意外にあっさり。

 明日で12月となります。

 今年も後1月と言う事ですが、
何より明日で今の仕事について1年となります。

 記念に何か買おうかと考えているのですが、
どうにも思いつきません。

 前は万年筆でして、
買った直後に辞めたので実質継続の意味がない有様でした。

 本も溜まっていますし、
ツールにしても不便さは余りないですし、
素直に安いタブレットですかね。

 さて、
小説ですが27KBまで書きました。

2017y11m30d_202554926.jpg


 この時点で改めて数値諸々、
全体の進捗について確認してみました。

 まず1話辺りの容量ですが、
大体文字数(何故文字数でカウントするかは未だ分かりませんが)ですと3000~5000程度が平均的なのだそうです。

 容量的に考えますとSHIFT-JISの場合、
1文字2バイトが基本なので大体6~10KBとなります。

作成後に区切って随時公開する形とします。

 全体の進捗ですが、
実は今書いているシーンで1話が終わりです。

 調べてみて驚きました。

 こんなあっさり終わるとは、と。

 骨の部分だけ書いてきたので、
後は細かい部分の追加があります。

その辺を加えればいつもの容量になるかと思います。

 と言う訳で、
更に改良していく事となります。

 今年中に終わるかな?

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

癒しを求めて。

 前々から行くと閉まっていた夢の島熱帯植物園に電車で行きました。

 午後1時から自転車で出ると、
大抵閉まっていたので仕方ないです。

 植物園の冬といえば欄、
ということで出向いたのですが着いたのが3時と遅めでして、
ほぼ夕暮れをバックにしている感じでした。

 何気にオオオニバスがなくなっていました。

 写真は後で。

 今回になってネタ切れになってしまったので、
バトンとします。

 以下。

寝るとき見る夢バトン

Q1 どれくらいの頻度で夢を見ますか?(毎晩、週1、など)
A1 多分毎晩見てるけど忘れてる。
Q2 見た夢を、どれくらい覚えていますか?
A2 朝起きたらたいてい忘れてるって。
Q3 一晩で違う夢をいくつか見たりしますか?
A3 夢の中で寝る夢を見て、さらに寝る夢を見る変態です。
Q4 一言でいうとどんな夢を見ることが多いですか?(怖い、楽しいなど)
A4 上の通り寝る、寝る、寝ると。たまに撃たれる。
Q5 自分が夢の主人公になりますか、映画のように状況を傍観しますか?
A5 傍観者になれる夢なんてあるのか!
Q6 あなたは現実のあなたのままですか、別人になりますか?
A6 前世にジョブチェンジします。
Q7 夢で、人間以外のもの(妖怪、動物など)になったことがありますか?
A7 ないね。
Q8 どのような場所が舞台になることが多いですか?
A8 見たことあるけど違う場所。
Q9 知り合い、全く知らない人、どちらが出てくることが多いですか?
A9 知らん人のほうが多いな。
Q10 「会ったことはないが実在する」人物が登場することはありますか?
A10 人自体よく覚えてないなぁ。
Q11 漫画や小説などの登場人物が登場することはありますか?
A11 それはない。
Q12 夢の世界に、色はありますか、モノクロですか?
A12 色はあるぞ。
Q13 人物や風景はアニメーションですか、実写ですか?
A13 2次元なのかさえも分からない。
Q14 ものの動きは現実世界と同じですか、違うことがありますか?
A14 時間の経過が違うので。
Q15 音声はありますか?
A15 大ありよ。
Q16 手触り、温度、痛みなどの感覚はありますか?
A16 あるにはある。撃たれた時はガチで痛い。
Q17 においは感じますか?
A17 うん。
Q18 味は感じますか?
A18 何も食べたことはないな。
Q19 夢で、飛んだことはありますか?
A19 いくらでも。大抵落ちるけど。
Q20 夢で、死んだ、または殺されたことはありますか?
A20 何度でも殺されたよ。
Q21 夢で、誰かと付き合ったり、結婚したりしたことはありますか?
A21 それはない。
Q22 夢の中で「これは夢だ」と気付くことはありますか?
A22 あるけど、目が覚めるとまた夢だったケースがほとんど。
Q23 夢の中で、夢のストーリーを強引に変えることはできますか?
A23 変えようとしても見えない力で修正されます。
Q24 夢を見て、起きた後、二度寝して続きを見たことはありますか?
A24 見ようとするけど無理だった。
Q25 夢を見て、起きたらまだ夢の中だった(起きた夢を見た)ことは?
A25 何度でも。
Q26 覚えている中で最悪の悪夢はどんなものでしたか?
A26 首を狙撃されて意識がなくなるやつ。痛いし首が妙に脈を打ってるし。
Q27 いつまでも目覚めたくなかったほどいい夢はありますか?
A27 そういう夢は忘れてるんで。
Q28 誰かと夢の話をしたことはありますか? 反応はどうでしたか?
A28 返事がない。ただのしかばねのようだ。
Q29 お疲れさまでした。今夜も、よい夢を。
A29 ああ、そうだな。
Q30 よければ回して下さい。(フリー可です)
A30 誰かに回そうとしても相手がいない。これはたぶん夢だから……

このバトンに回答する / 回答した人を見る

テーマ : 雑記
ジャンル : 小説・文学

芸術至上主義。

 最近になって、
勤務態度が緩くなった……と言いますか、
悪くなったなと感じてきました。

 机に私物を置いたり立ち上がったり、
チェックが甘くなったりと……前のような図面が0.01mm単位でずれていると焦った頃に比べ、
大分いい加減になったなと感じています。

 仕事自体は短期がメインで1年未満で社を去る事が多く、
居続けること自体が奇跡だったりするので緩くなるのも仕方ないのかもしれませんが、
適度に緊張感を保たないと駄目です。

 何かいい方法がないのかな?

 さて、
小説ですが21KB程度まで書きました。

2017y11m28d_210029174.jpg


 1話の中盤なのか、
序盤が終わった所なのかさっぱり分かりません(全体を見ていない為)。

 ブログを書き終った時に確認します。

 最近書いていて思うのが、
「誰も評価してくれないのに何で書くのだろうか」と言う点です。

 「小説家になろう」では感想が全く来ない作品が半分以上あるそうで、
自分も最底辺ですらないのでその作品を量産する一人ではあります。

 感想をくれと乞食じみた事が言いませんが、
こういう人間が大抵陥るのは自己正当化です。

「俺はお前の為に書いてんじゃない、自分の為に書いているんだ」と言う奴です。

 武道と言えばかっこいいのですが、
完全に一人でやる独学と言うのは、
弱い奴に喧嘩を売るだけの「自称ストリートファイター」がやるシャドーボクシングみたいな物でして、
間違ったフォームを覚えてしまい、
実践では何の役に立たなくなって終わりと言うのが落ちです。

 だからと言って、
むやみやたらに喧嘩を売るだけの対戦至上になるのもどうかと思いますので、

 ようは「書く為に書く」と言うのはやめて、
オープンに「相手に読んでもらうために書く」と言う基本を忘れないと言うのが重要です。

 何でこんな事を書くかと言いますと、
自分が忘れそうになったからです。

 ええ……素直に誰か自分の作品を読んでください。
感想書いて下さいと言いたいガキですとも。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

アップデートできません。

 ウィルスバスターがJAVAのアップデートを促してきますが、
JAVAをアップデートしようにも出来ません。

 まさかJAVA自体がウィルスなのか?と思ってしまうのですが、
どうなんでしょうかね。

 それと、
科学未来館でポップアップメモなるノベルティを貰ったのですが、
同にも使うのがもったいないので同じものを探そうと思っています。

 メモ帳はいくらあっても足りないので、
こういう使いやすい物を確保しておきたいものです。

メモと言えばこういうのが便利ですが、
長期保存に向いていない&玩具っぽいので持っていけないのが難点です。

 後は寿命が結構短いので。



  意外な仕組みに驚きました。

 さて、
絵心教室ですが肖像画の大まかな形を取りました。

2017112701.jpg

 髪の毛がまだないので、
どうにもネオナチな人に見えてしまいます。

 目の位置は顔の中央、
耳の長さは鼻と同じ……で書くそうです。

 そうですと言っても実際に守っている訳ではないですが。

 鼻を描くのが非常に難しく、
一寸した事で肥大化したり縮小したりします。

 芥川龍之介の世界ではないですが、
鼻は繊細な物で高くても短くても駄目なものです。

 モデルは外国人ですので高いのですが、
それを差し引いても違和感があります。

 もう一寸調整するべきですかね。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

場所が変わって。

 先日読みにくくなっていた点字ですが、
1から勉強しなおすことにしました。

 まずはひらがなの読み方ですが、
それよりアルファベットの読み方を覚えたほうがいいような気がしないでもないです。

 何せ26種類しかないので。

 そんな事よりもっとやる事があるんじゃないかと考えてもいますが。

 さて、
サイエンスアゴラに行ってきました。

 毎年この時期になると科学未来館の会員の期限が切れる頃なので、
更新手続きのついでにも行っています。

 去年までは会場が科学未来館とその近辺の施設となっていましたが、
今年は近くのテレコムセンターが会場になっていました。

2017112601.jpg

 何気にでかいところです。

 どうやって借りる予算を確保したのかは謎です。

2017112602.jpg

 中は凄く特撮に出てきそうな所です。

 でも部屋の構成はシンプルです。

2017112603.jpg

 着いた頃は昼だったので昼食を取りました。
 パンプキンのサラダとハムのサンドイッチでした。

 チーズの塩見が薄く、
かぼちゃの甘みが強い不思議な味でした。

2017112604.jpg

 まずは3Dプリンタの作品を見ました。
 竹の繊維構造に作っていまして、
穴が多いが非常に頑丈になっているとの事です。

 つまり軽くて丈夫。

2017112605.jpg

 一体成型の技術はすでに3Dプリンタがメインになっているようです。
 現に今回のサイエンスアゴラは3DプリンタとVRの出店が多かった気がします。

 技術を埋め合わせる物が出来るのはいい事です。

 というわけで続きは次回以降で。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

二銭銅貨。

 青空文庫にあった江戸川乱歩の二銭銅貨を読み終えました。

 短編なのでサクッと読めました。

 ある意味ではホームズ的な内容でしたが、
最後の落ちが他と違って、
いかにもと言った感じでした。

 昭和初期頃の探偵ものにつきものである、
変態と再現不可能な超絶トリックがなく、
普通だったなと思った……のですが、
後で人間椅子を目の当たりにした時にやっぱり探偵小説家は変態だと気付かされました。

 夢野久作と言い、
作家と言う奴は常識的な思考でついてこれないようです。

 さて、
小説ですが19KB程度まで進めました。

 昨日今日の話なのでそんなに進めておらず、
過剰に増えたのは実質的には容量のカウントのぶれだと思われます。

2017y11m25d_212747333.jpg

 登場人物の名前は直前まで考えておらず、
50音のうち若い順番ではありきたりなので老いた順で思いついた名前を当てはめています。

 名前については電話帳から探すのが一番いいと言われた記憶があるのですが、
今はそんな物が手に入らないので名前について悩みどころとなっています。

 文章も同じような語彙が並んでいる状態ですので、
ここを何とかしたいと感じています。

 加速がつくと結構書ける物でして、
来月初めには草稿がまとまるかと思います。

 後は1話辺りの容量をどうするかですね。

 オンライン小説では1話辺りどれくらいの容量出来るのか、
ちょっと見当がついていない状態ですので調べておくこととします。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

忘れつつあり。

 最近になって、
勉強しているはずの点字が読めなくなってきました。

 厳密には、
読むのに大分手間がかかってきました。

 勉強をおろそかにしていたのか、
数字ばかり書く訓練をしていたからなのか……

 1から勉強し直さないと行け内っぽいですね。

 年末で時間がないだけに本当にしんどいです。

 さて、
絵心教室ですが肖像画のレッスンを再開しました。

 フレスコ画修復レベルの絵になってしまう自分ですが、
前に比べてマシになるといいな……と思っています。

2017112401.jpg

 人物について下書きをきちんとするのが基本なので、
書き直しに書き直しを重ねている状態です。

 輪郭を明確に書かないといけないのは確かですが、
書き直しを重ねると輪郭がぼやけていきます。

 だからと言って一発で輪郭が撮れるほどの才能がある訳でもなく……難しいです。

 まあ、
才能がないならないなりにぼやかしていくのも手段ですから、
そっちで何とかやっていく事とします。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

余りにも。

 文学フリマから帰ってきました。

 雨が降っていたので不安でしたが、
バスを使い現地に向かった所で晴れたので助かりました。

 今回は3、4冊程度しか買わなかったのですが、
目的の本が特になかった事や、
旧来のサークルの既存本が結構あった事、
後はたまっている本が多くなってしまったのがあります。

 とりあえず、
たまっている本から読んでいくとします。

 何と言いますか、
ラノベよりも学術系の本が欲しかったです。

 エブリスタのブースで担当者がその場で小説を読んでコメントするサービスがありましたが、
自分としては「上から目線で文句を言うだけのストレス発散ツール」にしか見えませんでした。

 確かどこかの漫画で「圧迫面接」と称して面接した人に文句ばかり言ってスカッとするシーンがありましたが、
それと似たようなものでしょう。

 そもそも批評というのは信頼できる人にしてもらうのがベストであって、
赤の他人にしてもらうと文句しか来ないというのは分かり切った話でしてね。

 エブリスタのブースを見ると、
なろうよりそっちの方がいいんじゃね?と食指が動いています。

 何にせよ、
底辺はどうあがいても誰にも見てもらえませんけどね。

 さて、
小説ですが14KB程度まで書きました。

2017y11m23d_194606260.jpg

 書き出すと加速がつくものです。
 全部下書きなので適当ですけど。

 ここで気になったのは「どこまでが外面でどこまでが内面なのか」という点です。
 内面描写は一切書かない事にするのが本作のコンセプトですが、
どうにもこのラインがわからず、
どこを取り除いてどこを入れるかが分からなくなっています。

 他の作品を読んでもこの辺はよくわからないので、
経験なのでしょうかね。

 下書きなのでとりあえず書いておきますが。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

休みの処理。

 今日は朝から多忙と体力を使う1日でした。

 自転車の変速機のワイヤーが切れてしまい、
ギアのかみ合わなさにヒーヒー言いながら義兄の理髪店に行き、
更に精神科に行ってから修理しました。

 修理自体は何度もやっているので大丈夫なのですが、
途中で雨が降るわワイヤーのテンションが合わないわ、
危うく手を切るんじゃないかと焦ったわでで苦労しました。

 ワイヤーを扱う時は手袋をしないと駄目ですよ。

 精神科は不安定な状態になっている事を話し、
何かあれば来月に来るよう言われました。

 このまま辛いと感じれば、
近いうちに行く事になりそうです。

 さて、
かなり前ですが自転車で葛飾の柴又へ行ってきました。

 距離やルート的に行けると確信したのはかなり前ですが、
実際に行くとなるとそれなりに苦労しました。

 後ついでを言えばipod touchがナビとして使えるかどうかのテストも兼ねてです。

 で、
柴又に着いたのはいいのですが、
問題は駐輪場がないと言う点です。

 これについて交番で聞くと遠くなるとの事で、
仕方なく前の駅に行きデパートの有料駐輪場に止めて歩いて行きました。

2017112201.jpg

 駅前に銅像があります。
 これは聖地巡礼と言う奴ですね。

2017112202.jpg

 帝釈天の参道です。

 東京なのかここは?と思える場所です。

 名物は草団子でして、
こいつと(飯のおかずで)あみの佃煮を買って帰ったのですが、
親達に喰われまくりました。

 自分の分がないと言う有様でした。

 嫌がらせでイナゴの佃煮でも(以下略)。

 前述した通り、
行くまでが目的なので写真はこれ位しか撮っていません。

 今年中にも暇が出来たら午前中からかっ飛ばしていく予定なので、
今度こそ自分の分の佃煮を確保したいです。

 そして明日は文学フリマですが……雨っぽいんですよね。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

偉大なる。

 電子書籍でちまちま読んでいた、
偉大なるギャツビー」を読み終えました。

 別に化粧品メーカーとは関係ないです。

 中盤位はダルダル感がある物の、
後半は怒涛の展開が待っています。

 もう100年近く前の作品なのでネタバレ上等で書きますと、
「昔のままを抱え込んだギャツビーは大人の都合で殺されて(存在自体を)なかった事にされた」で完結します。


 昔に固執して栄光を手に入れた男の哀れさ、
今を謳歌する人々の「自分達の都合のいい事実しか信じない」思考、
そして未来の為に突き放す連中と埋もれていく存在をえがいたこの作品は、
なかなかな深さがあります。

 それだけに最後の一文が刺さります。

 ここで気になったのが、
未来に向けて踏み台にされた無垢な男が何故、
「偉大なる」なのかと言う点です。

 一説には「子供の頃の無垢な夢を抱えたまま成りあがったから」と言われています。

 要は大人になって欲望を謳歌している他の登場人物にはない、
無垢な一途さが偉大と言う訳です。

 なんのこっちゃですけど。

 さて、
小説ですが9KBまで書きました。

2017y11m21d_212045364.jpg

 書きたくない病の中で書き続けられた自分は凄いです(自画自賛)。

 とりあえずその程度ですが、
実は前に書いていない以前との変更点があります。

 それは、

・10KBごとに分割してアップする。

 です。

 前は40~50KB程度書いてからアップする形を取りましたが、
同じ分量を書いた後に分割し、
毎週1つずつ1話としてアップしていく形式を取る事としました。

 この辺はオンライン小説特有の、
「ブックマークがないので読み切らないといけない」と言う点に対応する為で、
オンラインである限り必然だろうなとも感じていました。

 本とは異なり、
栞を挟める媒体ではないのですから。

 オンラインはオンラインとして意識していく形で書いて行く事とします。

 少しずつシステムに歩み寄らないとです。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

吸い取り紙。

 家で使っているブロッターの吸い取り紙がない事に気づき、
帰りに文房具屋に寄りましたが売っていないとの事でした。

 最終兵器世界堂に行けばありそうですが、
流石にそこまで頭が回りませんでした。

 万年筆と言うのは非常に面倒な筆記具でして、
力を入れて書くとすぐ折れる、
すぐに蓋を閉めないとインクが固まる、
渇きが悪いので吸い取らないといけないの3重苦です。

 でも使ってしまうと他のペンを使う気になれないのも確かです。

 所謂ツンデレと言う奴……でもないですね。
 
 さて、
小説ですが昨日、
寝落ちした時にデータを消してしまいかなりあわてました。

 分かったのは仕事場についてタブレットを開いた時です。

 ごっそり文章が消えていたので焦りましたが、
dropboxのバックアップ機能を使い復旧させ、
近い所まで回復させました。

 バックアップは重要、
特に深夜は気を付けないとです。

 更に仕事で使うノートを忘れて大変な目にあいましたが。

 さて、
昨日書いた件の続きですが絵心教室の絵を完成させました。

2017112001.jpg

みかんの形状がアレな感じになっていますが、
もう修正できないのでここまでとしておきます。

 これでも自分では納得できるものではないですが、
前の絵を比べると違いが分かります。

2016113001.jpg

前の絵とどちらがいいか?と比べますと、
形状は前の絵、
立体感は今書き終わった絵と答えます。

 水差しの形状がおかしい代わり、
布の立体感は出ています。

 代わりにみかんが酷い事になっていまして、
ツルツルになってしまっています。

 質感と言うのも一つの課題の様です。

 少しはマシになったかと思ったのですが。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

完全にダメです。

 何もしたくない時、
その時は何もしないのが一番です。

 よって、
今日は特に何もしなかった……のではなく、
そばを打ってそれっきりの状態でした。

 厳密にはストーブの準備をして、
扇風機を片付けていました。

 そろそろ年末に向けて準備をしないとです。

何が必要なのかリストアップしないと。

 さて、
絵心教室ですがハイライトとディテールの作成に入りました。

2017111901.jpg

 水差しが異様に太いのは気のせいです、
気のせいです。

 ここからは水差しのハイライトが強いっぽいので薄め、
みかんのハイライトを入れて終わりです。

 あとは例によって背景がおかしいので少し直します。

 前に比べて時間がかかっていますが、
その分少しうまくなった……気がします。

 だからと言ってどうなんだ?というのが本音ですけどね。

 今は注目される絵というと「萌え」ですからね。
 そっちがないとどんなに書いてもダメですし。

 まだまだです。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

小道具。

 新宿の小田急百貨店で、
オリエント急行殺人事件の小道具が展示されていました。

 実際に映画で使われていた小道具だそうで、
質感や印刷してある文字に至るまで徹底して作り込まれていました。

 映画で使われた小道具は割合見る事が多いのですが、
何度見ても作り込まれた道具は生きているように見えます。

 小道具一つも妥協せずに作り込んだ作品は見事な物です。

 でもそのせいで費用がどんどん増えていくんですよね……

 さて、
小説ですがやっと本編を書き始めました。

 あのですね、
凄いフラストレーションがたまってましてね、
指が震えるわ寝入る夢を見ると、
更に寝入ってまた夢を見ると言う恐るべきループに入ったり、
職場で暴れそうになる妄想に取りつかれたりと、
色々とヤバい状態な訳なんです。

 もう書かないと本当に死ぬなと思い、
書き出しました。

2017y11m18d_210739027.jpg

 今は5KB程度です。

 前作に比べて変更したのは、

・内面描写の廃止。
・もう一寸文学的に遊んでもいいのよ、な地の文。
・台詞は少なめに。

 と言う点です。
 途中でしれっとなくなるかもしれませんが。

 とりあえず、
書き始めたのでいつまでも書かない、
書くぞ書くぞ詐欺はなくなりました。

 ご安心ください。

 ついでに前作も読んでね。(ダイマ)
 完結してないけど。
(今書いているのは、
3部目の繋ぎで書くつもりの『短編』でした)

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

混んでました。

 妙に調子が悪いです。

 元々季節の変わり目は調子が悪いのですが、
更に内勤関係で女性が多い関係で調子が狂います。

 男だらけの世界に生きてきたので女性慣れしていないのもあり、
どう対応していいか分からず困ります。

 風邪気味なのもあってトリプルパンチで気が滅入りそうです。

 そういう時は美味い物を食べて好きな音楽を聞けばいいとばあちゃんが言ってたので、
早速油そばを喰いに行ってきました。

 相変わらずのうまさで安いですが、
やっぱり卵が恋しいです。

 そして好きな音楽は……何でしょうかね?

 さて、
日和田山ですが倶利伽羅神社を参拝して回り、
頂上に向かいました。

2017111701.jpg

7、8分くらいして着きました。

 頂上は非常に落ち着いていました。

2017111702.jpg

 頂上から見た景色は最高です。

 休憩がてら行きに買ってきたお稲荷さんを食べてから帰ります。
 帰りは無論女坂で。

 行きのあの崖は降りたくないです。

 そして歩いて高麗神社へ。

2017111703.jpg

 混んでます。

 実は天皇陛下が参られた日の2日後だった為、
非常に多かったのです。

 中に何があるかは毎年書いているので割愛です。

 と言う訳で今回は山登りをメインとして来ました。

 運動靴と言う明らかにアレな格好で来たので疲れました。
 次はせめて登山靴で来たいです。

 ええ……そして、
日和田山から山をぐるりと回るコースがありましたので、
そっちにも行きたいです。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

誕生日で。

 今日は誕生日です。
 イエーイ!と行きたい所ですが年を追うごとにしょぼくなっていくのが宿命です。

 挙句の果てには機械以外に祝福してくれる相手がいなくなると言う……
 いい歳してフリーターだから仕方ないね。

 個人的に誕生日でやりたかったのが、
「カップケーキに蝋燭突き刺してキアヌ・リーブスごっこ」です。

 ある意味スタイリッシュで孤独を堪能している感があっていいと思い、
会社に行く途中にコンビニに行ってきました。

 流石に蝋燭はありませんでしたが、
ティラミスを買ってきまして、
食べてみました。

 凄く……甘かったです。

 さようなら、
昨日までの自分。

 さて、
絵心教室ですが絵を塗るのは大体終わりまして、
伸ばしと調整に入っています。

2017111601.jpg

 伸ばしと言いますか、
馴染ませと言いますか、
そんな感じの作業です。

 大体にして布のしわが分かってくるようになりました。

 左側にあるみかんの周辺がおかしいですが、
後で調整します。

 左から随時調整をしていまして、
右側で終わりです。

 後はハイライトとてかりを入れて終わりとなりますが、
やはりと言いますか輪郭がぼやけています。

 もっと鮮明に……と行きたいのですが、
どうにもうまくいきません。

 いい方法ないかなぁ。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

書きたくない病。

 小説のストーリーのチェックが終わり、
本文を書くためののデータの基礎部分を作り終わった時、
手が止まりました。

 前に書いたフローチャートの試作品を完成させ、
完全に作らなければならないというのもありますが、
(話を書く前に作るか後に作るかで今でも悩んでいます)
書く直前で手が止まり、
そして今に至るまで書いていないというのは自分の中で書きたくないのでは?という状態に陥っています。

 季節の変わり目でスランプ気味なのかもしれませんが、
創作意欲が落ちていると感じてしまった自分に愕然となりました。

 かの夢野久作もスランプで同じ事を書いていましたし。

 更に言えば今の作業はほぼPCに依存している状態ですので、
ここから抜けてアナログな作業に移行しないとまずいというがあります。

 フローチャートを作った理由の一端もそこでして、
シートを作って自分で書き込むアナログな状態にしないとまずいなとも感じ、
アナログに移行してもいいようにと作っておいたのもあります。

 書きたいときに書けばいいといえばそこまでですが、
どうにもエタりそうで嫌です。

 さて、
sketchupですが上に乗せる窓の装飾について、
かなり悩みました。

 どうやって作れというのかと。

 一応作りました。

2017y11m15d_201305778.jpg

 本来消す部分まで枠で作ってしまったので、
後で消します。

2017y11m15d_201316477.jpg

 枠にある線の部分です。

 若干ずれがありますが、
数mmの調整なのでどうにでもなりそうです。

 何か違うな?と思うのですが、
これ以上作業していても神経をすり減らすだけですのでこのままでいく事とします。

 給料が入ったらおとなしく引きこもって作業を続けたいです。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

最終確認。

 先日紛失した合羽の袋ですが、
駐輪場のゴミ箱に捨てられているのを発見し、
無事に回収しました。

 ビニール袋やサイズに合わないスタッフバッグに入れる羽目になる所だったので助かりました。

 これからは気を付けないとです。

 さて、
小説ですが最終チェックを行っています。

 本編執筆に入ろうかと思ったのですが、
androidですとデータの作成が面倒……と前に書いた通りですので、
チェックに留めました。

 変更は以下の通りです。

 主人公に関する点。

2017y11m14d_212543935.jpg

 OBに関する点。

2017y11m14d_212601701.jpg

 教師に関する点。

2017y11m14d_212611463.jpg

 両親に関する点。

2017y11m14d_212619437.jpg

 以上です。

 細かい点の変更のみです。

 後は本文書き出しとなります。

 3か月以上プロットを練る作業は辛く長かったですが、
これで報われるといいです。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

袋。

 急に雨が降った為に合羽を着たのですが、
その際に袋を落としてしまいました。

 それっきりと言う事ですが、
袋だけでも売ってくれないかな……と思い、
調べてみますとスタッフバッグが良いとの事。

 休みになったらアウトドアの店に行ってくるとします。

 そしてまた一つ出費がかさむと……

 さて、
絵心教室ですが陰影の下書きまで進みました。

2017111301.jpg

 手本では影は赤味がかかっていましたが、
見た感じで青みがかっていたので青っぽくしました。

 同様に光の部分も青っぽくしています。

 下書きのレベルですのでここから詳細に陰影をつけますが、
やはりと言いますか輪郭がぼやけています。

 解像度の低さゆえの仕様と言えばそうなのかもしれませんが、
出来るだけはっきりさせたいと思うので気になる所です。

 元の写真が鮮明なだけに尚更。

 水彩で鮮明な輪郭と言うのは難しいのでしょうか?

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

そろそろ書きます。

 冬となりつつある今日この頃、
あんまんを買って来るだけの様で終わりました。

 自転車の変速機のテンションが余りにおかしいので、
直そうかと考えているのですがお金がないので次の給料待ちです。

 そろそろ数万かかってもいいのでオーバーホールをしたいのですが、
何処で自転車のオーバーホールをやっているのかさっぱりなので、
自分でやるしかないのかな?と思っています。

 さて、
小説ですが流れ図の作成を終えました。

 流れ図は膨大なのでPDFとしました。

 因みに最初と最後でかなり食い違っていますが、
これは流れ図作成の最中に修正した為で、
後で一括して直します。

 これでチェックを終わらせて本文の書きだしとなりますが、
そのついでとして前に書いた通りフローチャートの作成を行っています。

cacooかdraw.ioかで悩みましたが、
cacooは無料ですとシートの範囲が狭く、
更に出力に難があるのでdraw,ioとしました。

2017111202.jpg

 1シーンでこの容量ですので作業量が多すぎです。

 基本的に流れ図からの流用で、
後は項目では登場人物とロケーションが入っています。

 後はアイテムも入れたい所です。

 ここまで整理する必要が何処にあるのか?と言えば書く前の段階ではほぼ「ない」のですが、
書いた後のチェックで資料がバラバラだった為に泣きを見たので、
ロケーションからアイテムの使用、
アクションやリアクションまで一括してできないのかという事で作成しています。

 アイテムやロケーションは、
変化や使用状況を書く事で描写がどうなったのかとか、
使ったのに手元にあると言う矛盾があると言う点と化を見られるようにするためです。

 アイテムに関してはチェーホフの銃の問題もありますし。

 こちらを作り終えてから作成に入りたかったのですが、
実は作るのに2時間くらいかかる代物です。
(あえて書くならテンプレートを作るのと、操作を覚えるまでで1時間くらい喰っています)

2017y11m12d_211154721.jpg

 慣れれば快適に流れ図が作れるのですけどね。

 こんなものに時間をかける余りにいつまでも本編が描けないのは本末転倒と判断し、
柿ながら本編を書くぞと言う事にしました。

 全体のチェックを終わらせて書き直しが完了次第、
本編作成に入ります。

 ここまで話について書く人って、
なかなかいないと思いますよ。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

輪郭。

 昨日のラテ蘭にあるフィギュアスケートの内容が余りに可哀そうでした。

 羽生選手が欠場した為、
全ての煽り文句が台無しとなってしまいました。

 別に羽生選手が悪い訳ではないのですが、
余りに期待され過ぎてしまうのも辛いなと感じました。

 期待されない方がある意味楽なのかもしれません。

 さて、
絵心教室ですが絵を塗る前段階まで進めました。

2017111101.jpg

 立体感の無さの一つとして、
輪郭をはっきり描き過ぎていると言うのに気づきました。

 その為、
下書きの濃い線を消していき、
面で見せるようにしました。

どうにも線で描くのが主流な自分にとって慣れない作業ですが、
これで今までの壁を越えられるとなればやるしかありません。

 でも結局、
同じ絵になっちゃうんですよね。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

ウィルス。

 一時期なくなったと思っていたウィルスメールが、
またしても大量攻勢でやってきました。

 ウィルスバスターで次々撃墜していますが、
これだけのメールが来ると言うのは何かあるのでは?と思ってしまいます。

 メールアドレスを変更する気にもなれませんし、
今の所はちまちま対処するしかないのでしょうね。

 さて、
巾着田の続きです。

日和田山の崖を登ってきました。

 崖に慣れた人からすれば只の急斜面ですが、
足場が少なくて苦労します。

 そして……

2017111001.jpg

極楽浄土に行きました。

 ではなくて、
中腹に出ました。

2017111002.jpg

 こういう主観的な案内図は好きです。
流石に男道で降りたくないです。
(高所恐怖症なので真下が見える所はきついです)

2017111003.jpg

 中腹は倶利伽羅神社がある為、
鳥居があります。

2017111004.jpg

 先はこんな感じです。
 ジオラマのようです。

2017111005.jpg

 巾着田はこんな風に見えます。
 正に正しく巾着です。

 元々は肥沃な土地なので田圃だったのですが、
いつの間にか彼岸花が大量に咲く事になり、
真っ赤な園と化しました。

 ここからでは彼岸花の咲き具合が分かりませんが、
これは彼岸花が咲いている所が巾着の「外」だからでして、
内側は真緑な部分が広がっています。

 そして倶利伽羅神社に参ってから頂上となります。

 次で巾着田の件は最後の更新となります。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

バッテリーの減り。

 最近ipodのバッテリーの減りが激しいです。

 音楽を聞いているだけではないのは確かですが、
それにしてもすぐにバッテリーのメーターが赤くなります。

 スマホでも比較的バッテリーが早く減るとの事なので、
そういう危機の宿命なのかもしれません。

 メモリー効果対策としては使い切りが一番いいそうですが、
実際には効果がないらしいですけど)
とりあえず心配になってきます。

 仕事中は切っているので問題ないですが、
やっぱり不安になります。

 さて、
絵心教室ですが応用の最初である静物を描き終えました。

2017110901.jpg

修正した跡が酷過ぎです。

2016112201.jpg

前に書いた奴がこちらです。

 輪郭が少しはっきりしているのと、
色がわずかに淡い感じになっています。

 後は影が薄くなった感じです。
 1年経っても得に細かい点以外変わっていないと言うのは、
かなりショックです。

 絵と言うのは才能が全てなんですかね?

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

引っ張り出して。

 ストレンジジャーニーは眠れない時にプレイするというしょうもない方法で、
何とかセクターDをクリアしました。

 次は終盤……と見せかけて中盤なエリヌダスです。

 当時はここは非常にきつく、
折れるかと思いました。

 クリアしたらしたらで更なる難関に突入し、
即座に攻略本を買いに行ったのは懐かしい思い出です。

 そして今、
同じ所で苦労して攻略本を見ています。

 攻略本ですと裏設定が書いてあって読みごたえがあるので、
攻略よりも読みふけってしまいます。

 オカルト系のネタがてんこもりです。

 さて、
小説ですがシーン30~45まで流れ図を作りました。

 PDFでざっとこんな感じです。

 シーンの番号がばらばらなのはカットしたり入れ替えたりしたためです。
 直そうにもテキストではきついので、
図にして直して置く予定です。

 スケジュールに余裕があって直せればですが。
(非常に手間がかかりますから)

 全部で50程度なのでそろそろ終わりです。

 後は全体を見直して再調整し、
11月下旬で資料の整理と調査、
構成を含めた全ての下準備を完了させる予定です。

 12月から執筆作業に入る予定です。

 今年中に構成が終わるかどうか不安でしたが、
目途が立って安心してきました。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

そろそろ行ってきます。

 今日は非常に気分が悪く、
喉の渇きと共に吐き気との戦いでした。

 職場で甘い物がこれほど恋しくなったことがありません。

 それ程の……暖房の熱さと空気のこもり具合でした。

 やっぱり甘い飴玉は必須ですかね。

 さて、
巾着田ですが何度も行ってきたのでたまには刺激……ではなくて、
計画はあったけど行けなかった日和田山へと向かいました。

 その前に神社で祈願してきました。

 神社と言いましても、
実際には民家の隅にある誰も行かないような所です。

2017110701.jpg

 奥はこんな感じで。

2017110702.jpg

 道は神々しいです。

2017110703.jpg


 巾着田から離れて暫く歩くと登山道の看板があるので、
そこから登山に入ります。

 雨の日の翌日なので凄く……滑ります。

 そして、

2017110704.jpg

悪魔の分岐点です。

 ここは無難の女道を……行きませんでした。

2017110706.jpg

 途中で水場があったので飲んできました。
 
 本来なら煮沸しないと駄目ですが、
腹を壊さなかったので大丈夫です。

 登って行くと、

2017110705.jpg

崖がそこにありました。

 ほぼ垂直で運動靴、
雨の翌日なので塗れていると言う最悪の状態ですが、
引き返すのもどうかと思うので登りました。

 登って登りきったその先には……
次へ続きます。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

今の所は。

 流れ図の一件ですが、
作成する手段を調べて行った所、
cacoodraw.ioかに行きつきました。

 HTML5なのは色々なOSで出来るからです。

 cacooが一番良さげですが、
無料だと6シートまででエクスポートが画像のみ、
月額450円と高いのか安いのか分からない値段なのでさっぱりです。

 一応ながらPSO2は引退状態なので、
その分課金額がなくなって浮いているのですが、
それでも高給的に使う物でもないので厳しいかもです。

 一方のdraw.ioは無料で即使え、
出力できる拡張子の多さが魅力ですが、
直感的な入力が出来ないようです。

 どちらも魅力なので、
登録していじりながら暫く考えます。

 前の小説は(当時の職場は通信機器の持ち込みが禁止されていたので)方眼紙で作っていたのですが、
少しは楽になるかと思います。

 さて、
絵心教室ですが大分書き足しました。

2017110601.jpg

 モモはそれなりに質感が出ている気がします。
 左は致命的ですが。

 ここで気になったのが陰影より輪郭です。
 川の時もそうですが、
輪郭が曖昧なんですよね。

 そこも改善点です。
 後は経験を積めば適当に出来そうな気がします。
 瓶の赤い部分のカバーはしてみるつもりです。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

神保町に行って。

 神保町に行ってきました。

 駐輪場は空いてないだろうと思っていたのですが、
意外に空いていて驚きました。

 ざっと見てきた感じですと、
何故かうんこしたくなる……ではなく、
こんなものまで売ってるの?な品物から、
明らかに歴史的古文書だよね?な物まであってバラエティが豊かでした。

 そんな中でも興味をひかれた本がありましたが、
値が張るので断念し、
とりあえず項目を調べて図書館で探してみることとします。

 さて、
小説ですが流れ図について以前から考えていたことがあります。

 テキストで書くのに限界があるのでは?と思ったのです。

 テキストですと他のOSでも読み込めるのですが、
整理ができず断片化もできません。

 その為、
EXCELで一旦作る事としました。

2017y11m05d_212741211.jpg

非常にシンプルですがこんな感じです。
 但し、
これですとテキストから流し込むのが難しくなりますので、
CSVで作るべきでは?と言う事でCSVにしました。

2017y11m05d_213114738.jpg

 CSVですとテキストからの流し込みが若干楽になりますが、
それでもテキストですと見ずらいですし、
表にした時に確認のしようがないです。
(EXCELをandroidに入れないといけなくなります)

 調べた所、
XMLで打ち込めばいいとの事ですが、
難しいです。

 表の形式で流れ図を書くのが間違っているのか?と思ってもいるのですが、
だからと言って今までのテキストですと情報量のわりに容量が大きく、
どうすればいいのか?な状態になります。
(PDFで公開しているのはそのためです)

 流れ図が視覚的に作れるツールと言うと、
ideafragmentとなりますが、
こちらは断片ごとの出力なので求めるものがちょっと違いますし、
いちいち図を書かねばならないので面倒です。

 テキストが一番じゃないか!となりそうですが、
ある程度テンプレート化しないと打ち込みが面倒ですから、
必要なんじゃないかと思います。

 いいものはないですかね。

テーマ : 雑記
ジャンル : 小説・文学

明日は。

 神保町で明日まで古本祭りをやっているそうです。

 古本と言いましても、
本当に古い本は青空文庫でいくらでも読めるので、
購入するのは翻訳の関係で読めない洋書の類になるんですよね。

 未だに買った本が溜まってとてもとても……

 でも、
掘り出し物の本でもありそうなので一遍行って見るとします。

 自転車で行くと停める所がなさそうです。

 さて、
絵心教室ですが相変わらずな問題に悩んでいます。

2017110401.jpg

果物の「もも」と瓶の影の部分ですが、
絵の具を馴染ませる作業が上手くいっていません。

馴染ませる=混ぜ合わせて中間色を出すと言う作業ですが、
瓶では最も影の強い赤い部分が消えず、
桃の部分はなじませ方がおかしく、
ざらついた感じになっています。

 見本ではうまく混ざっているのですが、
自分でやるとなかなか混じりません。

 何かコツのような物でもあるのですかね?

 実を言いますと、
これが上手くいかないのでメインが色鉛筆になると言う事態になっています。

 透明感を出すなら水彩が一番なのですが、
どうにもこれが難しくて。

 まだまだ修行が足りません。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

寝たい。

 ゲームに夢中になり過ぎて午前様で眠りに付き、
目が覚めたのが平日の出勤で起きる時間より早く、
用事にも疲れを覚えて途中で抜け、
イメージ収集の為に向かったNHKアーカイブスでうっかり眠ってしまいました。

 今でもすごく眠く、
体がまともに動きません。

 例によって明日はお仕事。
 もう眠りたいです。

 さて、
小説ですが25~30まで書きました。

 余りに長いのでPDFで。

 全部で52シーン有るのですが、
実際には追加しているシーンがあるのでもっと多く、
過去に書いたシーン割の中で最高に長いです。

 とりあえず自分の中では第一部完です。
(次のシーン以降は第二部のつもりです)

 今月中に終わるかな……?

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

遂に発見。

 先日書きました、
あの焼き芋ジュースを発見しました。

2017110201.jpg

 しかもホットです。

 早速飲んでみますと……超強烈な砂糖水を飲んでいる気分です。
 焼き芋には焼き芋ですが、
焼き芋を絞ってそのまま入れたかのような甘ったるさがあります。

 2、3本一気に飲むと糖尿病になるレベルです。

 さて、
目が覚めた所で巾着田の続きを。

2017110202.jpg


 相変わらずの真っ赤な世界です。
 毎年書いているので感想は割愛します。

2017110203.jpg


 白い彼岸花もあります。
 若干黄色がかっているのは萎れている奴です。
 海外だと凄い色の彼岸花があるそうですが……見た事がないです。

2017110204.jpg

 公園の中央付近に来ると、
橋が架かっています。

 雨が降った翌日ですので、
渡るには相当なスリルがあります。

2017110205.jpg

 写真だとよく分かりませんが、
そこそこ深く見えます。

2017110206.jpg

 横から見るとこんな感じで。

2017110206.jpg

 流されたら死亡確定です。

 そんなこんなで渡った先は……何もありません。
 只の出口です。

 と言う訳で戻ります。

 続きは次回以降の更新で。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

意外に濃い。

 ゴディバのデザートがローソンに売っていたので買ってきました。

 非常に濃いです。

 食べるとのどが渇いてくる程の濃さです。

 だからと言ってまずいわけではないです。

 あまりにチョコレートとキャラメルが濃いだけです。
 コーヒーが必須になるので、
食べる時にはコンビニで売っているものだからと言って
単品で食べるときついものがあります。

 さて、
絵心教室ですが前の絵で一旦終わり、
ストレンジジャーニー一本鎗……と行きたかったのですが、
前の作品と比べて違う点が見られたのと、
何かをつかんだ気がするのでそのままの流れで応用編に入りました。

20171101.jpg

 陰影等の遠近感のトレーニングは静物画が一番のようなので、
こちらから選択しました。

 陰影を磨いて立体感を出すぞという事で頑張ってみます。

 なんだかんだ言って、
3DSが一番絵を書きやすいです。

 画面が2つあるので対象を見ながら書けるんですよね。
 しかも立体的に。

 こういうツールは他にないのかなと思ってしまいます。

 なまじ解像度とズームに限界があるので猶更です。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

プロフィール

風城 徹

Author:風城 徹
友達いない歴=年齢を素で突っ走る、
卑屈上等な男。

そんな性根の腐った人間、
風城 徹が語るブログです。

(コメント、ブロとも申請は任意。)

 基本公開情報ですのでリンクフリーです。

 但し内容の引用は著作権違反に当たる恐れがありますので、ご注意を。

twitter http://twitter.com/t_kazakiNo00
mail kazeshiro2000@yahoo.co.jp
(@を半角にして下さい)

HP『オシイレノタナ』

旬の花時計
カテゴリー
twitter
最近の記事
今日の日付入りカレンダー

10 ≪ 2017/11 ≫ 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
*****↓削除ここから↓****
取説は作者ブログ
「更新履歴」内リンクへ。
*****↑削除ここまで↑*****
月別アーカイブ
最近のコメント
サブカルチャー世界の謎
ブログ村
にほんブログ村 小説ブログ 脚本・シナリオへ
にほんブログ村
フリーエリア
ブログ内検索
FC2カウンター
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる