最終工程へ。
帰りに土産(?)としておかきを2つ買ってきました。
親に見せた所、
「高い」と突っ込まれました。
確かに1袋300円は高いですが、
美味しければそれでいいんです。
まずかったら……どうしましょう。
個人的には揚げ餅が好きですが、
実際に食べられる機会はないので(作るのが面倒ですし)我慢とします。
さて、
絵心教室ですがほぼ塗りを終えました。

後はハイライトを入れるだけですのですぐ終わるかと思います。
無理を終えた段階で大分印象が違っています。
より細かくなった印象です。
上左部分には既にハイライトを入れています。
色鉛筆で描いてきて気付いたのは、
基本40色では足りないと言う点です。
40色もあれば十分だろうと思っていたのですが、
実際にはこれにセピア色の10色が必要でした。
ハイライトの色がそうです。
この辺が足りないと影と水面の表現が出来ず、
立体感のないのっぺりした絵になっていました。
この辺は実際に色鉛筆を買うようになった時の参考とします。
基本セットの12色ではとても描けないんですね。
後は毎回書いていますが、
色が濃くなればと思いますが……後で絵具で濃く塗りつぶさない限り駄目っぽいので、
完成後に修正するとします。
レイヤーが使えない分、
描いた気分になれると言うのはいい物です。
親に見せた所、
「高い」と突っ込まれました。
確かに1袋300円は高いですが、
美味しければそれでいいんです。
まずかったら……どうしましょう。
個人的には揚げ餅が好きですが、
実際に食べられる機会はないので(作るのが面倒ですし)我慢とします。
さて、
絵心教室ですがほぼ塗りを終えました。

後はハイライトを入れるだけですのですぐ終わるかと思います。
無理を終えた段階で大分印象が違っています。
より細かくなった印象です。
上左部分には既にハイライトを入れています。
色鉛筆で描いてきて気付いたのは、
基本40色では足りないと言う点です。
40色もあれば十分だろうと思っていたのですが、
実際にはこれにセピア色の10色が必要でした。
ハイライトの色がそうです。
この辺が足りないと影と水面の表現が出来ず、
立体感のないのっぺりした絵になっていました。
この辺は実際に色鉛筆を買うようになった時の参考とします。
基本セットの12色ではとても描けないんですね。
後は毎回書いていますが、
色が濃くなればと思いますが……後で絵具で濃く塗りつぶさない限り駄目っぽいので、
完成後に修正するとします。
レイヤーが使えない分、
描いた気分になれると言うのはいい物です。