日照時間。

 8月も終わりになりました。

 今月の日照時間は測定開始以来最低との事で、
そういえば雨だらけだった気がしないでもないです。

 そのおかげで引きこもりに戻ってしまいました。

 来月はもっと活発になって光合成しないとです。

 夏休みの宿題に追われて今日は地獄じゃないのか……と思ったのですが、
実は夏休みは先週で終わりなのだそうです。

 セミ並みに短くなっているようです。

 さて、
新宿御苑ですが森にしか見えないエリアが続きます。

 が、
公園として整備されているので広場もあります。

2017083101.jpg

 東京は意外にこういう場所が多いです。

2017083102.jpg

 花が咲いていました。

2017083103.jpg

 本当に新宿なのか?と思える広さです。

2017083104.jpg

 遠くに見えるのはドコモビルです。
 所在地は渋谷ですが、
なぜか新宿です。

2017083105.jpg

 新宿御苑の中には温室があります。
 開館当時は最大級でした。

 因みに今あるのは最近改修したものです。

 暑い日に暑い所に入るというのは一寸どうかと思いますが、
せっかくですので……次に続きます。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

2部完結。

 休みということで出かけてこようかと思ったのですが、
雨で出かけられず結局引きこもり状態でした。

 撮っておいたビデオの消化を少しした程度で、
相も変わらず何もしない1日でした。

 本当にメリハリをつけないと。

 さて、
小説ですがHPなろうに作品をアップしました。

 作品について最終チェックが甘くなっているので多分に誤字があります。

 1部より短いので大体原稿用紙で250~300枚程度になると思います。
(1話あたりおよそ50枚と考えればです)

 これにて2部は完結でして、
お知らせに書いた通り、
これから先は文章の研究と鍛錬をしつつ、
短~中編を基本として作品を書いていく事になります。

 長編は疲れます。

 只、
今回の作品では文字の統一とミスがあるのは以前書いた通りですので、
まずは構想を練っている間、
実作業として修正を一応の方針としてあげておきます。

 3部目について、
サブタイトルと大まかなプロットは決まっていますが、
統括的なエピソードになるので大体1~2話程度になる予定です。

 また時間が経っているので作風も変わっていると思います。

とりあえず終わりだと言う事で、
仕事上がりに油そばでも食べてくるとします。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

意外な戦術。

 それは朝に起きました。

 圧倒的な音でびっくりしました。

 北朝鮮のミサイル発射ですが、
何もせず通過するのを眺めるしかないと言うのは非常にシュールで下。

 着弾するまで実質4分しかないので避難するにしても無理です。

 では一体何のためにアラートを鳴らしたのでしょうか?
 地震速報みたいに逃げる準備時間があるならまだしも、
ミサイルなんて人間の足より速いのですから意味はないです。

 多分に、
「私は仕事してますよ」アピールの為に鳴らしたのに違いありません。

 公務員の世界にもブラック企業と言うのがあるのですね。
 怖いです。 

 さて、
昨日書いたA列車の件ですが、
クリアするには普通に稼ぐやりかたではほぼ無理との事でした。

 で、
やり方と言うのは……銀行で借金をする。

 以上です。

 ゲームの世界とはいえ、
金借りろを推奨するゲームと言うのは「どうぶつの森」位なものです。
(あれはローンですけど)

2017072901.jpg

 このゴツいお兄ちゃんから、

2017072902.jpg

サクっと借りてきます。

 限度額950憶と言うのはよくよく考えれば凄いです。

 一般企業ってこれだけ融資してくれるの?

 5日で1割なウシジマくんな世界でなくて何よりです。

2017082903.jpg

 そしてあっさり達成へ。

 あんなゴツい人より、
株式の人の方がいいなぁ。

2017082905.jpg

 しかも平成になると、

2017082904.jpg

モデルチェンジするんだぜ。

 秘書もですけど。

 株じゃなくて君を買いたいと、
島耕作が使いそうな言葉を現実で語ってみたいです。

 でも買ったら捕まりますよね?(買春的な意味で)

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

諦めるのはまだ早い。

 A列車で行こう3Dですが、
このまま諦めきれずにどうやってクリアするのか調べてみました。

 ……普通に達成するのはきついそうです。

 チュートリアルの段階で鬼畜とは、
流石チュートリアルで投げ出す人が多かったカルネージハートを出す企業だ!

 でも、
それって投げ出しますよね?

 普通にゲームで税金と格闘し、
株主配当と子会社の経営でヒーヒー言ってる段階で
「ゲーム如きに何でこんなに現実的な事を考えなければいけないんだ!」とモンスターボールの如く投げつけてしまいます。

 長ったらしい話はここまでにしまして、
実は簡単にクリアできる方法が書いてありました。

 その辺は次の更新以降で。

 さて、
かなり前ですが新宿御苑に行ってきました。

 新宿駅から降りて少し歩きます。

 代々木駅よりも遠いです。
(因みに新宿駅の端と代々木駅の端は100mしか離れてません)

 で、
入場口に行きまして入園料を払って中に入ります。

 中に入ると散歩道です。

2017082801.jpg

 暗いです。

 殆どが人工的に植えた物だそうですが、
そう見えません。

2017082802.jpg

 見事な森です。

2017082803.jpg

 池も絵になっています。

2017082804.jpg

 一般的に人工林と天然林との違いとしまして、
枝と樹の太さがあります。

 人工林は定期的に伐採していますので樹の太さが統一され、
枝もある程度伸びがない(特に地面に近い枝は殆ど刈り取られるのでない)ですが、
天然林は枝が伸び放題で樹が太くなって様々な大きさの樹が存在してきます。

 また、
足元も様々な植物が生えているので歩きにくくなります。

 似た物で雑木林があります。

 雑木林は一定期間以上手入れをしていない林でして、
比較的若い年齢の木で構成されています。

 これは戦時中に物資が不足した関係で樹が刈られまくったせいでして、
適当な森に入って樹を刈りまくる→戦後に不要になったのでそのままと言った感じです。

 雑木林を占めるクヌギやコナラは生長の早い樹として知られています。

 生長の早い樹としてはスギがあり、
戦後育ちにくいマツに代わり植えられました。

 結果はスギが生長しきった頃には需要はなくなり、
余りまくったせいでほったらかし。

 その上春になると大量に花粉をばらまくと言う有様です。

 マツを駆逐したせいで、
昔は大量に採れたマツタケが高級品になってしまうと言う副作用も。

2017082805.jpg

 人工林に見えません。
 ……自然林だったっけ?

 後で調べてみます。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

最終関門へ。

 腰の痛みについてですが、
症状をざっと調べてみますとぎっくり腰のようです。

 無理な体勢で作業をしていたのが問題だったのでしょうか?

 当面腹筋運動は回数を少なくしていきます。

 これで腹がまた太ります。

 毎回草稿が出来る度に喫茶店に行っているのですが、
今回はスケジュールのずれが酷かったので今日になって急遽行きました。

2017082701.jpg

 涼しそうです。

 茶は大体4杯くらいまであります。

 次はいつ飲めるかしら?

 さて、
小説ですがnovel supporterにて調整をしています。

PCでの調整と言う事で、
逆を言えばタブレットでの調整はほぼ完了しています。

2017y08m27d_193533420.jpg

 意外にもここの部分が非常にひどく、
出来るだけ統合していく形式とします。

 他にも似た箇所がいくらかありますので、
ここも見直します。

 いくらかの段階を踏まえて見直し、
完了するまでどれ位か……腰が治るのとどっちが早いですかね。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

やり直し。

 テレビ東京でけものフレンズの再放送をやっていますので、
ざっと見ています。

 その代わりにHDの消費も半端ではないのですが。

 見た最初の印象ですと「3Dアニメとしては出来がいい」でした。

 3Dアニメと言うと手書きのアニメと違ってメリハリのある動きがなく、
実写のような細かい動きが多くなってしまうので、
2次元のカメラアングルで3次元な人物の動きと言う、
下手なアニメ原作の実写化映画みたいな感じになってしまいます。

 この辺の違和感は殆どないので気を抜いて見られますが、
サーバルの耳が4つあるのはどうにも……

 さて、
A列車で行こうですがやり直すか考えています。

 ゲームの残り時間が3年と言う所で総資産を確認した所、
750億円近くとなっていました。

 ゲームの達成条件は総資産1000憶円ですので、
時間的に3年で250円を稼ぐのは無理だと判断しています。

 これ、
チュートリアルなのですが(しかもイージー)……こんなに難しいのですかね。

 一説には港を作って海外に売り払うといいそうですが、
港の建築費が半端じゃないです。

 折角街を作ったのに残念です。
 コンコルド効果と言うのがありますからね、
続けても無駄なのは分かりますが勿体ないです。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

腰が痛みます。

 昨日から腰が非常に痛みます。

 単純にひねっただけかと思ったのですが、
翌日になっても一向に消えずに靴下をはくのも苦労しました。

 ものを持ち上げる分には苦労しないらしく、
推定10Kg位あるかばんを普通に担いでいけるあたりは致命的ではないようです。

 今は落ち着いていますが、
余りに酷かったら接骨院にでも行くこととします。

 さて、
小説ですが描写のチェックに入りました。

2017y08m25d_204036816.jpg

 情景描写は大きいもの→小さいものの順でして、
これは絵を見るのと同じです。

 絵はひねくれた人でなければ全体を見る→遠くの細かい(目につく)部分を見る→徐々に近景の(目につく)部分を見る→全体を見るの流れとなります。

 これで、
大雑把に書くだけで状況を把握できるようになります。

 これを小説に生かす場合、全体→注視する(中心となる個所から遠い部分)→徐々に近い部分のうち注視する部分となります。
SSにある通り2つの文章を近い所に書きませんので、
最後の「全体を見る」の部分は書きません。

 同じ文章を近い位置で書くと「くどくなる」からです。

 主語述語を1セットとして文章を1つ1つチェックしていきます。
 かといって簡潔すぎると過程が一切わからない、
通称「キングクリムゾン状態」になるので適度に書いていく必要があります。

 非常に面倒ですが、
やると決めた以上はやるしかないです。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

お金をください。

 ついに高校野球で我が地元、
埼玉代表が優勝しました。

 永遠に優勝できないと言われた埼玉が優勝するのは世も末です。
 明日はミサイルでも落ちてくるのでしょうか?

 とはいえ、
優勝したからと言って優勝記念セールがある訳でも、
埼玉県民だけ休みになる訳でもありません。

 優勝からほど遠いと言われるカープが優勝するかもしれない状況と言い、
21世紀はカオスになっています。

 さて、
A列車で行こう3DですがプランB、
所謂ピンチです。

 ゲームの残り時間は4年しかないのに総資産が目標の1000憶円に届かず750憶円しかありません。

 さらに資金も危険行きです。

 列車の拡張が出来ないので駅を拡張しておきました。

2017082401.jpg

2017082402.jpg

 下は通常出来る最大の拡張である二階建てとしました。

 上の駅ビルは結構土地を喰うので大変です。

 で、
出来たら出来たで儲けるかと言いますと微妙な所でして……
ゲームの世界で現実を垣間見た気がします。

 公共機関って儲けが割にあいませんね。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

説明台詞と自分語り。

 昆虫の脳というのは、
我々の脳と異なる理屈で存在するらしいです。

 以前からこの手の本を読んでいるのですが、
主だって昆虫の足の動きなどは脊髄でコントロールしているため、
(ゴキブリが異常に速いのは脊髄反射で動いているそうで)
昆虫の脳は容量が少なくても問題ないと聞いた事があります。

 確かに単純に走る、
飛ぶ、
食べるだけなら一括した動きなのでそれでいいのですが、
状況に応じて対応しなければならない場合は脊髄反射では動けません。

 なら何なのか?と思うのですが、
調べなおしてみた所「個々の神経が独立していて随時連携して動いている」らしいというのです。

 要は各部位の神経が独立して脳の代わりをしているというもので、
これが事実なら昆虫は体全体が脳みそになるわけです。

 もしかして:バクテリアン

 まさか、
昆虫は他の惑星から飛んできた侵略者(以下検閲)。

 さて、
小説ですが休みの合間に結構見直しました。

 今は癖の部分を直しています。

 ここで気になる点がありまして、
所謂セリフの問題です。

2017y08m23d_201341217.jpg

 このシーンは大まかにいえば説明台詞の部分です。
 理由としまして「状況をセリフで説明している」からです。

 分かりやすいですが、
セリフで状況やモノを説明している=説明台詞とみなす場合、
大抵は外すよう言われます。

 というより普通は外します。

 なぜなら、
現実の世界で説明台詞を吐く事はないからです。

 よくあるシュールなやり取りですと刑事ドラマで、
「何?〇〇が△△で××だと!」や、
恋愛もので怒っているシーンでの「私は怒ってるんだよ!」がこれです。

 普通の会話ではまず言いません。

 ボクもここは説明する意味はないと思っているのですが、
登場人物が状況がわからないという理由がありますので、
とりあえず入れています。

 こういったものを何処から入るか、
どうやって説明台詞を取り除いていくかを考えていかないと流れが止まります。

 ここは変えていく形になりますが、
どうやって変えるべきなのか悩んでいます。

 後は似たようなもので自分語りがありまして、
これも上のSSの通り自分の過去を延々と語っていくというものです。

 2時間ドラマをはじめとする推理ものではおなじみですが、
前述の通り普通は話しません。

 話してもうざいだけです。

 そんなに長く話すなら物書きになれなレベルでして、
昔でいえば夏目漱石の「こころ」 の先生の遺書が文庫本並になるという、
あれな突っ込みどころがそうです。

 この辺も必要といえば入れる流れになりますが、
前述した説明台詞よりも入れるべきではないと考えています。

 区別が曖昧になってきたので、
台詞について何が必要で何が不要なのか、
機能面から研究する必要がありそうです。

 因みに回想は論外でして、
小説としては絶対に入れてはいけないといわれています。
(話が途切れる上に無駄に長く冗長になりやすいため)

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

精彩を欠く。

 非常に眠気が多く、
指示された内容をすっ飛ばして守れていないなど、
結構な有様でがっくりでした。

 気分転換を兼ねて惣菜にから揚げでもと思い、
新宿で惣菜屋を調べたのですが以外になくて驚きました。

 デパートの地下位しかないと思ったのですが、
デパートの地下にも惣菜がないというのは……

 意外にあるようでないんですね。

 さて、
小説ですが流れ図とロケーションの見直しを終了しました。

2017y08m22d_204419036.jpg

2017y08m22d_204831382.jpg

 ロケーション自体は書く前に書き足した者なので参考程度にしかなりません。

 情景描写は参考にするなら文章より写真だなと思いました。

 容量は大まかに言って1部に比べてかなり少ないです。

 それでも原稿用紙換算で250枚くらいは有ると思いますので、
それなりに書いているのだなと思います。

 問題はそれに見合う価値のある作品なのか?と言う点ですが。

 次はキャラクターシートを見ながらの修正を行い、
後は文体の直しですね。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

不具合。

 修理後なのですが、
ニンテンドー3DSが矢鱈に「カードが抜かれました」と出て止まります。

 別に抜いているわけではないのですが、
よくこれで停止します。

 修理後に顕著になってきたので、
修理の不具合なのかな?と考えています。

 確か修理後一か月くらいは保証してくれる……だった気がします。

 連絡してみますかね。

 さて、
高尾山ですが下りに入ります。

 下山ルートは稲荷ルートとしました。

2017082101.jpg

下りに適しているとのことですが、
実際には滑る箇所が結構あるので気を付けないと落ちます。

2017082102.jpg

 途中で虫を見つけました。
 ジガバチでしょうか?

 途中で休憩所があるので休みます。

2017082104.jpg

2017082105.jpg

 さらに降りていくと街が見えてきました。

2017082106.jpg

 ここの橋を渡って終わりです。
 先はケーブルカーの駅です。

 土産物屋が並ぶ商店街を超えていくと、

2017082107.jpg

美術館がありました。

 中は涼しく、
喫茶店をはじめとしまして、
住んでいる生物の展示がありました。

 一通り堪能した後は駅から新宿へと帰っていきました。

 新宿から片道400円近くで山登りを満喫できるというのは、
結構いいものではないでしょうか?

 これで山登りができないフラストレーションも解消できますかね。

 高尾山の山登りについてはここまでです。 

多忙。

 科学未来館に行って参りました。

 夏休みなだけあって人が多く、
もう色々な意味で参りました。

 最後はチケットをなくしますし。

 結構変わっているとの触れ込みで下が、
 ロボットに関して結構な写真を撮ってきましたので、
後々公開します。

 科学未来館では超人スポーツなる物の研究をしているそうですが、
コンセプトの人機一体と言いますと、



なイメージがあります。

 帰ったら帰ったらで親がPCを新しく買ってくると言う事で、
セットアップまですべて行う羽目になりました。

 こういう時はジャパネットの人でも呼んで来ればいいのですが、
流石にジャパネットで買っていないので無理だったようです。

 仕方なくフリーメイソンの陰謀に巻き込まれたと思ってセットアップしてきました。

 その関係でかなり遅い更新となりました。

 さて、
小説ですが……進んでいませんとも。

 と言いましても次回作はちょっと進んだので追加分を。

2017y08m20d_220652561.jpg
2017y08m20d_220656586.jpg

 大まかに言いますと話のZ軸(奥行)がなかったので、
こちらを追加するようにしました。

 キャラクターのバックボーンと行動原理、
関係を明確としました。

 後は話を一通り纏めた上でプロットとして一括し、
資料を探す事になります。

 今書いている作品が大団円と王道を行く展開なので、
かなりねじれた暴力的な作品にする方向にしました。

 同じ展開を続けて描くのは性に合わない物ですから。

 今回は簡易的なのでこの辺で。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

ゲームで高額納税。

 今日の夕立は物凄かったです。

 目の前が真っ白になる位でして、
これにて19日連続の雨となりました。

 そんな話をしていても仕方がないのですが、
雨の影響か蚊を見かける事がなくなりました。

 前は夜に鬱陶しいくらいに飛んでいたのですが、
蚊避けの技術が発展してきたか、
それとも徹底的に駆除してきたのか見かける事もなくなりました。

 只、
一寸調べてみると気温が35度を越えると動かなくなるそうなので、
そっちの影響の方が強いのかもしれません。

 蚊も夏バテするのですか。

 さて、
A列車で行こうですがあわや倒産と言ったほど金がなくなってしまったのですが、
何とか黒字経営でお金を取り戻す事が出来ました。

 そのせいか急激に開発が始まり、

2017081902.jpg

1日にこれだけ生産する資源があっという間に消えてなくなります。

 さらに急激に売り上げを伸ばした反動で、

2017081901.jpg

税金が恐ろしい事になっています。

 この後儲けが出ても税金で50億円以上取られ、
更に株主配当でむしりとられる地獄が待っています。

 税金め……許さん!

 ゲームの世界で税金で一喜一憂するとは思いませんでした。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

直しの途中で。

 今日の朝に雨が降り、
これで18日連続の雨です。

 涼しいのは良い事ですが、
晴れ間を見ていないと言うのは流石に寂しいです。

 そして明日の予報も雨……
 明後日は一寸した用事があるので心配です。

 さて、
小説ですがある程度の直しを進めています。

 主だった段落のチェックを終え、
流れ図との照合ですがラストをどうするかで悩んでいます。

 出来る限り劇的な演出でいきたいのですが、
どうにも表現に限界があるようでして。

 因みに現時点での草稿はこちらにあります。

 文字化け対策の為PDFになっていますので要注意です。

 後は急造&libreofiiceで縦書きにすると化けるので横書きです。

 一部空白になっている個所が直している所でして、
ここをどうするかでかなり悩んでいます。

 丸で時間ぎりぎりのテストの様です。

 ここさえ乗り切れば……ですね。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

只々ぼんやりと。

 やっとこさ文学フリマで買った本の一つを読み終えました。

 暇と言う暇もなく、
朝の数分間にひたすらに文字を拾っていくだけの作業と化していました。

 よって、
内容を殆ど覚えていません。

 何で本を読んでいるのだろうか?と言う気分にはなりました。

 大抵文字を拾うだけでも概要位は把握できるのですが、
今回は予習もなしに読んだ超長編のロシア文学のような感じでした。

 ある程度粗筋を含めて背景位、
予め読んでおくのがいいのかもしれません。

 吉川英治の太平記を数行読んだだけで理解不能に陥りましたし。
(時代物は背景が理解できないと本当に理解不能になります)

 そういう背景や入り込みやすい日常を1章に書いておくべきだと言う結論を得て、
一応の参考になりましたから無駄ではないのですけどね。

 さて、
高尾山ですが拝殿を抜けて頂上に向かいました。

 薬王院近辺が頂上かと思ったのですが、
実際にはもっと先が頂上です。

2017081701.jpg

 そして頂上に着きました。

 舗装されている道を登っただけなので、
着いたと言う実感がないです。

 良く考えれば599mと言う半端な数字でして、
山に登り慣れている人間からすれば丘レベルですが、
準備が碌に出来ていない状態で登ったのできつかったです。

 でも90分位で登れるのですから、
トレーニングには最適かもです。

 これから毎日山を登りに行こうぜ。

2017081702.jpg

 眺めはそれなりです。

2017081703.jpg

2017081704.jpg


 頂上には飲食店がありまして、
普通にそばが食べられます。

 高尾山ではとろろそばが有名ですが、
どうにも苦手なので(食べられない訳ではないですが)たぬきそばで頼みました。

 天かすとそばが美味しいです。
 何気にそばが太いです。

 そして値段も麓とほとんど変わらない所がいいです。

 ここから1時間程度かかる別の山に行く事も出来たのですが、
下山すると16時くらいになるので流石にまずいと思い降りました。

 と言う訳で続きは次回以降で。

 多分最後になるのではないかと思います。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

次回作。

 東京は16日連続で雨です。

 どうやら梅雨空を通り越して秋に突入したようです。

 涼しいのは冷房を使わない自分にとっていいことですが、
アパートに行く暇がないので水道代の催促状が届くなど、
波乱の月に入りました。
(といってもほとんど使っていない気がしますが)

 とりあえず、
8月ももう終わりなので一通りけりをつけないとです。

 さて、
今日は親のPCのメンテを1日掛けで行いつつ、
書いている作品の段落の調整を行いました。

 後は流れ図やキャラクターシートとの照合を行う必要があるので、
まだまだ道は長いです。

 雨だしじっくりやりますかね。

 次回作についてある程度指針がまとまりました。

2017y08m16d_195911286.jpg
2017y08m16d_195927316.jpg
2017y08m16d_195931618.jpg

 うん、
大体



な感じになってます。

 個人的にも詰めが甘い印象でして、
まずはここをたたき台にして改良していくことになります。

 最も、
今書いている作品を書き上げてから企画書の作成に入るので、
それまでずっと叩きっぱなしになりますが。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

自治区と化した何か。

 今日も自分のいる部署はバイトしかいませんでした。

 正社員は全員休みです。
 そして定時の時点で自分しかいません。
(自分だけがフルタイムですので)

 ……あの、
企業ってこんなにカオスなのですか?

 大抵担当者がいて、
監視が付いていて仕事についてああだのなんだのと言われ、
お局の人に小突かれながら淡々と事務をこなして時間になったら疲労困憊で帰る。

 そういうのが仕事なはずなのに、
自分以外誰もいない(そして自分もバイト)仕事場って何よ?な感じでした。

 最後の最後には何をしていいのか分からなくなってきますし、
今ボクがいる部署ってホワイトもブラックも糞もない、
空気企業の庶務二課なのでしょうか?

 ……大丈夫でしょうか?

 さて、
先日から絵心教室のカートリッジが行方不明になっていますので、
丁度開いたA列車で行こうをプレイしています。

 電車に乗りながらA列車……と言う訳で一寸進めておきました。

 だいたいどんな物かはこちらを参考に。



 大まかに言いますと3Dとなっていますが3Dになるのは一部だけでして、
実際には2Dの画面でプレイします。

2017081501.jpg

 こんな感じです。
 バスやトラックも運営できます。
(何故か道路も自分で敷きます)

 3Dモードは当然3Dですが読み込みが入ります。

2017081502.jpg

 こんな感じです。

 基本的にある程度開発が進むと放置ゲーになります。

 収支と税金に気を付ける位になってきますが、
特に税金は厄介でして、
支払いと確定が別の月なので、
うっかりすると黒字で決算をしているのに税金を払う月に資金が尽きていると言う事態もあります。
(俗に言う黒字倒産です)

 ゲームでも金はシビアです。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

きのこ。

 1週間の休み明けの今日、
勘を忘れてやしないかと焦りつつ会社に来ますと……
観葉植物にきのこが生えていました。

 ステージ1-1で出てくるアレではなく、
キノコ王国の裏切者でもない、
真っ黄色なキノコでした。

 で、
調べてみますとこいつの可能性が高いです。

 キノコは湿り気を好むらしいので乾燥させておくのが一番かもしれません。

 因みに睡眠時間が3時間を切っていたので非常に眠かったです。

 そこで対抗措置としてを用意しました。

 早速食べてみますと……ミントの塊を食べている気分になります。
 フリスクを20個位一気に頬張った感じです。

 それぐらい強烈で、
特に中央にあるミントの塊は噛むだけで寒気がする位です。

 これで水を飲むとのどが恐ろしい事になります。

 それでも睡魔が抜けなかった自分は大したものですが、
普通の人間なら何かに目覚めるレベルです。

 さて、
高尾山の件ですがゆっくりと道を歩いて行くと杉並木に入りました。

2017081401.jpg

 結構な巨木です。

2017081402.jpg

 途中で標語らしきものを見つけました。

 これで悟りの域に達する……でしょうか?

2017081403.jpg

 高尾山の薬王院の門です。
 荘厳です。

2017081404.jpg

 中は天狗の国になっているよう……ではなく、
修験道の寺なので天狗です。

 つい最近まで住んでいたらしいですよ。

2017081405.jpg

 奥宮。

 寺の構成からして御嶽山と似ています。
 やはり修験道が関係しているのでしょうか。

 ここから先に上っていくと薬王院に入ります。

 と言う訳で続きは次の更新以降です。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

次に何を書こうか。

 盆休みの最終日、
新宿御苑に行って参りました。

 梅雨空が戻ったようで出かけようにも出かけられず、
最後の最後で森林公園まで行こうという野心も潰え、
手頃である新宿御苑に行く事となりました。

 しかしながら公園としては広く、
かなり設備も充実していたので驚きました。

 写真諸々は後々公開します。

 さて、
小説ですが次に書く作品についてアイディアをまとめていく作業を始めました。

2017y08m13d_200113608.jpg

 今回の組み立てはone noteで行っています。

 今までの編纂は紙copiで行っていましたが、
これからは試しを兼ねてone noteで行います。

 編纂と同時に機能書き終えた作品の見直しも行っていきます。

 結構しんどいですが、
これもまた一つの義務と思ってやっていく事とします。

 未だにone noteの使い方がよくわからないのですが、
適当にペタペタ貼っていく感じでいいんですよね?

 午後のロードショーを見て一言、
「セガール太ったな……」

 人間年を取ればああなるんですよ、
中年になればみんなバカボンのパパみたいな顔になりますしね。

 かくいう自分も……

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

完結(但し草稿に限る)。

 W04のフィルムを買ってきました。

 ヨドバシカメラで買ってきたのですが、
とりあえず流れが

Webで見つける→店に行く→売ってない→Webで注文→10分後にメールが来る→受取所で受け取る(同店内で)と言う、
非常に回りくどい物でした。

 素直に店の人に聞いて下さいと書けばいいのに。

 で、
肝心のフィルムが分厚く、
しかもはさみで切るタイプなので非常に苦労しました。

 元々スマホ用のに切れ目を入れていたようです。

 やっぱり埃が入りますし。

 あれは何とかならないのですかね。

 一応ながら貼り終わりましたが、
ジャギみたいなのがあって端を触ると怪我をしそうです。

 さて、
小説ですが帰りのスタバで書き終えました。

 スタバで飲むコーヒーは異様に酸っぱいのが特徴ですが、
甘みが際立つのでキャラメルマキアートが定番です。

 ショット1杯追加がベストですが珈琲1杯でかなりの値になるのでぐっと抑えてです。

 話がそれましたが、
草稿の作成が終了しました。

2017y08m12d_212220157.jpg

 43KBで完了です。

 増えるか減るかはこれから次第です。

 で、
最後の最後で入れたかったシーンがあったのですが、
(要はシナリオ版の最後に準拠)これを入れると話が繋がらなくなるので泣く泣く除きました。

 後で入れるかもしれないです。

 ひと仕事終った……ではなく、
ここから直しですから始まりですね。

 頑張りますか。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

オラはもう嫌だ。

 サブPCのwin10アップデートに2時間以上かかりました。

 恐るべきアップデートでしたが、
アップデートして何が変わったのか?というと入力を切り替える度に鬱陶しいアイコンが出た位です。

 特に速くなった訳でもなく、
効率が上がった訳でもなくです。

 後は検索がsiriっぽくなった程度です。

 検索結果がedgeで出るようになるのですが、
所詮bingなので結果にたかが知れています。

 ipadを意識しているのでしょうけれど、
PCとしてメインシステムとしての用途が主なだけに、
win8みたいに中途半端にならないことを祈ります。

win8は使いにくすぎましたからね。

 さて、
小説ですが38KBまで書きました。

2017y08m11d_212127366.jpg

 後2場面で草稿は終わりです。

 というより、
もう書きたくないというのが本当の所でした。

 筆を折ろうかと半ば考えていた位でしたが、
初のエタりに陥りたくないので休み中に書き切ることとしました。

 こういう長編はもう面倒なので、
できる限り負担を減らす方法を考えないとです。

 

 小説家ってすごいなと思いました。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

新型ケース。

 使用しているnexsus7のケースがぼろぼろで閉じられなくなったので、
新しくケースを買ってきました。

 ケース自体は既に旧式なのか値札よりかなり安くなっていました。

 とはいえ、
全体を覆う形状ではない(俗に言うバイブル型です)ので、
只でさえ破損している状況でもっと破損しないか心配です。

 破損が酷くなったらタブレット自体を新しく買い換えます。

 本命と言えるルーターのW04のフィルムとケースがなかったので残念でしたが、
この辺は最終兵器amazonで買ってくるので問題ないです。

 多分。

 さて、
高尾山の件ですが続きとなります。

 ひたすらに山を登って行く形となりますが、
参道ルートは以前書いた通り舗装されている道なので山道を登ると言うより、
郊外の車道を上がっていく気分になります。

2017081001.jpg

 登って行くと碑が見えてきます。
 山なのに蛸供養とは……ここにある杉の根が蛸に見えるのでそうなっているのだそうです。

 でもやっぱり山に蛸と言うのは似合わない気がします。

 この碑はケーブルカーの駅から歩いてすぐでして、
ここから先は緩やかな道になります。

2017081002.jpg

 同じく蛸関連の碑が。
 いくらなんでも悪ふざけが過ぎる気がします。

2017081003.jpg

 薬王院の門の様です。
 あくまでここは入り口です。

 売店が近くにあるのでラムネを買って飲みました。

2017081004.jpg

 登って行くと分岐があります。

 分岐は階段と坂でして、
怪談はこの通り東京の愛宕神社を彷彿させる物です。

 愛宕に高尾……どこかで聞いた名前です。

2017081005.jpg

 坂を登るとすぐにこの門がありました。

 先はシベリア拘留で亡くなった方の墓です。

 ここから先も緩い坂が続いて行きます。

 続きは次回以降で。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

書こうか否かの葛藤。

 点字図書館に行ってきました。

 ある程度読み書きを習得した(つもり)なので、
問題集でも買ってこようかと思ったのですが、
適当なものがなく、
夕立の雨に降られながら戻ってきました。

 点筆もそれなりのいいものがありましたが、
やはりといいますか値が張る物が多く、
さすがにそこまでお金を出すのはと思いました。

 で、
そこに行くまでに行くところがあったのですが、
そのへんについてかなり書こうか書くまいか悩みました。

 で、
写真を見たら数が余りに少ないのでやめると……言ったな、
ア レ は 嘘 だ。

 ネタ元が元なので、続き似て書いてあります。

続きを読む

テーマ : 雑記
ジャンル : 小説・文学

無意味な遠出。

  折角の休みだから出掛けねばと思い、
午後1時半に出かけたのはいいですが目的地の植物園に着いたのが4時半でした。

 閉まってましたとも。

 普通に自転車じゃなくて電車で行けばよかったです。

 しかも帰りは東京の沿岸地域をぐるぐる迷う事態になりました。

 東京はコンパスがないと帰れんとです。

 何もなかったかと言うとそうではなく、
前々から気になっていた中銀ビルを撮ってきました。

2017080801.jpg

 このビルは見た目からしてインパクト絶大です。

 何よりこのビルはモジュール化していまして、
その気になれば直方体の部分を取り外して丸ごと交換できると言う、
何処かの巨大ロボットみたいな事が出来ます。

 更に内部はオーディオやテレビ、
ベッドやバスルームまで備え付けの何も持ってこなくても生活出来る環境が待っています。
 
 ……が、
実際には叶わないまま解体になるそうです。

 部屋の基礎部分が老朽化している上にアスベストが使われているので交換できず、
更に内部の部品もそれぞれの耐用年数を考慮せずに内蔵している為、
それぞれの部品を交換するにしても修理も交換も出来ない(前述した通り住居ブロックごと交換しなければなりません)、
空調も現在の基準からすると劣悪で大飯喰らい、
更に当時の基準で真新しくても現在では使えない物も多い、
(テレビはアナログで地上波デジタルに未対応と言う、
オーディオも巻きテープなのでカセットテープもCDも使えないです)
人が住むと言う事を全く考慮しない設計だったので非常に問題だらけとなっています。

 交換すればいいのですが、
前述したとおりアスベストが使われているので外せない(外すに大規模な設備がないと駄目です)有様です。

 過剰な効率性を求めると、
かえって非効率になると言う典型です。

 建築思想や見た目は面白いので見に行く価値はあります。
 中には入れませんが。

 さて、
小説ですが29KBまで書きました。

2017y08m08d_211253177.jpg

やったね、
10KB近く増えたよ!

 ざっと書いておくと中盤から終盤にかけての部分です。

 ここら辺は少し調整をしたうえで見直し、
書いて行く事とします。

 明日は明日で出かけるので、
少し作業が遅くなりますが問題ないと思います。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

偶にはぼおっとね。

 休みの2日目という事で、
特に何をするわけでもなく病院に行った程度でした。

 まあ1日ぼおっとしてリセットをかけるというのも有りなので……
次回作のヒントを少し探してみました。

 いくらかまとまりが出てきたので、
後で一気にプロットを書くこととします。

 問題なのはone noteの記録先であるone oriveが5GBまでだそうなので、
実質これで限界となります。

 そこまでデータだけで満杯になることはないでしょうが、
限界があると聞いて不安になってきます。

 やっぱりUSBメモリが至高ですね。
 容量買い切りと読み込みの速さとオフラインでも使えるいう意味で。

 さて、
高尾山に行った時の事についてざっと書いておきます。

2017080701.jpg

 新宿から高尾山口に向かいました。
 駅を降りると田舎がそこにありました。

2017080702.jpg

 早速氷川神社に参拝に行きました。

 その後は参道ルートを通り登っていきます。
 参道ルートは頂上に至るまで舗装されている道なので山登りをしている気分にはなりにくいです。

 その分登りやすい……と思いきや実は急な坂が多いので結構大変です。

2017080703.jpg

 至る所にこういった物が立っています。

 くるくる回すといい事がありそうです。

2017080704.jpg

 途中の景色。

 途中でも都会が近い事もあり比較的綺麗に映ります。

 実はこの段階で足に慣れず、
さらに汗をかきやすい自分の性質があだとなっており、
水分不足か意識が朦朧としていました。
(タオルが水を吸わなくなるくらいに汗をかいていました)

 高が数百メートルの山で意識が朦朧とするとは思いませんでした。
 少し休んで進んでいきます。

 続きは次回以降で。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

高尾山に行ってきました。

 唐突に高尾山に行って参りました。

 高尾山で調べていくと標高599mと言う、
手ごろなのか何なのかよく分からない山でして、
入口からケーブルカーが通っていて昇りやすい……そうです。

 御嶽山に行った時から気になっていた山なので、
行ってみました。

 ざっとまとめますと交通費が驚くほど安いのと、
(新宿駅から片道400円で釣りがくるリーズナブルさです)
ルートによって大分印象が違う事、
意外に登りやすい所とそうでない所が多く、
登山と言うよりハイキングに近い印象があった点です。

 後は標高が低くても高低差は意外にあるので、
装備をきちんとしないと死にます。

 自分はルートで言えば往路は1、
帰りは稲荷山ルートで行ったのですが1は……全ルートが舗装されているので土に慣れていると泣きを見ます。

 アスファルトの反射熱が凄く……熱いです。
 序盤は急な坂が多く、
意識が朦朧としている状態になりました。

 大げさですが高山病じゃないのか?と思ったほどです。
 水を飲まなかったら気絶していました。

 その辺は追々更新していきます。

 次に来る時は、
せめて靴だけでもきちんとした物をと思いました。

 インドア派なのでそういうのはさっぱり分からんのですわ。

 さて、
小説ですが21KB程度まで進めました。

2017y08m05d_204549971.jpg

 普通なら中盤と行きそうですが、
今回は今書いている話で一応の完結とする方針に決めたので、
実際には全体がどの程度になるか分かりません。

 なので、
21KB=平均40KB前後の中間となる訳ではないです。

 ここから一気に書く形にしたいのですが、
どうにもスケジュールが埋まっているのでなかなか進みません。

 今日はどうにも疲れが出ているのでこの辺で。

テーマ : 雑記
ジャンル : 小説・文学

あれから。

 今日は地元で花火大会でして、
会社からの帰りは地獄そのものでした。

 リア充共の集まりで。

 電車を降りてから花火を見てきましたが、
立体的に見る花火と言うのはなかなか迫力があります。

 裏でリア充がヤる事ヤってんだなと思うと腹が立ちますが。
どうせだから浴衣のA○でも見て白い液体花火でも打ち上げてやりますよ


 至る所立ち入り禁止でコンビニも混んでいました。
 当然と言えば当然ですが、
だからと言って車で来て酒を買って飲んでいるのはどうかと思います。

 どうやって帰るのでしょう?

 さて、
昨日の続きを少し考えますとまあ、
ぼろくそに叩いている感がありありなのですがいい面もあります。

 後付けが容易なので方針転換が容易、
使い捨てなので都合の悪い設定はすぐに消せる(話が決まっていると都合の悪い設定は消えないので都合合わせの路線変更を余儀なくされます)、
随時設定を組み込みやすいライブ感があると言う点です。

 これらは読者とのコミュニケーションにより達成できる物で、
すでに出来上がっている小説を読むのに比べてわくわく感が出てきます。

 読者がアイディアや感想を出して組み立てた物を作者が書いて行く。

 出来上がった物が即座に読めるオンラインならではでして、
ケータイ小説の流れを汲んでいると言えそうです。

 ただここで疑問に思うのは、
「紙で出版した物が何故売れているか」と言う点です。

 ライブ感が醍醐味なら、
すでにそれを失った物に価値はありません。

 現にケータイ小説は数多く出版されましたがほとんどが売れませんでした。

 オンラインで組み立てた結果しか書かれていない本は、
只の「ログ」でしかないからです。

 では何故、
紙になった本として出版されているなろう系が売れているのか?

 まだまだ研究の余地がありそうです。

 本題に入りますが、
各々の機体のロックオンルーチンを変更しました。

2017080501.jpeg

 理由としまして、
集中ロックが機能しない事や近距離時の立ち回りが思う様に言っていなかった点があります。

2017080502.jpeg

 割合直撃が多かったグレイブストーンの回避ルーチン機動トリガーを、
「120m以内に高速飛翔体」から「140m以内に高速飛翔体」としました。

 もう一寸過敏にした方が早めに回避ルーチンに行こう出来る事、
比較的遠距離でもミサイルの牽制が可能なので、
早いうちに間合いを話しても問題ないと言う理由からです。

 離れすぎるとロックが出来なくなりますが、
(仕様上500m以上離れると捕捉できなくなります)そこまで問題になる事はないと思います。

 実際に動かしてみますと良く動いてくれます。
 120秒のフルタイムでも動いていますので問題ないです。

 後は燃料諸々ですが……

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

妙な味です。

 ついにしるこサンドを入手しました。

 何軒ものローソンをさまよい、
発見して保護してきました。

 お値段は100円でした。
 待ちきれずに開封してしまいました。

2017080401.jpg


 早速食べてみますと……普通のビスケットです。

 ほんのり甘いと言いますか、
僅かに小豆の味がする程度です。

 で、
食べ続けていくと……甘さがボディブローの如く溜まってきて、
あんこ味の何かを食べている気分になります。

 いい感じで美味しいです。

 これは、
はちみつキャンディに次ぐ常備食になりそうな予感です。

 そしてここで思います、
「あんこ」が入っているビスケットは洋菓子なのか?和菓子なのか?と。

 アンパンは洋食なのか和食なのか?に通じる永遠の課題がまた一つ増えました。

 アンパンは薬物だと言う話は除外します。

 さて、
今日の通勤途中で見た「異世界スマホ」を見て一言思ったのは、
「やっぱり中学生が書きなぐった無作為な小説だな」でした。

 桃太郎が延々と仲間を集めて鬼を討伐した苦労を、
4話でやってのけてしまったようです。

 そしてスマホは何処に行ったのかさっぱりです。

 そこで考えました、
「改めてなろう系とは何なのか?」を。

 この恐るべき哲学を、
明日納品しなければならない仕事を延々とやりながら考え、
中二病に感染した中学生の如くノートに書き殴りました。

 とりあえずざっと抽出すると、
「バックボーンが薄い」
「使い捨ての設定が多い」
「縦の関係より横の関係が強い」
「現実的な問題をなかった事とする」

 ……なんかすごい嫌な事ばかり書いている気がします。
 これ以上書くとなろう系あるあるになりますので、
詳細をざっと書いて行きます。

 バックボーンの薄さは世界観の薄さでして、
経済や歴史、
文化などが完全に存在しない物としているという点です。

 そんな物をいちいち書いていたらきりがないのは分かりますが、
火葬している所でゾンビが出てきたり、
ソード(西洋の剣)と刀が同時に存在する国(何処の国と交流しているかは一切書いていない)があるのを考えますと、
もう少し考えようよと思います。

 使い捨ての設定と言うのは、
その場しのぎの設定でして、
「特定の状況が発生する」→「何で出来るのか」→「だって○○だから」と言うのが大抵の設定ですが、
これがない上にあっても一貫していない(下手をすると次の行で矛盾した設定が書いてある)と言う、
小説としてどうなんだ?なのが多々あります。

 単純に忘れているならまだしも……
そこに突っ込むのがなろう系の面白さかもしれません。

 縦より横の人間関係が強いと言うのは、
上下関係になる主従より恋人や友人関係が強調(もしくは優先)されると言う面でして、
現実世界ではあり得ないであろう展開でもあります。

 その為本来上司の立場でもため口だったり、
指揮官の行動を無視をしたりな言動が多いです。

 主人公が上に就くと皆大人しくなるのは仕様です。

 最後に現実的な問題を亡き者とするのは、
「物語開始前の主人公のバックボーン(行動に伴うデメリット)をなかった事にする」と言う点です。

 言うまでもなく主人公にも家族や友達がいる訳でして、
履歴もあります。

 こいつが全部なかった事になる訳です。

 主人公が行動する事で今まで一緒にいた人間はどうなるのか、
世界はどうなるのかはお構いなしです。

 何故なら俺が神だから……いえなんでもないです。

 前は話の展開から考えてみましたが、
今回は上っ面から考えてみました。

 何でこんな事をするのか、
小学生の自由研究レベルな話ですが知っておけば「なろう」で書く時に、
こういうのが主流だとなんとなくわかるかもしれません。

 そうなれば試験に出ても対策が撮れるかもしれません。

 次の作品にもこの要素を入れてヒットを狙いますかな。

 ああ、
そうそう「突然死んで異世界」「VR空間で現実の死がある」「魔法が異様に強い」「オタクが大活躍」と言った物は入れてません。
 そういうのは別ジャンルの話ですから。

テーマ : 雑記
ジャンル : 小説・文学

本は何処で買うか。

 先日書きました通り、
e-honから頼んでいた本が来ました。

 と言いましても手帳なんですが。

e-honだからと言ってエ■本の略ではないです、
念の為。

 近場の本屋が漫画だらけなので、
どうしても欲しい本は神保町にある古本屋を頼るか、
e-honで買うかしているのですが、
最近はコンビニでも送料無料で買えるとの事です。

 昔は本のラインナップがアレでしたが、
今は大体の本が買えるようです。

 そっちに乗り換えた方がいいですかね。

 さて、
小説ですが少しずつ書き進めました。

2017y08m03d_203848163.jpg

 やったね17KBまで書きすすめられたよ。

 確か最新話をアップしたのが7月後半なので、
大分加速しているように見えます。

 いい加減終わりにしたい感情も見えていますが。
(だったらエタればいいのですが)

 次の作品をどうするかについては、
短編長編共々考えています。

 短編の側は結構迷いましたが、
有る段階で落ち着きました。

 但し長編は3部目があるのでそっちが先です。

 終わった所で動けるようにしないと。

 それとどうでもいい話ですが、
自分がなろうで投稿した小説のアクセス数が……

2017y08m03d_205101020.jpg

2017y08m03d_205205549.jpg

 一寸安定してきています。
(上は第一部=完結している作品で下が現在進行中の第2部です)

 現在進行中の作品でアクセス数が増えるのは当然と言えば当然ですが、
結構安定して伸びている気がします。

 でも誰も感想を書いていないのと、
平均して1人しかアクセスしてないので寒いのに変わりありません。

 やっぱり異世界転生ネタが鉄板ですかね……

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

それっぽい。

 今日もまた、
雨が降っていたので出かけられずな1日でした。

 あえて書きますと歯医者に行って、
帰りにコメダに行き、
e-honで頼んでいた本を取りに行ったくらいです。

 コメダに行った時、
妙なお菓子を見つけました。

 しるこサンド。

 謎のお菓子です。

 お汁粉が中に入っているお菓子なのでしょうか。

 調べてみますと関東圏内で売っていない菓子だそうです。
 食べてみたいですが、
関東で見かけないとなると観光にでも行かない限り無理っぽいです。

 さて、
sketchupですが建具の作成に入っています。

2017y08m02d_194510814.jpg

 テクスチャはフリー素材から。
 デフォルトではあまりに不足で、
1から作るにしても写真の解像度が低すぎたので近いものを使います。

2017y08m02d_194537960.jpg

 配置するとなんだかそれっぽいです。

 案外出来が良かったので、
少しやる気が出てきました。

2017y08m02d_194537960.jpg

 厳密には奥の戸は寸法があっていません。

2017y08m02d_194624306.jpg


 寸法のずれを直そうかと思ったのですが、
面倒になるのでそのままにしておきました。

 なので少し開けた状態でごまかしています。

 この調子で写真を元に建具を作っていきます。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

プロフィール

風城 徹

Author:風城 徹
友達いない歴=年齢を素で突っ走る、
卑屈上等な男。

そんな性根の腐った人間、
風城 徹が語るブログです。

(コメント、ブロとも申請は任意。)

 基本公開情報ですのでリンクフリーです。

 但し内容の引用は著作権違反に当たる恐れがありますので、ご注意を。

Xlink KaiID Kazaki01
skypeID t_kazaki
twitter http://twitter.com/t_kazakiNo00
mail kazeshiro2000@yahoo.co.jp
(@を半角にして下さい)

HP『オシイレノタナ』

旬の花時計
カテゴリー
twitter
最近の記事
今日の日付入りカレンダー

07 ≪ 2017/08 ≫ 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
*****↓削除ここから↓****
取説は作者ブログ
「更新履歴」内リンクへ。
*****↑削除ここまで↑*****
月別アーカイブ
最近のコメント
サブカルチャー世界の謎
ブログ村
にほんブログ村 小説ブログ 脚本・シナリオへ
にほんブログ村
フリーエリア
ブログ内検索
FC2カウンター
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる