復活への道。
亡くした筆箱について、
行方を探す暇もなく道具の買い揃えに走りました。
,
シャーペンは0.5mmではなく0.3mmの奴とし、
消しゴムは製図で細い線が消せるようにペン型、
定規は意味があるのか分からないアルミ製としました。
後はサンスケこと三角スケールですが、
後で買う事とします。
筆箱はノートと一体化する形としますので、
当面はいいかな?と思っています。
さて、
鎌倉の一件ですが鶴岡八幡宮から最果ての地……ではなく普段あまり行かないであろう場所へと向かいます。
鎌倉宮の先です。
その前に鶴岡八幡宮にある摂社に参拝します。

白いハトがいました。
アルビノですが、
まあ鳩は珍しくもない……かもです。
とりあえず来たバスに乗り、向かっていきます。
降りるとこの様な看板があります。

去年見かけたか曖昧ですので、
最近出来た物とみられます。

十二所神社。
元々は寺の中にあったそうですが、
廃仏毀釈の流れで分離し今に至ります。
(これは鶴岡八幡宮も同じです)
熊野系の神社だそうですが、
いつ建立されたのか分かっていないとの事です。

途中で祠らしきものを見かけました。
鎌倉は崖が多く、
こういった物がよくあります。

稲荷神社。
江戸によくある物として稲荷神社と犬の……と続くのですが、
稲荷神社は他の神社のように許可を取って名前を貰う(神様を迎える)のではなく、
書類を出すだけの申請方式を採用していた為、
ほぼ1家に1台レベルで祠が出来ました。
そのうちの1つと思われます。
ここから徐々に鶴岡八幡宮へと向かっていきます。
以下、
後の更新へ続きます。
行方を探す暇もなく道具の買い揃えに走りました。
,
シャーペンは0.5mmではなく0.3mmの奴とし、
消しゴムは製図で細い線が消せるようにペン型、
定規は意味があるのか分からないアルミ製としました。
後はサンスケこと三角スケールですが、
後で買う事とします。
筆箱はノートと一体化する形としますので、
当面はいいかな?と思っています。
さて、
鎌倉の一件ですが鶴岡八幡宮から最果ての地……ではなく普段あまり行かないであろう場所へと向かいます。
鎌倉宮の先です。
その前に鶴岡八幡宮にある摂社に参拝します。

白いハトがいました。
アルビノですが、
まあ鳩は珍しくもない……かもです。
とりあえず来たバスに乗り、向かっていきます。
降りるとこの様な看板があります。

去年見かけたか曖昧ですので、
最近出来た物とみられます。

十二所神社。
元々は寺の中にあったそうですが、
廃仏毀釈の流れで分離し今に至ります。
(これは鶴岡八幡宮も同じです)
熊野系の神社だそうですが、
いつ建立されたのか分かっていないとの事です。

途中で祠らしきものを見かけました。
鎌倉は崖が多く、
こういった物がよくあります。

稲荷神社。
江戸によくある物として稲荷神社と犬の……と続くのですが、
稲荷神社は他の神社のように許可を取って名前を貰う(神様を迎える)のではなく、
書類を出すだけの申請方式を採用していた為、
ほぼ1家に1台レベルで祠が出来ました。
そのうちの1つと思われます。
ここから徐々に鶴岡八幡宮へと向かっていきます。
以下、
後の更新へ続きます。