やっと纏まりましたが。

 今日もしてやられました。

 新宿の地下で漂う「らぽっぽ」のパイの香りに。

 と言う訳で早速栗とポテトのパイを買ってきました。

 実を言いますと、
自分はこの店のパイとは無縁です。

 理由は偏食が激しい為でして、
ほぼ果物はアウトだからです。

 メインがアップルパイだから駄目なんですよね。

 でもジュースにすると普通に飲めると言う奴です。

 酸味や青臭さに敏感な所があるのでしょうか?
 ADHDだと味覚が一部異常に過敏になるらしいですから。

 さて、
小説ですが話の筋を纏めました。

 キャラと設定さえまとまれば後は楽です。

 以下その1。

2017y09m30d_210415049.jpg

 その2。

2017y09m30d_210422227.jpg

 その3。

2017y09m30d_210425787.jpg

 その4。

2017y09m30d_210431872.jpg

 以上です。

 後は企画書に落とし込むだけです。

 書いていて思った事は、
「またレイプネタか」でした。

 こういうのを前にも書いたなと。

 正直に書きますと、
暴力的な内容は心の底から嫌いです。

 特にアニメや映画のそれは架空とはいえ、
身も蓋もない暴力は気分が萎えてきます。

 何より制限がかかりま飛鳥ら。

 なのに自分は書きまくりなので、
何度も筆を折りたくなってきます。

 一体どうすればそういうのを書かなくて済むんですかね。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

ロボット。

 眠気対策にミントの飴を買ってきたのですが、
効果が見えないので慣れない味の方がいいかな?と思い、
梅味を買ってきました。

 クエン酸3800mg……恐ろしい量です。
 1日2袋食べたらオーバードーズになるんじゃね?

 食べてみますと、
最初は普通のソフトキャンディ……ですが、
中身がおぞましい酸味です。

 冗談抜きで体が震えて寒気がしてきました。

 これは強烈です。
 眠気冷ましはこの梅に決定しました。

 もう味がトラウマです。

 さて、
科学未来館でのイベントの続きです。

2017092901.jpg

 ロボットというと、
様々なデザインがあります。

 自分はやっぱり二足歩行型がいいです。

2017092902.jpg

 今の所、
ガンダムみたいにフレームにくっつけるタイプのロボットはいないようです。

 信頼性云々と言う問題もあるのかもしれませんが、
現実的には重くなる、
動かしにくい、
メンテしにくくなるからでしょうね。

 実際に可動部とフレームの部分を一緒くたにしておけば故障しても交換で済みますから。

 今の所、
砂地などの過酷な所で動かす物ではないのでその辺は問題ないかと思います。

 作業用ロボットにしてもモノコック方式ですから、
多分にこれでいいのでしょう。

 外部の腐食に弱い欠点がありますが、
ロボットなんて精密部品の集合体ですから、
そうなる前に金属疲労で壊れますしねぇ。

2017092903.jpg

2017092904.jpg

2017092905.jpg

 ロボットの関節って気になるんですよね。
 自分って結構関節フェチかもしれません。
 
 各関節はどの方向でも動かせるよう球体関節になっています。
 フィギュアで見かけるあれです。

 ガンダムのような二重関節では柔軟な動きが出来ませんから。

 特に気になっているのが腰でして、
これも大抵のロボットアニメにある「ふんどし」ではなく、
「さるまた」になっています。

 人間の骨格を完全に模すると写真のような様な形状になるので、
(ASIMOも同じです)これから先のロボットも「ふんどし」になる事はないと思います。

2017092906.jpg

 手はペッパー君と同じです。
 何気に指紋みたいなものがありまして、
触ると結構引っ付きます。

 但し力はないようで、
握ると言うのは出来ないようです。

 あくまでコミュニケーション用ですね。

 と言う訳で続きは次回以降で。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

世界の○○。

 仕事で使うロディアのメモ帳が切れかかっていたので、、
家にあったストックを……と思って探しましたが四次元に飲み込まれたようでした。

 仕方がないので帰りに買ってくる事にしましたが、
買いに行くにしても新宿では普段利用する西口から遠回りしないといけない東急ハンズくらいしか店がなく、
もう地元でいつもと違う駅に寄って買えばいいか……と思っていました。

 が、
世界堂なる店の存在を知り、
早速向かってみるとありました。

 世界堂と言うと画材具しか売っていないイメージがあったのですが、
文房具も売っていて助かりました。

 万年筆のインクも売っているようでしたし、
切れた時はお世話になりそうです。

 とはいえ、
インクは大量にある&そろそろ使用期限が迫っているのでアレですが。

 後は堅牢なノートが欲しいです。

 さて、
小説ですがほぼ作品の骨子がまとまりました。

 キャラクターのチェックも(こじつけですが)完了しました。

2017y09m28d_210136788.jpg

2017y09m28d_210148688.jpg

 ほぼ完了です。
 と言うより前に書いた通り、
これ以上いじりたくないです。
(実際にはもっといじっていますが)

 世界観諸々は以前公開した通りなので、
後はざっと粗筋を書いて企画書まで持ち込みます。

 それとタイトルも変更しないとです。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

休みなのに。

 休みだというのにあわただしく、
買出しにビデオのダビングに警察にしょっ引かれたりと
(警察嫌いなので楯突くことが多く、最悪署まで連行レベルで揉める事が多いです)、
休む暇がありませんでした。

 とりあえず目的の物は変えたので、
とりあえず良しとしましょう。

 以前なかったマニアックな文具が最近近くの店に入ってきてうれしい限りですが、
そこそこ値が張るのと、
やっぱりノートが充実していないというのはきついです。

 万年筆はノートを選びますからね。

 さて、
A列車で行こう3Dですが、
第一の目的は完了しました。

2017092701.jpg

 あとは売り上げと人口だけです。

2017092702.jpg

 総資産もそこそこ増えてきましたし、
一気に責めに行くのも悪くないです。

2017092703.jpg

 すっかり発展していまして、
マンションが立ち並んでいます。

2017092704.jpg

 上場はまだだったので申請を出しました。
 上場しなくても株は配当していましたが、
理屈はあるんでしょうか?

 何にせよまだまだ続いていきます。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

解読は嘘なのか。

 ついこの前の話ですが、
伝説の怪文書であるヴォイニッチ手稿が解読できたとニュースが入りました。

 ヴぉいにっち手稿と言うのは、
話せば長くなるオカルトの産物なのでこちらで。

 何でもラテン文字を基準に各言語を組み合わせた言葉だそうですが……
懐疑的に考えますと、
「そんな程度の暗号ならとっくに解析されてる」と思います。

 伊達に100年以上研究されて尚、
解析されていませんよと言う奴です。



 記事を読んでいきますと、
解読法の一つが見つかった程度で未だよく分からないのだそうです。

 金稼ぎの為のいたずら書きかと思われているのですが、
手が込み過ぎているんですよね。

 因みにコンピュータの解析により、
只のいたずら書きではなく、
文字の一種である可能性が高いと言う結果が出ています。

 解読出来たら、
世界は終わるのかもしれません。

 さて、
小説ですが改めてキャラクター設定を見直しました。

 が、
見直している途中なので先に設定基い、
雑感を公開していきます。

 もうこれ以上いじると別物になってしまう為、
(メモもぐちゃぐちゃになっています)
これ以上いじるのはやめてさっさと次の段階に入ろうかと思います。

2017y09m26d_205959860.jpg

2017y09m26d_210004653.jpg

2017y09m26d_210008003.jpg

 地名はあくまでモデル(要はロケ地)です。
 風習などは企画書から大幅に変更されていますが、
これは前の作品が「山間の田舎」だったので今度は「海の田舎」と言う印象にするためです。

 風習が違うのは資料をざっと調べた所、
そういう風習を混ぜた方がいいと言う判断です。

 但し、
資料を見て分かったのは現在は存在しないらしいと言う点等を含め、
(この辺はニホンオオカミ生存説と同じく「見つかっていない=知らないだけ」とも考えられます)
いくらかおかしな点があるので、
矛盾が発生しない程度にそういう物だとして纏める事としておきます。

 後は話を実際に書くようになった時の裏付け位ですかね。

 と言う訳でこの辺で。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

もう疲れたよ。

 配信されている異世界スマホ10話を見ました。

 ……もう見るのやめていいですか?

 なろうのレベルがこんな物だと分かる反面、
普通に見ると懲役刑レベルの恐ろしさです。

 よくこんなものをアニメで作ったな。

 そんな話ではなく、
季節鬱がそろそろ来ました。

 何もする気がないんですよね。

 栄養ドリンクでも一気飲みしたい気分ですが、
飲み過ぎて死んだ人がいるので危険です。

 清涼飲料水もペットボトル症候群で……では一体何を飲めばいいのかな?と思ってしまいます。

 文明の英知が進み、
手軽に色んな味が楽しめるようになるのはいいのですが、
人間の体がついて行っていないようですね。

 昔、
人間は防腐剤入りの食べ物を摂取しているから、
死んでも腐らないと言う都市伝説がありましたが、
防腐剤を使っても腐る物は腐るので意味はないですよね。

 さて、
科学未来館の続きです。

 イベントで研究室がのぞけると聞きましたので、
早速予約してきました。

 合間を縫って展示を堪能してきました。

2017092501.jpg

 遺伝子の研究を行う為のチップです。
 この中には遺伝子情報が詰まっていまして、
これを解析する事で各遺伝子実験をチップ内で可能としています。

 同様に実験用のチップは結構ありまして、
顕微鏡に使うプレパラート並の大きさで膨大な科学実験が可能となっています。

2017092502.jpg

 アンケートでの結果。

 ここは科学館なのですが、
科学記事が少なくてアニメの方が多いってどういう事ですかね。

 そして研究室に入ります。

2017092503.jpg

 結構ざっくばらんな所です。
 こんな所なら1日中いたいです。

 因みにこの研究室のテーマは「超人機」でして、
超人スポーツと呼ばれるスポーツ用の機械を開発している所です。

 超人スポーツと言うとキン肉マンな奴を思い出しますが、
実際にはモータースポーツやパラリンピックの車いすバスケのような「機械(道具)と人が一体になった新スポーツ」でして、
補助機械を使う事で今迄では不可能だった水中や空中をフィールドにしたり、
車いすのドリフトなどを可能とすると言う物です。

 補助機械の開発を行っていると言う訳です。
 これにより障害者だろうが健常者と同じレベルで戦えると言う訳です。

 で、
隣に行きますとロボットの研究室になります。

 ロボットと言うのは以前書いた通り「無人で動く機械」でして、
こちらは動作からコミュニケーションまでを研究しています。

2017092504.jpg

2017092505.jpg

 各ロボットがいます。
 もちろん動きます。

 但し、
この手のロボットに共通する厄介な部分があり、
未だ改善されていません。

 それは「腰」です。
 良く見ると腹部が一体になっていまして腰が回りません。

 これは人間=二足歩行する生物の重心が腰になっている=僅かでもずれると倒れる為でして、
重心部分がぶれないようにそうなっていると思われます。


 下のロボットは手の部分が廃されていますが、
不要な部分なのでオミットしているとみられます。

 人間のコミュニケーションは「手」を介する事が意外に多いので、
コミュニケーションを主体とするロボットには大抵手が存在します。
(ペッパー君も手があります)

 単に掴むだけならドラえもんの様なマジックハンドか、
三本指で事足りますからね。

 手のないロボットはあくまで動きを見る為のロボットとみる事が出来ます。

 人間の何気ない部分でも重要なんだと気づかされます。

 では次回へ。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

融通が利かない?

 腕時計のバンドが切れた為、
交換しに行ってきました。

 金属のバンドが切れると言うのは2回目です。

 しかも安い時計(確か7000円位だったはずです)なので、
そこまでしなくても……と思ったのですが、
10年近く使い込んでいるので変えがたく交換しました。

 3000円とかなり高価でしたが、
今までのバンドと異なり長さ調整が出来ません。

 専用のツールがないと駄目みたいです。

 それと、
拭きとらないと金属の部分が腐食するそうなので、
そこもきちんとしないとなと思いました。

 因みに予備で全く同じ時計を持っているのですが、
そちらはバンドの長さ調整が出来るようになっています。

 売っている店次第ですかね。

 さて、
小説ですがキャラクターの部分の見直しを終えました。

 直した部分はサブプロットに関わる部分でして、
話に深みを与えるようにしました。

2017y09m24d_200717450.jpg

2017y09m24d_200723913.jpg

2017y09m24d_200725119.jpg

2017y09m24d_200727413.jpg

2017y09m24d_200730538.jpg

2017y09m24d_200734190.jpg

2017y09m24d_200737228.jpg

2017y09m24d_200740716.jpg

2017y09m24d_200743994.jpg

2017y09m24d_200747397.jpg

2017y09m24d_200751583.jpg

2017y09m24d_200756625.jpg

2017y09m24d_200800260.jpg

2017y09m24d_200811315.jpg

2017y09m24d_200814802.jpg

 膨大ですがこんな感じです。

 青は最近修正した部分、
赤はスペルチェックの部分です。

one noteの仕様だから仕方ないです。

 後は世界観の修正もしました。

 この辺もほぼ完了していますので、
次に公開します。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

坂どころか崖でした。

 巾着田に行ってきました。

 毎年行っているので特に何かすごい変化があったわけでもなく、
いつも通りに彼岸花が咲いていました。

 日和田山に登りに行ってきましたが、
男坂は打ち切り……ではなく思ったより断崖絶壁の上、
雨が降った後なので滑りやすく、
本当に落ちて怪我をするんじゃないかと思いました。

 その辺は後々公開します。

 さて、
科学未来館の件ですが、
暑いのでいったん受付を済ませた後、
中に入り食事をとることとしました。

 会員用の通用口があればいいのにと思うのですが、
平等だから仕方ないです。

2017092301.jpg

 中に入ると(8月の)期間限定でアンドロイドが展示されていました。

 アンドロイドは……人間に(見た目や感情を)極限まで近づけたロボットを言うそうです。

 ちなみにサイボーグは生体部品を使った物です。
(生体部品に機械を入れたものなのか、
機会に生体部品を組み込んだものを言うのかはわかりません)

2017092302.jpg

 こいつです。
 自分が想像していたのよりもメカメカしています。

 動きもやっぱりロボットっぽいです。

2017092303.jpg

 中身はこんな感じです。
 当然といえば当然ですが、
人間とは異なり駆動系と制御系で埋まっています。

 上半身のみしかないのですが、
これはロボットをかじりでも知っている人なら察する事が出来るかと思います。

 二足歩行はそれだけでも難しく、
重い体を支える足が作れない。

 そういう事です。

 どれだけ人間が(素材的な意味で)身軽に出来ているかがわかります。

 いくら頑丈な足を作っても、
自重があると持ち上げて動かせないので、
機械部品を素材レベルでもっと軽くして頑丈にしないとダメなんですね。

2017092304.jpg

 頭も駆動系、
制御系で埋まります。

 人間と異なり中枢は外部にあるので脳みそは不要です。

 内部に頭脳を入れるとしたらASIMOと同じ、
背中に背負う形になるかと思います。

 でもあそこはバッテリーを入れる所じゃあ……

2017092305.jpg

 よく見ると腕の所に基盤らしきものがついています。
 多分に各パーツは独立して制御しているのではないかと思います。

 外側はラブドールというのがありますし、
近いうちに完全駆動のダッチワイフが出来……ユリア100式みたいなのができるんですね。

 完全自立駆動は嫌です(肉食系的な意味で)。

 まじめに考えると風俗産業はどうなるのか?とか、
(仕事にかかわる必要はないですし)
ロボットと結婚できるようになったら人権が出来て、
むやみにセックスするなと法律が出来て、
こいつのアイデンティティがなくなって廃棄されたりと、
(ロボットというのはすべてに順応できる人と異なる為に特定の作業に特化している事が多く、
本来の用途以外に使い道がないなら捨てるしかない)
結構話が膨らみます。

 次回作にでも使いますかね。

 次は少し外れた展示になります。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

目標は見えず。

 結構な雨が降ってきました。

 明日は毎年恒例、
巾着田に出かける予定でしたが、
このままでは出かける事が出来ない状態になります。

 今週の台風と言い、
何か休日に限ってこういう目に合っている気がします。

 やっぱり北朝鮮がミサイルを撃ったせいで気候が変わったのでしょうか。

 一応ながら明日に向けて一通り準備しておくこととします。

 そしてテルテル坊主もです。

 さて、
A列車で行こうですが拡張を結構行いました。

 駅ビルを増やしました。

2017092202.jpg

 結構儲けが出てきて驚きますが、
同時に費用もかかっているのでリスキーなのかもしれません。

 地方に駅ビルを建てると言うのは危険なのが良く分かりました。
 だから現実に発展しててもビルが建ちにくいのですね。

 目的は半分くらい達成していますが、
問題は住宅比率です。

2017092201.jpg

 クリア目標は住宅比率90%以上ですが、
実際には施設が経てばたつほど割合が少なくなってくるのでかなり厳しいです。

 マンションを大量に建ててごまかす位しかないのですが、
そうなると鉄道会社と言うより地所ですよね。

 まさかの西武鉄道化ですかね?

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

忘れ。

 うっかり忘れていた事を思い出しました。

 前に書いた小説の資料を纏めて公開する件です。

 どういう形で編集して公開するかで悩み、
それっきり忘れてしまいました。

 資料の元自体は有るので纏める事は何とかなるのですが、
問題はどういう形で公開するかです。

 PDFで画像を纏めただけの物をホームページに載せておくのが一番かと思うので、
(DTPソフトで纏めようとしたら非常に手間がかかる事が分かったので)
落ち着いている今のうちにでもまとめておくこととします。

 誰得ですが。

 さて、
小説ですが第二の企画書作成に向けて調整しています。

 作成順番は企画書を作る前と逆です。

 キャラクター→世界観→筋の順となります。

2017y09m21d_210525104.jpg

 キャラクターの作成はSSの通り、
要素を分解して行動種別に作成していきます。

 こうして見ますと目的を発見もしくは変更する→行動の為に選択する→行動する→結果と言うのが基本だと分かります。

 実際には崩していますが。

 ここをキャラクターごとに作り、
リンクさせる事で人と人との間にあるドラマを作る事が出来るようになります。

 それぞれのキャラクターの動き=プロットを纏める事で、
撚り深みが出てくると言う物でして、
自分の作品の弱点であるキャラクターの弱さを克服できればいいなと思っています。

 出来たら全部公開したいと思います。

 忘れなければですが。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

もう疲れました。

 義兄の元に髪を切りに行きました。

 予約していた時間が15時と非常に半端な時間だった為、
前後で近場の図書館を探して資料を手に入れてきました。

 初めて行く図書館でしたが、
コピーサービスが妙にいい加減だった気がします。
(普通は立ち会いませんかね?)

 不眠による疲労の蓄積により、
もう休みたいと体が悲鳴を上げている状態です。。

 今でも意識が朦朧としています。

 そんな中でも作業をやらなければならないのが辛い所です。

 停滞に停滞が重なっているので、
今回は引き延ばしと言う事でバトンとします。

 本当に停滞していて済みません。

 やっぱり季節の変わり目は体調が悪くなりますね。

一緒に物語を作って♪part3バトン

Q1 突然、強い風が吹いた。
A1 吹き飛ばされた所でサメに喰われて死にました。
Q2 空色の瞳がそれを目線で追う。
A2 空色って何色よ?
Q3 白い手を伸ばして掴もうとした。
A3 そりゃあ死んでるんだもの、血が流れてないのも仕方ないね。
Q4 空色の瞳が白い手を見つめる。
A4 俺、死んでるじゃん!
Q5 それから風の吹いたほうを眺めた。
A5 あそこにいるのは神様だ!
Q6 それを空色の瞳が悲しげに見つめる。
A6 もしかして、異世界に連れて行ってくれないんですかね。
Q7 振り返った先に一人の少年がいた。
A7 実は俺が神だよ。
Q8 「大丈夫」
A8 最強のステータスで転生させてやろう。
Q9 白い手が掴み損ねたそれを手に取る。
A9 掴み損ねたのに手に取れる必殺魔法なのさ!
Q10 「ありがとう」
A10 俺のスマホと一緒の冒険はこれからだ!

このバトンに回答する / 回答した人を見る

テーマ : 雑記
ジャンル : 小説・文学

相性悪すぎ。

 ポケットwi-fiを入れるケースを紛失したので、
再び100円均一に向かい買ってきました。

 ついでに「わさびふりかけ」も買ってきて夜食の準備OK!だったのですが……
家にあったのは炊き込みご飯でした。

 うん……佐藤のご飯買ってくる余裕はないから、
次に白飯焚く為に食べ切らないとね。

 わさびふりかけより桜飯の方が安上がりでいいよって話は内緒です。

 ぶっちゃけみりんを入れて炊くだけ(以下略)。

 さて、
科学未来館に言った話ですが前提として以下の事を書いておきます。

 まず、
常設展にしか行っていません。

 ケチというのもあるのですが、
(会員なので常設展は無料です)
それ以上に興味がないのと、
撮影したのを載せると米軍に狙撃されるので。

 後は8月と今週の休みに言った物がごちゃ混ぜになっています。
 一緒くたに紹介した方が楽なので。
 内容同じだし。

 と言う訳で早速解説します。

 科学未来館とは、
未来に生きるであろう科学の力を結集した偉大な施設……と言うと凄そうですが、
まあ間違いではないです。

 一応ながら全うに説明しますと、
研究施設や設備、
テスト環境やシンポジューム施設など、
科学に関する設備を全て内包した施設です。

 一大都市であればつくばがそうですが、
一施設と言う点では珍しいです。

 9月に行った時は埼京線一本だったので楽でしたが、
(普通はゆりかもめ経由です)
イベントがあったので遠回りを喰らいました。

 ダイバーシティで昼食を取ったのですが、
混んでいる上に何を食べればいいのか分からない状態でした。

 結局は無難なつけめんにしました。

 で、
外に出るとあの台場ガンダムは撤去されていました。

 どうやら少年が乗り込んで売ってしまったようです。
 だから放置するなとあれだけ。

 その代わりですが、
真っ白い奴がありました。

2017091901.jpg

 遠くからでも分かります。

2017091902.jpg

 組み立て中なので足が展開しているなど半端になっています。
 作業中のクレーンが妙なリアル感を出しています。

 因みに変身するとサイコフレームは光るそうです。
 
 何気に書いておきますと、
「意外におっきくない」です。

2017091904.jpg

2017091903.jpg

 ガンダムと言えば後姿が妙に様になっているのですが、
こいつも例によって綺麗に見えます。

 何だかRGが欲しくなってきます。

 来週が完成でしたっけ?
 どうせ変身は動画で見られるから良いですけどね。
 
 やっぱりと言いますか、
武器の類は持っていません。
(平和の象徴なので意図的に付けないようにしているそうです)

 四肢の拡大した写真も撮ってきたのですが、
余りにフェティズムが強すぎるので割愛します。

 と言う訳で、
今回の科学未来館のメインは「ロボット」です。

 ロボットを中心として紹介していく事となります。

 どうでもいいトリビアですが、
海外では人が乗るタイプのロボットは「メカ」と呼びます。

 これは海外で言うロボットは「自律駆動する機械」を差す為でして、
(トランスフォーマーなんかがそれです)
余りに自律駆動するタイプが一般的になっているので、
日本のロボットアニメで見られる「人が乗って操作する」と言うのは違和感があるそうです。

 確かに今の所人型ロボットは皆自律駆動ですからね。

 次は科学未来館に入ります。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

うるさい。

 9月と言う事で、
毎年恒例の科学未来館に行きました。

 今回は乗り換えなくていいだろうと言う事で、
りんかい線に行きましたがイベントで鬱陶しく回り道をせざるを得なくなったため、
裏目に出てしまいました。

 内容は前に行ったのと特に変わりませんが、
何故か規則に拘る人が多くなった気がします。

 自分にも非があるのは確かですが、
何もそこまで言わなくてもなケースが目立ちます。

 曖昧なラインが消え、
何もかも規則で伽藍占めにしないと気が済まないと言う風潮があると聞いていましたが、
何だか窮屈な気分になりました。

 これだから人が集まる場所は(以下略)。

 ついでに1枚をぺたりと。

2017091801.jpg

 実物大との事で、
工事中でしたがほぼ完成しているようです。

 変身もするそうですが、
前にあったのと比べてあまり変わらない気がします。

 個人的にはメカはファイブスター物語(旧設定版)に出てきそうな任侠野郎の方が好きなのですが、
人気がないので駄目だったようです。

 素材が上手くても料理が下手だと(以下検閲)。

 この辺は8月の分と統合して紹介します。

 さて、
小説ですが企画書を纏めました。

 所謂第一案でして、
ここから話の大まかな改定と共に第二案への作成に入ります。

 こちらに企画書がありますので閲覧できます。

 その1
 その2

 本来はここに「話の類型」「話の流れについて」「5H1W」等を書く必要があるのですが、
専門学校時代に「企画書はペラ2~3枚で書く」と言われたのでそれに準拠しています。

 因みに分割したのはFC2のアップロード制限(1ファイル1MBまで)と言う制限です。
 1GもHPの容量があるのにケチらなくてもいいじゃないと思うのですけど。

 とりあえずこれを元に話の分解と再構築、
そして資料の目星を付けます。

 事実上の再デビュー作になるので、
じっくりとやって行きたいと思います。

 どうせアマだから締切なんてものもないですしね。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

もう限界なのか。

 台風が来ています。

 関東は例によって夜中に通り過ぎるのであまり気にすることもないですが、
問題は降雨量です。

 自分の家は川に近いどころか堤防のご近所な所ですから。

 一通りため込んでいたビデオを見ていたのですが、
どうにも最近はアンテナの調子が悪く、
ノイズで見られなくなっている回がいくつかあります。

 配信で何とかなると言えばそうですが、
画質と容量(タブレットで見ると)が気になるのですよね。

 さて、
sketchupですがかなり処理が重く、
もう限界じゃないのか?と思えてしまうほどでした。

2017y09m17d_204204541.jpg

 前に比べてそれっぽくなりました。

 扉を追加するだけで数時間かかるレベルです。

2017y09m17d_204225419.jpg

 玄関の扉は扉の中に扉があるという謎設計です。
 詳細は実際のメカニズムを見た事がないのでわからず、
適当にごまかしました。

2017y09m17d_204515344.jpg

 パンフレットを元に書いた図面ですとこうなります。
 大分違うのがわかります。

 最近AUTOCADもいじってないので操作をほとんど忘れています。
(仕事ではJW-CADを使っています)
 1から鍛えなおさないと。

 写真をもとに出来るだけの再現をしています。

2017y09m17d_204404222.jpg

2017y09m17d_204242849.jpg

 和室の戸は障子が上にくる形ですので、
骨の部分はテクスチャの色合いを調整して貼り付けました。

 前に書いた通り、
戸の高さは一般的なドアの高さにしています。

 何気に窓を作り忘れたのでここも作ります。
 後は湯殿の扉については資料館ですと、
開きっ放しになっていた関係でよく分かりませんでした。

 この辺は資料を改めて探し、
なければ近いうちに再調査してきます。

 前述した通りPCが能力に追い付いていないようでして、
この辺をどうするかが近いうちの課題のようです。

 メモリの増設というのも考えたのですが、
増設してもクロック数が上がらなければ意味がないのでやっぱり買い替えですかね。

 とはいえ、
まだ動かせるので検討レベルですが。

 その前に、
1回電話すると80%近くもバッテリーが減る携帯電話を買い替える方が先かもです。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

猫の新事実。

 かねてから持論として、
「人類は猫に操られ支配される」を提唱している自分としまして、
更に恐るべき証拠を手に入れました。

 「猫は個体にも液体にもなれる

 猫と言う生物は人類にとって未知なる生物の様です。

 何と言う屈強な生命体でしょうか?
 少しでも窓を開けると侵入されるメカニズムが大分判明したようです。

 近い将来人類は猫語を話すようになるかも?

 さて、
小説ですが企画書も中盤まで纏めました。

2017y09m16d_210949142.jpg

2017y09m16d_210956050.jpg

2017y09m16d_211000928.jpg

 最初の奴です。

 以前に比べて主人公に積極性を持たせ、
更に話のラストなども見直し変更しました。

 更に以前の反省点を踏まえ、
短い話を連続で投稿する形にしたいと思っています。

 「なろう」に合わせる形となりますが、
実際には新聞小説と同じで書き溜めして小出しにする事になります。

 プロットの造りかたから全部分解してやり直そうと思いますので、
かなり時間がかかると思います。

 時間はそれなりにあるので、
じっくりやります。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

firefoxが死にました。

 3連休(といっても自分は2連休ですが)ちょうどに台風が押し寄せてきます。

 オリンピックの下見に来たのか、
それとも観光に来たのかわかりませんが恐ろしい客が来たものです。

 もしかして北朝鮮がミサイルを撃ったせいでしょうか?

 それと、
firefoxが死にました。

 正確にはアップデートがあったらしく、
新バージョンではflachが使用できない(使うとビジー状態になる)という状態でして、
もう別のブラウザに乗り換えるべきかな?と考えています。

自分だけかな?と思ったのですが、
結構同じ現象がある人が多いようです。

 何なのでしょうね。

 さて、
ゲームもさほど進展していませんし、
企画書を書いているさなかですし、
そんなに話題というものがないです。

 新宿御苑に行った時の最期を書いておきます。

2017091501.jpg

 お庭はいいものです。
 写真から絵を描きたくなる気分です。
 次に描くのはこれにしようかな?

20170915002.jpg

 中華風の建物があります。
 台湾閣という物でして、
昭和2年に昭和天皇のご成婚を記念して寄贈したものです。

 空襲を乗り越えて存在していますが、
さすがに古いです。

 ちなみに中に入れます。
 入れますが、
中は何もないので寂しいです。

2017091503.jpg

 どう見ても森な所を散策しまして、

2017091504.jpg

外に出ます。

 上野公園が動物や建築物の見どころが多い公園なら、
こちらは植物の見どころの多い所です。

 値段も安いですし、
都会の真ん中に癒しを求めるにはもってこいではないでしょうか。

 次は科学未来館へ続きます。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

纏めに入ります。

 ついに、
遂に修理に出す時になくしたと思われていた絵心教室のカートリッジを発見しました。

 これで絵を描く事が出来ます……って、
タブレットはどうしたか?と言いますと、
以前書いた通り容量が足りなくなってしまっています。

 Nexus7は外部メモリがないので仕方ないです。
 他のネットストレージもオフラインと同期するタイプなので移しているのではなく、
ネットにデータをコピーしているだけです。

なので余裕がない状態なのです。
因みに残りの容量は約2G程度です。

 親曰く「使わないのを切ればいい」と言いますが、
実際に調べてみると重要な物ほど容量が大きい訳でして。

 JMの世界では15G位は脳の容量となっていましたが、
(脳内の記憶装置だったかな?)
その容量が高が板1枚に組み込まれ、
しかも容量不足とは……世の中は恐ろしい物です。

 さて、
小説ですがほぼ作品の三原色である、
シノプシス、
キャラクター、
世界観がまとまってきました。

 後は一気に企画書を書くだけで第一段階は終わりです。

2017y09m14d_213827215.jpg

2017y09m14d_213836260.jpg

2017y09m14d_213840435.jpg

2017y09m14d_213848939.jpg

2017y09m14d_213856708.jpg


 モブに至るまで書き出した所で企画書のテンプレートをざっとまとめていきます。

 かなり膨大になりますので、
テキストよりPDFで公開しようかと思います。

 京は忙しいのでこの辺で。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

冒険。

 休みなので板橋区にある城北中央公園に行ってきました。

 板橋区から練馬区にまたがる公園だそうで、
東京都民ですら忘れ去られるほどの田舎区域2つをまたがっていると聞き、
調査をしに出向きました。

 普通の公園でした。

 冒険というのは宝箱を開ける直前のワクワク感が報酬と、
コブラで学んだのでどうということはないんですけどね。

 そういえば売店でソフトクリームを売っていましたが、
最近食べてないですね。

 何気に都会では売ってないんですよね、
あれ。

 何味が一番おいしいのかな?

 さて、
新宿御苑の続きですが温室を出た後となります。

2017091301.jpg

 ソテツが出入り口で迎えてくれます。

 名前と裏腹にくぎを刺しても復活しません。

2017091303.jpg

2017091304.jpg

2017091305.jpg

 池近辺は落ち着いていました。
 公園としては小さくはなく、
かといって大きいわけでもないちょうどよさだと思います。

 池の大きさ云々で話しても仕方ないので。

 東京、
まして新宿にこんなところがあると不思議です。

 まるで魔界空間に来たようです。

 続きは次回以降で。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

あれから。

 それは16年前の事だった……

 まさか飛行機が建物に突っ込んでくるなんて考えもしなかったです。

 この時生まれた人が高校生なので、
時間がたつのは早いものです。

 世界は16年たっても何も変わりません。
 日本では地震が起きてから6年になりますが、
未だ復旧のめどは立たず終わりそうです。

 日本はゆっくり終わっていくのは確かなので、
今のうちに楽しんだほうがいいかもしれません。

 さて、
小説ですが世界観の作成がある程度めどがつきまして、
待望のキャラクター作成に入っています。

2017y09m12d_205030163.jpg

2017y09m12d_205038205.jpg

 途中ですが。

 200字以内と決めていたのですが、
何故その設定なのかを掘り下げていった結果、
とんでもない量になりつつあります。

 それはそれでいいのですが、
所詮短編なので、
いわゆる設定病(設定だけ過剰に作って満足する余りに本編を書かない。もしくは使わない)になりそうで怖いんですよね。

 まあ、
一通り作った後話を見直しますので多少使えるかもですが。

 今までに比べて遅めですが、
その分じっくり時間を費やせるので密度がそれなりに濃いものが作れそうです。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

日本はオタクの国なのか?

 歳を取ったカップルに子供が出来ると、
その子供はギーク(重度のオタク)になりやすくなる
との事です。

 理由としては体力的に動けない(子供に体を鍛えたりスポーツを教えられない)代わりにオタク知識を教える傾向があるのと、
染色体が劣化している為に五体満足な子供が生まれにくくなると言う点があるそうです。

 と言う事は、
世界一の年寄国家である日本は世界一のオタク国家……なはずですが、
なかなかそうではないようです。

 AI技術は遅れていますし、
コンピュータも日本製のOSは皆無ですし……

 あえて言うならコンピュータゲームの賞金稼ぎ世界一がいる位ですかね。

 でも将来的にありえるかもです。

 さて、
A列車で行こう3Dを再開しました。

 本を読み進めていたのとタブレットの検討をしていた頃だったので一時的に外していました。

 再開してみると結構黒字になりやすく、
(難易度が低いので)普通にやっている分には問題ないかな?と思いました……が。

2017091102.jpg

 こちらには資材は来ていませんので、
発展していません。

 このゲームは資材を輸送して溜め込まないと設備が作れないので、
輸送できないといつまでも田舎なままです。

2017091101.jpg

 一方でこちらはたくさん溜め込んでいますが発展していないので、
全く意味がないです。

 この辺は輸送経路を確保する事である程度フォローできますので、
第一の課題としておきます。

2017091104

 前述した通り、
何だかんだ言って儲けは有ります。

 儲けた分とられる税金が恐ろしいですが。

2017091103.jpg

 秘書さんも喜んでくれてます。
 記念に一緒にホテ(以下略)。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

何の根拠もなく。

 牧野富太郎記念庭園に行ってきました。

 彼岸花が咲き始めていまして、
今年は開花が早いのかと思いました。

 googleドライブが廃止になるそうです。

 次はバックアップと同期に移行するそうですが、
これはこれで使い勝手はどうなのか?ですかね。

 ストレージとして使い勝手がよさそうで実はかゆいところに手が届かないgoogleドライブよりましなのか、
使い勝手は最高だけど2GBしか容量がないdropboxよりいいのか……

どうなんでしょうかね?

 さて、
小説ですがお知らせを。

 まず「カグラマツリ……」の第2部1話目を修正しアップしました。
 「小説家になろう」とホームページの両方で見られます。

 今の所は3話目まで修正しました。
 文体はよっぽどひどい部分を除いて修正はしていません。
 当時は当時のままでという奴です。
(文体を直すなら全部書き直します)

 で、もう一つは新作の場所に関する設定がだいぶ固まりました。
 といっても本当にざっくりですが。

2017y09m10d_202150495.jpg

2017y09m10d_202156428.jpg

 後は「物語の法則」を読み終えました。

 昔からキャラが弱いのでここを底上げしようと通勤途中で読みました。

 内容は「ハリウッド・リライティグバイブル」と似ていますが、
(同じハリウッド映画に関する記述なので当然ですが)
あちらは再検討用に対して、
こちらは企画を立ててからのプロットのチェックがメインです。

 なので、
実質的に企画を立ち上げて見直す時、
その前にどうするべきか悩んだときに参考にする本です。

 一応ながら本作は「ツール」と記述している通り、
作品を作るうえで重要なものでして、
要所要所で読んでおくといいです。

 とりあえず一通り企画書を書き終えたらということで、
チェック項目を写しておきました。

 参考になれば。
 とりあえず全部埋まるまで再構築すればいい作品ができるかも?です。

2017y09m10d_203138842.jpg

2017y09m10d_203140958.jpg

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

誰もいない日。

 今日のお仕事はすごかったです。

 何がすごかったって……自分の部署は自分以外休みでした。
 うん、
担当もいないのよ。

 自習同然で、
時間になったらさっさと帰るだけのお仕事でした。

 今まで仕事場を転がってきましたが、
バイトも正社員も含めて誰も来ていないというのは前代未聞です。

  しかもタイムカードはなしです。
 何この仕事場。

 さて、
小説ですがシノプシスの作成がほぼ終わりました。

 ヒーローズ・ジャーニーの法則に合わせて再構築した結果、
以下の通りになりました。



 その1。

2017y09m09d_202204526.jpg

 その2。

2017y09m09d_202228122.jpg

 大体こんな感じです。
 主に主人公に積極性を持たせて冒険チックにした感じです。

 中盤で主人公がいなくなりますが、
ここをどうするかを考えているところです。

 短編では主人公を中心とした作品の方がまとまりがいいので、
主人公に常にカメラを向けさせる作品にするつもりですが、
これでは消化不良感があります。

 一体どうすればいいのやらです。

 ちなみに場所や状況について書きだしていまして、
ここを含めてシノプシスの再調整をしています。

 作風を変えるというより、
企画書周りを再構築して作品のクオリティを上げる作業の中ですが、
結構しんどいです。

 前と同じでいいんじゃね?と思ったり。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

痛みは今。

 腰の痛みですが、
大分引いてきました。

 何かしているかと言うと、
腹筋をする回数を少し少なめにした程度です。

 一時的な痛みだったんだなと思っていますが、
僅かに残っているので気が引けません。

 何より来週はそば打ちが待っていますから。

 さて、
新宿御苑ですが温室の続きです。

2017090801.jpg

ディオーンの一種。

 大きくなっているのは雄花です。

 古い植物は雄花と雌花に分かれて繁殖します。
 多様性の問題だからですが、
一方で進化した植物は単為生殖なのを考えますと、
余り効率のいい繁殖方法ではなかったようです。

 移動しない植物にとって、
クローンでも大量にばらまいて面制圧した方が有利ですからね。

2017090502.jpg

 コーヒーノキ。

 コーヒーの実がなっています。

 種を生成したのがコーヒー豆でして、
更にジャコウネコに食わせ、
うんちから取り出したのがコピ・ルアクです。

2017090803.jpg

 エアプランツ。

 根がなく、
葉を始めとする全体で水分を吸収します。

 その為に机に置き、
定期的に霧吹きをかけるだけでいいお手軽植物です。

 但し植物なので光合成させないと枯れます。
 何気にパイナップルの仲間です。

2017090804.jpg

 ウツボカズラ。

 毎度おなじみの食虫植物です。
 刃の先端が変化して袋を作ります。
 この袋の中は蜜の臭いがする消化液が満たされていまして、
虫がつられて中に入ると消化液に落ちて消化される仕組みです。

 と言いましても消化液は強烈ではないのか、
たまにボウフラが湧きます。

 消火液が薄まっているからと言うのもあるようです。

2017090805.jpg

 オーニソガラムです。
 アスパラガスの親戚か何かです。

 とりあえず温室内はこんな所です。

 外に出てからの続きは次回以降で。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

細かい修正。

 使用しているnexus7が容量的に限界が近くなってきました。

 その為、
新しいタブレットを検討していますが、
スペック的には8インチでないと駄目なようです。

 1インチ違うだけで結構大きくなるので厳しいですが、
妥協するしかないのですかね。

 最近は値が下がっているので買い時なのですが、
安くはない買い物なので少し考えてしまいます。

 さて、
小説ですが公開した作品の修正を行っています。

 1部と2部の修正をざっと終えました。

 これからレイアウトの調整諸々を経由してアップしていきます。

 修正点は

・数字を漢字から数字に変換しました。(一、二→1、2へ)
 但し数字が関わる独立した言葉(「唯一」等)はそのままです。

・一話にあった「駅」を曖昧にしました。
 元になっている村では、
劇中当時まだ駅がなかった為です。

 その程度です。

1にするか一にするかは迷いますが、
(大抵日本人だからと漢数字にしますが)
自分の場合は縦でも横でも見られる事、
また直感的に見て数字が分かるように英数字としました。

 縦書きで一、二、三と並べると直感的にわかりにくいですから。
(壱、弐、参でもいいのですが領収書ではないので)

 修正は3話以降も続けますが、
問題はandroidのjotaですとdropboxで新しくファイルが作れないと言う致命的な欠点がありましてね……

 要はPCでないと新しくファイルの複製が出来ないので、
作業が終わっても家に戻るまで何も出来ないと言う悲しい現状が待っています。

 もっといいエディタはないのかなぁ。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

痛みの話。

  最近になって面白いと感じるようになったメイドインアビスのアニメですが、
ここで少し気になった点があります。

 主人公は所謂ロボットなのですが、
壁にぶつかった時「痛い」と言っていました。

 ロボットに痛みを感じる必要はあるのか、
痛がる必要があるのか……という事です。

 痛みと言うのは体の異常を示すシグナルですが、
これを人間同様他の感覚より優先で伝達する必要があるか、
そんな物を与える必要があるのか?と言う点です。



 (再生時間9:00より~)


 動画が再生できない人の為に解説しておきますと、
「人が転げ回るうずくまる、
叫ぶほど痛みに過剰なのは仲間が来てくれると言う保証があるから」なのだそうですが、
ロボットの場合それって必要なの?と思います。

 故障すればそれで終わり、
代わりを使うだけですからね。
(その為にロボットがいるのです)

 まあ、
ガンダムみたいな「唯一のロボット」なら必要かもしれませんが……
そんな物前線で使えるのか?と言う話は別とします。

 だってロボットは壊れる事を前提に(以下略)。

 さて、
sketchupですが進みません。

 一応処理は軽減させていますが、
実質2つ同時で起動して使っているので重さは変わりません。

2017y09m06d_190245040.jpg

 建具は2つ配置しました。

 規格は現在の基準で合わせていますで、
多少違うかもしれません。

 それっぽく見えればいいやと言う事で。

 現在玄関の建具を作っているのですが、

2017y09m06d_190500123.jpg

でかい片引き戸の中に片引き戸があり、
更に中に片開き戸があると言う訳の分からない構造です。

 人はそれをロシア人形方式と言う……

 かなりきつい構造なので、
一寸考えながらモデリングをする事とします。

 只でさえ時間がないのにさらに厄介なことになりました。

 サグラダ・ファミリア状態になってますね。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

ついにここまで。

 最近、
仕事が終わると毎日のように100円均一の店に行くのですが、
ついにこんなものを見つけました。

2017090501.jpg

 自転車にスマホをマウントするスタンドです。

 工具なしで組み立てられるのは見事でして、
帰りの駐輪場であっさり組み立てられました。

 設計からして下を支える部分がないので落ちる危険が大です。

 横にすれば問題ないのですけどね。

 ホールドは多少不安ですが補強すれば問題ないレベルでして、
普通に道路を乗り回している分には大丈夫かと思います。

 100均でこれはなかなかです。

 iOSはマップのアプリがひどいので横にすると大変なことになりますが、
そこは別のアプリでカバーしましょう。

 後ね、
シンフォギアにウサギがいっぱい出てくる神社が出てて驚きました。

 追記:ホルダーの下部分に折り畳み式の爪がありまして、台になる形で下を支えることができるようになっています。
 縦にしてもずり落ちる危険は意外に少ないです。

 さて、
小説ですが躍動感を持たせるのと、
これ以上改変しても下がるだけだということでかつて書いた、
ストーリーメーカーを使って改めて書くこととしました。

以下その1。

2017y09m05d_210209789.jpg

 その2。

2017y09m05d_210212483.jpg

 その3。

2017y09m05d_210214391.jpg

 その4。

2017y09m05d_210216226.jpg

 その5。

2017y09m05d_210218089.jpg

 その6。

2017y09m05d_210219763.jpg

 その7。

2017y09m05d_210221636.jpg

 以上です。

 少しは主人公に主体性と躍動感が出てきたと思います。

 29以降は書いていないので白紙です。
(これから書く予定です)

 ここで触れている「ヒーローズ・ジャーニー」というのは物語の法則でして、
神話学者のジョーゼフ・キャンベルが神話の共通する要素をまとめ、
書き記したものです。

 大抵の映画はこれをなぞって書いているのは非常に知られていまして、
躍動感のある作品を書く上で非常に参考になります。

 更に詳細に知りたいのであればウラジミル・プロップの本をじっくりとですね。

 というわけでこれらを完了させたのち、
既存のアイディアを組み合わせてストーリーとします。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

あったかいナリ。

 ゲームを中断し、
出勤途中の電車で借りてきた本を読んでいます。

 幾らか前に読んだ本と被る所がありますが、
概ねキャラクターの動かし方や展開の方法など、
キャラクター主軸で作品を作る場合のヒントは見えてきた気がします。

 企画書も単に纏めるだけではなく、
更なる良質な作品作りへのたたき台としての側面もあるのだと感じました。

 じっくりやりたい所ですが、
やりすぎると時間ばかり食ってしまいます。

 効率を上げつつ作品のクオリティを上げる……難しいです。

 本を買おうかと思ったのですが、
毎日読む本ではないので電子書籍で買っておこうかと考えています。

 でも電子書籍はあくまで「読む権利」を買っているのであって、
サービスが終わったらその時点でアウトなんですよね。

 溜まると知られる同人誌ですら10年も経てば只の荷物になってしまうので同じなのですが、
紙の場合は(作家や絵や文体の)データベースとして使えるのに対して電子書籍は綺麗さっぱり消えます。

 ……どうしましょうかね?

 さて、
新宿御苑ですが遂に温室の中に入ります。

 因みに追加料金は一切なしの良心プライスです。

 ここまでしっかりした施設って意外にお金取りますからね。

2017090401.jpg

 プルメリア。

 ハワイの花飾りの材料にして有毒植物です。

2017090402.jpg

 ビカクシダ。

 熱帯植物園ではおなじみの植物ですが、
ここにあるのは大きいです。

 元々大型の種なのですが、
植物園にあるのでここまで大きいのは珍しいかと思います。

2017090403.jpg

 パキスタス。
 美味しそうな色なので形は思い出せるのですが、
名前がなかなか思い出せない花です。

 似た仲間でコエビソウとアカンサスがありますが、
コエビソウはともかくアカンサスは遠い気がしないでもないです。

 因みにアカンサスの「アカン」は駄目と言う意味ではなく、
ギリシア語の「トゲ」です。
(後ろのランサスは「花」の意味です)

2017090404.jpg

 タビビトノキ。

 この手の植物園では必ずある奴です。
 大きな植物で名前の所以は「旅人が道しるべとして記録していた」 「葉に溜まった水を旅人が利用していた」等様々あります。

 大抵は葉が非常に硬くのこぎり状にとがっているので、
安全の理由から根元から切られます。

 切れ味と固さはススキの比じゃないです。

2017090405.jpg

 池にはオニバスの葉が生えています。

 オオオニバスになると子供程度なら乗れる位の大きさになりますが……
大掛かりな設備が必要になるのでそうそう見れません。

2017090406.jpg

 凄い名前の樹です。

 間違ってもかけてはいけません。

 名前の所以は枝を切ると水が垂れまくるからです。

 マングローブの一部の種はこういった水が溜まっている種がありまして、
こいつは極端に水を貯め込む種の様です。

 続きは次回以降の更新で。 

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

第一案。

 キャラクター造形とストーリーを再勉強しようと、
本を1冊借りてきました。

 ストーリーとキャラクターというのは分別できないというのは自分の考えでして、
やはりといいますか、
ストーリーを突き詰める事でキャラクターも掘り下げられるのではないかと考えています。

 まあ、
読み切れるかどうかが毎回の課題なのですが。

 本来はこちらが読みたかったのですが、
何処の図書館にもないので仕方ないです。

 さて、
小説ですが昨日から更に考え、
第一案を作成しました。

 その1。

2017y09m03d_195918998.jpg

 その2。
2017y09m03d_195927467.jpg

 その3。
2017y09m02d_210230326.jpg

 以上です。

 大まかにはこれで確定です。
 断片的なのはメモなので。

 とりあえず落ち着いているので、
少し見直しつつ修正作業とsketchupでもやっておこうかと思います。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

次へのまとめ。

 最近になって日の暮れが早くなり、
夜に虫が鳴くようになりました。

 毎度のごとく秋を実感していますが、
意外に最近虫を見かけた事がありません。

 昔は夜店で鈴虫を売っているのを見かけたのですが、
夜店自体が見かけないのでなかなかないですね。

 コオロギはそれ以上に見かけません。

 便所の付く奴なら……いえ何でもありません。

 奴ら鳴かないし。

 さて、
次回作に向けてアイディアをある程度固めてきました。

2017y09m02d_210230326.jpg

2017y09m02d_210235232.jpg

 やっぱりレ……いえなんでもありません。

 基本的に青春は性と紙一重だから仕方ない(え?)です。

 冗談はともかく、
真面目に書きますと前と同じ作風にしないというポリシーがあるのと、
前の作品で掘り下げが少なかったのでもっと掘り下げようというのがあります。

 更に言いますとブレ幅を大きくしないと前と一緒だよね?と言われそうなので、
今回は青春が台無しというレベルで……というより、
ゆがんだ青春ものを書こうというコンセプトで書くこととしています。

 今時援助交際なんて時代遅れですが、
それでもない訳ではないので。

 中年目前のおっさんの目から見た青春というやつです。

 大まかな流れは見えてきたので、
ここで新しく流れを整理して話としてまとめることとします。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

反省。

 9月1日となりました。

 夏休みの宿題は……としつこく書くのはどうかと思いますのでここまでとします。

 喉が痛いです。

 窓を閉め切っているので乾燥していると言うのはないはずですが、
(蒸していると言う意味で)
どうにもうがいをしていないのが仇になったようです。

 そのおかげで仕事中は常にミントの飴を舐めている状態です。

 天候が急に変わるから風邪を引いたっぽいですね。
 ふらふらしますし食欲も少ないし。

 さて、
先日書いた作品の反省文を書きました。

 反省文と言うよりレポートに近いです。

 この辺を踏まえて次回作の反省に持ち込みたい……と前作で思いましたが、
同じ所が駄目な点を考えますと何も考えてないなと言うのが分かります。

 今の所は次回作のアイディアを練りつつ、
誤記の修正を開始する事とします。

 以下反省文の晒し。

続きを読む

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

プロフィール

風城 徹

Author:風城 徹
友達いない歴=年齢を素で突っ走る、
卑屈上等な男。

そんな性根の腐った人間、
風城 徹が語るブログです。

(コメント、ブロとも申請は任意。)

 基本公開情報ですのでリンクフリーです。

 但し内容の引用は著作権違反に当たる恐れがありますので、ご注意を。

twitter http://twitter.com/t_kazakiNo00
mail kazeshiro2000@yahoo.co.jp
(@を半角にして下さい)

HP『オシイレノタナ』

旬の花時計
カテゴリー
twitter
最近の記事
今日の日付入りカレンダー

08 ≪ 2017/09 ≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
*****↓削除ここから↓****
取説は作者ブログ
「更新履歴」内リンクへ。
*****↑削除ここまで↑*****
月別アーカイブ
最近のコメント
サブカルチャー世界の謎
ブログ村
にほんブログ村 小説ブログ 脚本・シナリオへ
にほんブログ村
フリーエリア
ブログ内検索
FC2カウンター
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる