最終関門。
定期券が今日になって切れたので、
帰り際に銀行に戻り、
急きょお金をおろして入れてきました。
文体だけを見ると、
入れたか下したかよく分からないですが、
今や定期券はsuicaなので下した後にお金を入れて登録を更新すると言うスタイルになります。
昔の切符代わりな定期券が懐かしくもあります。
昨日になって、
「ミーム・マシーンとしての私」(上)を読み終わりました。
ミーム学と言うのは昔から興味のある分野でして、
こういった物を当てはめていくとポピュリズムと言う潮流も、
ブームと言う物のメカニズムが大まかにわかってきます。
但し、
著者も書いているように、
これだけで全てが説明できるかと言うとそうではないです。
人間の意識や感覚と言う物はミームではないので進化学を当てはめる事は出来ず、
かといって脳の電気信号と言うメカニズムだけで解き明かす事は不可能なので、
(意識の定義自体がないので研究しようがない)
やっぱり分からないと言えば分らないのです。
著者があのドーキンスに近い人なだけあって反論に対して押しつけがましく、
いちいち突っかかる所が多いのが難点です。
自分が正しいと思っている人はこれだから。
さて、
絵心教室ですが最終関門のレッスンを終えました。
後はミニレッスンを終わらせれば全レッスンが終わります。

この絵は「城跡」ですが、
城のタッチと緑の木々のタッチが異なります。
城の部分は書き込みを多めとして色を付けず、
緑の部分は逆に塗りたくる形となっています。
どちらがいいのかと言いますと、
城の部分の方が描きやすかった気がします。
塗るのが苦手と言うのは、
プラモデルと同じです。
書き込んだ方がはるかに楽なので、
鉛筆書きの方が向いているのでしょう。
と言う訳で、
全てのレッスンが終わったら鉛筆書きを中心に風景画でも描いてみようかと思います。
絵心が全くないのでシュールな絵になりそうですが。
帰り際に銀行に戻り、
急きょお金をおろして入れてきました。
文体だけを見ると、
入れたか下したかよく分からないですが、
今や定期券はsuicaなので下した後にお金を入れて登録を更新すると言うスタイルになります。
昔の切符代わりな定期券が懐かしくもあります。
昨日になって、
「ミーム・マシーンとしての私」(上)を読み終わりました。
ミーム学と言うのは昔から興味のある分野でして、
こういった物を当てはめていくとポピュリズムと言う潮流も、
ブームと言う物のメカニズムが大まかにわかってきます。
但し、
著者も書いているように、
これだけで全てが説明できるかと言うとそうではないです。
人間の意識や感覚と言う物はミームではないので進化学を当てはめる事は出来ず、
かといって脳の電気信号と言うメカニズムだけで解き明かす事は不可能なので、
(意識の定義自体がないので研究しようがない)
やっぱり分からないと言えば分らないのです。
著者があのドーキンスに近い人なだけあって反論に対して押しつけがましく、
いちいち突っかかる所が多いのが難点です。
自分が正しいと思っている人はこれだから。
さて、
絵心教室ですが最終関門のレッスンを終えました。
後はミニレッスンを終わらせれば全レッスンが終わります。

この絵は「城跡」ですが、
城のタッチと緑の木々のタッチが異なります。
城の部分は書き込みを多めとして色を付けず、
緑の部分は逆に塗りたくる形となっています。
どちらがいいのかと言いますと、
城の部分の方が描きやすかった気がします。
塗るのが苦手と言うのは、
プラモデルと同じです。
書き込んだ方がはるかに楽なので、
鉛筆書きの方が向いているのでしょう。
と言う訳で、
全てのレッスンが終わったら鉛筆書きを中心に風景画でも描いてみようかと思います。
絵心が全くないのでシュールな絵になりそうですが。