクリングコースのうち、
森林公園に向かう所にも同じような休憩所があります。

 あそこは売店に誓いのですが、
こちらはレストランも兼ねています。
 
 ここでミネラルウォーターを購入し、
さっさと土手を下って行きます。

 隅田川に沿う道を走って行きますと、
目の前にスカイツリーが見えてきました。

2017012202.jpg
 
 ここから更に下って行きます。

 続きは……気が向いたらと言う事で。

 科学未来館の物が残っていますから。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

勘違い。

 定期的に帰りになるとお土産を買って帰るのですが、
その中に「万世のカツサンド」があります。

 帰りの時間になるとタイムセールをしていて安くなっているのですが、
今回はタイムセールをしている分がすべて売り切れたらしく、
買ってみると定価でした。

 一寸損した気分でした。

 高いには高いですが、
美味かったからまあ良しとします。

 新宿は物価が高いから、
相対的に考えると定価でもそこそこ安いんですけどね。

 さて、
最近になって全てが停滞状態になっています。

 前に一気にすべてが終わったのと、
仕事があるので今まで通りに全てが加速するわけではないので、
仕方ない所ではあります。

 今の所作業が停滞している、
前の小説の資料集についてscribusではPDF出力に難がある……と言いますか、
自分の能力では限界があるのでlibreofficeで作り直すことにしました。

 wordで電子書籍が作れると言いますし、
PDF形式で報告書として見せるだけならそれで十分かと思いました。

2017y01m21d_210100909.jpg

 が、
ここでも限界が出ています。

 エクセルファイルが入りきらないのです。
 表が余りにも大きいので、
とんでもない事になっています。

2017y01m21d_210117979.jpg

 右がそうです。

 最もな案としてSSを撮って貼り付けると言うやり方があります。

 それでいいかなと思うのですが、
その分ページが分割されるので、
見づらい事に変わりありません。

 どうすればベストな形式になるのか?
少し考えてみる事とします。

 貼り付ける作業はPC出ないと無理ですが、
それ以外はandroidでもそこそこできますので、
近いうちに資料集が出来上がる……かもしれません。

 需要があるかは分かりませんが。

テーマ : 雑記
ジャンル : ブログ

無駄無駄無駄。

 最近になって意識しているわけではないですが、
アニメの放送が落ちることが多々あるようです。

 別になくても困らないのと、
DVDも買わない人なので落ちたら後はどうでもいいというスタンスでありますが、
なぜ落ちるのか?について少し考えてみた所、
ちょうど記事がありましたので読んでみました。

 客がうるさくなるとサービスのクオリティを上げざるを得ず、
いつの間にか限界に近付いていること、
業務に無駄があることがわかりながら取り除けないこと、
更に人材の育成ができていないこと。

 どこの業界でも同じですね。

 末期といいますか、
成熟したといいますか。

 やっぱりこういう状況を見るとドナルド・トランプ大統領に期待したくなる気持ちもわかります。

 さて、
小説ですが少しづつ進めています。

 今の所4KB程度まで進めました。

 方向性としては内面描写をとにかく削ること、
説明セリフも削ることです。

 とにかく削りに削れば無駄なくすぐ話が書き終わりますから。

2017y01m20d_204840135.jpg

 説明台詞を削るというコンセプトは自分自身前々から考えていたのですが、
なかなかうまくできず困っていました。

 今回はシンプルな話なので多分にできるのではないのか?と思います。

 短いなりにギュッと詰まった作品をというやつです。

 いつ書き切るか、
今月中には草稿を終えたいです。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

錯覚とは何ぞ。

 いまさらですがPSO2をアップデートした所、
PSVitaのメモリーカードの容量がまずい事になりました。

 そろそろ買い替えの時期となりますが、
問題はアップデートする時の容量です。

 今まででもメジャーアップデートがパッチで10GB以上と言う、
携帯でやったら一発で容量制限を喰らう量ですが、
(因みに自分は携帯でやっているので余裕でアウトです)
近いうちに行われるアップデートは30GBを越えるとらしいのでかなりヤバいです。

 今の所、
唯一課金していた倉庫も余裕が出来たので課金していません&時間がないのでログインしかしていない有様ですが、
それでもたまにはプレイしているので、
自分みたいなド貧乏プレイヤーの為にもパッケージで新バージョンの発売をお願いします。

 さて、
科学未来館ですが前に描いた通り、
錯覚について少し書きます。

2017011901.jpg

 前に書いた立体的な錯覚についての解説です。
 これで……分かりませんでした。

2017011902.jpg

 この絵は色が全体に塗られているように見えます。

 実際には輪郭に沿って色のついた線が引いてあるに過ぎません。
 内部に色がついているように見えるのは錯覚です。
(良く見ると中の色と周りの色と全く同じです)

2017011903.jpg

 右上の駒は白く、
左下の駒は黒く見えます。

 前と同じく、
その色ナノは輪郭だけで、
内部の色は右上と左下は同じです。

 何故錯覚が起きるのか?
 これは人間の脳は「曖昧な情報」をインプットするだけで、
瞬時に物を判断すると言う特性……分かりやすく言うなら、
「ぼやけた状態でも特徴が分かればそれが何なのか分かる」と言う特性によるものです。

 例えば家族の顔と他人の顔を区別する場合、
人工知能であれば間違い探しのようにじっくり調べ、
違いを調べる事で区別します。

 所が、
人間の場合そこまで比べる必要がない……と言うより、
そんな事を悠長にやっている程時間はありません。

 人と言うのは随時動いていますから、
写真のように人を静止して観察し、
比べるなどとても出来ません。

 ではどうするかと言いますと、
家族の顔の特徴を脳でインプットし、
他人の顔を見た時にその特徴を瞬時に照らし合わせて違う……違和感が出れば家族の顔ではないと、
判断する方法を取るのです。

 これらを無意識に行う事で、
曖昧な状態でも特徴を掴めば、
あらゆる物体がそうであるか否かを瞬時に判断する事が出来るのです。

 で、
錯覚に戻りますが錯覚の場合、
死角から入った情報を脳が処理する際、
予めインプットしてある特徴と無意識に照らし合わせ、
セロファンのように貼り合わせたうえで映します。
(我々が見えている物は全て、目に入った光を脳が処理した物です)

 その為、
輪郭に線が乗っている絵の情報が脳に入った場合、
脳は囲まれている箇所全体がその色に染まっているのだと無意識に処理して投影します。

 その為、
輪郭を囲うだけで囲っている箇所全体がその色に染まっていように見えるのです。

 この錯覚を外すには、
脳の思い込みを外す……意識をそこに置かなければいいので、
別の所を中止すれば曖昧なラインは取れます。

 写真のモンタージュではなく、
未だ絵のモンタージュが使われるのはこれが理由です。

わざと絵にしてぼやかす事で、
犯人の顔と特徴が似ているか否か瞬時に判断できるのです。

 写真で作ったモンタージュの場合、
余りに鮮明な為にそれが犯人のそれと全く同じでも、
脳が僅かな違いを見つけてしまい、
別人と判断してしまうのです。

 前にも書いた通り、
人工知能にはこういった「曖昧な状態を無意識に処理して(間違っていたとしても)錯覚として投影する」機能はないので、
前の絵を見ても色が塗られていると誤診する事はありません。

 単に輪郭に色が乗っているだけと判断するでしょう。

 ある意味、
チューリングテストの様な事が出来そうですね。

 あるいは人の方が曖昧な逆サイバーパンクか……

 話を戻します。
 
2017011904.jpg

 回廊を下から見た物。

 回廊の周囲はジオ・コスモスと言う地球を模した展示があります。

2017011905.jpg

 昼食を取る為7階へ。
 7階の食事スペースは外に出られます。

 1月2日はそこそこ暖かかったので特に問題ありませんでした。

2017011906.jpg

 フジテレビが綺麗です。
 昔はフジテレビ以外何もなかったのですが、
建物が建ってきましたね。

 と言う訳で続きは次回以降の更新で。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

書き始めました。

 ちょっとした用件で(というより大した事はないです)池袋に出向いたのですが、
その関連について書くべきかどうか悩んでいます。

 如何せんまあ……と言いますか、
ソシャゲにかかわる話なので。

 ざっと書くと、
「炭酸が飲める人はうらやましい」の一言でした。

 偏食が激しいのは仕方ないね。

 帰った後、
お腹がすいたので食事を作ろうとしたのですが、
卵が賞味期限切れから1週間たっていました。

 これは料理してもいいのか?と思い、
調べてみると案外問題ないようです。

 意外な事に卵は適切な保存をしておけば腐りにくいのだそうです。

 問題なのは生で食べる時で、
焼く分には意外と持つとかなんとか。

 で、
食べ終わると腹痛が。

 やっぱり駄目だったのでしょうか。

 カビの生えたパンを食べても腹痛を起こさなかった人間が、
ここでダウンするとは不覚です。

 さて、
小説ですが本文を書き始めました。

2017y01m18d_191823257.jpg

 書き始めは毎回悩み、
そして無難なところから書くといういつものパターンです。

 一旦書き始めれば加速していくので、
なんだかんだ言って今月中には書き終わる……かなと思います。

 多分ですが。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

夜もふけて。

 研修の為に仕事が長引いてしまい、
今日も終わろうというのに未だ電車の中にいます。

 壁の中にいるわけではないのでご安心を。

 今日のお仕事で、
余りの自分の無知さに本当に嫌気、
基い無知さを痛感しました。

 今後はひたすら勉強あるのみですが、
その前に腹ごしらえをですね。

 さて、
科学未来館ですが、
前の続きとして少し書いておきます。

 前に鏡に映すと形が変わる物体の話をしたかと思います。



 最も簡単なのがこれです。

2017011701.jpg

 仕組みは横から見るとよく分かります。

 実は……うん、
実は写真だと平面になるからよく分からなくなるんだ。

 と言う訳で文章で解説しますと、
こいつの形状は天辺の切り口が竹筒のように斜め45度に切れた、
ひし形に近い物体です。

 切り口の天辺を45度の鏡に通した場合、
平面で移る為立体的に見えるであろう斜めの輪郭が消え、
直線に見える結果、
輪郭が直線に見えます。

 対して、
下に見えるの物体は筒の丸い部分から見ている為、
円柱状に見えます。

 参考に、
3DSで2分で描いた良く分からない図を。

2017011702.jpg

 良く見ると筒の中に切れ目のような物があるのが見えます。

 これがひし形の角の部分です。

 他にも錯覚についての展示がありましたので、
この辺を次回以降の更新で説明しつつ、
科学未来館の続きを書きます。

 今回はこの辺で。

テーマ : 雑記
ジャンル : ブログ

キリストの絵。

 蕨駅で盲人の方が人身事故で亡くなったと言うニュースを聞きました。

 盲人が渡る駅のホームは欄干のない橋を渡るような物と言われていますが、
実際には「目を閉じて崖を繋ぐ丸太を渡るような物」に近いかと思います。

 目を開けていてもまっすぐ歩くのに苦労するのですから、
尚更危険なんですよね。

 去年の9月ごろにも同様の事故が起きたばかりで声明が出ているので、
尚更なんですよね。

 多少お金をかけてもホームに柵を設けるべきと言う意見もありますが、
最近の電車は他の路線(要は別規格の電車)も同じ路線に来るので、
ドアの調整が大変でなかなか設置できないと聞きます。

 一方で声をかけるようにと言われていますが、
無暗に他人に声をかける事が正しいかと言うと、
そういう訳でありません。

 見も知らない人に声を掛けられると不安になる人もいますから。

 何か良い対策はない物でしょうか。
 因みに声掛けキャンペーンの告知はこちらです。

 さて、
絵心教室ですが肖像画に関するレッスンを終わらせました。

 肖像画に限らず、
人の顔と言うのは大体同じ位置にパーツがあるのでそこを意識すれば大抵何とかなる……なレッスンでした。

 やっぱり絵が描けないのは観察力がないからでしょうか。

2017011601.jpg

 ありのままに言えば、
「若い女を描いていたらばあさんを描いていた!」な状態です。

 目の位置もおかしいですし、
ここは慣れ以前の問題ではないかと思います。

 まるでキリストの絵を修復したらサルになっていた状態です。

 絵と言う物は非常に難しいです。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

寒い、とにかく寒い。

 そばを打ってきました。

 大まかな過程はほぼ把握しましたが、
細かい部分は未だ出来ません。
 特に伸ばす過程が大変です。

帰ってからどこかに出かけようかと思ったのですが、
あまりの寒さに断念しました。

 その代わりに少し作業をしました。

 1~2月は非常に寒くなるので、
余り出かけたくないです。

 特に風が強いものですから、
大人しくしてぐっと力を溜め込んでいく事とします。

 さて、
作品ですが流れずの作成を終わらせました。

 ただでさえ遅れを取っているので、
何としてもとあがいて終わらせました。

 以下その1。

2017y01m15d_184039821.jpg

 その2。

2017y01m15d_184040954.jpg

 その3。

2017y01m15d_184042025.jpg

 その4。

2017y01m15d_184043112.jpg

 その5。

2017y01m15d_184044364.jpg

 その6。

2017y01m15d_184101128.jpg

 その7。
2017y01m15d_184054751.jpg

 以上です。

 続きは次回以降となります。

 前の小説の反省文や書物を読んでいった所、
キャラクターのロール(役割)に問題があるというのがわかってきました。

 この辺を踏まえて勉強していけば、
いい感じで作品のクオリティが向上するのかな?と思っています。

 とはいえ、
いったい何の本を読めばいいのか……そこからですね。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

今年一発目の。

 明日は休みだやっほい……と思いきや、
そば打ちの為に出かけなければならず、
次の休みも歯医者に出かけなければならずと言う、
本当に休みがない有様です。

 せめてもの救いが帰りに東急ハンズと丁度いい店が沢山あるので、
買い物と食事に困らない点です。

 値が張りますが。

 会社で使っているので、
家で使うブロッターをもう一つ買おうと決めながらなかなか決められませんでしたが、
東急ハンズに行って買ってきました。

 安い奴(と言うかそれしかない)ですが、
家で使う分にはそれで十分ですので我慢するとします。

 さて、
今年の初めに毎年恒例、
科学未来館に行って参りました。

 今年は若干空いていまして、
並ぶ事なく入れました。

 入場券を買う前に、
掛の人に促されて今年最初の、
毛利衛館長やゲストの科学者達と握手をしました。

 今年もよろしくお願いします。

 去年は仕事がなかったのでお金がなくて行けませんでしたが、
今年は契約延長があれば駆けつける機会は増えると思います。

 うん、
会員だから入場料はかかりませんし。
(但し年会費5000円が重いです)

2017011401.jpg

 まず最初に館長のご挨拶から。

2017011402.jpg

 凛々しく感じます。
 その後は毎年恒例、
集合写真を撮りました。

 集合写真はfacebookに載っています。
 もちろん自分も写っているはずですが……
何処に立っていたのか忘れました。

 次に向かったのはアナグラです。

 入場する際、
チケットを読み取り機に入れて登録します。

 すると、
足元に影が現れます。

2017011404.jpg

 影は矢印を示していく所を案内してくれます。

 もれなく、
情報に関する内容を講義してくれます。

 全て終わった所で中央に行くと、
登録した名前で歌を作ってくれます。

2017011405.jpg

 最初なので割合空いていました。

 後で来たら凄い混んでいました。

 次に行くは期間限定の展示です。

 目の錯覚に関する物です。

2017011406.jpg

 鏡を通してみる物体(上)と、
実際に見る物体(下)はかなり違って見えます。

2017011407.jpg

 こちらも同様です。

 目の錯覚に関して、
その理由と更なる内容な次回以降の更新で伝えます。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

ゆっくり動いて。

 バイトの作業で延々と紙をシュレッダーにかけるのですが、
その際書類にホチキスが付いている物があります。

 いちいち剥がすのが面倒なのですが、
担当から今のシュレッダーはホチキスを剥がさなくていいと聞き、
驚きました。

 再生紙を作る業者に出す際、
ホチキスが入ったままでも別にいいのは知っているのですが、
(不純物を取り除く工程で除外する為です)
シュレッダーはホチキスを入れたままでも構わないと言うのは初耳でした。

 厳密には、
業務用のシュレッダーはホチキスの針が入ったままでも裁断できるようになっているそうです。

 流石、
家にある手動式とはパワーが段チです。

 さて、
作品ですが流れ図の作成に入りました。

 本来ならすでに本文作成に入っているのですが、
歳を取ったのか遅めです。

 今の所、
最初は作成が始まっていますので中途半端ですがご容赦ください。


 その1。

2017y01m13d_205725352.jpg

 その2。

2017y01m13d_205727213.jpg

 その3。

2017y01m13d_205731376.jpg

 その4。

2017y01m13d_205733752.jpg

 その5。

2017y01m13d_205735331.jpg

 その6。

2017y01m13d_205751868.jpg

 以上です。

 加速度式にさっさと終わらせたいですが、
休みがない状態ですから難しいです。

 1日を24時間ではなく、
36時間になってくれればと思ってしまいます。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

ふらりと。

 日本から発祥する過労死なるものですが、
その要因となるストレスは自分で大丈夫と言っているのが一番危険なんだと最近、
思うようになってきました。

 ストレスというのは自分で分からず溜まっていくもので、
他人が気づかなければ意味がないんですよね。

 自分で気づいた時にはもうアウトですから。

 自分だって無意識に電車に飛び込みそうになった時がありますよ。

 その前に止めるのが理想なのですが、
日本はストレスが溜まれば溜まるほど強くなるサイヤ人理論が一般的なので、
気づいても無視するしかないのでしょう。

 まず周りの意識を変えないとですね。

 さて、
絵心教室ですが肖像画を描いています。

 人の顔というのは非常に難しく、
どう描いても老けて見えます。

 角ばった輪郭しか描けないからでしょうから、
ひたすら○を描き続ける必要がある……のかもしれません。

2017011201.jpg

 花です。
 野獣派と呼ばれる作風になっています。

 要するに見たものの印象をそのまんまで描くという奴で、
写実的に描くのではなく「自分はこう見えるんだ」的な感覚で描いていくという奴です。

 絵というのは、
特長さえつかめば下手でも何を描いているのか分かりますから。
(綺麗に書かなくても、四角形の中に四角形を規則的に並べるだけで建物の絵だと分かります)

 その辺楽と言えば楽ですが、
万人に共通する特徴を描かないと分からないので、
特徴をつかむ為の基礎を学ぶ必要があります。

 本当に絵というものは難しいです。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

またしても。

 植物園に行ってまいりました。

 今度は熱帯植物園ではなく、
さいたま市にある園芸植物園でして、
ここは椿と蘭が多い所です。

 と言いましても、
そこまで多くはないのですが見せ方が奇麗なので。

 2月には洋ラン展があるので気になる所です。

 さて、
もうネタ切れしてしまったのでバトンとしました。

 今回は新作小説のヒントになればいいのですが。

挑戦!短編小説!バトン

Q1 題名
A1 何だかわからないが、とにかく凄いバトル小説。
Q2 世界観
A2 何だか知らないが、とにかく凄いっぽい。
Q3 主人公の紹介
A3 何だか知らないが、すごい能力を持ってるっぽい。
Q4 小説に出てくるキャラ紹介
A4 なんだかよくわからないが、凄いらしい。
Q5 1ページ
A5 勝てばよかろうなのだッ!
Q6 2ページ
A6 グワー!
Q7 3ページ
A7 ウワー!
Q8 4ページ
A8 ギャース!
Q9 5ページ
A9 〇〇先生の次回作にご期待ください。
Q10 この作品へ一言
A10 漫画は絵で見せてなんぼだよね。

このバトンに回答する / 回答した人を見る

テーマ : 雑記
ジャンル : ブログ

筒抜け。

 ピースサインをすると、
もれなく指紋を解析され生体認証に利用されると言うニュースを見ました。

 何といいますか、
写真に写るだけで全てを利用されるとは恐ろしい物です。

 あるお方にとってピースサインはあと2秒で殺すの意味なので、
ある意味解析されても仕方ないのですが、
そのしっぺ返しは恐ろしい物になりそうです。

 毒蛇にかまれても、
毒蛇がのた打ち回って死ぬくらいですからねぇ。

 冗談は兎も角、
生体認証と言うのは立体ではなく平面からでも読み取れるようなので、
ある意味絶対の安心と行かなくなっているようです。

 特に生体は簡単に情報を書き換えられないので、
非常に厄介極まりないです。

 まさか他人の皮でもひん剥いて別人になろうと……そこまでしたくないですね。

 さて、
作品ですが企画書を練り直しました。

 練り直したと言いましても、
実際には一部を詳細にした程度です。

 変更したのは主にこの点のみです。

 以下その1。

2017y01m10d_211505469.jpg

 その2。

2017y01m10d_211506930.jpg

 話の掘り下げと言った感じです。
 今は流れ図の基礎となる部分を作っています。

普段ならすでに本文を書き始めているのですが、
どうにも最近は調子が悪いようです。

 と言う訳でこの辺で。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

これにて一旦。

 点字の打ちを久しぶりにやったのですが、
単純に慣れがない状態でしたので時間がかかりました。

 間違いは打ち間違いと区切りのミスを除いて問題ないのですが、
手が痛くなるうえに打ちこんだ部分が破れた状態になるので点筆の相性が悪いのかとも考えています。

 次に給料が入ったら点字図書館に行って点筆を見に行ってこようかと思うのですが、
逆を言えばそこ以外で買えない(福祉用品なので)ので、
少し不便ではあります。

さて、
今日になってまたも高島平の植物園に行きました。

 毎年初めに蘭展があるので行ったのですが、
光源の関係上写真が上手く撮れず残念なことになっていました。

 大体蘭と言うと洋蘭でして、
東洋蘭は余りなかったです。

 東洋蘭は数が少ないですし、
洋蘭に比べて見栄えが悪いですから仕方ない面があります。

 写真諸々は今回の写真をアップし終わった次に上げます。

 前のものが少し残っていますから。

2017010901.jpg

 当時の展示室ではクリスマスへの花の販売が行われていました。

2017010902.jpg

 エリカ
 札があるのでわかりますが、
園芸ですとエリカ、ハイデ、ヒース、ヘザーと沢山名前があります。
 厳密には違う種なのですが。

 それでも、
千の名を持つ植物に比べれば大したことではないですが。

2017010903.jpg

 多肉植物。
 何の植物なのでしょうか……?

 いったん外に出てみました。

2017010904.jpg

 外は暗くなっていましたが、
カメラでは明るく見えるようです。

 意外に植物塗れです。

 当たり前と言えば当たり前ですが、
次は新木場の方に行って見たいかな?

 その前に椿が見ごろになるので、
埼玉の園芸植物園の方に向かうと思います。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

始動。

 休みと思って出かけようとしたのですが、
雨が降り出してくるとのことで断念し、
作業とビデオの消化を行っていました。

 年末と年始に見まくったせいでほぼHDの中身はなくなりました。

 これで次の番組もたくさん録画……するだけの作品があるかどうかですね。

 最近は年を取りすぎたのか、
アニメを見ても面白くないと感じてしまいましたし。

 昨日のPSO2の一件ですが、
「ストーリーだけ」は何とか終わらせようと思いました。

 何もかも半端で終わるというのは性に合わないので。

 さて、
作品ですが企画書を書きました。

 話の構成と人物もろもろの骨子をまとめたものでして、
久しぶりに書きました。

 ここを基準として作品の構成を作っていきます。

 以下その1。

2017y01m08d_190833190.jpg

 その2。

2017y01m08d_190835141.jpg

 その3。

2017y01m08d_190837088.jpg

 その4。

2017y01m08d_190838520.jpg

 その5。

2017y01m08d_190846110.jpg

 以上です。

 まずはここからです。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

一部屋。

 今年になって久しぶりにPSO2を始めましたが、
非常にシステムが複雑になっていました。

 正確にはシステムが様変わりしていまして、
自分はもうそろそろ限界かと感じてきました。

 別段オンラインゲームと言えど、
対戦要素もないですしチームも組んでいない、
余りに下手で誰とも組むつもりもない、
更に数か月以内のアップデートで16GBのメモリーカードで容量が足りなくなるとくれば、
辞めるなら今のうち……

と思ったのですが、
どうにも今までプレイした経験がもったいない気がして来て、
切り捨てる事も出来ない状態です。

 一体全体どうすれば。

 さて、
sketchupですが1部屋作りました。

2017y01m07d_210653267.jpg

 北側の部分で、
ここは拡張した所か既にある部屋を改装した所っぽいです。

 図面や写真を見ても明らかに異なります。

 ここは床を作るのと同じ感覚で作りますが、
段差とフローリングがあるのでそれぞれ意識して作ります。

2017y01m07d_210720841.jpg

 ここは階段がありまして屋根裏部屋に続いているのですが、
今回は床と壁を作る所ですので作りません。

 フローリングの所は縁取りがしてあるので作りました。

 5mm程ふちどりしたのですが、
少し厚い気がします。

2017y01m07d_210911848.jpg

 こうして見ると出来上がって来たなと思います。

 しかしながら、
重いのなんのと。

 この処理の重さが最大の敵かも知れません。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

仕事始め。

 今更ながら、
今日が仕事始めでした。

 そして明日行って連休と……微妙な気分になります。

 まあ、
どうでもいいのですけれどね。

 書類に一寸した不手際がありまして、
給料が振り込まれないと言うアレな状態になりつつあります。

 先月分の給料は後でで構いませんから、
交通費だけは下さい。

 マジ勘弁です。

 さて、
次回作ですがかねてから書こうかと思っていた短編を一つ纏めています。

 小説の場合、
オンラインでスト絵と違いまして全部読まないと真っ当な評価が出来ない=長編は評価がしづらい=見る人が少ないと言う、
非常に厄介な物です。

 その為、
分かりやすい、
短い作品をと言う事で1部と2部との間に書く事にしました。

 なんだかんだ言って評価が気になる中二(以下略)。

 メモを。

 その1。

2017y01m06d_210314121.jpg

 その2。

2017y01m06d_210319712.jpg

 メモなので雑多にしていますが、
こんな感じです。

 「喫茶店」を主軸に作品を書きたいと思っていましたので、
喫茶店を中心としまして、
「小説家になろう」に掲載するので比較的若い主人公としました。

 ここからアイディアを纏めていく形となります。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

混乱。

 風が非常に強く、
出掛けようにも出かけられない日でした。

 休みは実質今日までですが、
スケジュールを確認した所、
明日は休みと記述してありました。

 一方で紙に書いてあるスケジュール帳では今日まで休みと書いてあります。

 どちらが正しいのかさっぱりですが、
とりあえず出勤して何かあったら素直に買えるでいいのかしら?

 さて、
高島平の植物園ですが高山地帯の展示に入ります。

2017010501.jpg

 高山地帯の植物は比較的背が低く、
這うように生えています。

2017010502.jpg

2017010503.jpg

 全体的に小さい花が咲いています。

 栽培するのは大変そうです。

2017010504.jpg

 こちらは別です。

 花びらに見えるのはがくです。
 ポインセチアと同じです。

2017010505.jpg

 プルメリア。

 花弁は厚い物かと思っていましたが、
薄く先端が折り曲がっている形状だったのでそう見えたようです。

 続きは特別展の物となります。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

弱点。

 先日作品を書き上げた自身への褒美として、
何を食べに行こうかといろいろな店を見て回りました。

 ほとんど営業していませんでしたが、
営業している店もこれと言って食べたいものが微妙でしたので、
ミスドでドーナツとコーヒーを頼んで終わりとしました。

 行きつく先はシンプル……と言いますか、
豪華なご飯よりもシンプルなものがよいのかもしれません。

 さて、
小説ですが書き上げた後、
反省文を作成していました。

 コンセプトや結果は前の部分と同じなので使いまわしもありますが、
あくまで仮なので本当のところはさらに詳細に書いていきます。

 以下その1。

2017y01m04d_195736177.jpg

 その2。

2017y01m04d_195738347.jpg

 その3。

2017y01m04d_195740715.jpg

 その4。

2017y01m04d_195754529.jpg

 以上です。

 本作の問題として、
情景や動作のくどさの改善、
ファンタジー特有の描写(オーラや衝撃波等)が旨く表現できていないというのがあります。

 ここを直していけばいいのですが、
どうやって描写するべきなのか分からないので困ります。

 ライトノベルの書き方はいくらでも見ましたが、
こういった描写について書いてあるものは皆無なので困りものです。

 人に聞こうにも聞けないので、
そういった小説を読んで拾っていくしかないようです。

 これはこれで大変ですが、
やるしかないですね。

その手の小説でおすすめって何なのですか?から調べないと。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

やっと終わりました。

 今日こそは、
今日こそは何かやるぞと言っておきながら何もしないまま1日が去ってしまいました。

 休みと言う物は長ければ長いほど、
やる事がなくなっていくものなので仕方ない所ではあります。

 仕事が少し恋しいと同時に、
またきつくなるな(交通費を含めて保険などの必要経費が出ないので出費の点で)とも感じています。

 やる事も落ち着いてきたのでニコニコ動画を見に行った所、

2017y01m03d_134724831.jpg

 恐るべき圧力を感じました。

 いやね、
お金すらもないと言うのに相手なんてとてもとても……
諦めているので気楽だと思った矢先のプレッシャーとは、
恐るべしです。

 さて、
小説ですが遂に、
遂に書き終りました。

 第一部完と言う事で、
HPにも、
「小説家になろう」にも掲載しました。

 「小説家になろう」によると、
どうやら10万字を突破したようです。

 原稿用紙換算で計算しているので文字数は全く意識していませんが、
大体300~350枚程度の原稿用紙の枚数で見積もっていました。

 10万字と言うのもそれに近いとの事なので、
多分に見積もり通りではないかと思います。

 当初は前編と後編のみで区切る事としていましたが、
構想が大きくなった関係で1部として独立させておくこととしました。

 そのあおりで膨大になってしまったので、
整理するのに大変でした。

 描写としては写実的な印象がある一方、
見た事のないファンタジー的……アニメ的な描写はほぼうまく書けず、
どうすればいいのか?な課題も残りました。

 この辺は反省文と言いますか、
レポートに書いておく事とします。

 グダグダ言っている場合ではないのですが、
次は「小説家になろう」に書いた通り、
ワンクッション置いて第二部に入ります。

 その為、
次は短編となります。

 と言いましても、
実際には何もせずに休みたいのですけれどね。

 とりあえず、
自分にお疲れ様でしたと言っておきます。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

初詣。

 初詣に行って参りました。

 毎年恒例、
科学未来館に行き、
後に水上バスで浅草に向かいまして、
少し歩いて今戸神社に行きました。

 矢鱈と猫を推している神社でして、
招き猫が拝殿に置いてある神社でした。

 混み具合はそれなりでしたが、
鷲宮神社に行ったとき程の恐ろしさはなかったので安心でした。

 あそこはコスプレが容認されていた(?)カオスな所ですから……

 写真諸々は後で公開します。

 さて、
絵心教室ですがちまちまと行い、
肖像画のレッスンに入りました。

 前は横顔でしたが、
今回は斜めと言う事で難易度がアップしています。

2017010201.jpg

 前に描いた花ですが、
花にしてはざっくりした印象があります。

 なんとなしで分かればいいのですが、
それでも写実的ではないので納得できない所ではあります。

 実は背景を描いた段階でやり直そうかと思ったのですが、
1から何度も描き直しても上達しないのでそのまま続行しました。

 背景はカーテンなのですが、
それっぽく見えるでしょうか。

 3DSの仕様からか、
端が切れてしまっているのも情けない所です。
(言い訳がましいですが、
端はフィルタが干渉しているので上手く書けません)

 フィルタも古くなったので買い換れば少しは上手くなるでしょうか。

 絵の上達も曲がり角に来た気がします。
 ここでぐっと学んでレベルアップしたいです。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

プロフィール

風城 徹

Author:風城 徹
友達いない歴=年齢を素で突っ走る、
卑屈上等な男。

そんな性根の腐った人間、
風城 徹が語るブログです。

(コメント、ブロとも申請は任意。)

 基本公開情報ですのでリンクフリーです。

 但し内容の引用は著作権違反に当たる恐れがありますので、ご注意を。

twitter http://twitter.com/t_kazakiNo00
mail kazeshiro2000@yahoo.co.jp
(@を半角にして下さい)

HP『オシイレノタナ』

旬の花時計
カテゴリー
twitter
最近の記事
今日の日付入りカレンダー

12 ≪ 2017/01 ≫ 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
*****↓削除ここから↓****
取説は作者ブログ
「更新履歴」内リンクへ。
*****↑削除ここまで↑*****
月別アーカイブ
最近のコメント
サブカルチャー世界の謎
ブログ村
にほんブログ村 小説ブログ 脚本・シナリオへ
にほんブログ村
フリーエリア
ブログ内検索
FC2カウンター
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる