ムーの呪い。
池袋のパルコで開催している「ムー展」に行ってきました。
ムーといえば知らぬ者はいないオカルト雑誌でして、
よく40年もやってるなと思いました。
というより号を重ねるうちにどんどん文字が多くなっている気がします。
意外にこじんまりとしていましたが、
当時の記事や「証拠」が展示されていました。
見るからに怪しいものもありましたが。
いわゆる怪しいグッズではなく、
普通にシャツやバッジなどを売っている所に好感が持てました。
帰りに自転車の空気が抜け、
(調べても穴は開いていませんでした)
変速機のワイヤーが切れるなど、
不幸としか思えない出来事が続きました。
何かの呪いですかね。
さて、
作業がすべてにおいて滞っているのでバトンとします。
平成も30年も続きましたが、
文化といって思い浮かぶのがあまりないです。
ハードよりソフトの真価が著しく、
アニメもデジタル化が標準となり、
携帯電話がスマホになり、
パソコンが打てない若い世代が現れたりと変化がありました。
ハード面の技術では限界にきているのかもしれません。
ムーといえば知らぬ者はいないオカルト雑誌でして、
よく40年もやってるなと思いました。
というより号を重ねるうちにどんどん文字が多くなっている気がします。
意外にこじんまりとしていましたが、
当時の記事や「証拠」が展示されていました。
見るからに怪しいものもありましたが。
いわゆる怪しいグッズではなく、
普通にシャツやバッジなどを売っている所に好感が持てました。
帰りに自転車の空気が抜け、
(調べても穴は開いていませんでした)
変速機のワイヤーが切れるなど、
不幸としか思えない出来事が続きました。
何かの呪いですかね。
さて、
作業がすべてにおいて滞っているのでバトンとします。
平成も30年も続きましたが、
文化といって思い浮かぶのがあまりないです。
ハードよりソフトの真価が著しく、
アニメもデジタル化が標準となり、
携帯電話がスマホになり、
パソコンが打てない若い世代が現れたりと変化がありました。
ハード面の技術では限界にきているのかもしれません。
- Q1 平成最大のニュースは何でしたか?
- A1 30年たっても精神は成長しないという事実。
- Q2 平成を振り返ってみて、一言で表すとしたら?
- A2 平成ラーメンはなかった。
- Q3 平成最後にやっておきたいことは何ですか?
- A3 平成最後の日に寝て、翌日になったら年号が変わっていたハードトゥ・キルごっこ。
- Q4 平成最後の夏はいかがでしたか?
- A4 忘れた。
- Q5 平成の次はどんな元号になると思いますか?
- A5 AU(アフター・ユリアン)。