工業系?

 今年最後の更新となり舞う。

 と言いましても明日は明日でまた更新となりますが。

 年越しそばを食べに行きまして、
その途中で物語政策のフローの再構築の案を考えていました。

 

 独自の理論というか、
流れ図を視覚化する目的があるのでその辺を中心に絞っていきます。

 そこから逆計算して、
物語の作り方のチャートを作成することとします。

 今は資料としてPDCAサイクルを見つつ、
構築しています。

 ある意味工業系となってしまっています。

 話を作るんじゃなくて、
製品を作るレベルです。

 さて、
sketchupですが例の窓を作り終えました。

2017y12m31d_195110091.jpg

 上がそうです。

 模様を作るのに苦労しました。

2017y12m31d_195644493.jpg

 はめ込むとこうなります。

 一応ながらわしの部分は半透明の処理をかけています。
 その為、
若干ながら透けています。

2017y12m31d_195653963.jpg

 ついでに扉もつけておきました。

 あとは小屋の扉と窓の作成を行い、
外装を作る程度です。

 扉と窓自体はそこまで難しいものではないので、
あとは外装のディテールをどうするかですね。

 というわけで今年の更新は以上です。
 今年も感謝です、
よいお年を。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

新作公開。

 そば打ち教室に行ってきました。

 例によって年越しそばとなりますが、
教室というより好きに打つ感覚でしたので打ち方がわからなくなってしまい、
力加減はいい加減、
練りの時間を食いすぎるなど問題が山積みとなってしまいました。

 まだまだ一人で打つのは厳しいのかもしれません。
 もっと勉強せねば。

 さて、
小説ですが新作を1話アップしました。

 以前書きました通り、
「小説家になろう」と「ホームページ」にアップしたものは多少違います。

 「小説家になろう」版は1話を3~4分割して公開する形となり、
木曜日に予約投稿した分を公開します。

 対してホームページ版は1話分のすべてを公開します。

 この辺は読みやすさの兼ね合いですが、
試しなのでダメなら今まで通り1話分を丸ごとアップしておきます。

 文章はかなりアレですが、
もう書き方がわからないなら好きに書けばいいやということで書きまくった結果です。

 というわけでこの辺で。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

最適解。

 休みの一日目ですが、
非常に寒かったので素直に買い出し程度で終わらせました。

 年末と言うとはしゃいで何処かに出かける事が多いですが、
今年は今までになく寒く引きこもりになりそうです。

 図書館にも出向いたのですが休みでして、
実用書を求めるには電子書籍位しかなく、
勉強にも苦しいです。

 どうしたらいいものやら。

 さて、
sketchupですがあの後再び枠を確認しまして、
またしても作り直しました。

 芸術家は気に入らないと1から作り直すそうですが、
自分もそういうタイプなのかもしれません。

2017y12m29d_211008994.jpg

 前に作った模様が左、
新しく作った模様が右です。

 写真を確認しましてこの模様だと確信しました。

2017y12m29d_210958104.jpg

 敷き詰めた後で整理している作業中です。

sketchupでは全て手で行う必要があるので面倒ですが、
その分自由度が利きます。

 高が窓1つですが今回こそこれで大丈夫か?
と思ってしまいます。

 明日こそは真面目にこの窓位は完成させないとです。

 後はsketchupの最新版ですが、
webソフトになったようです。

例によってandroidでも出来そうですが、
PC版よりも不便さは感じています。

 まあ、
新しい方が優秀と言う訳ではないですからね。

 様子見です。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

仕事の終わり。

 今年の仕事が終わりました。

 と言いましても、
仕事自体は実質的に前日で終わっているのでほぼ残った作業をする程度で完結しました。

 残った時間はほぼネットでの検索で終わりました。

 明日から来年お年玉と言う大量砲撃への準備となりまして、
これから入用となってきます。

 唯一の救いは大掃除の際に余計な出費を喰らわなくて済んだ事ですかね。
 去年の残りがあったので。

 さて、
小説ですがチェックを終わらせまして、
後は読み上げによる最終調整で完結です。

 以前書きました通り、
完成後に8KBづつ分割しまして、
1週間ごとを目安に「なろう」へ配信する事にしています。

 配信が完了次第ホームページにアップする形を取らせてもらいます。

 因みに、
androidで1からファイルを作るのは非常に手間がかかるので、
one noteにて2話目の草稿を書いています。

2017y12m28d_212449364.jpg

1話目が終わらないうちから書きだしていくのは今まで通りです。

 というより、
そうしないと本当に書き終えないです。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

終わりましたが。

 大掃除を終わらせました。

 完全といきませんがきれいに片付きまして、
あとは仕事をして寝るだけの今年となっています。

 見つからないものやへそくりも見つかりましたが、
消えたものもありまして、
ついこの間買ってきた100円均一のライトと余ったホウ酸団子、
ゲームソフトの入ったケースをなくしました。

 ホウ酸団子は処分しても構わない代物ですが、
ライトは充電池を入れているのと、
ゲームソフトの紛失は言うまでもがななので探さないとまずいです。

 ごみを漁ってもなかったので、
どこかに置いていったか四次元に飲まれたかです。

 四次元という空間があったのか……

 動きまくったのか頭が痛いです。

 さて、
サイエンスアゴラですがほぼ最後の更新となります。

2017122701.jpg

 蚕。
 幼虫はぷにぷにしてかわいいです。

 さなぎの試食をしていたのですが遠慮しておきました。

 蚕は許可がないと養殖できないので、
繭にする前に処分すると聞いたのですが本当なのでしょうか?

2017122702.jpg

 脳みそ。
 偽物ではなく本物です。

 うどんがしたたり落ちるよう脳は本来……というより体内にある分にはピンク色でして、
茶色というのはグラディウスのやりすぎです。

 意外にも脳自体は研究の為、
数多く保管されています。

 そのうちの切片もあったのですが、
切片自体はうかつに触れないので見られるだけです。

2017122703.jpg

 紙飛行機体験会でしたが、
時間に間に合わずいけませんでした。

 どうやれば効率よく飛ばせるのか?
どんな飛行機が飛ぶのか?

 紙飛行機は研究すればするほど奥が深いです。

2017122704.jpg

 漆。
 漆は元は黒ではなく白い液体でして、
樹液をとって加工すれば黒くなります。

 中国が発祥だったそうですが、
技術は日本独自のものという説もあります。

2017122705.jpg

 漆は何重にも塗っていく工程を経ていきます。
 非常に手間がかかるのと体質的(抵抗がないとかぶれる)な問題もあり、
後継者がなかなかいない状態です。

 そんなこんなでサイエンスアゴラを見てきました。

 今年になって会場が変わったために驚きでしたが、
1つの会場にまとまったので余計に足を運ぶ必要がなくなったと感じました。

 また、
屋外が少なくなった分寂しくなりましたが天候の不順に強くなったのも確かです。

 来年はどうなるかわかりませんが、
続いてほしいものです。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

最後の休みに。

 年末と言う事で仕事もそこそこで帰ってきました。

 大掃除は拠点、
仕事場と完了していますので後は実家の一室を終わらせて完了です。

 またも大量のほう酸団子の料金とゴキブリの死体、
そして膨大なゴミと格闘するのかと思うとぞっとしてきます。

 果たして今年はいつになったら終わるのやらです。

こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の神田です今日のテーマは「行ってみたい〇〇カフェは?」です近年、「〇〇カフェ」という特定のものをコンセプトにした少し変わったカフェが流行っていますが、足を運んだことはありますか私は猫が好きなので、「猫カフェ」によく行くのですが、最近は疲れ気味なのか、「足場カフェ」や「ハンモックカフェ」といった癒し系カフェが気になり始めています皆さんが行ってみたいカフェはど...
FC2 トラックバックテーマ:「行ってみたい〇〇カフェは?」



 地元のカフェは一通り行ったつもりです。

 緑茶に猫、
植物に本と色々とありましたが基本的に自由度が高く、
時間を忘れるスペースが一番です。

 そこなら缶コーヒーのレベルでも構わないくらいです。

 とはいえ、
そんな場所なんてめったにないんですけどね。

 大抵混んでいますし。

 さて、
小説ですが最終チェックの直前での作業を忘れていました。

 辞書によるチェックです。

 難しい文字、
繋がっていなさそうな文章を辞書で調べて意味が通じているのか、
置き換えられないかを検討します。

2017y12m26d_205824526.jpg

 例に寄って草稿です。

2017y12m26d_205853318.jpg

 直した物。

 更に直しを入れると文体も印象も変わります。

 この地道な調整を終わればきっと……アップできます。
 と言うか今年中に終わるかが怪しくなってきました。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

やり直して。

 メリークリスマス!

 でもぼっちです。
 ええ……一生ぼっちですとも。

 朝になってdropboxからデータを落とし、
作品の修正を掛けようとしたのですが同期が出来ていませんでした。

 PC側の同期が出来なかったようです。

 必ず同期を確認してから電源を切るようにしないと駄目ですね。

 予備に別の所に置いておくと言うのもありますが、
料金が高い&使用できる端末に制限があるケースが殆どですので、
現行のシステムを見直していく程度がベターかと思います。

 さて、
絵心教室ですが色を塗り直しました。

 前に書きました通り、
大まかな色を全体に塗っていく形になります。

2017122501.jpg

 全体でみると滅茶苦茶です。

 やっぱりやり直しても才能がないと駄目ですね。

 塗りに関してはほぼ修正が利かないのですが、
出来る限り直していこうとは思っています。

 直せればですが。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

次に。

 科学博物館の南方熊楠展に行ってきました。

 南方熊楠と言えば永遠のカリスマニート(生涯職に就かなかった)
歩く百科事典と言われる博識のコレクターでして、
膨大な知識と収集によって作られた記録は後世に渡って今尚解析され、
知を求める者を魅了しています。

 そんな彼の貴重品が数多くあると言う事で見に行ってきました。

 撮影もフラッシュでなければ良いと書いてあった上、
詳細に書かれた冊子も貰ってきたのでかなり充実した展示でした。

 また、
同時に彼が収集していた地衣類の展示もありまして、
正に南方熊楠づくしでした。

 詳細は後で。

 さて、
小説ですが機械によるチェックを終えました。

2017y12m24d_193923021.jpg


容量的には1KB程度減りました。

 問題の部分はいまだ解決しないのでそのままとしまして、
(後でどうするか文章について調べておきます)
機械によるチェックで気になるのが「どう」と言う言葉です。

 「どうする」に代名詞の意味はないのですが、
「代名詞」で検索すると「どう」で引っかかってしまうので、
いちいち修正せざるを得ません。

 更に文句を言えば口語で代名詞がないと違和感がありすぎる為、
ここも変えたいのですが、
コンピュータは無視して変えろと言ってきます。

 一寸融通が利かないようです。

 素直に修正しておきますが、
親でも殺されたかのように刃向って来るので、
小説を書く時は代名詞を使うのはタブーなのでしょうか?

 こっちも調べてみますかね。

 とりあえず最終工程を終えて分割し、
なろうに掲載しておきます。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

直しに集中。

 拠点内部の大掃除を終えました。

 朝9時半から初めて午後5時に完了しました。

 ほう酸団子は少し余りましたが、
適当な所に置いてカバーしました。

 後はカバーやラグを洗濯するだけで終わりです。

 大分手抜きの部分もありましたが、
ゴキブリ1匹の死体を回収しただけでも掃除の成果はあったと思います。

 ほう酸団子って効くのですね……

 さて、
小説ですがツールによる修正を行っています。


 問題は段落でして、

2017y12m23d_205644649.jpg

 このように主語が同じ場合、
同じ段落にするのを基本としていますが、
こうすると前と同じようにくどくなります。

 滋賀直哉の小説でも同じ状況でしたので仕方ないのでしょうけれど、
読みにくさはかなりになります。

 もっと短くまとめろと言ってもこれ以上は無理ですし、
妥協するしかないんですよね。

 ツール関連はコンピュータがアシストしてくれるので徹夜レベルの時間で終わります。

 問題はPCでしか出来ない事なんですけどね。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

塗りかた。

 今日は仕事場で食事会と大掃除がありました。

 自分は火を通さない食べ物がほぼ食べられないのですが、
例によって出てくる食事が生ものだらけでした。

 何とか食べましたが……正直に書きますと、
いちごを食べた時に吐きそうになりました。

 まずいと言う意味ではなくて、
相性が悪いと言う意味で。

 まあ、
以前はサラダを口に入れただけで吐いてしまう事があったので、
食べて味が分かるようになっただけ味覚が変化しているのかもしれません。

 やっぱりフルーツは駄目ですけど。

 あんな物を生で食べる気になるなと。

 さて、
絵心教室ですが本塗りに入りました。

あの、
やり直しを決めたいです。

 と言うよりやり直します。

2017122201.jpg

 左端から塗っていますが、
塗りが気に入らないのではなくやり方が違うなと気づきました。

 基本的に、
全体をざっと塗る→大まかな色で上塗りする→濃い色で書き込む→淡い色で書き込むの流れをすれば楽なのでは?と気付きました。

 というより、
最初からそうチュートリアルで説明を受けていたはずなのに、
すっかり忘れていた自分がいました。

 今までが余りに適当に塗っていたのと、
面から塗っていくやり方が今一つ体にしみこんでいなかったのに気付いたので、
ここは一旦塗りを全体を終えた所からやり直していく事とします。

 下書きでも大分時間をかけたので、
塗りは相当時間がかかると思います。

 色の調整と言うのも大変ですし。

 それと、
色鉛筆の塗りは本当に難しいです。

 特に上塗りがやりにくく、
ちょっとしたコツを模索する必要がありそうです。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

整理前に。

 そろそろ大掃除と言う事で、
ざっと机にある物を見なおしてみました。

 朱印帳に鉛筆、
キャンディーポットやCD……その中に失業保険のお知らせが入っていました。

 そういえば度々世話になったなと思いつつ、
後1カ月で支給要件を満たすと言う事で、
そろそろ引退を……じゃなくて、
そういう時になるまで仕事してたのかと感慨深くなってきます。

 今までが日雇い同然でしたからね。
(給与が日割になっていた事もあります)

 来年はどうなっているか分かりませんが。

 さて、
サイエンスアゴラの続きとなります。

2017122101.jpg

 理科の実験で良くある「空気を抜く」あれです。

 当たり前と言えば当たり前ですが、
真空中では全ての物が同じ速度で落ちます。

 ゆで理論は架空ですよ。

2017122102.jpg

2017122103.jpg

 タンパク質のスケッチ。
 非常に緻密に書かれています。

 後者は立体になっていまして、
雑誌の付録についている「赤青眼鏡」で立体に見えます。

 古典的ですが実はかなり有効な立体視の方法なので、
今でも普通に使われています。

2017122104.jpg

 竜巻の生成装置。

 よく理科の実験でペットボトルを2つ繋げて回すと出来る奴ですが、
中に発光物質が入っているので輝いて見えます。

 仕組みは底にある坊状の物質をマグネットで回して作ると言う物です。

2017122105.jpg

 おえかきロボット。

 ロボットを動かして絵を描いて行きます。

 流石に細かい指示は無理ですが、
大まかには書けます。

 ロボットも自律出来れば人間を越える絵が描けるのかもしれません。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

最終段階へ。

 久しぶりに高島平の熱帯植物園に行ってきました。

 本当は科学博物館に行く予定でしたが、
午前は病院に行っていたので閉館時間に間に合わないと判断し、
近場に出かけてきました。

 この植物園は閉館時間が18時と遅めなので、
夜の植物園が探検できます。

 夜の植物園は森そのもので、
お先は真っ暗ですが一応明かりはあるので問題ないです。

 意外に新鮮でした。

 次の休みは大掃除をする予定なので、
国立科学博物館へは当分先になるかと思います。

 さて、
小説ですが文体のチェックを終わらせました。

 後はツールによるチェックのみとなります。


2017y12m20d_195625372.jpg

2017y12m20d_195701694.jpg

 上が草稿、
下が直したものです。

 多少マシになっている……と思います。

 たったこれだけの作業で数日ですから、
割に合うのかさっぱりです。

 もっと効率よくできないかなぁ。

 もう最初からツールにかけるのもありますが、
非常に正確なtomarigiは自分のPCだと止まりますから、
やっぱり手でやるしかないんでしょうね。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

塗り絵。

 100円均一にて、
ライトを新しく買ってきました。

 因みにこれで3代目。

 素直に高いライトを買った方がいいと思うんですけどね。

  大幅にレビューしておくと、
大体上記のリンク先と同じ感想です。

 操作性が悪く、
すぐに壊れそうですがライトの明るさは尋常ではないです。

 前に買ってきたライトがカスに感じる程の明るさでして、
部屋一帯が照らせるくらいです。

 読書にも打ってつけでして、
これで安心して寝ながら作業が出来ます。

 どうせすぐ壊れるんでしょうけど。

 さて、
絵心教室ですが下書きを終え、
塗りの下地に入っています。

 下書きを終えた段階でそのまま鉛筆で書き切るか、
別の画材具を使うかで悩みましたが……将来的に世話になるかもしれない?色鉛筆で彩色する事としました。

 色鉛筆は均一に色が濡れますが色を弾きやすく、
上塗りニヨルグラデーションには向かない(似た物でパステルがあります)ので、
どうなのかと思っていました。

 自分としてはパステルの方がいいのかな?と思ったのですが、
パステルですと自分が好きではない濃い色合いになるのでこちらとしました。

 パステルで薄く塗る方法があるそうですが、
自分がやると何故か濃くなってしまいますし。

2017121901.jpg

 最初で淡い感じに大まかに塗りたくり、
その後で細かく色を付けていく形です。

 今回は面を意識すると決めていたので、
線で描く事はなく塗りたくる形となります。
(前の彼岸花は線をメインに塗っていました)

2017062901.jpg

 参考なまでに。

 色鉛筆でパステルみたいに伸ばせればなと思うのですが、
水彩でもない限り無理なので仕方ないです。

 それと、
今回は色数を絞ろうとも思っていますので、
(前はどの色がどうなのか分からなかったのもありますが)
大きく作風が変わるかと思います。

 鉛筆の線が濃いのもありますしね。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

5G。

 現在使用しているwi-fiルーターのW04ですが、
速い速いと言っておきながら実測値が意外に遅いのに気づきました。

 モバイルの世界では速いからと言ってどうと言う事はないのですが、
ダウンロードがある時になるので調べてみました。

 どうやら5Gモードと言うのがありまして、
屋内限定ですがかなり速くなるらしいです。

 と言う訳でやってみました。

2017y12m18d_205943101.jpg

 2.4G。

2017y12m18d_210304151.jpg

 5G。

 変わりません。
 通信の混雑がダイレクトに響く夜だからかも知れません。

 因みに昼は7M位まで行きました。

 速ければいいと言う訳ではなく、
あっという間に通信制限まで行くので危険極まりなしになります。

 ギガ放題でも通信制限はかかる(3日で10G行くと通信が1日1Mに制限されます)ので、
気を付けないといけません。

 動画を見る程度なら1Mでも十分なんですけどね。

 さて、
小説ですが細かい直しに入っています。

2017y12m18d_211405298.jpg

 曖昧な表現の削除と修正です。

 細かい点と言う段階でほぼ完了ですので、
後は粗探ししてパッケージして終了と言った所です。

 これで今年中に1話位は公開出来そうです。 

 フローチャートの件ですが、
色々と考えなおした所、
作成に非常に手間がかかる上に労力に見合わないと言う点から今まで書いた物を一旦破棄し、
フィッシュボーンチャートと言う形で作ろうかと考えています。

 以前の小説で組み立てる際に試作モデルを作ったのですが、
その辺を踏まえて発展させていこうかと考えています。

 よりプロットを作りやすくするためにも、
フローの手順と作成は重要ですからね。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

変化。

 今日になって、
以前から気になっていた「ガーデニングをする店が運営する喫茶店」に行ってきました。

 ショールームの中にある店なので絶対人いないと思ったのですが、
凄く……人が多いです。

 しかも昼食メニューが喫茶店らしからぬ、
洋食店そのものでして猫舌&火を通さないものが苦手な自分にとってかなりきつかったです。
(メニューにサラダがつくため)

 値も張りましたが仕方ないです。

 さて、
sketchupですが苦心しまして窓枠の飾りを変えました。

2017y12m17d_201734305.jpg

 変わってないじゃないかと思うのですが、
実は余計な線を省いています。

2017y12m17d_201746582.jpg

 こちらが前の奴です。

 中央の十字線を省いただけですが、
sketchupで作業をするとすべての枠を抜き取る作業と化します。

 針の穴に糸を通すお仕事に突入してしまうので、
1から作り直した次第です。

 半日近くかかりましたが、
いまだ完成せずでして後は余計な線の削除と裏面の作成くらいです。

 その辺の苦労は前と同じなので只の作業です。

 これで少しは進展すればいいのですが。

 後は非常に重くて悩んだのですが、
openGLの設定を変えて改善しました。

 その分描写能力がひどくなりましたが、
元々ローポリ(他の人の作品に比べれば)なので問題ないと思います。

 テクスチャもバリバリ張るわけではないですからね、
今の所は。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

会員優遇。

 科学未来館での会員優先入場が始まりました。

 今までが会員でありながら並ばないといけなかったので、
日祭日はかなりきつく(数十分待つ程度ですが)、
会員としての特典が常設展の入場料無料とドームシアターの予約、
1枚特別展の招待券が付いてくる程度と、
お得なのかどうか微妙な所でした。

 これで信念は安心して入場できます……って、
会員が圧倒的に多かったらどうなるのか?は突っ込まない方がいいかもしれません。

  さて、
サイエンスアゴラですが続きとなります。

2017121601.jpg

 タンパク質のモデルです。

 タンパク質は結合によって全く別の働きをするので、
多種多様です。

 透明な3Dプリンタのおかげでアートチックに見えます。

2017121602.jpg

 アンケート回収機(?)にあった菊の標本です。

 右が遺伝子組み換えで青くした菊です。
 色素を装飾する遺伝子を組み込んだ事で可能としていまして、
将来的に飾れるようになるとの事です。

 しかしながら遺伝子組み換えの為、
本来自然にない物なので汚染の危険があり、
今の所は標本と言う形でしか持ち出せないのだそうです。

2017121603.jpg

 災害用トイレ。
 実際に使われた物(と同じモデル)です。

 こうしてみると排泄物を缶にため込むと言う感じに見えますが、
実際には缶は只の筒でして、
こいつ自体はマンホールの真上に置きます。

 要は下水道に直結している為、
排泄物は下水道に流れ込み、
缶にため込む事はないので排泄物を廃棄する必要がなくなる=衛生面で安全になると言う訳です。

 また、
缶にため込みポリ袋にため込むタイプでも手を汚さずに洗浄できる道具が出来るなど、
災害時のトイレは以前より衛生的になりつつあるようです。

 溜まった排泄物は液化している(一緒に排泄される尿によって個体の大便がドロドロになる)ので、
僅かに穴が開くと大変ですからね。

 問題は匂いと湧いてくる不快害虫、
トイレットペーパーですが近いうちに何とかなりそうですね。

2017121604.jpg

 4D2Uのソフト、
Mitakaのデモです。

 デモと言いましても無料で公開しているソフトなのでいつでも夜空を堪能できます。

 但し立体を堪能するには専用のグラスが必要になります。

 ハコスコなら1200円で堪能できます。
 でも100均で同じものがあった気がします。

2017121605.jpg

 核融合に関するブースです。

 核と言うと物騒に感じますが、
原子爆弾に使われている「分裂」ではなく「融合」によるエネルギーなので別物です。

 平気で言えば水素爆弾がそれです。

 良く例えられる物では圧力鍋とIH鍋と言われいてます。

 加熱すれば熱を溜め込み維持出来る代わり、圧縮しているので蓋を開けると爆発する圧力鍋(核分裂)に対して、
熱を与え続けなければならない代わりふたを開けても爆発せずに冷めていくだけのIH鍋(核融合)がそうです。

 コップ1杯の水(本当に核融合のエネルギー源は水です)で東京ドーム1年分のエネルギーを確保できる程の超高率なのですが、
問題は炉の温度を1兆度に保ち続けないといけないと言う点があります。

 こんな熱が出せるはゼットン位なので現実には無理です。
 近い所までは出来るらしいのですが確実に炉が溶けます。

 その為、
温度が低い段階で核融合を起こす常温核融合と言うのがあるのですが、
今や都市伝説と化してしまい、
研究途上のレベルとなっています。

 核分裂は分裂で高速増殖炉と言う無尽蔵にエネルギーを取り出す為の研究をしていたのですが、
未だ出来ず日本で行われていた施設の「もんじゅ」は閉鎖となりました。

 因みにこっちは実用化のめどが立っていますので、
これからの核エネルギーは高速増殖炉がメインとなるかもしれません。

 どっちも稼働するのは自分達が皆死んでいる未来のレベルですが。

 とりあえず続きは次回以降で。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

鍛え方が違うんです。

 今年も後半月となりました。

 大掃除の準備と言いながら碌な準備が出来ていない今日この頃でして、
更に言えば寒くて調子が悪いのもあります。

 調子を取り戻そうと日々筋トレに励んでいるのですが、
(と言ってもすぐに動けなくなりますが)
腹筋の鍛え方について今までのような「体を起こす」やり方では負担がかかると言う記事を見つけました。

 筋トレと言うのは特定の筋肉に負荷をかけるのが目的でして、
そこ以外に負荷をかけると余計な負担がかかってしまいます。

 最も、
兎飛びみたいにそもそも意味のない所に負荷をかけるのは論外ですが。

 一番なのはやっぱり電気ですかね。
 最近流行ののおなかに付けるアレが。

 さて、
絵心教室ですが下書きも大分進んできました。

2017121501.jpg

 これだけですとのっぺりした感じです。

 後は線を何度も上書きしているので太くなっています。

 色を塗ったら目立つんだろうなぁ……と落胆しています。

 書き終ったら別のソフトで色を塗り直そうかと考えたのですg、
それをやると「綺麗になる」のでやめておく事としました。

 手書き(っぽい)絵の魅力は汚さにあるものですから。

 後はタグを「ゲーム」から「絵」にするかどうか迷っていますが、
どうでしょうかね?

 絵を描いている人に恐れ多いと思うのですけど、
でもゲームをやっている気ではなくなったのも確かな訳で。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

そこそこな味。

 セブンイレブンで売っていたゴディバのチョコレートを食べました。

 ……高い割に何と言いますか、
ううんとしか言えない味です。

 確かに美味しいし密度もあるのですが、
何かが足りない気がします。

 高級チョコレートを標榜するブランドは幾らでもありますし、
高い割に何か決め手に欠ける気がします。

 ラーメンで言えば胡椒がが足りないと言った所でしょうか。

 これはこれで悪くないのですが。

 さて、
小説ですが文体の修正を終えました。

 大体の所は読みやすくなったかと思います。
 そして次の段階に入っています。

  前に書きました、
直しを入れる為のガイドラインは以下の通りです。

 前にも公開した気がしますが改めて。
 
 その1。

2017y12m14d_211609018.jpg

 その2。

2017y12m14d_211611597.jpg

 その3。

2017y12m14d_211610183.jpg

 その4。

2017y12m14d_211612826.jpg

 その5。

2017y12m14d_211615837.jpg

 その6。

2017y12m14d_211614139.jpg

 その7。

2017y12m14d_211617936.jpg

 その8。

2017y12m14d_211619194.jpg

 以上です。

 今まで通りなのですが、
追加したのはキャラクターに関する所です。

 この辺は地の文と違い、
会話文なので砕けた調子で書いて行かないと駄目なので特殊なケースと判断しました。
(地の文と同じ会話をしていれば不自然になります)

 と言うより、
前からそうするべきだったのですが、
会話文に関してどう直していいのか、
資料が殆どないのが実情なので確定に時間がかかってしまいました。

 文章の直し方ならいくらでもあるのですけどね。

 極論を言えば、
「普通に話をしているんだから直せば余計不自然に聞こえる」のでそのままでいいのですが、
ガイドラインに書いた通りに自分の思想をもろに喋る、
あり得ない(メタな読者への)説明、
「読者は知っているのに登場人物が知らない」はずの設定を「なぜか登場人物が知っていて話している」
逆に「読者が知らない事を最初から知っているかのように話している」
「明らかに地の文と矛盾している」と言うのは問題なので、
その辺を踏まえて書き足しました。

 マーカーが入っている所は都度追加したか、
削除するかのどちらかです。

 ガイドラインを見回すと非常にこんがらがっているのが分かりますので、
ここを改めて新しい資料と組み合わせて整理していく事とします。

 あくまでメモですから自分が分かればいいや、
で済むのですが整理しないと落ち着かない性分ですので。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

電気。

 ビデオのリモコンの調子が悪いです。

 テレビのリモコンは普通に動くので問題ないのですが、
電源スイッチだけが壊れてしまい、
リモコンだけ買ってこないとまずいなと感じるようになりました。

 意外に高かったので断念しました。

 なかなかビデオの電源が入らず困ります。

 ううむ。

 後はタブレットに使うマウスですが、
こいつはハブを使うとどうやら電力が足りなくなるらしく、
使いこなせそうにもありません。

 とはいえ、
実際にはマウス以外使うことはないのでたぶん安心……だと思います。

 今のところは。

 さて、
実は小説の書き直しを延々とやっていたところ、
sketchupをやる間もなく日が暮れてしまったので(しかもいまだ調整中)、
作業が完全に止まった……という事でバトンとなります。

 補足ですが、
一応ながら青空文庫関連の本は読んでいます。

 電子書籍はサービスが終わった時点で読めなくなるので、
どうしても電子書籍はテキストかPDFしか落とす気になれません。

 あくまで「読む権利を買う」だけですから。

 自分の作品の言い回しが古いのも、
そういった理由かもしれませんね。

読書傾向バトン

Q1 最近よく読むジャンルは?
A1 学術書が多い。
Q2 ハッピーエンドがいい人?
A2 事実が基本だからハッピーもくそもない。
Q3 本は持ち歩く?
A3 かさばるので持ち歩きはしない。
Q4 どこでよく読む?
A4 家。
Q5 一人の著者の本を網羅する?色んな人のを読む?
A5 作者より内容が近い。
Q6 ハードカバー派?文庫派?
A6 どちらでもいいんだけど、古いのは文庫が楽。
Q7 一気に読む派?ちょっとずつ読む派?
A7 年掛けで読む。
Q8 静かなところで読みたい?CDとかかける?
A8 気分次第。
Q9 買った本は何回も読む?そんなに読まない?
A9 あまり読まないタイプかな。
Q10 立ち読みは結構するほう?
A10 意外にするが見出しだけで満足する。

このバトンに回答する / 回答した人を見る

テーマ : 雑記
ジャンル : 小説・文学

チョコレート。

 ゴディバのチョコレートがセブンイレブンでも販売を開始しました。

 今まではローソンと言うイメージが強かったのですが、
方針転換したの何なのか他のコンビニでも売るようです。

 最近になって高級チョコレートと言うイメージを払しょくしたいのか、
矢鱈に攻勢に出ています。

 確かに美味しいのですが、
絶対的に美味いかと言うと微妙なわけで。

 他にも安くてうまいチョコレートなんていくらでも……と言いたくなりますけどね。

 99%カカオのチョコレートを除いてですが。

 さて、
小説ですが段落と軽く見直した文体の調整を終えました。

 容量は減ったと思ったのですが、

2017y12m12d_211736037.jpg

逆に増えています。

 毎回思う七不思議です。

 大体にして整理は終わったので、
次の段階である文体の整理に入っています。

 1文1文見つめ直す作業は大変ですが、
慣れれば大した事はないので(同じ文法パターンにするだけですので)、
さっさと終わらせて次に入るとします。

 直しを行うガイドラインに追加する要素を未だ入れていないので、
この辺も整理したうえで次辺りに「改」として公開したいと思います。

 それでもプロの校正に比べれば稚拙なんですけどね。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

書き始めて。

 最近になってどっと疲れが押し寄せてきます。

 年末なのか、
あるいは別の何かなのか……

 もっと体鍛えてムキムキにならないとダウンしそうです。

 先日書きました通り、
フローチャートの作成ですが膨大な上に時間がかかるので断念しつつあります。

 と言うより、
テキストでチェックした方が早いんだよな結論になりつつあるのですが。

 以前作ったフィッシュボーンチャートの方が良かったのかもしれません。
 全体の流れを把握できますし。

 一旦破棄して再開発ですかね。

 さて、
絵心教室ですが以前撮った写真を元に絵を描いています。

2017121101.jpg

 下絵の段階でして、
下の部分は修正しました。

 相変わらず何を描いているのか分かりませんが、
きっと分かる時が来る……と思います。

 そのせいで線が濃くなってしまっていますが、
この調子で上も直していきます。

 後はこのまま鉛筆で書くのか、
前と同じく色鉛筆で描くかを決めます。

 どっちがいいのでしょうかね?

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

進化なのか何なのか。

 蕎麦打ち教室に行ってきました。

 日曜の朝なのでゆっくり寝たい欲望を抑え、
時間がないのにマクドナルドで朝マックをし、
たどり着いて適当にだべるだけの有様でしたが無事にそばは打てました。

 手順は大体頭の中に叩き込んでいるので何とかなっていますが、
課題である力加減がどうにもうまくできず、
そばの厚さが一定にならなくなります。

 そこが最大の課題のようです。

 後はそうめん並みに細くなるのもですが。

 さて、
sketchupを久しぶりに引っ張り出してきて写真と比べ直しました。

 今は小説での作品を完了させる事、
フローチャートの(完全な作成は規模的に無理だと判断していますので理想論です)開発を優先させているので、
滞り気味になっています。

 詳細を調べてみた所、
作成した模様は、

2017y12m10d_193728790.jpg

となっていますが、
写真を調べてみたら、

2017y12m10d_193739697.jpg

こちらが正しいようです。

 余計なラインを入れてしまったので修正をかけようと思うのですが、

2017y12m10d_193748838.jpg

これだけの線に修正をかけるのは面倒なので、
例によって1から作り直すこととします。

 ぶっちゃけ枠作ってコピペすれば(以下略)なのですが、
模様は作る事より調整が大変なので頑張ってみます。

 次の休みは引きこもりが確定ですかね。

 もしくは職場にPCを持ち込んでですね。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

草稿公開へ。

 インスタントの油そばを買ってきまして、
早速調理した所、
お湯を捨てる前につゆを入れると言う失態をやらかしてしまいました。

薄くなってしまいましたが、
それでも味は残っていまして、
なんとか食べる事は出来ました。

 カップ麺すら料理できないとは。

 カップ焼きそばが焼きそばなのかと言う謎問題があるのですが、
油そばとパスタはこの問題はクリアしているので大丈夫ですね。

 後は味の問題ですか。

 今時のカップめんは(値が張りますが)美味いので、
ラーメン屋さんも大変そうです。

 さて、
小説ですが草稿を完了しました。

 と言いましても、
今は流れ図と参照しながら直していますので、
草稿から少し進んだ段階です。

 こちらです。

 あっちこっちに印が付いているのは直しを入れている為です。

 全体的に容量は少なめでして、
30KB前後となっています。

 今は流れ図に書いてある事と照合して書き直しつつ、
段落を区分けている段階です。

 文体のチェックはその後に行います。

 草稿と直した後で比べるのもありですが、
大して変わらないと言うのが殆どです。

 書いているのもチェックするのも同じ人ですからね。

 今年中に終わればいいのですが。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

イヤホンをなくしました。

 青歯イヤホンをなくしました。

 GPS装置も付いていないので当然行方不明です。

 買ってから2か月未満でなくなると言うのはきつい物がありまして、
おかげで今日は眠れませんでした。

 そんな精神年齢が小学生の自分がいます。

 そこで急きょ、
帰りにイヤホンを買ってきました。

前回のが小さかったために紛失しやすいだろうと判断し、
大きめの物としました。

 最初からヘッドフォンにすると言う選択肢は……ないです。

2017120801.jpg

 同じブランドなので音質は同じです。

 接続方法は前と同じですがガイダンスが英語で出ずに電子音となっている為、
多少わかりにくいです。

 リモコンもついていまして、
音声調整程度ならできます。

 また、
バッテリーが倍(8時間)となり、
充電中でも使えるなどメリットが多くなりました。

 その分値段が張りました。(前より1000円高いです)

 道具の管理から出た問題ですから仕方ないです。

 さて、
絵心教室ですが肖像画を描き終えました。

2017120802.jpg

 前に比べてだいぶ柔らかくなったと思います。

 こちらが前の奴です。

2016120801.jpg

 あまり変わらないような気がしないでもないですが、
少し今の方が若返って見えます。

 次のレッスンに入るかどうかですが、
その前にオリジナルで絵を描こうと思います。

 前に書いた彼岸花の絵よりマシになっていればいいのですが。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

咄嗟に出ない。

 最近になって、
咄嗟に言葉が出なくなってきました。

 職場に人が入ってきても言葉が出ず、
何て言えばいいのか詰まります。
(声が出ないのではなく何て言えばいいのか分からなくなる)

 認知症の始まりかもしれません。

 まあ、
ストレス万能説からすれば、
単にストレス……と言えばそうなのかもしれませんが。

 ストレス発散と言えば金!ぼうry(以下検閲により削除)ですが、
実際にはストレスを溜め込む為にストレスを発散すると言う訳のわからん状態になっています。

 さて、
サイエンスアゴラですが次のブースはテストに関する物です。

2017120701.jpg

 数学と言うと頭が痛くなります。

 所詮数字の足し算引き算の応用なのですが、
どうにもマニアックな記号だらけになるので理解不能になります。

 大体理解した所で社会にとって何の役にも(以下略)。

2017120702.jpg

ジェットエンジンに関するブースです。

 ジェットエンジンの仕組みは一般的な燃焼と同じなのですが、
大出力になる理由として「圧縮している」と言うのがあります。

 圧縮している点は普通のエンジンと同じなのですが、
その密度と量が半端ではないので大出力になります。

 中心近くは1500度以上となりますので、
鉄では余裕で溶けます。(鉄の融点は1500度です)

 その為、
耐えうる合金で作る必要があります。

2017120703.jpg

 耐震設計の家のセクションです。

 筋違をしていれば大抵の家は耐えられますが、
実際には縦揺れもありますので一概にはどうと言えません。

 また、
余りに強度に特化してしまうと今度は建物自体が揺れを吸収できなくなるので、
注意が必要です。

 そうなると中の方が凄い揺れるよ!になります。
 一応ながら揺れを抑える「免震」と言う技術もあるのですが、
まあ……筋違のダンパーが恐ろしく高いので。

2017120704.jpg

2017120705.jpg

 材料工学に関するブースです。

 これら茶色の物は全て杉の木からできています。

 杉の木からプラスチックの成分を抽出して作っています。
 触った感じは正しくプラスチックのそれです。

2017120705.jpg

 東洋の神秘、
針灸です。

 ツボに針をぶっ刺すと言う奴ですが、
科学的に証明されているのかよく分かりません。

 体験コーナーがあったのですが、
流石に刺す痛みに敏感な自分には無理でした。
(実際には刺さないそうですが)

 血を抜くのだって嫌なんですからね。

 献血なんてしたら間違いなく発狂しますよ。

 と言う訳で続きは次回の更新以降で。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

突破口。

 もう年末なので引きこもりたい今日この頃です。

 軽い買い出しを行いました。
 手袋型の袋とシェービング用のソープを買ってきた程度ですが、
家にある清掃道具を使いまわせばいいのと、
足りなければ近くのドラッグストアで補充すればいいだけなのでもういいかな?と思っています。

 後はホウ酸団子位ですかね。

 さて、
小説ですがどう引き延ばしても目標の40Kに近づかないのがわかりました。

 そのため、
今の段階で直しを入れて草稿の作成を完了とします。

2017y12m06d_194902482.jpg

 以前から気になっているというより、
直さなければいけないなという個所はあります。

2017y12m06d_195118711.jpg

 この一文の、

『 真琴は壇上と対峙して並んでいる机の一つに向かい、中を弄った。紙が引っかかる感触がした。中から2つに折ってある黄色い厚紙を取り出した。壇上に向かうと全体を見回した。向かいの壁に時計と共に、自身を睨む音楽家達の肖像画が飾ってあった。鞄から筆箱を取り出し、中からシャープペンを取り出した。筆箱を足元に置き、楽譜に書いてある歌詞と音階に合わせて歌った。音楽室全体に歌声が響いた。音階と歌詞を間違えた。歌を歌うのをやめ、前の拍子から歌い始めた。暫く歌の練習を続けた。同じ所で間違う度、シャープペンで書き込みをした。』

 ですが、どうにもくどいです。
 くどい理由は、

・行動を一括した文にならず、短文の連続にしている。
・主語がない(と言いましても主語をつけると自分がの連呼になります)。
・どこの文体がどうなっているのかわからない。

 という部分です。

 この辺は、
・段落を変える。
・文章を整理しなおす。
・主語を入れる。
・削除する。

 で直せますが、
段落と主語を足すと段落だらけの『脚本』となり、
文章は時系列順に並んでいるので整理しようがない。
削りにも限界があるといった感じです。

 行き詰まったなと思い、
自分の中の教科書ともいえる志賀直哉の短編をざっと読んでみました。

 その結果、
とりあえずこんな感じになります。

・主語は段落に一つにする。
・文章の流れを以下にする。行動→結果or感想→行動原理と理由。
・同じ段落内の主語は代名詞にする。
・代名詞は近い所に置かない。

です。

 基本的に代名詞は使わないので(それ、やあれ等は便利であるが故に多用しやすく、読者が文章内で誤解しやすいため)、
文章を盛るという形で調整することとします。
 後は近い位置に似た文章を入れないという点です。

 どうしてもという時は段落変更です。

 この辺をガイドラインに入れてくどい部分をくどくないように、
「けだるい1段落」程度にとどめるようにします。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

いんく。

 万年筆のインクを買ってから2年となります。

 インクの寿命はよく分かりませんが、
異臭はせず瓶に移した物も普通に使えるので問題はないかと思っています。

 それより気になるのがインク切れでして、
後1回程度瓶に移せばそこで終わりっぽいです。

 パイロットの万年筆を使っている関係から色彩雫朝顔を使っているのですが、
青が意外に濃いのもあり(仕事に使いにくいです)、
他のインクの色が気になっています。

 極論言えば今や白以外の色が全て存在すると言われている位ですから。

 でも仕事に使えないのはちと厳しいので、
黒か青系になるんですよね。

 次も似た色にするか、
黒にするか考えてしまいます。

 インク消しも買っとかないと。

 さて、
小説ですがほとんど進んでません。

 繰り返し書きますが進んでません。

 やる事が多くなったのと、
気力の低下で滞っています。

 で、
言いだしっぺで始めたフローチャートの作成ですが、
こちらも難儀しています。

draw.ioと言うブラウザソフトで作っています。

2017y12m05d_213103660.jpg

 原因は「androidでマウスが使えん」と言う事。

 使えるには使えるのですが、
仕事場や喫茶店で出す訳に行かないので……

2017y12m05d_213056675.jpg

 一応ながら追加した要素はこちらです。

 場所と登場人物、
アイテムです。

 アイテムは失うか得るかをきっちり書きだします。
 不自然にアイテムが出てくる、
なくなると言った事態をチェックします。

 登場人物も同様です。

 シーンと言うのは登場人物のせめぎ合いなので、
最初で出来た人物がそのまま勝ち残るのか、
消えて別の人物にすり替わるのか、
その場合どうやってせめぎ合うのかと言う点を炙り出します。

 後は各行動と理由を書く事で書き足す点、
消す点をあぶり出し、
何処で何を説明するべきかを出すと同時に、
不要な箇所は何処なのかを探り出します。

 難点はこのアプリが使いにくいと言う点ですが、
何分フリーなので仕方がないです。

 有料でもいいから我慢するべきなのかと思ったのですが、
拡張性がないのが痛いですから我慢しかないです。

 ただひたすら我慢、
我慢です。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

性格分析。

 自分の性分がどういう物なのか、
何となく調べてみようと性格診断をしてみました。


 2回ほどやって同じ結果なのでほぼ間違いないとみています。

2017120401.png

2017120402.png

 2%くらいしかいない希少な性格らしいです。

 でもそれって、
50人に一人だから珍しくとも何ともなくね?な気がします。

 人間色々ですから、
どうでもいいんですけどね。

 さて、
絵心教室ですが肖像の2に入っています。

2017120403.jpg

 こんなに彫が深かったっけ?と思いつつ、
影を作っています。

 改めて全体を見ると妙に骨ばっている気がします。
 きっと気のせいです。

 女性は男性に比べて曲線が多いので輪郭を取るのに苦労しますが、
輪郭さえ把握すれば多少ディテールが大まかでも何とかなります。

 輪郭を取るのは非常に重要なので、
彫像や肖像画に女性が多いのはそういう点があるのかもしれません。

 曲線を描くのはかなり難しいらしいので、
習作として裸婦を描くのが多かったと聞きますし。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

年明け準備へ。

 年明け準備へそろそろ動き出します。

 まずは大掃除に買いだす道具のリストを書き、
次にポチ袋とお年玉のお金の勘定に年越しそばと大変になります。

 またも出費が……

 これからは節約節約でやっていくしかないようですね。

 さて、
小説ですが一旦1話分の作成を終え、
水増し……ではなく直しています。

2017y12m03d_200730692.jpg

 29KB程度になりました。

 今までが非常に簡素でしたので、
流れ図を参考にしつつ掘り下げて表現を追加しています。

 最後まで作った所で草稿作成完了とみなし、
校正作業となります。

 その際には前の作品同様、
草稿を公開します。

 今年中に出来上がりますかね。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

戻ってきました。

 紛失していたabrasusのメモ帳ですが、
無事に戻ってきました。

 父の荷物に紛れてしまったようです。

 これで7000円以上の出費をしなくて済みます。

 物をすぐ無くす悪癖は何とかした方がよさそうです。

  さて、
サイエンスアゴラですが概要から説明します。

 科学を中心とした見本市……と言えばそうですが、
一般から企業まで科学に関する物であればどんな趣旨でもブースを出して参加できます。

 今回は若返りを取っているのか、
中学や高校の科学部が多かった気がしますが。

 物の押し売りはアウトですが、
工作の経費位はOKのようです。

 でも普通に本を売っていたような。

 ぶっちゃけコミケ……げふんげふん。

2017120201.jpg

 薄っぺらいロボットが応対してくれます。
 実際には後を追いかける奴らしいですが。

 後ろにあるのはツインファミコンじゃないですよ。
 
2017120202.jpg

 色についてのブース。
 浮世絵は概要から分かる通り、
色を重ねて作る版画です。

 その為大量に作る事が出来たのですが、
そうとは思えない独特の色合いはどうやって構成されているのか?と言う点に着目しているようです。

2017120203.jpg

 人工臓器。

 と言いましても実際に人体に組み込めません。

 あくまで模型です。
 透明な部分はゲル状になっています。

 これはにぎにぎして触感を確かめる……ではなくて、
手術の練習を行う時に使う物で、
実際にメスで切る感覚を再現できると言う訳です。

 実際の臓器に近い感触を再現するのに苦労したようです。

 また技術の発展により、
このようなゲルの物体も作れるようになったと言う訳です。

2017120204.jpg

 義手の設計図自体はオープンソースになっていまして、
誰でも3Dプリンタさえあれば作れます。

 但し上の義手は上記のゲル状物質を指先に組み込んでいる為、
今までの義手では無理難題の「物を掴む」「指先で引き寄せる」がより簡単にできるようになっています。

 ゲルですから。

 ついで外来種に関するブースへ。

2017120205.jpg

 お前は一体どっちなんだ……。

 外来種を食すると案もあるそうですが、
実際にはあまり食えないのだそうです。

 肉食獣の肉は「獣臭い」らしいですからね。

 と言う訳で次回以降更新へ続きます。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

プロフィール

風城 徹

Author:風城 徹
友達いない歴=年齢を素で突っ走る、
卑屈上等な男。

そんな性根の腐った人間、
風城 徹が語るブログです。

(コメント、ブロとも申請は任意。)

 基本公開情報ですのでリンクフリーです。

 但し内容の引用は著作権違反に当たる恐れがありますので、ご注意を。

Xlink KaiID Kazaki01
skypeID t_kazaki
twitter http://twitter.com/t_kazakiNo00
mail kazeshiro2000@yahoo.co.jp
(@を半角にして下さい)

HP『オシイレノタナ』

旬の花時計
カテゴリー
twitter
最近の記事
今日の日付入りカレンダー

11 ≪ 2017/12 ≫ 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
*****↓削除ここから↓****
取説は作者ブログ
「更新履歴」内リンクへ。
*****↑削除ここまで↑*****
月別アーカイブ
最近のコメント
サブカルチャー世界の謎
ブログ村
にほんブログ村 小説ブログ 脚本・シナリオへ
にほんブログ村
フリーエリア
ブログ内検索
FC2カウンター
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる