まだ落ち着きません。
歯を抜いてから2週間近く経ちます。
痛みはのどの痛みを除いて大分落ち着きまして、
ぶよぶよした違和感を除けばほぼ痛み止めなしでも十分やっていけます。
でもやっぱり違和感が……
痛み止めよりこっちが気にならなくなる薬が欲しいです。
さて、
アイビスペイントですが草の部分を塗り終えました。

基本的に大まかな部分を塗り潰し、
指ツールでなぞりながら調整していく形で描きました。
ついでに地面も描きました。
ここで思ったのが、
のっぺりしてるなと言う点です。
絵心教室と違い、
明らかに厚みが出ないソフトで描いているから……ではなく、
塗りつぶしツールで塗ってから書いているからかな?と思っています。
そこで筆ツールで塗って見る事にしました。
一番下の奴がそれです。

うん、
子供のいたずら書きみたいです。
一応下書きなので、
ここからじっくりと書いて行きます。
何となくですが書き方というか、
アプリの扱い方が理解できた気がします。
でも筆ツールの殆どが課金必須(CMを見ればいいのですが面倒)なのはきついです。
そしてどうやったら物質の質感が出るのかも、
きちんと調べておかないとです。
のっぺりしている要因の一つとして、
質感が出ないのもありますから。
痛みはのどの痛みを除いて大分落ち着きまして、
ぶよぶよした違和感を除けばほぼ痛み止めなしでも十分やっていけます。
でもやっぱり違和感が……
痛み止めよりこっちが気にならなくなる薬が欲しいです。
さて、
アイビスペイントですが草の部分を塗り終えました。

基本的に大まかな部分を塗り潰し、
指ツールでなぞりながら調整していく形で描きました。
ついでに地面も描きました。
ここで思ったのが、
のっぺりしてるなと言う点です。
絵心教室と違い、
明らかに厚みが出ないソフトで描いているから……ではなく、
塗りつぶしツールで塗ってから書いているからかな?と思っています。
そこで筆ツールで塗って見る事にしました。
一番下の奴がそれです。

うん、
子供のいたずら書きみたいです。
一応下書きなので、
ここからじっくりと書いて行きます。
何となくですが書き方というか、
アプリの扱い方が理解できた気がします。
でも筆ツールの殆どが課金必須(CMを見ればいいのですが面倒)なのはきついです。
そしてどうやったら物質の質感が出るのかも、
きちんと調べておかないとです。
のっぺりしている要因の一つとして、
質感が出ないのもありますから。