キリストの絵。
蕨駅で盲人の方が人身事故で亡くなったと言うニュースを聞きました。
盲人が渡る駅のホームは欄干のない橋を渡るような物と言われていますが、
実際には「目を閉じて崖を繋ぐ丸太を渡るような物」に近いかと思います。
目を開けていてもまっすぐ歩くのに苦労するのですから、
尚更危険なんですよね。
去年の9月ごろにも同様の事故が起きたばかりで声明が出ているので、
尚更なんですよね。
多少お金をかけてもホームに柵を設けるべきと言う意見もありますが、
最近の電車は他の路線(要は別規格の電車)も同じ路線に来るので、
ドアの調整が大変でなかなか設置できないと聞きます。
一方で声をかけるようにと言われていますが、
無暗に他人に声をかける事が正しいかと言うと、
そういう訳でありません。
見も知らない人に声を掛けられると不安になる人もいますから。
何か良い対策はない物でしょうか。
因みに声掛けキャンペーンの告知はこちらです。
さて、
絵心教室ですが肖像画に関するレッスンを終わらせました。
肖像画に限らず、
人の顔と言うのは大体同じ位置にパーツがあるのでそこを意識すれば大抵何とかなる……なレッスンでした。
やっぱり絵が描けないのは観察力がないからでしょうか。

ありのままに言えば、
「若い女を描いていたらばあさんを描いていた!」な状態です。
目の位置もおかしいですし、
ここは慣れ以前の問題ではないかと思います。
まるでキリストの絵を修復したらサルになっていた状態です。
絵と言う物は非常に難しいです。
盲人が渡る駅のホームは欄干のない橋を渡るような物と言われていますが、
実際には「目を閉じて崖を繋ぐ丸太を渡るような物」に近いかと思います。
目を開けていてもまっすぐ歩くのに苦労するのですから、
尚更危険なんですよね。
去年の9月ごろにも同様の事故が起きたばかりで声明が出ているので、
尚更なんですよね。
多少お金をかけてもホームに柵を設けるべきと言う意見もありますが、
最近の電車は他の路線(要は別規格の電車)も同じ路線に来るので、
ドアの調整が大変でなかなか設置できないと聞きます。
一方で声をかけるようにと言われていますが、
無暗に他人に声をかける事が正しいかと言うと、
そういう訳でありません。
見も知らない人に声を掛けられると不安になる人もいますから。
何か良い対策はない物でしょうか。
因みに声掛けキャンペーンの告知はこちらです。
さて、
絵心教室ですが肖像画に関するレッスンを終わらせました。
肖像画に限らず、
人の顔と言うのは大体同じ位置にパーツがあるのでそこを意識すれば大抵何とかなる……なレッスンでした。
やっぱり絵が描けないのは観察力がないからでしょうか。

ありのままに言えば、
「若い女を描いていたらばあさんを描いていた!」な状態です。
目の位置もおかしいですし、
ここは慣れ以前の問題ではないかと思います。
まるでキリストの絵を修復したらサルになっていた状態です。
絵と言う物は非常に難しいです。