そろそろ例の奴を。
昼にニュースを読んでいた所、
妙な製本グッズの紹介がありました。
「ホッチくる」です。
製本する際に困る中綴じを可能にするホチキスです。
こういうのってあれば便利……なのですが、
問題は使い道がないと言う点です。
薄い本でも作らない限り、
普通の人は業務以外で製本なんてしませんからね。
製本と言えば、
第一部、
第二部の作成が終わったので次の休みで(雨が降っていたら)、
一括して纏めて電子書籍の作成に入ろうかと思っています。
作り方は以前と同じレイアウトの作成→表紙と裏表紙の作成→製本です。
この辺は非常に簡単で、
世の中は便利になったな感があります。
一冊の本を作る……現実には無理ですが、
電子書籍なら容易に出来ますからね。
それより誰か、
表紙や挿絵を描いてくれないかな(ぼそ)。
さて、
A列車で行こうですが遂に高層マンションを建てました。

膨大な資源とお金を費やして建てました。
奈良県では絶対に作れない(条例的な意味で)建物です。
このゲームでは自分の子会社は天辺に登れる(そして飛び降りれる)と言う特典があります。

意外に寂しいです。
やっぱり他に建物がないと面白味がないです。

夜になると華やかになります。
お前の為にこの街を俺は手に入れたぞ!なキングの気持ちになれます。
因みにノルマ達成まで後4000人になりました。
マンモス学校4つ作ればいいと言えば楽ですが、
そうそう人口って一瞬で増える物なんですかね。
現実的に。
妙な製本グッズの紹介がありました。
「ホッチくる」です。
製本する際に困る中綴じを可能にするホチキスです。
こういうのってあれば便利……なのですが、
問題は使い道がないと言う点です。
薄い本でも作らない限り、
普通の人は業務以外で製本なんてしませんからね。
製本と言えば、
第一部、
第二部の作成が終わったので次の休みで(雨が降っていたら)、
一括して纏めて電子書籍の作成に入ろうかと思っています。
作り方は以前と同じレイアウトの作成→表紙と裏表紙の作成→製本です。
この辺は非常に簡単で、
世の中は便利になったな感があります。
一冊の本を作る……現実には無理ですが、
電子書籍なら容易に出来ますからね。
それより誰か、
表紙や挿絵を描いてくれないかな(ぼそ)。
さて、
A列車で行こうですが遂に高層マンションを建てました。

膨大な資源とお金を費やして建てました。
奈良県では絶対に作れない(条例的な意味で)建物です。
このゲームでは自分の子会社は天辺に登れる(そして飛び降りれる)と言う特典があります。

意外に寂しいです。
やっぱり他に建物がないと面白味がないです。

夜になると華やかになります。
お前の為にこの街を俺は手に入れたぞ!なキングの気持ちになれます。
因みにノルマ達成まで後4000人になりました。
マンモス学校4つ作ればいいと言えば楽ですが、
そうそう人口って一瞬で増える物なんですかね。
現実的に。