夜もふけて。
研修の為に仕事が長引いてしまい、
今日も終わろうというのに未だ電車の中にいます。
壁の中にいるわけではないのでご安心を。
今日のお仕事で、
余りの自分の無知さに本当に嫌気、
基い無知さを痛感しました。
今後はひたすら勉強あるのみですが、
その前に腹ごしらえをですね。
さて、
科学未来館ですが、
前の続きとして少し書いておきます。
前に鏡に映すと形が変わる物体の話をしたかと思います。
最も簡単なのがこれです。

仕組みは横から見るとよく分かります。
実は……うん、
実は写真だと平面になるからよく分からなくなるんだ。
と言う訳で文章で解説しますと、
こいつの形状は天辺の切り口が竹筒のように斜め45度に切れた、
ひし形に近い物体です。
切り口の天辺を45度の鏡に通した場合、
平面で移る為立体的に見えるであろう斜めの輪郭が消え、
直線に見える結果、
輪郭が直線に見えます。
対して、
下に見えるの物体は筒の丸い部分から見ている為、
円柱状に見えます。
参考に、
3DSで2分で描いた良く分からない図を。

良く見ると筒の中に切れ目のような物があるのが見えます。
これがひし形の角の部分です。
他にも錯覚についての展示がありましたので、
この辺を次回以降の更新で説明しつつ、
科学未来館の続きを書きます。
今回はこの辺で。
今日も終わろうというのに未だ電車の中にいます。
壁の中にいるわけではないのでご安心を。
今日のお仕事で、
余りの自分の無知さに本当に嫌気、
基い無知さを痛感しました。
今後はひたすら勉強あるのみですが、
その前に腹ごしらえをですね。
さて、
科学未来館ですが、
前の続きとして少し書いておきます。
前に鏡に映すと形が変わる物体の話をしたかと思います。
最も簡単なのがこれです。

仕組みは横から見るとよく分かります。
実は……うん、
実は写真だと平面になるからよく分からなくなるんだ。
と言う訳で文章で解説しますと、
こいつの形状は天辺の切り口が竹筒のように斜め45度に切れた、
ひし形に近い物体です。
切り口の天辺を45度の鏡に通した場合、
平面で移る為立体的に見えるであろう斜めの輪郭が消え、
直線に見える結果、
輪郭が直線に見えます。
対して、
下に見えるの物体は筒の丸い部分から見ている為、
円柱状に見えます。
参考に、
3DSで2分で描いた良く分からない図を。

良く見ると筒の中に切れ目のような物があるのが見えます。
これがひし形の角の部分です。
他にも錯覚についての展示がありましたので、
この辺を次回以降の更新で説明しつつ、
科学未来館の続きを書きます。
今回はこの辺で。