平常心。

 今日は余裕がなかったのか、
未完成の図を提出するなどの焦りが結構見えていました。

 焦った時点で終わりだと思っているのですが、
なかなか抜け切れないなと思う今日この頃です。

 そして、
先日しごとダイアリー2を使い切りまして、
新しい物に切り替わります。

 仕事はどうせ長続きしないだろう、
残業塗れだろうと思っていたのですが、
以外に帰れるときは帰れ、
もうそろそろ1年になろうとしています。

 時には部署に一人だけ(しかもタイムカードもない)と言う状態もある、
非常にアレな職場ですが、
何とかやっています。

 1年近くになりますが、
後から入ってきた人以上にミスが多いです。

 1年になったら記念に何を買おうかしら?

 さて、
小説ですが24番目程度まで進めました。

 例によってPDFで

 20~24と言っても、
所々カットしていたり挟んだりしているのでいくらか多いはずです。

 序盤から中盤までの関門でして、
ここをどう調整するかで悩み、
今の形としました。

 とりあえずここから日進月歩で調整していきます。
 来月中にはすべての流れ図を書き終え、
再調整を終えて今年中には執筆開始するといいなと思っています。

 それまで自分のモチベーションが持つかの戦いになりますが。

 とりあえず時間がないので詳細な解説は後回し、
この辺で。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

これ以上は無理なので。

 最近になって、
自分の話し言葉に噛むような違和感が出てくるようになってきました。

 別にコンプレックスから来る気のせいではなく、
親などからも言っている事が分からないと言われているので間違いないです。

 もしかして:吃音

と断定できる程でもないですが(そもそも大人になって発症するかは不明です)、
発音は常に気を付けたいものです。

 常に喋って鍛えておこうかな?

 さて、
絵心教室ですがやっと書き終えました。

 と言うより、
これ以上時間をかけても絵の具がぐちゃぐちゃになり、
かえってグダグダになるだけなので完了としました。


2017103001.jpg

 ブレブレです。

 3DSで見るとそこそこいい感じに見えるのですが、
どうやら気のせいだったようです。

 どうせ前のと同じだろうと思い、
見比べていくと……
 
2016110901.jpg

 ん?

 一寸どころではない、
上達のきざしが見えています。

 前のって結構アバウトに描いていたのですね。

 やっぱり時間をかけるって大事ですね。
 そう思いました。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

詰まっています。

 DEEPストレンジジャーニーを少し進めてみました。

 今時の3DSにしては珍しく、
3Dに対応していないという点はどうかと思いました。
(よくよく考えれば、3D表示にしている人なんているのかと思っていますが)

 ほぼやっている事は前作と同じなので、
攻略本のテクニックがそのまま使えそうです。

 パスワードも問題なく使えるとのことですので、
前作であったアリスを呼び出してロリコンハーレムを……いえなんでもないです。

 難易度は緩和されているそうですが、
実際の所はかなり難しいです。

 序盤に出てくるオニはやっぱり脅威です。
 何度対処に困ったか。

 さて、
今日は引きこもっていた……というより、
実際には流れ図の変更と調整で3シーンくらい書くのに半日近くかかってしまい、
作業がほぼ停滞してしまいました。

 その為、
バトンとさせていただきます。


ロボットバトン

Q1 こんにちは、kEn5です。
A1 健吾さんですね、わかります。
Q2 お名前/チーム名をどうぞ。
A2 名前はまだない。
Q3 ロボット名は?
A3 汎用人型なんちゃら兵器。兵器なのに誰もが扱えない欠点があります。
Q4 何のための(どの競技用の)ロボットですか?
A4 太陽光を浴びるとフラフラする癒し系です。
Q5 ロボットのスペックをどうぞ。
A5 栗饅頭で宇宙を崩壊させるレベルの性能があります。
Q6 ロボットの特徴はなんですか?
A6 ロボットっぽい動きをするロボットです。
Q7 ロボットを始めたきっかけは?
A7 人間をやめるつもりで石仮面をかぶりました。
Q8 あなたが影響を受けたロボットビルダーを教えてください。
A8 ターミネーター
Q9 今後の目標を教えてください。
A9 シンプルな炭水化物を食べる、人間臭いロボットになる事です。
Q10 最後に、ロボットに興味のある子どもたちにメッセージを。
A10 合体しても気持ちよくならないよ。
Q11 ありがとうございました。
A11 オッケイ!(ズドォン!)

このバトンに回答する / 回答した人を見る

テーマ : 雑記
ジャンル : 小説・文学

行き詰まり。

 来週あたりに台風が来ます。

 以前もストレンジジャーニーが発売した時には台風が来ていたので、
ある意味疫病神的なアレでしょう。

 休みに限って台風が来ると言う、
どう考えても日本に対するあてつけとしか思えない状況ですが、
天気に逆らえないので素直に黙るしかありません。

 それと、
ASUSのタブレット乗換キャンペーンが20日早く終わります。

何でも予想より多かったそうで……次の給料で買おうかと思ったのですが、
無理っぽいです。

 素直にwi-fi出やすいモデルを検討するとします。

 どうぶつの森も出るそうですし……スペックから備えておかないとです。

 さて、
小説ですが流れ図で詰まりました。

2017y10m28d_210546029.jpg

2017y10m28d_210550647.jpg

2017y10m28d_210554420.jpg


 大体この流れでして、
流れとしてうきやすい20のシーンをカットすると言う考えがありました。

 これは次のシーンに直接繋がらない為です。

 しかしながら、
ここを飛ばすと主人公と転校生と話をするシーンがなくなり、
22.5のシーンの目的がなくなります。
(主人公が転校生と違和感のある話をする事で、転校前の学校に調べに行くと言う動機がなくなる)
更に主人公が普段何をしているかが分からなくなる為、
普段お前は休みに何をしているのか?と言う疑問も不明になります。

 更に書くと主人公と転校生が会話をするシーンと、
港に態々出向く理由も分からくなり話が詰まると言う、
非常に面倒な事になります。

 仕事中にもメモを取りながら考えていたのですが、
この辺についてはとりあえずメモから抽出すると……

(ここに記載していない)前のシーンで用件を話さず、
(話さなかった為に転校生が主人公のいる赴く理由が出来る)
最後に村の人間から宿題をやれと急かされ夏休みの勉強会に赴く、(21に続く理由が出来る)
21のシーンを教師の妹ではなくOBの部屋にして以後のシーンと統合し、
帰った所で誰もいなくなった港で練習している転校生を見かけてCDについて尋ねるも無視され、
意味が分からないので(新キャラの同級生でも頼って)前いた学校に赴いてみるという展開にするとなります。

 まあ、
これで一応の矛盾は消えますが、
更に帳尻合わせがあるので大変です。

 他にいいアイディアはないかなぁ。

 雨で図書館にも行けないので資料も探せず、
イメージが湧かずな状態です。

 話を書くと言うのは一見、
勢いで書ける物だと思うのですが調子に乗るとこうやって詰まります。

 その為の転生ネタがあるのですが、
同にも使う訳にもいかないので頭を使わないときついです。

 話を書くのも一苦労と言う奴です。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

新しい店。

 先日、
母が新しい食品工場を見つけてきたらしく、
安く買えたとロールケーキを見せてきました。

 我が家の近くにやたらと食品工場が多いなと思ったのですが、
またしても増えてしまったようです。

 次は近くにコメの工場でも作って、
米を安く買えるように誘致してもらおうかしら?

 因みに製麺所が近くにあるので、
面ならそこそこ安く買えます。

 でもやっぱりコメがいいです。

 さて、
絵心教室ですが左側の書き込みに入りました。

2017102701.jpg

 陰影をつけていないのでのっぺりしています。

 遠くから見ればそれなりに見えますが、
やはりと言うか何か足りない印象があります。

 この調子で書き込み続け、
陰影とさらに細かい点を描けば終わりです。

 終わりですが妙にしまらないような……

 川の水は上手く書けたと思うのですが、
全体でみると前と同じ状態なので上達してないのかな?と思っています。

 絵を描くって難しいです。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

目の前で。

 真・女神転生DEEPストレンジジャーニーを買ってきました。

 元々はDSのソフトで今回はリメイクとなります。

 女神転生らしい作品ではありましたが、
ダイアログがたびたび出て面倒になったり、
ダッシュが出来なかったりフォルマによる成長が非常に面倒だったりと、
色々と詰めの甘い所がありました。

 今回はそう言った点がなくなっていればいいな……と思っています。

 直前で知って驚いた初回版ですが、
売り切れでした。

 しかも目の前で買われていくと言う……

 多分に予約分だったのでしょうけれど、
一寸後悔しました。

 さて、
前回かきました通りに巾着田に行った時の事を書いておきます。

 大体去年と同じですが……

2017102601.jpg

 高麗駅に着くと山が綺麗でした。

 降りて暫く歩いて行くと、

2017102602.jpg

川が見えます。

 鮎釣りができるそうです。

 行った日は雨の降った翌日ですので増水していました。

2017102603.jpg

 当時は9月でしたので未だ暖かかったです。

 川沿いに歩いて公園に向かいます。

 公園は彼岸花が咲いている期間は有料です。

2017102604.jpg

 道端でも綺麗に咲いていました。

 で、
中に入りますと圧巻の様子が待っています。

2017102605.jpg

 恐るべし真っ赤な世界です。

2017102606.jpg

 この後はいつも通りの道を行きました。

 この辺の続きは次回以降に書きます。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

携帯買換え。

 携帯電話を替えました。

 いよいよスマホか?と思わせておいて、
実はガラホでした。

 ipod touchとandroidのタブレットを持っている人間としては、
スマホに特に優位性はないと判断した結果です。

 お金はいつも通りの一括払いでしたのでかなりな出費でしたが、
結局はキャンペーンで全額返還(但しローン払いが前提なので36分割での返還です)となり、
基本料金も1000円程度でおさまりました。

 操作上の問題かもしれませんが、
ワンセグの画面が小さいのとイヤホンがbluetooth対応でないと言うのが難点ですが、
元々そういうのが目的ではないので大丈夫かと思います。

 一応ながら録画もできるので見逃しも安心です。

 でも所詮携帯電話です。

 家族からは今更ガラケー?と言われてしまいました。

 さて、
小説ですが流れ図の序盤まで作成しました。

 PDF化しているのでこちらです。

統合できる所を統合しつつ、
シーケンス上不都合がある場所は足しておきました。

 この調子で地味に最後まで作って行きます。

 今月中は中盤までかも知れませんが、
作れるだけの所は作っておきます。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

破損、そして。

 昨日の台風のせいで自転車のライトが破損しました。

 土台部分がぽっきり逝ってしまったので、
今日の会社帰りに急遽買ってきました。

 新しく買ってきたライトは大出力と言う訳にはいきませんでしたが、
とりあえず実用レベルで小型なのでまあ良しとします。

 明日は例によって雨、
しかも今週末も雨……何か呪われてませんかね?

 さて、
絵心教室ですが作業を進めていくうちに酷い事になっている気がします。

2017102401.jpg

 相変わらず遠近感がないので、
最初を思い出して遠景は薄めに、
近景は濃いめに塗ってみました……が一緒にしか見えません。

 因みに下の岩場は未だ塗っていないので無視しますが、
それを差し引いても酷いです。

 1から書き直そうかと思ったのですが、
書き直しても同じだろうと言う判断から続けます。

 愚痴を言っても仕方ないので。

 これからする事と言うと、
岩場の書き込みをしていきます。

 更に遠景は白っぽくし、
近景は暗めにしてディテールを足していく形にして行こうと思います。

 それで少しは良くなるといいのですけどね。

 いい加減立体的に描く為の勉強をしないと……

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

目途。

 台風は去りました。

 冠水の危険もなく過ぎ去りましたが、
代わりに朝の通勤が凄かったです。

 久々に1歩も動けないラッシュを体験しました。

午後には青空が見えまして、
当面雨は降らないとの事ですが、
それでも不安は残ります。

 水曜日が例によって雨……台風一過の安泰も続かないようです。

 さて、
科学未来館ですが特別展の合間に通常イベントの一つ、
ASIMOのデモをやっていました。




2017102301.jpg

 花火ではありませんが1回目は上から、
2回目は下から見ました。

2017102302.jpg

 オイーッスな感じです。
 光り輝く耳と胸が不気味です。

2017102303.jpg

 暗闇の中にいるASIMOは妙な迫力があります。

 ついでに、

2017102304.jpg

物騒なこいつを。

 生体兵器と言えばアレですが、
未来と言うのは意外にアナログな物なのかもしれません。

 と言う訳で科学未来館出の写真はここまでです。

 次からは巾着田近辺の記事となります。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

雨の日には。

 雨が降りしきる中、
投票所に行ってきました。

 素直に期日前投票で済ませるべきでした。

 そして明日はもっとひどいそうですが、
どうせ真夜中に通過するでしょうから問題ないはずです。

 でも電車が止まってたらどうしましょう?

 さて、
sketchupですが襖の作成を行っています。

2017y10m22d_192744243.jpg

 奥の襖は出窓&二重なので新たに作りました。

 問題は裏でして、

2017y10m22d_192800923.jpg

模様を作る必要があるので大変でした。

 特に寸法が。

 因みに上も同じ二重窓&内側に模様ですが、
こいつが複雑で参ります。

 もう手でも抜きたい気分ですが、
そこはぐっとこらえてやろうと思います。

 窓の模様を作るだけで2~3時間もかかる有様ですが。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

台風が来ます。

 明日から明後日辺りに台風が来るとの事です。

 川の近くなので氾濫が怖いですが、
それよりも投票所に行けない&形態の機種変更が出来ないのがきついです。

 次の休みですかね。

 さて、
小説の方ですが流れ図の作成に入りました。

 今回からone noteではなく紙copiで作成します。
プレーンテキストで編集するなら紙copiとdropboxが最強です。


2017y10m21d_203432968.jpg

2017y10m21d_203443508.jpg

2017y10m21d_203445727.jpg

2017y10m21d_203449071.jpg

2017y10m21d_203452888.jpg

 最序盤ですがこんな感じです。

 この様にしてカットする所を抜いたり、
シーンごとの主題を炙り出していきます。

 明日は1日中これでもやってますかね。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

再開。

 携帯電話の機種変更について、
ざっと調べてきました。

 自分が持っているのはソフトバンクの奴で、
所謂「ガラホ」にしようと思っているのですが、
(タブレットを持っていますから)
大体一括で5万円位のようです。

 さらに調べていくと長期にわたって携帯電話を使っている場合、
割引きがあるようです。
 
  どうせ難癖付けて割り引いてくれなさそうですが。

 でも来週の日曜は雨……がっかりです。

 さて、
絵心教室を再開しました。

 前に中断したのが3DSの修理前ですので、
大分経過しています。

 再会した時に忘れるのでは?と思いきや、
やっぱり忘れていました。

 色は濃い色から塗るのか、
淡い色から塗るのかさえも忘れている状態です。

 どっちが先でしたっけ?

2017102001.jpg

 毎回思うのは立体感の無さです。
 この辺は宿命のような物なのできっちり勉強しないと駄目なようです。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

冬の長雨。

 雨が延々と降り続いています。

 最高気温が12度なんて、
もう真冬が来た感覚です。

 下手をすれば雨どころか雪が降り、
再来月辺りにはもう春が来るのかもしれません。

 明日は少し暖かくなるそうですが、
それでも冬っぽいのに変わりはありません。

 今年は妙に雨が多いです。

 さて、
A列車で行こうですが遂にクリアしました。

2017101901.jpg

 4年(ゲーム内時間)がけでクリアしました。
 物資の輸送について色々と考えさせられました。

 効率よく運ばないと一方に溜まり、
一方に何もないと言う事態になりますので。

 後は意外に車両数が溜まるのと、
計画的に土地を買っておかないと肝心な所で拡張できずに泣きを見ます。

 数年先を見据えて路線を計画しておかないと、
雨後の筍の如く生えてくるビルに占拠されてしまいます。

2017101902.jpg

 是非とも我が家へ嫁に(以下略)、
ではなくてエンディングですが、
SSが撮れないので断念しました。

 クリアすると1枚絵が入りますが、
こちらもSSが撮れませんでした。

 おのれアートディンクめ!

 と言う訳でひと段落ついたので、
絵心教室に戻りたいと思います。

 やり残した絵を描かないとです。 

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

レシーバー。

 メインに使っているPCではbluetoothに対応していないので、
レシーバーを買ってきました。

 USBの枠を1つつぶす羽目になりますが、
その代わりにマウスの枠を埋め合わせる(可能性がある)ので多分に問題ないでしょう。

 ドライバをインストールする前に差し込んでしまう愚を犯してしまいましたが、
そこ以外は普通にインストールを行い、
イヤホンで再生出来るようになりました。

 ただし音量は別個のようなので要注意です。

 後はPSVitaにも認識させましたが、
こちらはダメでした。

 正確には音声が飛び飛びになります。

 ううむ。

 さて、
小説ですがやっと流れ図の骨子作成が終わりました。

  PDF化しているのでこちらで。

2017y10m18d_200637653.jpg

 話の構成を煮詰めまくった結果、
出来上がったのは最大のシーン数でした。

 ここから削るので多少減ると思いますが、
減らなかったらどうしましょうか?

2017y10m18d_200653538.jpg

 序盤の15シーン目程度ですべての登場人物を出すようにしましたが、
それでも展開が遅いなと思ってしまいます。

 実はこれでも展開は早くとった方で、
前はもっと遅かったです。

 とりあえず疲れましたが、
ここからが流れ図作成の本番なので気を抜く訳に行きません。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

イヤホンを買ってきて。

 イヤホンを買いに、
1万円を咄嗟に落として買ってきました。

 今度はワイヤレスでないとすぐ壊れると言う事で、
一通り見てきましたが大体高価で初心者向きではないです。

  とりあえず一通り見てきて廉価な奴と言う事で、
JIB Wirelessと言うのを買ってきました。

 バッテリーの持ちは(仕様からして)良好で、
オンにすると「Power On!」と英語が流れます。

 流石アメリカ製だ、
何かが違いますよ。

 音域が書いていないと言う、
とんでもなく怪しい所がありますが、
そこまで気にするほどではないです。

 そもそもワイヤレスイヤホンは数万円台のを除いて同じ音域なので。

 ワイヤレスは動きやすく、
なくしやすそうなくらいに軽いです。

 只、
このイヤホンの致命的な欠点として「充電中はBluetoothは機能しない」と言う物があります。

 充電中の起動は負担が大きいと聞くので仕方ないです。

 純粋な意味でワイヤレスになったイヤホンです。



 当たり前ですが、
bluetoothに対応していないPCでは只の縄と化します。

 よって、
自分のメインPCは只のカカシです。

 うん、
エロいビデオが見られないんだ……

 明日になったら安いレシーバーでも買ってきます。
 聞ければいいんですよ、
聞ければ。

 さて、
科学未来館ですがタンパク質の続きです。

2017101701.jpg

 取り出したたんぱく質の結晶はこうなります。

 結晶と言っても非常に小さく、
しかもこれで数万単位でタンパク質が集合している状態です。

 更にこれを解析します。

2017101702.jpg

 自分が思わず「う○こみたい」と言った奴です。
 動物の糞に似ていますが、
タンパク質と言うのはこのような形で存在します。

 只、
これだと分かりにくいです。

 なので、
更に解析します。

2017101703.jpg

 このパターンを元にタンパク質の種類を推測し、
データベースと照合して全体を表示します。

2017101705.jpg

 この様にして取り出したタンパク質が何なのかを見つけます。

 ピンポイントに特定に種類を取り出し大量生産できれば、
それだけで様々な分野に使えます。

 必須栄養素の一つですから。

 これにてタンパク質の件は終わり、
通常展示に戻ります。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

調子が悪い。

 急に天候が変わったのか、
体調がすぐれず更にイヤホンも片方が聞こえなくなってきました。

 買ってから2、3か月と言う短さでして、
自分自身荒く使っている……と感じているのですが、
それにしても短いです。

 保証書が付いていましたが、
イヤホンは消耗品(だと思っている)以上駄目かと思うので
頑丈さを優先させて選んだ方がよさそうです。

 それか廉価でもいいのでbluetoothにするかですね。
 少し考えてみます。

 さて、
小説の方ですがプロットの煮ツメに入っています。

 一通り流れを追った結果、
以下の点に欠点がありました。

2017y10m16d_210318391.jpg

 このため、
徹底的に見直した……のですが、
1か所を直すと次々と直さねばならず、
シーンを何処でカットするか、
追加するかの繰り返しです。

 どうなるか悩み、
行き詰りましたが寝る直前に思いつきノートに急いで書き出し、
これをもとに再構成しました。

 今は時系列を除いて大体出来ていますので、
ここを第二案の流れとして纏め、
チェックを経て流れ図の作成の第二段階に入ります。

 本当に偉く長くなりました。
 これ、
本当に作れるかな?

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

電子書籍化への道。

 雨がザーザー降っている中、
そばを打ちに行ってきました。

 湿気からか水を吸ってしまい柔らかく、
出来が良かったと思いきや切れてしまい、
更に切る時もぬるぬるしている為に見当が付けられずに太く切ってしまうなど、
泣きそうな状態でした。

 次に生かしますとも。

 後は延々と室内作業でした。

 今月中はずっと雨だそうで、
鬱になる日が続きそうです。

 さて、
今日は屋内作業で描いた作品の電子書籍化の作業を行いました。

 厳密には下準備であるPDF化ですが、
PDFでも十分電子書籍フォーマットとして使えます。

 まずは話毎に散り散りになっている作品を一つのテキストに纏めます。

2017y10m15d_193243516.jpg

 全部一緒くたにしないと1つの本に出来ません。

 次に使うのが威沙と言うソフトです。

 一定のフォーマットに整形してくれる、
すごいやつです。

2017y10m15d_193421335.jpg

 画面はこんな感じです。

 今回は文庫サイズです。
 他にも新書や各ラノベレーベルのフォーマットにも出来ます。

 こいつにテキストを放り込み、
tnf作成のボタンを押してtnf形式のファイルにします。
 
 何故この作業を経由するかと言いますと、
このソフトはタグでレイアウトを構成すると言う特性がある為でして、
一旦タグをつける作業をする必要がある為です。

 で、
tnf形式のファイルをテキストエディタで開きます。

2017y10m15d_193509582.jpg

 最初に表紙に関するタグが植えてありますが、
ここは割愛します。

 表紙を作っていないので。

 後はタグを打ちこんでいきます。
 タグはレファレンスを見ても分からない頭なので、
前に書いた不完全な?タグを打ちこんでおきました。

 一通り終わった所で(表紙を打ちこむ時にまた打ちこみ直しますが)威沙でtnf形式をPDFに変換します。

 これでPDF化が終わりです。

2017y10m15d_193537181.jpg

 表紙はこの通りおざなりです。
 ここら辺は自分でレイアウトできますが、
一番手っ取り早いのが「自分で画像を用意して貼り付ける」だと思います。

 それでも、
画像を用意するのに苦労すると言う手間が……

 因みに挿絵、
裏表紙もタグで貼り付けます。

 上手く使いこなすと構成が自由自在です。

2017y10m15d_193614933.jpg

 本文はこんな感じです。

 意外に本格的でして、
そのまま出力して製本も出来ます。

 ソフト自体は便利なのですが、
タグを変更した時のチェックが出来ない(PDFで出力しないと出来が確認できない)のに加えて、
インストール形式になっている(旧版ではインストールは不要でした)ので、
USBメモリに入れて持ち運びが出来なくなった点が痛いです。

 前者は解決したいなら、
PDFのレイアウトをそのまま再現しろと言う問題なので(技術的な意味で)無理なので仕方ないです。

 PDF化はそんなに時間がかからないのでさほど苦ではないのですが。

 後者は詳細を確認していないので、
不要版もあるかも知れません。

 とりあえずタグについてはもう一寸調べてレイアウト位自在に出来るようにしたいです。

 おまけで。



 動画の内容は皮肉でもなんでもなく、
所謂なろう作家の心得のような物です。

 動画からかいつまんでいくと、

更新ペースは日刊レベル位に早く(読者はせっかちなので続きは早く読みたくなる=更新が長引くと飽きて読まなくなる)、
文章は簡潔にスペースを多く(PCやスマホで見る為、ぎっしり詰めたり難読文字を入れたりすると見づらくなる)、
1話の容量は短めに(本と違って適当な所で栞や付箋が入れられない為、短い時間で読み切れるようにしないと同じ所を繰り返し読まされる羽目になる)、
読者のマーケティング=需要はしっかり調べる(どんなに良くても読者を気持ちよくさせなければ単なる文字の羅列です)、

と言った所でしょうか。

 こう考えると、
小説家になろうと言うのは電子版パルプフィクションなんですよね。

 なろうの連載作家……なんか「なろう」にこき使われてそうですが、
大体そんな物かもしれません。

 自分も気を付けねば。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

値下げ。

 月末辺りに携帯を買い替えようとした矢先、
ASUSで買い換えキャンペーンをやっているのを知りました。

 9000円引き……かなりの値引きで、
しかも性能も現行機種と勝るとも劣らないと鳴ればと思った……のですが、
7.9型がSIMカードオンリーなのが悲しい所です。

 調べるとSIMカードを刺さなければ問題ないとの事なので、
他の店で軽く見てから考えておきます。

 NEXUS7は名機で非常に有能なのですが、
前に書いた通り限界が見え始めていますからそろそろと考える頃です。

 もう4年もお世話になっていますし。

 さて、
小説ですが流れ図の案が出来ました。

 PDFで出しましたのでこちらで。

 メモとして纏めていますので余計な物が全て入っています。

 こんなに長くなるとは思いませんでした。

 下手をすれば文庫1冊分になるかもです。

2017y10m14d_210333516.jpg

2017y10m14d_211224752.jpg

 序盤が飛んでいますが、
これは全体をチェックした時に話の展開が遅いと言う理由で、
冗長な部分をカットした為です。

 後半もテンポとカットがかなり細かくなっていたので見直した関係で、
更に細かくなって……って駄目ですね。

 映像ならいいのですが、
小説の場合始点がとびとびになると混乱するだけですので、
出来る限り1つに統合する形になります。

 シーンは少ない方が書くのも楽ですから。

 更に見直して最終盤まで錬ります。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

バイオ。

 遂に携帯の限界を感じました。

 仕事中に電話に出たのはいいですが、
1回電話に出ると8割のバッテリーがなくなる驚異の電話なので、
すぐに切れてしまいました。

 機種変更しないと仕事的な意味でまずいので、
今月末にでも機種変更しようと思います。

 その間はかなりきついので、
モバイルバッテリーとUSBケーブルの組み合わせで生き延びます。

 この先生きのこれるかしら?

 さて、
科学未来館の続きです。

2017101301.jpg

 デカいフラスコです。
 写真では分かりませんが細い部分だけでも手で握れるだけの大きさがあります。

 で、
何をしているのかと言いますとタンパク質の抽出でして、
一旦大腸菌のDNAを抽出してからたんぱく質の結晶を取り出すと言う作業です。

 上の写真のフラスコに入っているのが大腸菌です。
 若干ながら腐敗臭が有ります。

 そういうのを食べているのだから仕方ないです。

 DNAと言うと取り出すのが大変なイメージがありますが、
実は中学の理科の実験レベルで簡単に取り出せます。

 それ位に在り来たりな物です。

2017101302.jpg

 各々の道具。
 未だに天秤ばかりで測っているのかと思ったのですが、
よくよく考えれば、
アナログで正確に質量を測れるのはこいつが一番なんですよね。

2017101303.jpg

 胡散臭い映画で良く出てくるあれです。
 試験官にサンプルを平等に入れていく装置ですが、
手でやると凄く大変なのでこういう装置があります。

2017101304.jpg

 フィルタです。
 これで濾していきます。

2017101305.jpg

 結晶化を行う装置です。

 タンパク質は非常に小さい為、
抽出した物を結晶化と言う形で固める必要があります。

 LCP法と呼ばれていまして、
非常に繊細な作業をこの機会で行います。

 ガンベルトのようになっているのは針でして、
使い捨ての為に使用後は則破棄されます。

 その流れも自動で行えます。

 結晶化し、
結合した物を解析する事でタンパク質の種類をコンピュータで計算します。

 その辺は次回で?書きます。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

そろそろ例の奴を。

 昼にニュースを読んでいた所、
妙な製本グッズの紹介がありました。

 「ホッチくる」です。

 製本する際に困る中綴じを可能にするホチキスです。

 こういうのってあれば便利……なのですが、
問題は使い道がないと言う点です。

 薄い本でも作らない限り、
普通の人は業務以外で製本なんてしませんからね。

 製本と言えば、
第一部、
第二部の作成が終わったので次の休みで(雨が降っていたら)、
一括して纏めて電子書籍の作成に入ろうかと思っています。

 作り方は以前と同じレイアウトの作成→表紙と裏表紙の作成→製本です。

 この辺は非常に簡単で、
世の中は便利になったな感があります。

 一冊の本を作る……現実には無理ですが、
電子書籍なら容易に出来ますからね。

 それより誰か、
表紙や挿絵を描いてくれないかな(ぼそ)。

 さて、
A列車で行こうですが遂に高層マンションを建てました。

2017101203.jpg


 膨大な資源とお金を費やして建てました。
 奈良県では絶対に作れない(条例的な意味で)建物です。

 このゲームでは自分の子会社は天辺に登れる(そして飛び降りれる)と言う特典があります。

2017101201.jpg

 意外に寂しいです。
 やっぱり他に建物がないと面白味がないです。

2017101202.jpg

 夜になると華やかになります。

 お前の為にこの街を俺は手に入れたぞ!なキングの気持ちになれます。

 因みにノルマ達成まで後4000人になりました。

 マンモス学校4つ作ればいいと言えば楽ですが、
そうそう人口って一瞬で増える物なんですかね。

 現実的に。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

不明点。

 休みということで特に何もすることなく、
淡々としていました。

 自分でできる範囲の作業は進めていましたが、
どうしてもインドアになるのでADHD持ちな自分は落ち着きがありません。

 だからと言って出かけると帰りに文房具が増えるという妙な展開があり、
現に先日は100均で「針がいらないホチキス」を買ってしまいました。

 性能は個体差があるようですが、
劣悪と言えないが性能が悪いのであまり進められません。

 今日は掃除でもすればよかったと思っています。

 さて、
sketchupですが建具の作成の続きをやりました。

2017y10m11d_202503862.jpg

 窓と湯殿の扉、

2017y10m11d_202522759.jpg

和室の扉を作りました。

 写真を元に推測し、
ここから現代の建具の標準寸法に落とし込む形で作っています。

2017y10m11d_202527176.jpg

 ここは寸法が違うので別に作成します。

 このペースで行けば離れも比較的楽に作れそうですが、
問題は式台の戸です。

 写真では全容がわからず、
常に開きっぱなしになっているのでさっぱりです。

2017y10m11d_202546018.jpg

 今の所は「そこ」以外を作るので問題ないですが、
作らないといけないのは変わらないので、
確認のためにまたしても現地に飛ぶ必要がありそうです。

  面倒です。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

もう一寸ね。

 昨日、
自転車ではしゃぎ過ぎた反動か眠れず、
仕事でうとうとな状態になっていました。

 結局の所、
進められる部分は進みましたが安定せずです。

 最近調子が悪く、
頭も痛いし不整脈もあるしで本当に厳しいです。

 療養するにしても心が休まないので厳しいです。

 それと、
自分が柴又で買ってきた草団子があっという間に食べられていました。

 沢山食べるつもりだったのに。

 さて、
小説ですが流れ図の作成を続けています。

 一旦全部書き終ったら全容を公開します。

2017y10m10d_212855545.jpg

 中盤近くまでざっと書きだしましたが、
どうにもツールの同期が遅いのが酷いです。

 やっぱり紙copiの方がいいんじゃないか?と思ってしまいます。

タブレットで書きだすには何が一番なのか、
一寸調べてみる必要がありそうです。

 それより高性能なタブレットを買ってこいと言うのは内緒です。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

テストを兼ねて。

 葛飾は柴又に行って参りました。

 以前から自転車で行けるのか?という疑問と、
100均で買ってきた自転車のスマホマウントの持ち、
あとはアプリの正確さをテストするために自転車をこいできました。

 柴又に駐輪場がないという不便さを除けば、
意外にあっさり行くことができました。

 問題はバッテリーでして、
予備バッテリーのコードが短いという欠点があるので長いものを用意しないと、
長期戦に備えられなさそうです。

  あえて言うなら太陽光の充電システムがあればいいのですが、
技術的にありえなさそうなので予備バッテリーを大量に用意するしかなさそうです。

 さて、
HPと「なろう」において修正した作品をアップロードしました。

 修正分は数字の表記の統一で、
揺らぎを少なくした点です。

 後は2話目が途中のものをアップしていたのが分かったので、
この辺も直し「なろう」に投稿した最新稿と同じにしました。

 実は4話目がまだ終わっていないのですが、
ベースとなっているレイアウトを行ったlibreofficeのファイルがないので1から作り直さなければならず、
後回しとなっています。

 テキストデータでは修正が完了しているので、
ホームページに掲載するより電子書籍化のほうが先になるかもしれません。

 次の休みに一気に作ろうかなと思うのですが、
また今日みたいに出かけることになるかもしれません。

 何分インドアな作業は苦手なものでして。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

勘違い。

 今日はそば打ちかと思い、
場所に向かうと休みでした。

 後で聞いた所、
来週でした。

 勘違いという事で、
実質的に1日の予定が白紙となりました。

 その分調査に費やしたので埋め合わせはしましたが。

 さて、
小説ですが流れ図の作成を始めました。

2017y10m08d_202054246.jpg

 流れずそのものは平凡なところから組み立てていき、
出来上がったところでチェックする方式をとります。

 今までのように出来たらその場で作るというものではなく、
過程ごとにチェックを行うことで作品のクオリティを上げる形式とします。

 面倒ですが作風を変える試験段階ですので仕方ないです。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

いよいよ救心の世話に?

 最近、
調子が悪いです。

 担当がいるにもかかわらず担当に電話で連絡を取ると言うミスは兎も角、
不整脈が続いていて安定しない状態です。

 別段心臓病な訳でもないのですが、
貧血気味なのか、
う○こすると急に血の気が引いた気分になります。

 もっと鉄分取らないと駄目かな。

 さて、
科学未来館の続きです。

2017100701.jpg

 ペッパー君に会ってきました。
 故障しているのか調子が悪く、
所謂モルスァ状態になっています。

2017100702.jpg

 足なんて飾りです。
 移動する分には足なんて必要ないのでこんなものです。
(段差は無視します)

2017100703.jpg

 関節は例によって球体間接です。
 頭はどことなくフリーz(以下略)です。

 見に行きたければソフトバンクのお店に行くといいですよ。

2017100704.jpg

 ロボットの足ですが、
非常によく曲がります。

 逆は無理ですが人間の関節も同じなので問題ないです。

2017100705.jpg

 ロボットはここまでにして、
次からは生体からタンパク質を取り出す研究の案内になります。

 ここから、
ようやく科学館……もとい理科室な感じになります。

 どんな内容かは次以降で。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

芋のジュース。

 昼のニュースで芋のジュースが発売されると聞きました。

 まずは川越からで、
対で東日本に広がるそうです。

 実際に調べてみてもこれと言って情報が出てこないので、
噂の域を出ていませんが……出れば飲んでみたいです。

 大抵のジューサーバーに行けば飲めるかもしれませんが、
ペットボトルだといつでも飲めるのでそっちの方が得かと思います。

焼き芋と言えば冬ですが、
前倒しでもしたのですかね。

 さて、
小説ですが企画書を作りました。

 PDFで出力すると容量が膨大となり、
かといってテキストで出すと文字化けをする……どうすればいいのか悩みました。

 結局の所、
試験運用と言う点と、
仮のストレージと言う事でgoogleドライブに一応共有と言う形で上げておきます。

 企画書のPDFはこちらです。

 今までになく膨大で、
第一企画書に比べて根本から見直し、
検討してきたのでだいぶ違っています。

 とりあえず書き足すところはないと判断しているので、
一通りチェックしてから再構成への手続きを行い流れ図となります。

 本当に回りくどいですが、
ここはしっかりやらないと話が進まないので。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

アーカイブス。

 第二の企画書を作成している最中、
どうにもイメージが湧かないので川口にあるNHKアーカイブスに行ってきました。

 今時でもVHSビデオな図書館にない最新の映像資料や暇つぶしで定期的に行っていまして、
今回もその一環として行ってきました。

 大体わかったと言えば分ったのですが、
この手の問題は「持ち帰れない」点です。

 また見に行きたくてもアーカイブスに行かなければいけないので面倒です。

 民放に至っては絶望的です。

 映像の図書館を希望しますが、
本と違って色々と複雑ですから無理なんでしょうね。

 昔のドラマやアニメならレンタルで済ませろで終わるのですが、
どうにも環境や時事、
観光などの資料映像はレンタルビデオ屋にはおいていませんし。

 さて、
A列車で行こうですが目的の一つを達成しました。

2017100502.jpg

 株式を公開しました。

 これで第三セクターじゃなくなる……はずです。

 で、
お金が一気に800億円位に増えました。

 どうせなら5000兆円が欲しいです。

 後はクリア目的の一つである「鉄道での燃焼100億超え」も達成しました。

2017100501.jpg

 1000憶だったかな?
 一寸忘れました。

 後8年ほど猶予があるので、
残りの目標である「人口4万人」を達成するようにします。

 まずは隣町に路線を繋げ、
マンションを大量に建てないとですね。

 その後。

2017100503.jpg

 合コンに連れて行って下さい(切実)。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

アップロードする場所。

 先日、
通勤時に読む本がなかったので、
咄嗟にさいたま市立図書館から電子図書を借りました。

 さいたま市の図書館というのは便利なものでして、
登録しておけば余裕のある限りは電子図書をいつでもどこでも借りられます。

 ハメットの古典ですが、
読んでみてこんなに地の文が少なかったっけ?と思ってきました。

 文体自体は短いのは他の作品を読んでいたので知っていますが、
今回読んでいる作品がここまで短いというのは意外でした。

 今時古典を読んでいる人間なんて自分くらいですが、
まあ、
少しは役に立つかもしれないので。

 さて、
資料集ですが画像データを含め、
公開しても問題ない箇所を全てPDFにしました。

2017y10m04d_195652553.jpg

2017y10m04d_195733148.jpg

 問題はアップロードする場所でして、
容量が膨大なだけにFC2では無理です。

 となれば共有可能なアップローダを経由することになるのですが、
問題は何処のアップローダを使って共有させるかという点です。

 基本的にgoogleドライブになりそうですが、
全部の内容が共有されそうなんですよね。

 さらに言うと廃止の方向らしいので……何がいいですかね。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

パリパリでしたが。

 前々から気になっていた、
ドトールのパリパリチョコミルクレープを食べてきました。

 手っきり凍らせてあるのかと思ったのですが、
普通のチョコレートでした。

 味は甘さが薄い最近のチョコレートですが……妙に酒っぽい匂いがします。
(酒は飲めないので良く分かりませんが)

 コーヒーに合うには合うのですが、
ミルクレープと違ってチョコが固いので層が崩れます。

 食べる時は気を付けないとです。

 さて、
小説ですが企画書の作成まで行きました。

2017y10m03d_211021945.jpg

2017y10m03d_211035294.jpg

 最初の企画書とコンセプトは一緒です。
 前の作品でいくらかテンポは掴んだつもりですので、
そこからさらに発展させていく形で書きます。

 前に書いた物を纏めていく形で書いて行きますが、
話の内容も合わせて調整し、
少し変える事になります。

 まだまだ先は長いです。

 とりあえず出来上がったらPDFにでもして載せておきます。 

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

特に何もないですが。

 仕事からの帰りに置いても、
もうやる事もなくなって来たかなと思う今日この頃です。

 新宿と言うのは意外にカオスな所で、
自分にとってない物がある……と思っていたのですが、
実際には売ってない物は売っていないと言うのが多いです。

 特に惣菜屋がないです。

 夜食に非常に困ります。

 特にから揚げを撃っている所がないと言うのは……

 その場で食べる居酒屋は多いけど、
妙に高いですからね。

 新宿と言うのは物がありそうで結構ないです。

 シティハンターに出てきた掲示板もないですからね(ここが重要です) 

 さて、
A列車に行こうですが新宿駅にないのであれば作ろうの法則で作りました。

2017100301.jpg

植物園です。

 結構な数の子会社が作れるので楽しいですが、
作れるだけで中に入れないのが欠点です。

2017100304.jpg

 都市はかなり発展してきまして、
高いビルが乱立する状態になってきました。

 とりあえずですが、
発展している駅から市街地へ接続し、
おこぼれを狙う感じで発展させるといいようです。

 多摩から秋葉原になったような感じです。

2017100305.jpg

 人口も快調に伸びてきました。

 このままいけば市になります。

2017100302.jpg

 秘書さんも評価してくれますが、
右のグラフは何とかならなかったのでしょうか。

 まだ3年目に入っていないので何とも言えませんが、
このペースなら無事にクリアできそうです。

 クリアしたら絵心教室でも再開しようかと思います。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

プロフィール

風城 徹

Author:風城 徹
友達いない歴=年齢を素で突っ走る、
卑屈上等な男。

そんな性根の腐った人間、
風城 徹が語るブログです。

(コメント、ブロとも申請は任意。)

 基本公開情報ですのでリンクフリーです。

 但し内容の引用は著作権違反に当たる恐れがありますので、ご注意を。

Xlink KaiID Kazaki01
skypeID t_kazaki
twitter http://twitter.com/t_kazakiNo00
mail kazeshiro2000@yahoo.co.jp
(@を半角にして下さい)

HP『オシイレノタナ』

旬の花時計
カテゴリー
twitter
最近の記事
今日の日付入りカレンダー

09 ≪ 2017/10 ≫ 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
*****↓削除ここから↓****
取説は作者ブログ
「更新履歴」内リンクへ。
*****↑削除ここまで↑*****
月別アーカイブ
最近のコメント
サブカルチャー世界の謎
ブログ村
にほんブログ村 小説ブログ 脚本・シナリオへ
にほんブログ村
フリーエリア
ブログ内検索
FC2カウンター
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる