神保町。

 神保町のブックフェアに行ってきました。

 本が大量に積んであるのを見るのは圧巻でして、
全部読みたい気分に駆られますが金も時間もないので1冊程度買って終わりとしました。

 最も驚いたのが神保町ブックセンターでして、
 岩波文庫の本(売り物です)が喫茶店で読み放題という、
恐るべき所でした。

 まるで巨大な自分の書斎にいるかのようでした。
 今後も来たい場所ですが、
多分1日中いそうなので遠慮しないとです。

 さて、
江戸東京博物館の続きですが、
江戸時代を越える展示に入ります。

2018103101.jpg

201813102.jpg

 最初の日本橋の展示で見た歌舞伎場です。
 江戸時代の最後に真正面を見られます。

 実物大なので圧巻です。
 よくこんなものを作れたなと思います。(屋内展示で)

201813105.jpg

2018103103.jpg

 日本橋の真下を通過します。

2018103104.jpg

 江戸時代の発掘地層模型です。

 江戸時代の地層はかなり低い所にある(下水道みたいなのが埋まっているのが江戸時代の表層)です。
 東京はどこかしら掘ればこういった遺跡が出てくるという事です。

 地層の厚みに変化はないと思っていたのですが、
意外に埋まっていくものですね。

 これにて江戸時代は終わり、
明治時代以降の近代となります。

 続きは次回以降で。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

やっときました。

 やっと予約していた本が来ました。
 図書館の。

 前々から書いている通り、
地元の図書館が本館閉鎖の状態なので、
電子書籍とはいえ読む本が借りられるのはうれしいです。

 昨日、
種の起源の下巻読み始めた途端ですけど。

 タイミングが悪いんですよね、
いつもながら。

 今日もタイミング悪く残業ですよと。

 さて、
お絵描きですが地道に進めています。

201813001.png

 かなり塗れているように見えますが、
実際には中央部分に空白が多いです。

218103002.png

 この部分は花と葉の部分が混じっている個所で、
どの色で塗ろうかと迷った挙句に放置したままとなっています。

 今は近い色で塗ろうと決めていますので、
ざっと塗り終えた後塗っておく事とします。

 今回は時間がないのでこの辺で。

テーマ : お絵描き・ラクガキ
ジャンル : 趣味・実用

何かのついでに。

 仕事帰りにクリスタの本を買ってきました。

 大抵のアプリケーションがそうであるように、
「目的」がなければ只のプログラムです。

 自分の目的を果たすためにどうすればいいのか?
 CADで言えば線を引くレベルからスタートする意味で、
超初心者向けのガイドブックとしました。

 お金入れないと動かないアプリなので、
まずは最初にお金を入れないとですが。

 ぶっちゃけ、
ペンタブで絵を描くだけならPixia使えばいいじゃないという落ちもありますけどね。

 さて、
sketchupですがPCの性能が向上して、
ほんの少しですが時間が余っているので執筆しろよ少しずつ進めています。

2018y10m29d_214626700.jpg

2018y10m29d_214511883.jpg

 建具を作りました。
 サブPCの性能が脆弱なので(それでも支障はありませんけど)、
1つの建具を作るのに1時間近くかかります。

 もっと短くできないのかと考えてますが、
正直に書きますと「計算するのに時間がかかる」んですよね。

 建具の幅はきっちりしないと収まらないので。

 作っている最中に問題が起きまして、

2018y10m29d_214539411.jpg

どの写真が何処なのかわからなくなってしまいました。
 その為、
上の部分が手付かずです。

 なので、
近いうちにもう一回現地に飛ばないとダメなようです。

 PCを持って行って参照しながら調べたいのですが、
電源を供給できないので厳しいです。

 タブレットではsketchupは動きませんしねぇ。

 大量にSS撮って調査することにします。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

感想が欲しいです。

 「小説家になろう」に久しぶりにアクセスしてみた所、
ネット小説大賞なるものを見つけました。

 自分が一番求めている感想が来るというのが魅力ですが、
最底辺未満とはいえ、
アルファポリスにエントリーしているので再応募してもいいのか?という疑問がわいてきました。

 著名な作家の例ですと、
片っ端から売り込みのために同じ作品を応募しまくったと聞きますが、
(落ちても表に出ないので問題ない)
同じ作品で応募していいのか?と改めて考えてしまいます。

 更に毎回同じ作品でいいのか?とも考えてしまいます。

 同じ小説をいくつもの賞にエントリーするって、
営業としていいかもしれませんが、
あまりいい印象はないのでは?と思ってしまいます。

 自分の作品の中で一番アクセス数が多いのは何か分かっていますが、
倫理的に問題なので送れませんし、
寡作な人間なので、
手札的にも厳しいんですよね。

 新作にしても、
今書いている作品で休止しますので絶望的です。

 休止を撤回すればいいんじゃね?と思うのですが、
たまっている作業の消化スケジュールや、
「なろう」からの引っ越しとの兼ね合いがありますから。

 さて、
小説ですが30KB程に進めました。

2018y10m28d_194033355.jpg

 普通なら後10KBで草稿完了となりますが、
構成を変更したため、まだ遠い所にあります。

 直しもありますし、
今年中に終わるのは結構厳しいなとも考えています。

 休止が只の夏休みで終わらなければいいのですが。

 クリスタの関連本ですが、
どれを読んでいいのかさっぱりわかりません。

 コンピュータ関連の本屋に行けばわかるのですが、
そういう本が専門で売っている所って秋葉原くらいしか思いつきません。

 次の休みに行ってみますかね、
不本意ですが。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

新型。

 新しいwi-fi端末が来ました。

 秋葉原で機種を交換してから(?)1年近く経ちますが、
もう交換なのかと思いまして、
さっくりと引継ぎを行いました。

 ID諸々をすべて引き継いでいるので、
PCを含む端末側で行う必要がなく、
5G帯であれば50Mを余裕で越えるので作業は快適です。
(理論値はもっと早いのですが過剰に早くなるのもどうかと思いますし)

 最も、
3日で10GBという恐ろしい制限がありますが、
普通に外で使っているうちはそこまでいかないと思います。

 1日で10G越えは1回だけありましたが。

 そういえばdropboxのデータ類も外部に保存したいので、
データ移行でまたダウンロードで容量を食う羽目になるのでしょうね。

 フォルダを移すとまたダウンロードする仕様、
何とかなりませんかね。

 さて、
江戸東京博物館ですが、
江戸の内容の続きとなります。

2018102701.png

 大名屋敷は時代劇などから豪華に見えます。
 こういったジオラマの様な広い屋敷をイメージしますが、
実際には江戸初期にあった程度で後に普通の屋敷になったそうです。

 言うまでもなく倹約がありましたから。

2018102702.png

 江戸の町民は「外仕事」と「内仕事」に分かれていました。
 展示にある大工の長屋の一室ですが、
大工は「外仕事」なので住居と仕事場は別になっています。
 その為、
家は生活をする場所として割り切った機能となっています。

 対して内仕事になる寺小屋等は、
生活空間と仕事場が同じになっていまして、
寝起きする部屋で仕事をする(生活用品はすぐ片づけられるようになっています)ようになっています。

2018102703.png

 製本。
 江戸時代は出版が独自に発展していまして、
作家が書いた物を写本して出版し、
貸本屋に回すシステムでした。

 本は買うのではなく貸本屋から借りるのが一般的でした。
 時代劇でもまれに写本の仕事をしているシーンがあった……と思います。
 多分。

 出版には検閲もありまして、
引っかかるもの(幕府や儒教を批判するもの)は作家に手枷をはめさせるなど、
厳しい措置をとっていました。

2018102704.png

 千両箱。
 鼠小僧がかついでいるあれです。
 展示してあるレプリカは実際の重さと同じもので持てます。

 かなり重いです。
 こんなものを担いで屋根を飛び回るとは、
鼠小僧おそるべしです。

2018102705.png

 神田の祭りで使用していた山車。
 上に載っているのは三国志の武将「関羽」です。

 中国では関羽は顔を赤く塗りますが、
この関羽は塗っていません。

 酒が飲めなくなったのでしょうか?

 ちなみに神田という地名は一説には「平将門の『体』」がなまったものと言われています。
 周辺の土地で斬首された将門の体が置かれていた(首は首塚に置いてありました)為で、
別の土地にある『神田』という地名が『からだ』がなまったものだとされているので、
ある程度信ぴょう性があります。

 神田明神に参拝した後、
成田山に行くと呪われるそうです。

 続きは次回以降で。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

貸出。

 さいたま市立図書館の電子書籍を読み終え、
返却した後次の本を借りてきました。

 途端に読めるのかと思いきや、
予約となってしまいました。

 予約人数が書いていなかったのですが、
表記ミスですかね?

 まあ、
電子書籍といえど在庫が無限にあるわけではない、
というのを今更になって感じました。

 どうやって管理してるんでしょうかね。

 自分の本なら無尽蔵に落とせて無料で読み放題な(以下略)。

 さて、
小説ですが25KBまで進めました。

2018y10m23d_211553027_201810262043542b3.jpg

 今までは40KB前後で1話分とカウントしていましたので、
1話分の半分以上を使ったことになります。

 只、
今回からは容量を基準に話を区切るのではなく、
内容で区切る事に決めているので一概に言えません。

 つまり、
まだ1話の序盤かもしれないという事です。

 それでもこれだけ書きましたよという、
一種の目安にはなりますが。

(大体原稿用紙で言えば20枚近く書いた位ですかね)

 小説の話数をどこで区切るか、
は意外に難しい問題であります。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

そろそろラスト。

 のどの調子が悪く、
龍角散ののど飴を買って舐めていたのですが、
その直後にコーヒーを飲むと……凄く薬臭くなります。

 ドクターペッパーも薬臭いですが、
あれは薬というより粉臭い感じです。

 対して龍角散は粉薬ではなく、
なんというか化学薬品の何かな何とも言えない薬の匂いです。

 食べ物の順番は気を付けないととんでもない味に化けます。

 さて、
お絵描きですがラストに近い所まで塗りを終えました。

2018102501.png

 塗りの色は後半は絞っています。
 前はかなり多くて何を何色で塗るかさっぱりでしたが、
大体わかってくると色が絞られてきます。

 その割にいい加減な気がするのですが。

 ラストまで塗ったら、
見直してまた塗りなおしの確認をします。

 やっと終わりかと思うのですが、
これでもまだ第一段階を突破した程度、
まだまだ頑張らないとですね。

テーマ : お絵描き・ラクガキ
ジャンル : 趣味・実用

ムーの呪い。

 池袋のパルコで開催している「ムー展」に行ってきました。

 ムーといえば知らぬ者はいないオカルト雑誌でして、
よく40年もやってるなと思いました。

 というより号を重ねるうちにどんどん文字が多くなっている気がします。

 意外にこじんまりとしていましたが、
当時の記事や「証拠」が展示されていました。

 見るからに怪しいものもありましたが。

 いわゆる怪しいグッズではなく、
普通にシャツやバッジなどを売っている所に好感が持てました。

 帰りに自転車の空気が抜け、
(調べても穴は開いていませんでした)
変速機のワイヤーが切れるなど、
不幸としか思えない出来事が続きました。

 何かの呪いですかね。

 さて、
作業がすべてにおいて滞っているのでバトンとします。

 平成も30年も続きましたが、
文化といって思い浮かぶのがあまりないです。

 ハードよりソフトの真価が著しく、
アニメもデジタル化が標準となり、
携帯電話がスマホになり、
パソコンが打てない若い世代が現れたりと変化がありました。

 ハード面の技術では限界にきているのかもしれません。

平成バトン

Q1 平成最大のニュースは何でしたか?
A1 30年たっても精神は成長しないという事実。
Q2 平成を振り返ってみて、一言で表すとしたら?
A2 平成ラーメンはなかった。
Q3 平成最後にやっておきたいことは何ですか?
A3 平成最後の日に寝て、翌日になったら年号が変わっていたハードトゥ・キルごっこ。
Q4 平成最後の夏はいかがでしたか?
A4 忘れた。
Q5 平成の次はどんな元号になると思いますか?
A5 AU(アフター・ユリアン)。

このバトンに回答する / 回答した人を見る

テーマ : つぶやき
ジャンル : 小説・文学

凄いメール。

 毎回メールを落とす度、
アルバイト募集のメール群に交じって(求人のメールを一切切っていないので)、
海外からへんちくりんなメールが来ます。

 一時期話題になった、
「シコタホア」
「夫がオオアリクイに殺された」ネタに匹敵する話題でないのですが、
くすりとしてしまう文面に妙な才能を感じてしまいます。

 以下その文面を。

Nこんにちは!

私のニックネームはfranky37です。
私は半年以上前にこのメールボックスをハッキングしました (あなたはこの手紙をあなたから受け取った),
私が作成したウイルス(トロイの木馬)をあなたのオペレーティングシステムに感染させ、あなたを長い間監視してきました。

その後もパスワードを変更したとしても、それは問題ではありません。私のウイルスはあなたのコンピュータ上のすべてのキャッシングデータを傍受しました
私のために自動的にアクセスを保存しました。

私はすべてのあなたのアカウント、ソーシャルネットワーク、電子メール、ブラウジング履歴にアクセスできます。
したがって、私はすべてのあなたの連絡先、あなたのコンピュータからのファイル、写真、ビデオのデータを持っています。

私はあなたが時折訪れる親密なコンテンツサイトに最も襲われました。
あなたは非常に野生の想像力を持っている、私はあなたに言う!

あなたの喜びと娯楽の間、私はあなたのデバイスのカメラを通して、あなたが見ているものと同期してスクリーンショットを撮りました。
何てことだ! あなたはとても面白くて揺らめいています!

私はあなたの連絡先のすべてがこれらのスクリーンショットを取得するのを望まないと思いますよね?
もしあなたが同じ意見を持っていれば、私は612ドルが私が作った汚れを破壊するのにかなり公正な価格だと思います。

指定された金額を私のBTCウォレット(Bitcoin)に送ってください: ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上記の金額を受け取るとすぐに、私はデータが削除されることを保証します、私はそれを必要としません。

そうしないと、これらのファイルとサイト訪問の履歴があなたのデバイスからすべての連絡先に送信されます。
私はすべてのあなたの電子メールの対応を保存しました! これはあなたの連絡先にも送信されます!

あなたがそれを読むとすぐに - 私はそれについて知るでしょう!
あなたは50時間持っています!

私はあなたのことを覗き込む多くの仕事をしてきました! あなたはセキュリティを見ない!
実績のあるリソースだけに行き、どこにでもパスワードを入力しないでください!
さようなら!

 以上です。

 「あなたは50時間以上待っています」という謎の文面が笑いを誘います。

 (文面から見て被害者の)自分が待ってどうするのかと。

 こういった読む人間を飽きさせない文才、
自分も欲しいです。

 さて、
小説ですが19KB程度まで進めました。

2018y10m23d_211553027.jpg

 突然進んだ気がしますが気のせいです。

 諸々の描写が加わったので伸びただけでして、
話自体はさほど進んでいません。

 毎回書く、
「休みになったら本気出す」がいつなのかさっぱりな有様です。

 後10日位しか今月がないというのに。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

台風発生。

 台風26号が発生しました。

 忘れたかと思いますが前の台風はかなり強烈で、
立って歩けるのか?というレベルでした。

 光が丘公園の木もこの通り、

2018102202.png

根こそぎになっていました。

 すぐに撤去されましたが。

 さて、
江戸東京博物館ですが日本橋を渡る所から常設展が始まります。

2018102201.png

2018102203.png

 前に公開した歌舞伎場を正面から撮ったものです。
 かなりの木材が使われています。

2018102204.png

2018102205.png

 ジオラマは望遠鏡を通して詳細が見られます。
 江戸時代は彩度が低く、
質素に見えますが結構にぎやかな感じです。

 また、
建築も意外に(?)堅牢な設計で驚きます。

 これから先の展示は
一寸撮影していいのか?と悩むものがあったので次以降とします。

 半端ですみません。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

縛り。

 契約しているニフティから契約継続について電話が来ました。

 4年ほどwi-fi端末を使っているのですが、
これから先について継続するかを考えています。

 他にプロバイダを乗り換える選択肢がないので継続は確実ですが、
いつ連絡するか、
プランを継続して3年後にどうなっているかを考えると不安になります。

 そこさえなければ即連絡するのですが、
(多少の割引や端末が新しくなるなどの特典がある)
どうにも未来に不安があります。

 さて、
sketchupですが少し作業を再開しました。

 PCの性能が上がり、
作業に少し余裕が出てきたのと、
仕事も増員した為に残業をせずに済むようになったためです。

 そのために給与も下がりますが仕方ないです。

2018y10m21d_200213009.jpg

今回は軽く棚を作った程度です。
 特に書くまでもないのですが、
再開したということで、
まあ記念として記事にしておくこととします。

 それっきりになるかもしれませんが。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

何故か混む。

 帰りの埼京線は何故か混みます。

 土曜日なのに、
朝はすいているのになぜ混むのか、
理由はさっぱりですがとにかく混みます。

 大体赤羽で降りていくのですが、
きっと赤羽では毎週土曜日、
恐ろしい儀式でもやっているのでしょう。

 単に飲みに行っているだけかもしれませんが。
 24時間営業の飲み屋もありますし。

 ちなみに自分は酒が飲めません。

 さて、
小説ですが14KB程度まで進めました。

2018y10m20d_205627436.jpg

 前の話と同じシーンなので、
その部分を読みながら進めています。

 流れ図を参照しながら書いていますが、
流れ図の表記と前の話とかなり違っている部分があるので、
随時書き直しながら進めていきます。

 自分の作品を読んでいくと、
余りのひどさに驚きます。

 内容というより、
文体的な意味です。

 今の状況で見ると、
当時ではOKだった場所もおかしな箇所があるなと気づきます。

 書き直したい気持ちもありますが、
長編は書き直すととんでもないことになるのと、
今書いている作品があるのでぐっと押さえておくことにします。

 そして今書いている作品も、
年月が経過して見直すと恥ずかしく思えるんでしょうね。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

疲労。

 最近になって疲労がひどいです。

 早めに寝てもすぐに眠くなり、
けだるく感じてしまいます。

 一旦ストレスがたまるとどうしようもなくなるので、
ためないようにするしか方法がないです。

 しかし、
何をどうしてもストレスのたまる今の社会、
どうやって対処するかですね。

 さて、
両国に行った件です。

 本来はある調査の為に行ったのですが、
帰りにせっかくだからと江戸東京博物館に行ってきました。

 さらに言えば昼食もとったのですが、
この手の飲食店は値が張ります。

2018101901.png

 まずは別の施設内部にある土俵から。

 両国に実際にある土俵と同一の材料、
同じ大きさで作られています。

 製作者も同じです。

2018101902.png

 施設を出まして江戸東京博物館へ。

 あのバカでかい施設1つが博物館です。
 まるで何かの要塞です。

2018101903.png

 3回まで昇ってチケットを買います。
 行った日は異様に小学生が多く、
それなりに待ちました。

 3階が中空になっていまして、
非常に広い広場になっている関係で待ち合わせに使えます。

 そしてエスカレーターで6階へ。

2018101903.png

 最初に目の当たりにするのが日本橋の模型です。

 渡れます。

 というより、
渡らないと展示に行けません。

2018101904.png

 眼下には実物大の歌舞伎場の入り口があります。

 スケールの大きな展示を見つつ、
日本橋を渡る所から見学が始まります。

 渡った先に何があるのか?は次回以降の更新でお送りします。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

感想文。

 ドフトエフスキーの「地下室の手記」を読み終えました。

 ロシア文学にしては珍しく、
予備知識も粗筋もなしで読めるのですが、
やっぱり難解です。

 結論から言えば規則で伽藍占めになれば人間は人間ではなくなるという話で、
地下室にこもった人間特有のはっちゃけ放言がいっぱい出てきます。

 手記にしては余りにも論理的なので、
読み物として面白いかというとそうでもないわけで。

 もう演説の領域になっていますし。

 生々しさでば無名作家の日記の方が上なので、
気持ちがわかりたいのであればそっちを読むのをお勧めします。

 さて、
お絵描きですがある程度進みました。

2018101801.png

 だんだん細かくなっていくので大変……なのは前に書いた通りです。

2018101802.png

 下地を外したものです。

 下塗りなのに細かいと我ながら思いました。

 ゆっくりとペースを保ちながら塗っていくことにします。

 ちなみにこの作業までで57時間くらい費やしています。
 もっとやる事があるだろうと思うのですけどね。

テーマ : お絵描き・ラクガキ
ジャンル : 趣味・実用

大きい。

 両国へ調べ物をしに行ったついでに、
江戸東京博物館に行ってきました。

 第一印象は「大きい」です。
 何かの要塞のような印象がありまして、
こいつを改修したのではないかと思えるくらいです。

 で、
入っていきますとやっぱり中も大きかったです。

 詳細は後で書きますが、
本当に600円なのか?と思えるスケールでした。

 また詳細を見に行きたいです。

 さて、
小説ですが10KBまで書きました。

2018y10m17d_193432576.jpg

 昨日の今日なので進んでいませんが、
今回書くべきことは今までにしない作業……今までの作品から必要な部分を拾ってくる作業に入ります。

 前の部分を流用すればいいので楽といえば楽ですが、
その部分がどこなのかを探すのが厄介です。

 というのも、
書いた後の作品は忘れるタイプなので。

 記憶力がないのは不便です。

 とりあえず一旦執筆を止めて探し、
引用元を見つけてone noteに張り付けるとします。

 自分の作品を出店元にするとは考えもしませんでした。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

売り切れ。

 毎朝コンビニに缶コーヒーを買いに行くのですが、
最近いつも買っている缶コーヒーが売り切れになっています。

 何故かは知りません。
 自販機で普通に売っているので生産が追い付かない訳でもなく、
かといって買い占めが起きるほど希少性がなく、
特別美味いかというとそうでもないです。

 何故急に売り切れるようになったんでしょうかね。
 只でさえ缶コーヒーは斜陽なのに。

 さて、
皇居から平川天満宮に行ってきました。

 東京は異様に天満宮が多いです。

2018101601.png

 人は平日でありながらそれなりです。

2018101602.png

 天満宮といえば牛です。

 参拝後、
朱印を貰いました。

 その際におせんべいを貰いましてお得な気分になりました。

 その後、
秋葉原近辺で食事をとってからさっさと帰ったのですが、
また皇居に戻ってぐるぐる回っていればよかったなとも思っています。

 降りられないので中に入れませんが。
 せめて駐輪場が近くにあれば良かったのですが、
世の中都合がいいように出来ていません。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

何が目的か。

 小説家になろうから引っ越しを検討している件におきまして、
何が目的なのか?を改めて考えてみました。

 読者層を増やすのか、
書籍化して印税暮らしをするのか、
はたまたアニメ化して時の人になるのか、
逆に炎上させるのか……。

 自分としては今の所「発作を抑えるために書くのが目的」となっていまして、
それ以上に目的を持っていない感じでした。

 でも最近になって、
それ以上に見てもらいたいという感覚になってきました。

 今までのように書いてほったらかしでもいいのですが、
それだと誰も見てくれない(特に完結済みですと新着に出ないので)ので、
どうにか営業ができないのかと考えています。

 何度も同じことを書いていますが、
それだけそういう「いろいろな人に見てほしい」という気持ちが強いんですよね。

 でも一番はやっぱり衝動を抑える為、
手慰みに書いているのですが。

 さて、
小説ですが7KB位でとどまっています。

2018y10m15d_212825764.jpg

まあ、
作業自体が滞っていたので仕方ないです。

 とはいえ、
話としては動き出したのでここから一気に加速していきます。

 PCの調子もいいですし、
休みに片付けが終わればすぐにでも取り掛かれます。

 今月中にも草稿が終わるペースで書いていくとします。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

一通り完了しました。

 一通りのPC移行作業は完了しました。

 厄介だったのがオンラインストレージからのダウンロード(ほぼ半日以上かかりました)、
ウィルスバスターの台数移行、
後はipodから音楽を抽出して同期する作業でした。
抽出は本来アウトらしいのですが、
まあ諸々頑張りましてね……。

 メールによる認証もメールが見られない状態でしたので厄介でした。

 オンラインストレージのデータは膨大な量を保管できるのが魅力的ですが、
定期的に外部記憶装置に入れないと引継ぎがきつくなるというのを、
身をもって体験しました。


 後は紙copiに準じたソフトの準備(ライセンスキーが分からないので)と、
細かい作業が残っていますが作業自体には支障は出ていません。

 PCですが昨日書きました通り、
容量が低いながらもSSDを採用しているのでログインが非常に早く、
起動も4秒ほどあればすぐ作業に入れます。

 音も本当に無音ですが、
時折音が出ます。

 難点は懸念していた液晶の発色がよくない点ですが、
発色を抑えているので目立つだけなので、
まあ光量を上げればどうにでもなります。

 作業用PCとしてはすこぶる快適です。

 未だに終わっていない&各々のソフトのテストが終わっていないせいで日課の録画した番組消化ができません。
 あとどれくらい作業すればいいのかしら?

 さて、
PC関連の引継ぎ作業が滞っているせいで何もできないのですが、
試しにsketchupを動かしてみました。

 買うときにも相談したのですが、
こいつが動けばほぼPCはスペック的に問題ないので一番気にしていた点です。

2017のバージョンはソフトとしては最終バージョンなのか、
普通に入手できました。

 願わくばプラグインの使える6も入れたかったのですが、
もう入手は難しいようです。

2018y10m14d_194002676.jpg

 2017は問題なく動きます。
 当たり前といえば当たり前ですが。
 滑らかで不気味なくらいです。

 対して2018は読み込みに時間がかかる、
動きがカクカクです。

2018y10m14d_194801740.jpg

 これでも前よりマシですが。
 前のPCでの作業相応レベルです。

 所詮webアプリといった所でしょうか。
前のソフトは大体使えるので少し安心しました。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

PCが来ました。

 PCが来ました。

 注文してから3日と異様に早いです。

 SSDなので256GBと容量はかなり小さくなりましたが、
その分を外部メモリで補うので問題ありません。

 これからソフトをインストールする作業に入りますので、
更新はかなり簡易となります。

 PCの突然のダウンの弊害で、
今まで使っていたソフトのシリアルコードも紛失してしまい、
もう使えなくなってしまう物もありますが仕方ないです。

 今日はそういったソフトをチェックし、
代替えソフトを探す作業で徹夜になりそうです。

 明日は明日で予定があるのに。

 というわけで詳細は明日以降となります。
 本当に申し訳ありません。

テーマ : こんなことがありました
ジャンル : ブログ

夢は忘れる。

 今日の朝、
壮大な冒険をした夢を見たのですが内容を忘れました。

 夢というのは目を覚ましてから5分くらいで忘れるそうで、
一体なぜ忘れるのか?を少し調べてみました。

 一つは記憶している場所が一時記憶のみなのですぐ忘れるという点です。
 テストを過ぎればなんとやらという奴です。

 もう一つは「意図的に忘れるようにできている」というものです。
 これは夢は所詮架空の出来事なので、
現実と混同しないように消えるようにできているそうです。

 これがうまくいかないのが白日夢でして、
夢の経験が現実の経験と混同してしまう事があるそうです。

 確かに架空の出来事と現実の経験がごちゃ混ぜになったら困ります。

 でも夢の中でもいい経験をして記憶にはっきり残しておきたいと思うのは、
自分だけでしょうか?

 さて、
小説ですが6KB程度まで書きました。

2018y10m12d_215905837.jpg

 ペースをみればそこそこです。
 休みでぐっと一気に書くペースが上がるといいのですが、
その辺は予定次第です。

 今回はタブレットのマルチタスク機能を使って書いていますが、
意外に処理落ちがせず快適です。

 只それだけですが。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

喉が痛いです。

 喉が痛いです。

 先週からのどの調子が悪い感じはしていたのですが、
機能になって顕著になり、
今は妙にせき込んでいます。

 仕方がないので帰りに龍角散のど飴を買ってきたのですが、
これで抑えられなかったらどうしよう?と思ってしまいます。

 のど飴を勤務中になめていると怒られる所があるので、
気を付けるようにしないとですね。

 さて、
お絵描きですが左側の下塗りに入りました。

2018101101.jpg

 この辺は下書きも公判で細かくなっている関係で、
色分けも細かく非常に面倒です。

2018101102.jpg

 オマケに塗り忘れている色もあるなど、
本当にいいのか?と思えるほどの手抜きっぷりです。

 後で修正しますから(言い訳)。

 密になっている分、
ペースは下がりますが今年中には下塗りは完全に終えたいです。

テーマ : お絵描き・ラクガキ
ジャンル : 趣味・実用

PCが死にました。

 昨日の出来事です。

 PCの電源が突然切れました。

 停電にしてもおかしいのでコンセントを確認した後、
改めて電源を入れましたがつかないままブロックと化しました。

 恐らく回路が焼き切れたものと見えます。

 その為、
今日になり急遽買いに行く羽目になりました。

 7年も経っているPCなので、
修理のしようがなく仕方ないです。

 性能はそれなりに落ちる(CPUがCi7からCi5に落ちました)ものの、
作業に支障が出ないPCで手を打ちました。

 8世代目はCi7とそこまで性能が変わらないそうですから。
 何より7年前とだいぶ違うので。

 オーダー品なので1週間ほどかかりますが、
とりあえず問題は解決です。

 因みに今はサブPC(Ci3)で書いています。
 今となっては天井がきついですが、
作業している分には何も影響がないいいPCです。
 5万円で買ったとは思えません。

 さて、
小説ですが本文を書き始めました。

2018y10m10d_190742006.jpg

 PCがいかれた(電源が入らない)ので、
データの引継ぎはほぼできません。

 バックアップもOSの違いからほぼ不可能でして、
1から新しく作り直す形になりそうです。

 その関係で資料も紛失し、
筆を折る機会になるのかと考えたのですが、
オンラインストレージにある程度のデータが保管されているので、
比較的近いものであれば続行は可能です。

 5年以上前のデータは藻屑となりましたが、
これを機に新しく書けばいいだけですし、
実質デビューとなれると考えれば良しとします。 

 若い人と同じ土俵に立つのはきついですが、
改めてよろしくお願いいたします。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

プリセット。

  先日、
親からWin10になってメールが出来ないと言われ、
急いでセットアップしました。

 確かにWin10でメールの設定はややこしくなっていまして、
何をやっても受信できないまま2時間が過ぎていきました。

 仕方がないので最終手段のhttps://ja.wikipedia.org/wiki/Mozilla_Thunderbirdを入れた所、
あっさり通じました。

 メールアドレスとパスワードを入れるだけで自動的に認証できるようです。
 最初からこの機能を入れてくれと言わざるを得ません。

 さて、
先日ですが皇居近辺に出向いてきました。

 目的は別の所ですが、
そこは諸事情(要は撮影できなかったのと見どころがないので)で省きます。

 皇居周辺の一部は自動車通行止めになっていまして、
自転車を思う存分かっ飛ばせます。

 但し途中で止まるのは自殺行為です。
(後ろから追突されます)

2018100902.jpg

 前にも書いた通り、
駐輪場がないので皇居に入れません。

2018100901_20181009214440851.jpg

 道の真ん中で止まれるおかげで、
東京駅も綺麗に撮れます。

2018100902_20181009214442323.jpg

 自転車で道の真ん中を走ると、
本当に日本なのかと思える位に圧巻な光景があります。

 暫く走った後、
別の場所に行ったのですがその辺は次回以降の更新で書きます。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

チェック完了。

 今日は今日で暇なようで忙しく、
調査した内容の調整や図書館への資料の返却などで忙殺されました。

 まあ、
休みになればため込んでいたことを吐き出すのが日課なので、
慣れの問題ですけど。

 さて、
小説ですが流れ図のチェックが完了しました。

 まだ調べなければならない部分がありますが、
大真中流れは完了です。

 画像データですと膨大になるのに加え、
今まで公開したデータも変更の嵐だったので1から公開しなおします。

 なら最初からそうしろと。

 データはPDFでこちらになります。

 one noteからですとPDFの出力ができないので厳しかったのですが、
libre officeでコピペしてから出力するという技で対処しました。

 これでやっと本文が書けます。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

久しく動く。

 久しぶりに皇居まで自転車で行ってきました。

 自転車ですと皇居に入れませんが、
ある程度融通が利きます。

色々と巡ってみて気になったのは、
「グレーゾーンがない」です。

 俗にいう「規則を多少逸脱しても咎められないライン」でして、
何かにつけて注意する人間が増えたなと同時に、
その速度が異常に速いといった感じです。

 そんなに文句つけるのが好きな!なレベルです。

 まあ、
規則を破るのはいかんのですが、
何と言いますか、
規則にうるさくなりすぎてるなと、
そんな印象があります。

 さて、
 日和田山ですが頂上近くの神社前につきました。

2018100701.jpg

相変わらずの見晴らしです。
 ここからなら巾着田の全体がはっきり見えます。

 さらに上に行き頂上へ。
 そして次の山に向かってルートを進む……はずでした。

 なぜか降りるだけのルートに入っていきました。

 どこに行くのかさっぱりなまま、
道を進んでいきます。

2018100702.jpg

 途中で見事なキノコに会いました。
 食べられるのでしょうか?

 そのまま降りていくと、
なぜか民家の庭に出ました。

 後で地図を確認すると、
どうやら別の下山ルートをたどった模様です。

 そのままですと巾着田に戻りますが、
登り直しは勘弁なので素直に帰りました。

 次はルートをきちんと調べてから行くことにします。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

飽きる。

 今日は仕事の1/3程度シュレッダー係をやりました。

 要は大量に発生した書類を処分したのですが。

 最初はウィンウィン動いているシュレッダーに紙を食わせ、
一杯になったら中身をゴミ出しする作業だけで時間が過ぎていくので楽です。

 2時間くらいすると飽きます。
 眠くなるんですよね。
 大量の書類を食べるシュレッダーを見てるだけですから。

 いつしか残った紙を取りにうっかり手を突っ込んでしまいかねなくなります。

 終わったら終わったでどっと疲れが出てきます。

 超が付く程の単純作業で面白いも何もないのですが、
ゴミ捨てに階段昇降や、
シュレッダーにかけている間は延々と腕立て伏せ位のアトラクションを入れると楽しめそうです。

 でも現実は非情なので、
そんな事をすれば怒られます。

 さて、
お絵かきですが半分くらい塗り終えました。

2018100601.jpg

 次に給料が入ったらクリスタの本を買うんだ……って、
超初心者向け(おじいちゃんのはじめてメール解説本レベル)の本ってないですかね。

 まあ、
専門店に行けば売ってるでしょうから大丈夫だとは思いますけど。

 でも不安なんですよね、
前にドライバをアップデートしたらPCが止まりましたし。

 前のバージョンでは動いたので前に戻せ……ないのも不安です。

 PCの限界なのか、
それとも相性なのか分かりませんが。

テーマ : お絵描き・ラクガキ
ジャンル : 趣味・実用

ギリギリ。

 新しくタブレットのケースを買いました。

2018100501.jpg

右が前のケースです。

 右のは汎用ですがごつい&締め付けのゴムですので大型化してしまう欠点がありました。

 今回は専用ケースなのですっきりしました。
 耐衝撃(らしい)ので多少ラフな動かし方をしても安心です。

 マグネット付なので開けた瞬間にスイッチが入り、
蓋を占めるとスイッチが切れます。

 便利です。
 でもペンを入れるスペースがないです。

 100均一レベルのタッチペンがついて来るのに。

 別のポケットに入れて置く事とします。

 さて、
小説ですが流れ図のチェックをしていくうち、
繋ぎに違和感があったので足しました。

 その1。

2018y10m05d_211030681.jpg

 その2。

2018y10m05d_211039131.jpg

 その3。

2018y10m05d_211049756.jpg

 その4。

2018y10m05d_211354129.jpg

 その5。

2018y10m05d_211400175.jpg

 その6。

2018y10m05d_211404597.jpg

 その7。

2018y10m05d_211410481.jpg

 その8.

2018y10m05d_211430135.jpg

 以上です。

 シーンが唐突だったので、
間にシーンを入れて違和感をなくしました。

 次のシーンも同じく違和感が出ないように処理しています。

 この調整のおかげで執筆が延びている気がするのですが、
きっと気のせいです。

 快調に伸びていますから。

続きを読む

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

役に立つのか分かりません。

 ペンタブを接続した所、
やたらとアップデートを求められます。

 そしてアップデート→再起動するとほぼ必ずインストールできませんでしたとなります。

 長い時間を待たせてふざけるなと思ってしまうのですが、
自分との相性が悪かったんだなとある程度諦めています。

 実は動かす分には問題なく、
何をアップデートしてインストールできないのかさっぱりなのですが。

 まさか無意味なものをアップデートしているのでは?

 さて、
小説ですがone noteが矢鱈と不具合を起こしています。

 整理した後、
起動すると『クリーンアップしています』と出て、
次に不具合が出ている旨のダイアログが出てきます。

 本当に融通が利かないと言いますか何といいますか……。
 因みに無視しても普通に動いているので問題ないです。

 相変わらず競合が出てくるのを除けば、
ですが。

 次のシーンの流れ図を公開します。

 その1。
2018y10m04d_205137309.jpg

 その2。

2018y10m04d_205149870.jpg

 その3。

2018y10m04d_205154410.jpg

 その4。

2018y10m04d_205206545.jpg

 以上です。

 今は流れ図の作成を終え、
シーンごとの繋ぎのチェックに入っています。

 不自然な所を見直し、
上手く各シーンにつなげられるようにしています。

 これが終われば軽く資料調査を行いながら本文執筆となります。

 ここまで1か月以上かかっていまして、
自分としてはかなり遅い部類に入っています。

 効率を上げる為にもテンプレートや繋ぎの部分の簡略化など、
やるべき事をやらないとと思っています。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

お茶漬けパスタ。

 100均でパスタ製造用の器を購入し、
早速使ってみました。

 通常のゆで時間に4、5分を足して電子レンジにかけるというもので、
時間(と電気代)はかかりますがゆであがりは見事にもちもちのパスタです。

 で、
出来上がったパスタに何をかけたかといいますと、
手持ちの「お茶漬け海苔」です。

 こいつとしょうゆとマヨネーズがいいと、
上級者向け料理サイト「クックパッド」で見かけたので作って食べました。

 典型的ヘルシーな和風パスタでした。

 あられの部分が食べにくいですが、
そこ以外は問題なし。

 醤油分を多くすればより和風っぽくなりそうです。

 安いですし、
とっさの食事にはいいのかもしれません。

 カップラーメンより栄養がなさそうですけど。

 さて、
お絵描きですが意外に進みました。

2018100301.jpg

 欠けている部分がありますが、
後で埋めていきます。

 これが終わる頃には小説も書き終えているでしょうから、
その段階で一旦停止してクリスタの習得に行こうと思います。

 ぶっちゃけ、
このままアイビスでもよくね?と思ってもいますが。

テーマ : お絵描き・ラクガキ
ジャンル : 趣味・実用

連休。

 台風の進路が若干逸れたのか、
関東の週間天気予報は連休中は少し安泰になりました。

 連休と言うと、
何処に行くのかと考えますが何気に穴場スポットと化している東京駅近辺とか、
先日の巾着田で目を付けたサイボクハムなるスポットとか……でも、
今月は出費が結構かさむのでお金を使いたくないなとも考えてしまってもいます。

 旅行にケチになるのはよくないのですけどね。

 さて、
巾着田ですが相変わらずの赤一面です。

2018100201.jpg

2018100202.jpg

 時折倒れた木の上に生えているのがあります。

 毎年来ている赤一面の場所からさようならし、
日和田山へ登って行きます。

2018100203.jpg

2018100204.jpg

 途中でコースが分かれます。
 打ち切りになりたくないので見晴らしの丘を進んでいく事にしました。

2018100205.jpg

 途中で見える景色は綺麗です。
 そして登って行くとあっという間に頂上へ着きます。

 その辺は次回以降で。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

プロフィール

風城 徹

Author:風城 徹
友達いない歴=年齢を素で突っ走る、
卑屈上等な男。

そんな性根の腐った人間、
風城 徹が語るブログです。

(コメント、ブロとも申請は任意。)

 基本公開情報ですのでリンクフリーです。

 但し内容の引用は著作権違反に当たる恐れがありますので、ご注意を。

Xlink KaiID Kazaki01
skypeID t_kazaki
twitter http://twitter.com/t_kazakiNo00
mail kazeshiro2000@yahoo.co.jp
(@を半角にして下さい)

HP『オシイレノタナ』

旬の花時計
カテゴリー
twitter
最近の記事
今日の日付入りカレンダー

09 ≪ 2018/10 ≫ 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
*****↓削除ここから↓****
取説は作者ブログ
「更新履歴」内リンクへ。
*****↑削除ここまで↑*****
月別アーカイブ
最近のコメント
サブカルチャー世界の謎
ブログ村
にほんブログ村 小説ブログ 脚本・シナリオへ
にほんブログ村
フリーエリア
ブログ内検索
FC2カウンター
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる