振り出しへ。

 歯医者に行った後、
特に何をするでもなく直しとゲームをしていました。

 何もしないというのも一つの選択肢です。

 ノートを探していた所で、
文学フリマでもらった電子出版の解説書を発見しました。

 EPUBを作り登録しておけばお金も入るとのことですが、
ほしいのは金より実績な人間なので、
まずは形式を作る方が先です。

 まずは出版できるだけの作品を作ることですね。

 一応ですが1冊EPUBで作品を作っていますが、
(その気になればそのまま同人誌として出版できます)
表紙のレイアウト的に不安があります。

 その辺はscribusで何とかしたいのですが、
未だこいつの使い方がわからないので調べる必要がありそうです。

 他にお手軽に表紙が作れるツールがないですかね。

 一応予定としては、
容量的にちょうどいい2つの作品があるのでこいつを電子書籍化しようと思っています。

 素材はないですが。

 さて、
その関連ですが小説の直しについて一山越えました。

2018y01m31d_190225205.jpg

 細かい直しなのであまり変更はありません。

2018y01m31d_190512390.jpg

 今の段階はここです。
 あとは癖やあいまいな表記の調整となります。

 この辺は例によって機械的にできるので、
やろうと思えば1両日中に終わります。

 とはいえ、
機械的なままでは向上が見込めないのでもっと校正について勉強しないといけないのですが、
今まではコンピュータで行っていた関係であまり知識がありません。

 カルチャーセンターでもいいので、
勉強する機会があればいいのですが。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

そうだ、歯医者に行こう。

 奥歯が非常に痛く、
眠れません。

 おかげで仕事中は睡魔との戦いが待っています。

 2月になり異動が多い中、
この調子で大丈夫か?自分はクビにならないか?と冷や冷やしてしまいます。

 休みになったら歯医者に駆け込む事とします。
 お金がまた飛んでいきます。

 さて、
絵心教室ですが橋に取り掛かりました。

2018013001.jpg

 橋は以前の色鉛筆と同じ手法で、
大まかに塗る→細かい所を塗る→書き込むの順番で描いて行きます。

 絵の描き方に最適解はないのですが、
どうにもやり方が違う気がしてなりません。

パステルの特徴である擦筆によるグラデーションは一切使わない方針としています。

 色鉛筆でいいじゃないと思うのですが、
反発する色鉛筆に対し、
パステルは色を重ねるとある程度混ざった感じになります。

 パステルはなんだかんだ言って、
鉛筆に次いで書きやすいなと感じます。

 鉛筆が一番なのは、
輪郭を描くだけでいいからなんですけどね。

 完成した時、
前に比べてどう変化しているかは見ものです。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

遅くなりまして。

 1月も1か月が過ぎようとしています。

 とりあえずこれからの予定を整理しておきますと、
4日にはそば打ち教室と科学未来館に行く予定があります。

 しかしながら、
金曜日位には雪が降ると言う予報がありまして、
不安が募ります。

 またも引きこもりざるを得なくなるのか、
それとも……?

 さて、
今日はもう更新するにしても時間もネタもないので、
バトンで乗り切ります。

 以下。

独身ってどんな気分?バトン

Q1 独身ですか?
A1 ああ、そうだ。
Q2 何歳ですか?
A2 もうすぐ中年のおっさんだ。
Q3 男ですか?女ですか?
A3 男でもあり女でもある……フフフ。
Q4 自分が惨めですか?
A4 真に一人ならみじめにすらなれないのさ。
Q5 結婚したいですか?
A5 何それ美味しいの?
Q6 恋人はいますか?
A6 関西に行くと面白いのが、北海道に行くと白いのが買えます。
Q7 独身でいいことは何ですか?
A7 イイコトが出来ます。
Q8 独身で嫌なことは何ですか?
A8 イヤな事が出来ます。
Q9 どんな人が好みですか?見た目性格どっちでもok
A9 人外。
Q10 なるほどなるほど
A10 ほうほう、ふむふむ(大物感)
Q11 君のこと好きになっちゃったよ
A11 悪いがノンケなのでホモはお断りだ。
Q12 てことで結婚しよう
A12 戸籍謄本をまずはですね……
Q13 ハハハ 感想どうぞ
A13 凄く……友達が欲しいです。

このバトンに回答する / 回答した人を見る

テーマ : 日記
ジャンル : 小説・文学

調整。

 読みかけの本をやむなく図書館に返してきました。

 ついでに中村屋のカレーでも食べてこようかと思ったのですが、
混んでいた&客が女性ばかりだったので断念しました。

 女性が沢山いる中で男が一人汚くカレーを食べるのはどうかと思いましたから。

 中村屋のカレーは以前から食べたい食べたいと思っているのですが、
なかなか機会がないです。

 結局の所、
いつもの楽風で餅を食べて帰りました。

 さて、
小説ですが文章の全体的な調整を行っています。

 調整と言うのは、
前後の文と現在確認している文との間で関連があるかないかという確認です。

2018y01m28d_204333341.jpg

 例えばこの文の場合、
台詞の後に続く文が台詞に関係していないと台詞の意味がありません。

 また、
最初の行の台詞は誰が言ったのが続きの文になっている為に分かるようになっています。

 対して2行目を誰が言っているのか?となりますが、
改行を行っている事で次の行とは全く別の関係ない人物が喋っているのが分かりますし、
更にその前でも改行しているので全く異なる人物が発言していると分かります。

 行で区切る事で前後の文を切り、
書いている2人以外の人物の発言だと分かります。

 この様に関連性を確認し、
無い場合は切りある場合は続けて関連する分を書く事で誰がどう行動したのか、
多少省略しても分かるようになります。

 この確認を繰り返していき、
最後まで纏めた段階で終わりとなります。

 意外に地味で面倒ですが、
やらないと訳の分からん文体になりますので、
やって行かないと駄目なんですよね。

 口語なら問題ないのですが、
自分が書く文は堅苦しい書き文字なので……

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

太りました。

 ズボンのボタンが飛びました。

 明らかに肥っています。

 毎日腹筋腕立てをしていますが、
雪をからめた冬の寒さゆえに殆ど動けずなので、
体がなまって仕方ないです。

 仕事の休憩中に動くと言うのもありますが、
それもまた迷惑なわけで。

 何か良い屋内運動の方法はないですかね。

 このままだと只の豚になってしまいます。

 さて、
絵心教室ですが次のレッスンに入りました。

20180127401.jpg

 パステルですが、
色鉛筆のノウハウを応用し、
遠景は擦筆を使わずに書いて行きます。

 後は輪郭線を消していく形を取っています。
 前は輪郭線が明確だったために妙に線が濃く見えていたので、
あえて消して写実っぽく見せます。

 線を引いているのは立体的に描く為の線でして、
近景に向かう川と左側の陸を描くのに使います。

 今回も比較的早く終わりそうです。

 

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

寒いです。

 非常に寒いです。

 寒くて凍えそうで、
冷蔵庫で暖が取れそうです。

 毎日神社に出向いているのですが、
余りの寒さにつららが出来ていました。

2018012601.jpg

 都会で拝めるとは思いませんでした。

 ついでに言いますと非常に寒いとウィルスすら活動しなくなるので、
風邪もひかなくなるのだそうです。

 でも気分は悪くなりますよね。

 さて、
小説ですが直しの第一段階をほぼ終えました。

2018y01m26d_210930949.jpg

 容量が減るかと思いきや増えました。

 いつも通りですね。

 言い回しはさらに悪化していまして、
恐らく読む人間を突き放すレベルだと断定できます。

 ある意味ではリアル中二びょ(以下略)。

 文章の組み立ても崩壊していますし、
また勉強し直すかな?と考えています。

 書くごとに文章が変わっていると言うのは本当にまずいです。
 いい加減固めないと。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

酔っ払い。

 業務中に図面を整理していた所、
図面の壁が妙に斜めになっていたのでだんだんと酔ってきました。

 あの壁の傾き方はかなり絶妙でして、
見ているうちに気分が悪くなってきます。

 今でも寄った感覚が抜け切れてませんが、
酔っぱらうと言うのはこういう感覚を言うんでしょうかね。
(一度も酒を飲んだ事がない身です)

 単に3D酔いをしやすい人間だからかもしれませんが。

 未だに「酔う」と言う物のメカニズムが良く分かっていないそうですので、
解明して酔わないような方法を公表して下さい。

 さて、
絵心教室ですが前に公開したレッスンを終えました。

2018012501.jpg

 前と同じくがさつですが、
同じ感覚で描いて行って分かった点があります。

 描き終わる時間が早くなりました。

 結構書き慣れてきたのかな?と思い始めましたが、
それでも向上しないので質を改善しないとですね。

 もっとうまく、
速く書けるようにならないとです。

 追記:
昨日の記事ですが下書きのままにしていました。

 結果として昨日更新をミスしてしまい、
連続の更新記録が……ってどうでもいいですね。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

アイスバーン。

晴れで出かける分には問題ない日和でしたが、
路面が凍結しており、
さらに自転車の調子が悪いとあって病院に出かけるのに一苦労でした。

 とりあえず精神科には睡眠に不安がある点を話し、
様子見という形となりました。

  これから先不安が募りますが、
乗り切れないのはまずいので堪えて行く事になります。

 さて、
sketchupですが扉を付けました。

2018y01m24d_211043551.jpg

2018y01m24d_211053107.jpg

 外扉、
内扉程度ですが作る手間やPCのスペックを考えると数時間レベルの作業です。

 凹凸を作るのが面倒なので。

 とりあえずですが、
ここから窓と部屋の押し入れを一通り作っていき、
次に雨戸等の外装を作る事としました。

 内側の扉が外装に比べて楽なので、
そこを中心に作っていこうかと思っています。

 明日は無事に路面が溶けているといいのですが、
なかなかそうもいかないのでしょうね。

 少し早めに出ようかしら?


テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

氷。

 雪の日の翌日ですが、
見事なまでに凍っていました。

 道が。

 只でさえ歩道はタイルが多く滑りやすいのに、
本当にきついです。

 歩きにくいと言うか何といいますか。

 明日もこの状況がつづくっぽいので、
気が抜けません。

 病院に行かねばいけないと言うのに、
運がないと言いますか何といいますか。

 さて、
去年ですが高島平熱帯植物園で、
夜間(厳密には夕方)の植物園を体験してきました。

 夢の島ですと4時半で閉まるので、
18時まで開いていると言うのは貴重です。

 因みに年間パス(1250円位)もあります。

2018012301.jpg

 大体午後はこんな感じです。

 いつも通りの植物園です。

2018012302.jpg

 休憩室で夜を待ちます。
 休憩室は祝日と日曜は東南アジア系の店が出張で来ます。

 本格インドネシア料理が食べられます。
 食べられますが……味は癖があります。

 日が暮れまして活動開始です。

2018012303.jpg

2018012304.jpg

 前が良く見えません。

 ライトを貸し出してくれるのと、
蝋燭型LEDが道に付くので池に落ちると言う事はないのですが、
(池にはエイが泳いでいるので危険です)
照明がないので怖いです。

2018012305.jpg

  橋の下はちょっと怖いです。
 昼間に通る道と印象が変わってきます。

 他にも写真を撮ってきましたが、
その辺は次の更新でアップします。

 植物園はいい物です。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

雪を舐めていました。

 東京では大雪が降りました。

 どうせいつかは帰れるだろうと思い、
定時に帰りました。

 仕事場を出ると雪で滑るわ、
夜なのに空が真っ白になっていたわと驚きました。

 更に駅に着くと怒涛の列で焦りました。

 しかし天下の最強……基い埼京線ですから、
止まる事なく普通に動いて帰れました。

 埼京線って止まっている所を見た事がないのですが、
何か変態な技術で動いているのでしょうか?

 さて、
絵心教室ですが……トンネルを描いています。

 前に比べてどう変化しているのか、
見ものではあります。

2018012201.jpg

 今の所は手順通りに書いています。

 今はある所から細かく書いて行くのか、
手順通りに書いて行くのかを考えている所です。

 どっちがいいですかね。

交換するだけで。

 兼ねてから剥がれていたipod touchのフィルムを交換しました。

 すでに古い機種なのかほとんどフィルムが売っていない有様でして、
何とか地元の電気屋で見つけて貼り換えました。

 貼り換えただけで新品のようになりましたが、
中身は相変わらずipodなので大した機能はないです。

 音楽を聴くものですからね。

 iphoneほど万能ではないです。

 さて、
小説ですが草稿をPDF化しました。

 以下のアドレスです。

http://kazaki0001.web.fc2.com/pdf/2018012101.pdf

 ここから修正となります。

 修正作業はいつも通りですが、
ざっと書きますと以下の順番となります。

・流れ図との比較
・セリフや字の文等、関連の修正
・段落の調整
・文章の修正

となります。

 最初は流れ図との比較で、
ここと比べて明らかに脱線している個所を修正していきます。

 来月半ばから後半に公開する予定です。

 とりあえずこんなところで。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

禁断のアレ。

 遂にPC用ゲームコントローラを買ってきました。

 PCでゲームは……な自分にとって、
無縁の代物と思っていたのですが買ってみると意外に快適で驚きました。

 まあ、
3Dのゲームが酔いやすい体質なので抵抗があっただけですが。
(2~3分でまっすぐ歩けなくなります)

 PCのキーボードに負担をかけるのはどうかと思いますからね。

 でも初期不良なのか、
一部のボタンの反応が悪いです。

 交換しようにも販売店は遠いですから無理ですね。

 ミニのスーパーファミコンにも手を出しそうになったのですが、
収録しているタイトルが微妙なので……

 さて、
以前書きました通り小説の草稿を書き終えました。

2018y01m20d_215609809.jpg

 容量は35KBとなかなかな量です。

 後は一旦PDF化して公開し、
直しの作業に入ります。

 結構量が多そうですが、
いつも通りにやればすぐ終わるはずです。

 もう少し頑張りますか。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

フォーマット。

 朝になって小説の草稿が出来たので、
データとしてタブレットからSDカードに保存する作業に入りました。

 ネットストレージに保存すると上書きされてしまうので、
書きあがった時点の物をと言う事でしたが、
保存出来ませんでした。

 エラーの文章によるとフォーマットのやり方が異なるらしく、
改めて家に戻ってやり直しました。

 フロッピーの時は購入時に必ずやっていたのですが、
SDメモリーカードになってからさっぱりな感じがします。

 外で買ってすぐに使うからでしょうか。

 さて、
絵心教室ですが絵を描き終えました。

2018011901.jpg

 淡いのは仕方ないとしまして、
手前の発破はそれなりに描けたなと思っています。

 前と比べて大分いい感じになりました。

 面で固めるやりかたですと手前が良い感じっぽく見えるのですが、
逆に奥ががさつになっています。

 奥は線で、
手前が面で塗るやり方で行くといい感じになるのかな?と思います。

 後は色鉛筆の特徴を把握しきれていない所があるので、
もう一寸色鉛筆の特性を知るべきかと思います。

 次は何を描くかは決めていませんので、
暫くはレッスンの繰り返しとなります。

 少なくとも何を描いているかは分かる様にはなりました。

 でも下手さは相変わらずです。

 描けば描くほどうまくなると言いますが、
例外もありますからね……

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

雪。

 月曜日に雪が降るらしいです。

 1mmでも積もったらアウトな東京の電車ですが、
果たして今年はどうなるのやらです。

 自転車で行った方が早くね?な感じになりそうですが、
余計危なそうです。

 特に雪の日の次の日は路面凍結で恐ろしい事になっていますから。

 どう対策しようかしら?

 さて、
今日で「なろう」にて予約投稿していた1話をすべて出しました。

 実際にはホームページで全て出ているのですが、
分割した方が読みやすかろうと言う事で4分割して1週間ごとに出してみた次第です。

 これで少しは読者が増えるのか?と思い見てみますと、

2018y01m18d_205932192.jpg

 特に変わりありませんでした。

 分割して読みやすくしてこれですから、
1話丸ごとアップするのと特に変わらないようです。

 そういう意味では、
1話丸ごとあげていく方式の方が(手間的な意味で)いいようです。

 一応方針が方針ですし、
最後までどうなるか分からないので1話を分割する形式は今のところ続けます。

 結果でどうなるか?を踏まえた上で、
アップする容量を見極めたいと思います。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

外と中。

 世の中で最近注目されているのが、
何がなんでもやり遂げる能力『グリット』だそうです。

 某サイバーパンクの超人でも、
枠という意味でもありません。

 ボクはそんなものは一切ない、
嫌いなものは努力で次が頑張る……とどこぞのキャラではないですが、
それに匹敵するほどの努力嫌いな自分としてはクビを切られるのも仕方ないかと思っています。

 飽きっぽい人間ですからね。
 情熱なんてそんなものでしょう。

 世の中グリットの高い人間だらけだったら、
恋愛で別れる男女なんていませんよ。
 
 さて、
sketchupですが離れのドアをほぼ作成し終えました。

2018y01m17d_204810166.jpg

 ほとんど同じ(というより大きさを変えただけ)なのですぐ出来ましたが。

 最大の敵であるCPUの性能ですが、
妙に安定しているので作業は当面安泰になりそうです。

 というより、
PCのソフトとしては2017が事実上の最終バージョンになるっぽいので、
もう拡張のしようがない=PCに負担がかかるアップデートはないのでこれからはPCのアップデートで安定する感じですか。

2018y01m17d_204836644.jpg

 我ながらここの建具は気に入っているので、
独立して3Dギャラリーにアップしたい気分です。

 でもアップしているのを見るとしょぼく感じます。

2018y01m17d_204852382.jpg

 ここで気になるのが雨戸でして、
こいつを作るべきなのか悩んでいます。

 そもそも見た事がないので作らなくていいと思っているのですがね。

 次に調査に行った時に見られれば資料として撮影しておきます。

 写真の年月を見て、
作り始めてから2年近く経っているのだと気づきました。

 ううむ、
月日が流れるのは早いです。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

最終工程へ。

 帰りに土産(?)としておかきを2つ買ってきました。

 親に見せた所、
「高い」と突っ込まれました。

 確かに1袋300円は高いですが、
美味しければそれでいいんです。

 まずかったら……どうしましょう。

 個人的には揚げ餅が好きですが、
実際に食べられる機会はないので(作るのが面倒ですし)我慢とします。

 さて、
絵心教室ですがほぼ塗りを終えました。

2018011601.jpg

後はハイライトを入れるだけですのですぐ終わるかと思います。

 無理を終えた段階で大分印象が違っています。
 より細かくなった印象です。

 上左部分には既にハイライトを入れています。

 色鉛筆で描いてきて気付いたのは、
基本40色では足りないと言う点です。

 40色もあれば十分だろうと思っていたのですが、
実際にはこれにセピア色の10色が必要でした。

 ハイライトの色がそうです。
 この辺が足りないと影と水面の表現が出来ず、
立体感のないのっぺりした絵になっていました。

 この辺は実際に色鉛筆を買うようになった時の参考とします。

 基本セットの12色ではとても描けないんですね。

 後は毎回書いていますが、
色が濃くなればと思いますが……後で絵具で濃く塗りつぶさない限り駄目っぽいので、
完成後に修正するとします。

 レイヤーが使えない分、
描いた気分になれると言うのはいい物です。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

眠気との戦い。

 最近は余りにも平穏すぎて、
書く事がなくなりつつあります。

 昨日考えていた事を思い出しつつ、
一寸書きだしていきます。

 毎日午後になると逆らえなくなるほどに眠くなるのですが、
発達障害を持つ(厳密には疑われている)人間にはよくあるのだそうです。

 睡眠不足が発達障害を引き起こすと言われている位ですから。

 対処療法的な行動をいくつかやってみたのですが一時しのぎでしかなく、
どうすればいいのかと考えてしまいます。

 以前、
その前の職は両方ともこいつが理由でクビになっているので今回もクビのトリガーになりやしないか、
非常にビクついているのです。

 精神薬が良く効くらしいのですが、
精神訳と言うと色々とアレなイメージがあり、
余りに抵抗があるので躊躇ってしまいます。

 今は(仕事中に)するめをかじって抑えています。

あの味とタウリンたっぷりな栄養がたまりませんが、
職場がイカ臭くなるのでどうにもきつい物があります。

 何かいい物がないですかね。

 さて、
絵心教室ですが中間部分まで色を塗りました。

HNI_0047_20180115205419b14.jpg

 相変わらず淡いですが、
3DSと液晶が違うので仕方ないです。

 因みに3DSではかなり濃く見えます。

 遠くから見ると納得の色合いですが、
近くで見るとしょぼいです。

後は最近の塗りと最初の塗りとは大分違いまして、
最初の塗り(上部)はややいい加減に見えるの対して、
今進めている塗り(中部から下部)はそれなりにしっかりしています。

 描いて行くうちに何かに目覚めたのか?と思える位です。

 単純に上の方が細かいから描きにくかっただけとも言えますが。

 一通り終えたらハイライトを入れて終わりです。

 でも淡いので少しレタッチしないと駄目でしょうね。
 デジタルではなく実際の色鉛筆で作業したらどうなるのか?と言うのも気になります。

 でも、
色鉛筆って重ね塗りがきついので描きにくそうです。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

酔い。

 ゲームの適合を見るため、
ゲームのデモ版を落として確認してみた所……
非常に酔いました。

 気分が悪くなり、
意識がどうかなりそうでした。

 今でも酔っている感じでして、
自分がいかに3Dのゲームに向いていないのかがわかりました。

 さて、
小説ですが28KB程度まで進めました。

 これと言って素晴らしく進んでいるわけではないので割愛します。

 「エブリスタ」への移行ですが、
断念というか無理だという判断になってきました。

 理由は年齢制限と表現の問題です。

 自分は持論として「対象年齢が多ければ多いほど表現の幅が増える」と考えています。

 要は「全年齢」より「R18」の方が表現を含めてテーマの幅が広がり、
内容も多少何回でも理解できるという考えです。

 でもって、
自分の作品はエロやグロを大きく前面に書く作品は(今の所)ないのでR18ではなく、
かといって全年齢で表現の幅を下げたくないのでR15くらいが妥当だと考えています。

 長々と書きましたが、
「エブリスタ」には「R15」クラスの表記がないです。

「なろう」にはあるというのに。

 しかも制限がR18しかなく滅茶苦茶厳しいとの事。

 これは駄目だなと思いました。

 なろうよりマシな投稿サイトはないという奴ですね、
うん。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

センター試験。

 帰りの電車で妙に学生が多いなと思ったのですが、
今日はセンター試験だったのですね。

 いつもは土曜日は人が少なく、
埼京線に乗っている身としては癒しとなっているのですが、
今日は少し違う感じでした。

 埼京線と言えば非常に混むと言う印象がありますが、
実際にはさほど混んでいません。

 3DSが普通に出来る位ですから。

 まだまだ動かせるだけ平和と言う物です。

 さて、
科学博物館ですが南方熊楠の思考に迫っていく流れとなります。

2018011301.jpg

 南方熊楠の記録には一見して関係ない言葉が非常に多く、
雑談や猥談まで書いてある箇所もあります。

 要は無関係な言葉が多くて飛び飛びになっているのですが、
きちんと繋げて整理していくと一つのテーマが見えてきます。

2018011302.jpg

 KJ法のような物でしょうか?

 こうして繋げていくと文が出来上がります。

2018011303.jpg

 こうしていくと彼の思考は一般的な思考である、
一つの言葉から関連する文体や意味を芋づる式に引っ張り出していくのではなく、
テーマから関連する言葉を引っ張り出し、
片っ端から並べていき整理すると言う方法を取っているのが分かります。

 言葉から探すのではなく意味から探していくと言う訳です。

 こちらに彼が収集した物の図集があります。

 後は出てきて常設展示を見てきました。

2018011304.jpg

 卑猥な言葉を思い浮かべたらアウトです。

 幼体の刺はある程度まで残るのだそうですが、
実際には生態が分からないので良く分かっていません。

 寿命は人間より長いと言われています。

2018011305.jpg

 科学を通した歴史の展示です。
 新しくなった展示でして、
直感的に宇宙誕生から今に至るまでの歴史が映像とともに流れていきます。

 後は今まで通りですのでこの辺で。

 上野はパンダで盛り上がっていると言うのに……

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

図書館が。

 先日、
ネットで本を探し図書館に向かった……のはいいのですが、
その図書館が休みでした。

 強風の中で行ったので徒労感が酷く、
ネット上で開館している図書館に予約を取った……まではよかったです。

 後で調べてみますと、
受け取りに選んだ図書館も近々整理の為に休みと言う、
何ともアレな状態になっていました。

 借りるのはいいけど、
返すのはどうしましょうか?

 さて、
小説ですが26KB位まで進めました。

2018y01m12d_210437972.jpg

 進んでいないようで意外に進んでいるなと思いました。

 テキストなので簡単に進められると言うのもありますが、
加速すると止まらない感じでしょうかね。

 近いうちに書き終えるサインでもありますが、
どちらにせよチェックが待っていますので「なろう」での1話掲載終了直後に掲載すると言うのはなくなりました。

 1話を書き終えるのに1か月半くらい係るので仕方ないです。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

頭痛。

 今日は頭痛がひどく、
精彩を欠く一日でした。

 家に戻る頃には回復しましたが、
気圧の変化なのか単に気分が悪かっただけなのか……

 色々と謎です。

 まあ、
そんなこんなですがsteamのゲームがウェブマネーで支払えると聞き、
早速カートに入れたのですが……ウォレットからでは支払えないようです。

 5000円くらい溜め込んでいると言うのに。

 素直にコンビニ払いの方がいいのでしょうか?

 さて、
絵心教室ですが上部の書き込みを終えました。

2018011101.jpg

 薄いと言うより、
もうこれ以上濃くする事は出来ないので細かい修正となります。

 本来遠景になる上は淡い色で描くのですが、
今回は光の関係から近くが淡く、
遠くが濃いと言う状態ですので濃いめとしました。

 水面の質感が一番の問題でして、
葉や花の質感はそれなりに出る物の、
水面と反射している光や葉はなかなか描けません。

 この辺は要練習と経験でカバーですが、
殆ど経験がないだけに模索する有様です。

 只、
輪郭に関してはそれなりに出ているのではないかと思っていまして、
線ではなく面でつぶすやり方は間違っていないなとも感じています。

 かなり細かく塗っているので1日で僅かな箇所しか出来ないのですが、
こうしてみると途中でも大分違っているので、
やってよかったとは思っています。

 出来上がりもほとんど変わらないでしょうけど、
やらないよりましですね。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

お引越し。

 3DSのメモリーカードが一杯になったので引っ越しをしました。

 引っ越し自体はデータをコピーするだけで終わるので簡単でしたが、
何処にそんな容量が入っているのかと思ってしまいます。

 とりあえずデータの移転は終わりまして、
無事に動作を確認しましたので空いた元のメモリーカードはかねてからの通り、
作品作成用のデータ用として使う事になります。

 メモリーカードが規格統一されていると言うのは便利ですが、
一方でPSPのように改造される懸念もあるので一概に何とも言えません。

 PSVではメモリーカードは(今でも高価な)専用となりましたが、
これはゲームメーカーの要請によるところが大きかったそうで。

 今でもプロテクトが破られていないと言う事実を踏まえますと、
ある意味正しかったのだと思います。

 さて、
全ての作業が実質滞ってしまいましたので、
バトンとさせていただきます。

 只、
今回気にかけている点がありまして、
作品を「なろう」から「エブリスタ」にしようかと検討しています。

 文学フリマのブースで「なろう」にはないサービス(特にオフライン関係で)が比較的充実していまして、
そこでならオフラインでも活動の幅が広がると考えている為です。

 なろうは「投稿する場所借り」をしているだけなので、
投稿したらその時点で終わりですからね。

 まあ、
何処でも底辺にすらなれないのに変わりないですが。

 バトンの補足ですが、
ジャンルは「続けて同じジャンルを書かず、都度1から作る」方針としています。

 色々と書くけどそういう理由があるんですよと言う事で。

ネット小説を書いている人へバトン

Q1 どんなジャンルで書いてますか?(色々書いている方は全て答える)
A1 とりあえず適当に何でも。
Q2 コメントは来ますか?
A2 来るわけないだろ!
Q3 他の人にコメントを入れたりしていますか?
A3 入れても意味不明なので(アスペ臭)
Q4 マナー……守ってますよね?
A4 マナーって……何よ。
Q5 ネット小説を書くのは楽しいですか?
A5 執筆は書くまでが最高に楽しいのです!
Q6 気に入っているキャラクターの名前を一人あげてください。
A6 特にないな。
Q7 アニメ化、書籍化したら嬉しい?
A7 書籍化しても、埃被ってたらいやだなぁ。
Q8 お気に入りキャラクターの、希望声優さんは?
A8 おっさん声な幼女がいいです。
Q9 どこのサイトで書いてますか?(答えたくない、答えられない場合は無回答可)
A9 悪名高き「な ろ う」 
Q10 頑張ってくださいね!
A10 アァ……そうだな。

このバトンに回答する / 回答した人を見る

テーマ : 日記
ジャンル : 小説・文学

外部メモリ。

 現在の相棒であるNexus7の欠点としまして、
外部ストレージ(メモリーカードやUSBメモリ)が使えないと言う点があります。

 この辺は非常に厄介でして、
画像データを含めたムフフ……なアレや、
テキストデータの一括管理が出来ないと言うのは厳しいです。

 特にタブレットで撮影した写真をカードに入れないと現像も糞もないので、
不便ではあります。

 ネットストレージでOKと言うのもありますが、
融通の利かない管理ですのでやっぱり自分で管理した方がいい場合があります。

 と言う訳で調べた所、
ESファイルマネージャを使ってのコピーが出来るとの事なので、
入れてみますとあっさり入りました。

 逆にデータを開き、
保存先として外部メモリを指定するやり方は不可能でした。

 というより、
Jota+では読み込みは出来ますが書き込みは駄目ならしいです。

 ESテキストエディタでは普通に編集、
読み込みは可能でしたので外部データの編集はこちらで使った方が無難と言う奴です。

 タブレットでもテキストは使い分けの時代ですか。

 さて、
科学博物館の件の続きです。

2018010901.jpg

 南方熊楠は粘菌類は紙の箱に入れて保存していました。
 保存に適しているのだそうです。

 昭和天皇に献上した粘菌もキャラメル箱に入れていたのは有名です。
(天皇に献上する時には桐の箱に入れるのが礼儀です)

2018010902.jpg

2018010903.jpg

 標本はこうしてみるとかなりきちんとしています。

2018010904.jpg

 名前も就いていますが、
あくまで主観で付けているので間違えているのもあります。
(自分が知らない種=新種とみなして書き込んでいる物があります)

 でも未だにこうやってあると言うのは凄いです。

 今回は簡易更新気味なのでこの辺で閉めます。

 次は彼の思考に関する事です。

 因みに思考と言いますと、
南方熊楠の脳は本人の遺志により死後博物館に寄贈されています。

 検索してみると出てきますが、
意外に普通です。

 普通と言うか、
グロ……いえなんでもありません。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

蒸気。

 雨と言う事で、
素直に書き物を進めていました。

 自分自身、
一昔前のゲームが好きでしてどうにかプレイしたいと感じ、
骨董品レベルのPCでも出来るのか?と思いつつSteamを導入してみました。

 今までは金銭の払い込みに難があったのですが、
とりあえずwebmoneyで購入できるとの事なので導入しました。

 早速調子を見る為、
デモ版のゲームを落としてみますと音ズレがします。

 気になったので調べても駄目でした。
 で、
再起動して見ますと快適に動きました。

 何なんですかね。

 元々PCでゲームをやると言うのは乗り気ではなかったのですが、
(あくまで作業用として使う事にしている為で、その関係からPCのスペックもあまり考えていなかった)
これはこれでレトロゲームをプレイするにはいい感じなので、
コントローラでも買ってきますかね。

 さて、
小説ですが20KB位まで書きました。

 と言いましても、
テキストの文字コードをSHIFT-JISからUTF-8に変更したおかげで容量が大きくなったのですが、
それでもちょびっとなので気にせずです。
(大体1.5倍に膨らみます)

 原稿用紙枚数の換算がややこしい事になっていますが。


2018y01m08d_195703657.jpg

 大まかに言えば中盤から終盤までです。
 前の作品が30KB前後でしたので、
同じくらいの容量で収まればいいと思っています。

 掲載が不定期になると予測した関係上、
今まで書かなかったのですが「なろう」で掲載している物は1話は分割分は毎週木曜日にアップするよう、
予約しておきました。

 予約したおかげで一気にアップしても大丈夫になりました。

2018y01m08d_200543195.jpg

 相変わらずアクセス数が悲惨です。
 元々人気のないジャンルですし、
自分自身好き勝手やっているのでそれはそれでいい事かと思います。

 この間にもっといじって自分色をですね……

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

メンテ中。

 只今PCのメンテ中でして、
その関係で大幅に更新が遅れました。

 と言うより、
Win10のアップデートってこんなに時間がかかる物なのかと感じました。

 本当にPCというのはめんどいです。

 さて、
小説ですが17KB程度まで書きました。

 前の話ならざっと半分くらいですかね。

2018y01m07d_212633719.jpg

 大体こんな感じです。

 明日になれば少し進むかもしれませんが、
余り期待は出来なさそうです。

 ぶっちゃけ書くだけなら簡単ですしね。

 今日は調子が良くないようなのでこの辺で。
と言うよりPCの調子を見ないといけないので。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

加工。

 最近の夜空を見て思う事があります。

 雲が良く見えます。

 それだけ明るくなったと言う事です。

 別に太陽が近づいたとか、
星がパワーアップしたとか、
超新星爆発が起きたかと言う事ではないので、
夜の明かりが強くなっているとしか考えられません。

 このまま明るくなると、
夜でも昼間みたいになるかもしれません。

 アップルシードと言うマンガでは衛星によるミラーの反射角で夜を昼にすると言うのがありましたが、
そうなると自然とは何なのか、
人類のテクノロジーはゲームの魔法のようになっていると感じてしまいます。

 さて、
絵心教室ですが粗方塗りを終えました。

2018010601.jpg

 ここから細かい部分の塗りに入ります。

 もうぐちゃぐちゃになっていますが、
仕方がないと割り切ります。

 相変わらず淡い気がするので、
レタッチをしてみました。

 色味を変えて解像度を落としてみてと……

2018010602.jpg

 凄く……後ろが海苔っぽいです。

 ここから逆転して立派な絵になるのか?
それとも幼稚園児の落書きで終わるのか?

 ご期待です。
 

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

速報。

 今日の地震速報は凄かったです。

 仕事場全体に流れる強烈な音でした。
 来なかったですけど。

 今の携帯電話にする前は5年以上前のモデルとかなり古く、
地震速報に燃えんがなかったので尚更でした。

 結局調べた所、
震度3レベルの地震でした。

 その程度なら日常茶飯事ですから……

 何にしても誤報で良かったです。

 さて、
国立科学博物館では今の所、
南方熊楠展と地衣類の展示をしています。

2018010502.jpg

2018010501.jpg

 地衣類と言うのはコケです。
 と言うのは半分本当で嘘です。

 と言いますのも、
コケと言っても色々な種類がありまして、
その中での一種が地衣類です。

 最も分かりやすく例えるなら、
「虫」が昆虫だけではなく小型の節足動物全体を示す言葉であるのと同じです。

2018010503.jpg

 南方熊楠は資料を非常に大事に保管していまして、
現在でも色あせる事無く存在しています。

 数多くの知識を収集した人物でしたが、
一方で生涯碌に定職に就かず(故にニート)、
非常に短気でした。

 学術を始めた動機も「癇癪を抑える為」という勝手な物でした。
 
 資料はこの通り綺麗にあります。

2018010504.jpg

 アメリカ語が全く分かりませんので内容は分かりませんが、
少なくとも野帳の表紙はいい感じです。

2018010505.jpg

 柳田邦夫にあてた書簡。
 南方熊楠は多くの学者と書簡を通してやり取りをしていました。

 内容からして膨大な物だと推測できます。

 続きは次回……というより、
展示物って撮影してよかったんだっけ?と思ってしまいました。

 一応大丈夫なようです。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

仕事始めで。

 仕事始めでした。

 いつもと違って人は少なく、
仕事場も人はなく、
上がる時に上がっていいと言われたので今日の仕事を全て終わらせて(担当もいないので聞かなければできない仕事以外)、
さっさと帰ってきました。

 明日は明日で大変ですが、
今日はやることなす事印象がなかったなと言った感じでした。

 あえて書くなら、
年末に置いて行きっ放しだった干し芋が固くなっていました。

 カビが生えてないだけ良心的です。

 ポリポリと芋けんぴと化した干し芋を食べてました。

 さて、
絵心教室ですが僅かながら進めました。

 色鉛筆ですと、
該当する色がない時に混ぜ合わせが出来ずに困ります。

 絵心教室の色鉛筆は色々とパレットがあるのですが、
自分はあえてパレット1の20色+パレット3の10色(モノクロ)のみで書いていますが、
これでも足りないって色数の多彩さに驚きます。

2018010401.jpg

 全体的に淡く、
もっと濃いめに描けないのか?と思ってしまいます。

 3DSだと結構濃いめに出るのですが、
こうしてみるとかなり薄めです。

 遠くから見ればそれっぽく見えますが、
如何せん塗りが汚いので余りにもな感じです。

 更に下地の塗りを進めた後、
細かい部分を塗って行く予定ですが、
このままでは下地の塗りもやり直さないと駄目かな?と思ってしまいます。

 色鉛筆で濃く塗るやりかた……考えないと駄目ですね。
 本物の色鉛筆なら筆圧で何とかなりそうですが、
何分デジタルですから。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

時代。

 四谷に初もうでに行く際、
ワンセグで「イミテーション・ゲーム」をやっていたので見ていました。

 コンピュータやAIを知る人であれば知らない人はいない「アラン・チューリング」の伝記映画ですが、
彼が天才であると同時に奇人だったのは無論、
同性愛者であり当時は罪であった事、
自殺で生涯を閉じた事等のシビアな面もあり濃密な映画でした。

 天才とは誰もが憧れるが、
牧歌的な凡人と違い天才と競わなければならないので精神を追い込まれやすいと、
何処かの人が言っていましたが天才には天才の辛さと言うのがあるようです。

 まあ、
凡人にすらなれない自分には意味がないんですけどね。

 さて、
小説ですが1KBだけ進めました。

 と言うより、
断片的になった個所を繋いだだけですが、
それでも十分です。

2018y01m03d_201607260.jpg

 断片的な部分を繋ぐのにかなり迷っていましたから。

 後はいつも通りに書き足していきます。

 今日は初詣に行っただけなのでこの辺で。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

毎年恒例の。

 1月も2日と言う事で、
そろそろ1年の計を考えないといけません。

 今年の目標としまして、
今書いている小説を終わらせる事と、
前に書いた小説の電子書籍化を行うと書いておきます。

 電子書籍化は以前と同じ処理を行えば簡単に出来ますので、
問題は表紙の素材とタグ付けでしょう。

 タグ付けはもっと勉強しないと駄目です。
 表紙の素材はフリー素材からレタッチをすれば何とかなりそうです。

 さて、
科学未来館へ出向いてきました。

 殆ど写真は撮っていませんが、
もう何十回と言っている所なので必要はないかな?と思っています。

 大体の概要として、

・毎年恒例のfacebook記念撮影にドア顔で参加。
毛利衛館長と写真撮影。
Uni-cubに乗って撮影。
・特別展示がどうみてもじゃぱりパーク。
・台場のユニコーンガンダムはデスロイモードだった。

2018010202.jpg

2018010201.jpg

 意外な話、
慣れるとそこまで大きくないなと思い、
更に金属感がないのでデカいプラモデル程度にしか見えません。

・水上バスに乗り遅れる。
・レインボーブリッジを渡ろうとするも怖くなって引き返す(橋の上に立つと何故か飛び込みたくなる感覚に陥ります)。

 と言った所です。

 特別展示は動物の糞や匂いを体験できるコーナーがありましたが、
橋の上も渡れないチキン野郎なのでスカンクの臭いだけは無理でした。

 あれは死ぬ程危険らしいです。

 草食動物の糞は総じて匂いはさほどきつくはなく、
(消化しづらい為に草を丸ごと排出するので草を練ったような匂いが強い)
肉食動物の糞は腐敗臭が強くなるので人のそれに似ています。

 食事中に何て事を書くのかと我ながら思ってしまいます。

 動物になりきるならやっぱり蟷螂拳を(以下略)。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

プロフィール

風城 徹

Author:風城 徹
友達いない歴=年齢を素で突っ走る、
卑屈上等な男。

そんな性根の腐った人間、
風城 徹が語るブログです。

(コメント、ブロとも申請は任意。)

 基本公開情報ですのでリンクフリーです。

 但し内容の引用は著作権違反に当たる恐れがありますので、ご注意を。

twitter http://twitter.com/t_kazakiNo00
mail kazeshiro2000@yahoo.co.jp
(@を半角にして下さい)

HP『オシイレノタナ』

旬の花時計
カテゴリー
twitter
最近の記事
今日の日付入りカレンダー

12 ≪ 2018/01 ≫ 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
*****↓削除ここから↓****
取説は作者ブログ
「更新履歴」内リンクへ。
*****↑削除ここまで↑*****
月別アーカイブ
最近のコメント
サブカルチャー世界の謎
ブログ村
にほんブログ村 小説ブログ 脚本・シナリオへ
にほんブログ村
フリーエリア
ブログ内検索
FC2カウンター
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる