レシーバー。
メインに使っているPCではbluetoothに対応していないので、
レシーバーを買ってきました。
USBの枠を1つつぶす羽目になりますが、
その代わりにマウスの枠を埋め合わせる(可能性がある)ので多分に問題ないでしょう。
ドライバをインストールする前に差し込んでしまう愚を犯してしまいましたが、
そこ以外は普通にインストールを行い、
イヤホンで再生出来るようになりました。
ただし音量は別個のようなので要注意です。
後はPSVitaにも認識させましたが、
こちらはダメでした。
正確には音声が飛び飛びになります。
ううむ。
さて、
小説ですがやっと流れ図の骨子作成が終わりました。
PDF化しているのでこちらで。

話の構成を煮詰めまくった結果、
出来上がったのは最大のシーン数でした。
ここから削るので多少減ると思いますが、
減らなかったらどうしましょうか?

序盤の15シーン目程度ですべての登場人物を出すようにしましたが、
それでも展開が遅いなと思ってしまいます。
実はこれでも展開は早くとった方で、
前はもっと遅かったです。
とりあえず疲れましたが、
ここからが流れ図作成の本番なので気を抜く訳に行きません。
レシーバーを買ってきました。
USBの枠を1つつぶす羽目になりますが、
その代わりにマウスの枠を埋め合わせる(可能性がある)ので多分に問題ないでしょう。
ドライバをインストールする前に差し込んでしまう愚を犯してしまいましたが、
そこ以外は普通にインストールを行い、
イヤホンで再生出来るようになりました。
ただし音量は別個のようなので要注意です。
後はPSVitaにも認識させましたが、
こちらはダメでした。
正確には音声が飛び飛びになります。
ううむ。
さて、
小説ですがやっと流れ図の骨子作成が終わりました。
PDF化しているのでこちらで。

話の構成を煮詰めまくった結果、
出来上がったのは最大のシーン数でした。
ここから削るので多少減ると思いますが、
減らなかったらどうしましょうか?

序盤の15シーン目程度ですべての登場人物を出すようにしましたが、
それでも展開が遅いなと思ってしまいます。
実はこれでも展開は早くとった方で、
前はもっと遅かったです。
とりあえず疲れましたが、
ここからが流れ図作成の本番なので気を抜く訳に行きません。