ふらりと。
日本から発祥する過労死なるものですが、
その要因となるストレスは自分で大丈夫と言っているのが一番危険なんだと最近、
思うようになってきました。
ストレスというのは自分で分からず溜まっていくもので、
他人が気づかなければ意味がないんですよね。
自分で気づいた時にはもうアウトですから。
自分だって無意識に電車に飛び込みそうになった時がありますよ。
その前に止めるのが理想なのですが、
日本はストレスが溜まれば溜まるほど強くなるサイヤ人理論が一般的なので、
気づいても無視するしかないのでしょう。
まず周りの意識を変えないとですね。
さて、
絵心教室ですが肖像画を描いています。
人の顔というのは非常に難しく、
どう描いても老けて見えます。
角ばった輪郭しか描けないからでしょうから、
ひたすら○を描き続ける必要がある……のかもしれません。

花です。
野獣派と呼ばれる作風になっています。
要するに見たものの印象をそのまんまで描くという奴で、
写実的に描くのではなく「自分はこう見えるんだ」的な感覚で描いていくという奴です。
絵というのは、
特長さえつかめば下手でも何を描いているのか分かりますから。
(綺麗に書かなくても、四角形の中に四角形を規則的に並べるだけで建物の絵だと分かります)
その辺楽と言えば楽ですが、
万人に共通する特徴を描かないと分からないので、
特徴をつかむ為の基礎を学ぶ必要があります。
本当に絵というものは難しいです。
その要因となるストレスは自分で大丈夫と言っているのが一番危険なんだと最近、
思うようになってきました。
ストレスというのは自分で分からず溜まっていくもので、
他人が気づかなければ意味がないんですよね。
自分で気づいた時にはもうアウトですから。
自分だって無意識に電車に飛び込みそうになった時がありますよ。
その前に止めるのが理想なのですが、
日本はストレスが溜まれば溜まるほど強くなるサイヤ人理論が一般的なので、
気づいても無視するしかないのでしょう。
まず周りの意識を変えないとですね。
さて、
絵心教室ですが肖像画を描いています。
人の顔というのは非常に難しく、
どう描いても老けて見えます。
角ばった輪郭しか描けないからでしょうから、
ひたすら○を描き続ける必要がある……のかもしれません。

花です。
野獣派と呼ばれる作風になっています。
要するに見たものの印象をそのまんまで描くという奴で、
写実的に描くのではなく「自分はこう見えるんだ」的な感覚で描いていくという奴です。
絵というのは、
特長さえつかめば下手でも何を描いているのか分かりますから。
(綺麗に書かなくても、四角形の中に四角形を規則的に並べるだけで建物の絵だと分かります)
その辺楽と言えば楽ですが、
万人に共通する特徴を描かないと分からないので、
特徴をつかむ為の基礎を学ぶ必要があります。
本当に絵というものは難しいです。