場所が変わって。
先日読みにくくなっていた点字ですが、
1から勉強しなおすことにしました。
まずはひらがなの読み方ですが、
それよりアルファベットの読み方を覚えたほうがいいような気がしないでもないです。
何せ26種類しかないので。
そんな事よりもっとやる事があるんじゃないかと考えてもいますが。
さて、
サイエンスアゴラに行ってきました。
毎年この時期になると科学未来館の会員の期限が切れる頃なので、
更新手続きのついでにも行っています。
去年までは会場が科学未来館とその近辺の施設となっていましたが、
今年は近くのテレコムセンターが会場になっていました。

何気にでかいところです。
どうやって借りる予算を確保したのかは謎です。

中は凄く特撮に出てきそうな所です。
でも部屋の構成はシンプルです。

着いた頃は昼だったので昼食を取りました。
パンプキンのサラダとハムのサンドイッチでした。
チーズの塩見が薄く、
かぼちゃの甘みが強い不思議な味でした。

まずは3Dプリンタの作品を見ました。
竹の繊維構造に作っていまして、
穴が多いが非常に頑丈になっているとの事です。
つまり軽くて丈夫。

一体成型の技術はすでに3Dプリンタがメインになっているようです。
現に今回のサイエンスアゴラは3DプリンタとVRの出店が多かった気がします。
技術を埋め合わせる物が出来るのはいい事です。
というわけで続きは次回以降で。
1から勉強しなおすことにしました。
まずはひらがなの読み方ですが、
それよりアルファベットの読み方を覚えたほうがいいような気がしないでもないです。
何せ26種類しかないので。
そんな事よりもっとやる事があるんじゃないかと考えてもいますが。
さて、
サイエンスアゴラに行ってきました。
毎年この時期になると科学未来館の会員の期限が切れる頃なので、
更新手続きのついでにも行っています。
去年までは会場が科学未来館とその近辺の施設となっていましたが、
今年は近くのテレコムセンターが会場になっていました。

何気にでかいところです。
どうやって借りる予算を確保したのかは謎です。

中は凄く特撮に出てきそうな所です。
でも部屋の構成はシンプルです。

着いた頃は昼だったので昼食を取りました。
パンプキンのサラダとハムのサンドイッチでした。
チーズの塩見が薄く、
かぼちゃの甘みが強い不思議な味でした。

まずは3Dプリンタの作品を見ました。
竹の繊維構造に作っていまして、
穴が多いが非常に頑丈になっているとの事です。
つまり軽くて丈夫。

一体成型の技術はすでに3Dプリンタがメインになっているようです。
現に今回のサイエンスアゴラは3DプリンタとVRの出店が多かった気がします。
技術を埋め合わせる物が出来るのはいい事です。
というわけで続きは次回以降で。