疲労。
最近になって疲労がひどいです。
早めに寝てもすぐに眠くなり、
けだるく感じてしまいます。
一旦ストレスがたまるとどうしようもなくなるので、
ためないようにするしか方法がないです。
しかし、
何をどうしてもストレスのたまる今の社会、
どうやって対処するかですね。
さて、
両国に行った件です。
本来はある調査の為に行ったのですが、
帰りにせっかくだからと江戸東京博物館に行ってきました。
さらに言えば昼食もとったのですが、
この手の飲食店は値が張ります。

まずは別の施設内部にある土俵から。
両国に実際にある土俵と同一の材料、
同じ大きさで作られています。
製作者も同じです。

施設を出まして江戸東京博物館へ。
あのバカでかい施設1つが博物館です。
まるで何かの要塞です。

3回まで昇ってチケットを買います。
行った日は異様に小学生が多く、
それなりに待ちました。
3階が中空になっていまして、
非常に広い広場になっている関係で待ち合わせに使えます。
そしてエスカレーターで6階へ。

最初に目の当たりにするのが日本橋の模型です。
渡れます。
というより、
渡らないと展示に行けません。

眼下には実物大の歌舞伎場の入り口があります。
スケールの大きな展示を見つつ、
日本橋を渡る所から見学が始まります。
渡った先に何があるのか?は次回以降の更新でお送りします。
早めに寝てもすぐに眠くなり、
けだるく感じてしまいます。
一旦ストレスがたまるとどうしようもなくなるので、
ためないようにするしか方法がないです。
しかし、
何をどうしてもストレスのたまる今の社会、
どうやって対処するかですね。
さて、
両国に行った件です。
本来はある調査の為に行ったのですが、
帰りにせっかくだからと江戸東京博物館に行ってきました。
さらに言えば昼食もとったのですが、
この手の飲食店は値が張ります。

まずは別の施設内部にある土俵から。
両国に実際にある土俵と同一の材料、
同じ大きさで作られています。
製作者も同じです。

施設を出まして江戸東京博物館へ。
あのバカでかい施設1つが博物館です。
まるで何かの要塞です。

3回まで昇ってチケットを買います。
行った日は異様に小学生が多く、
それなりに待ちました。
3階が中空になっていまして、
非常に広い広場になっている関係で待ち合わせに使えます。
そしてエスカレーターで6階へ。

最初に目の当たりにするのが日本橋の模型です。
渡れます。
というより、
渡らないと展示に行けません。

眼下には実物大の歌舞伎場の入り口があります。
スケールの大きな展示を見つつ、
日本橋を渡る所から見学が始まります。
渡った先に何があるのか?は次回以降の更新でお送りします。