御ねんね。

 今日は土曜日で仕事場が静かだったのか、
物凄く睡魔に襲われっぱなしな1日でした。

 自分自身はよく睡魔に襲われまくる体質なのですが、
それにして今日はひどく、
時計を見ていたら30分が経過していたなんて事がしばしばありました。
(毎回時計を見ている訳ではないので実際はそれ以下だと思います)

 何とかならないのですかね。

 もう眠れなくなる薬に手を出すレベルですかね。

 さて、
行田に行った時の話ですが、
ここで少し蓮についてお話をします。

 蓮と言うのはどこかのゲームで出てくるレアリティの高いお姫様……ではなく、
草の一種で非常に古い種でもあります。

 近いと思われる仲間としてオニバスや睡蓮がいますが、
どちらとも系統が異なります。

 オニバスと睡蓮は共にスイレン科に属しますが、
ハスはハス科と言うカテゴリになる全く別の植物です。

 このハス科は「ハス」以外に存在しておらず、
スイレン科は同じ環境で適応する為に別の種でありながら似た進化を遂げた植物となります。

 但し分類が分かれたのは20世紀以降のDNAによる分類からでして、
それ以前はスイレン科に属していました。

 ハスは泥水から出てくるにも拘らず葉や花に汚れがないと言う特徴から、
(理由は細かい毛が付いていて水をはじくと同時に汚れも弾く為です)
穢れの中から美しい物が生まれると言う理由で、
宗教的に崇拝されることが多いです。

 また、
食用でもありましておなじみの蓮根から葉、
種に至るまで食べられます。

 種の味は……塩気のない豆みたいな感じでした。

 種は非常に硬く、
殻に傷をつけないと芽が出ないとされるほどです。

 故に1000年以上ほったらかしでも問題ないのですが。
(世の中には焼かないと芽が出ない植物もありますので、
種が変だと言うのは野暮なのかもしれません)

2017070801.jpg

 蓮の葉の中央(茎と繋がっている所)は穴が開いていまして、
ここから茎を通って根まで続いています。

 蓮根に穴が開いているのはこの空気を循環させる為で、
空気を通す為に一番くぼんでいる所に水が溜まっているとボコボコと空気が出る音がします。

2017070802.jpg

 花は午前中(と言っても7~8時くらいがメインです)に咲きます。

 この花はつぼみの段階ですと周囲の温度より高いと言う特徴があります。
 一説には外気温と調整して花の中の機能(おしべやめしべ)が破壊されないようにしているとか何とか。

 一説には花が咲く時には音が鳴るそうです。

2017070803.jpg

 カメさんが乗っています。
 沈みそうですが大丈夫ですかね。

 一寸予定からずれました。
 次こそは古代蓮の里のタワーに入ります。

 と言いましても去年と変わらないのですが。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

プロフィール

風城 徹

Author:風城 徹
友達いない歴=年齢を素で突っ走る、
卑屈上等な男。

そんな性根の腐った人間、
風城 徹が語るブログです。

(コメント、ブロとも申請は任意。)

 基本公開情報ですのでリンクフリーです。

 但し内容の引用は著作権違反に当たる恐れがありますので、ご注意を。

twitter http://twitter.com/t_kazakiNo00
mail kazeshiro2000@yahoo.co.jp
(@を半角にして下さい)

HP『オシイレノタナ』

旬の花時計
カテゴリー
twitter
最近の記事
今日の日付入りカレンダー

06 ≪ 2017/07 ≫ 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
*****↓削除ここから↓****
取説は作者ブログ
「更新履歴」内リンクへ。
*****↑削除ここまで↑*****
月別アーカイブ
最近のコメント
サブカルチャー世界の謎
ブログ村
にほんブログ村 小説ブログ 脚本・シナリオへ
にほんブログ村
フリーエリア
ブログ内検索
FC2カウンター
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる