神保町。
神保町のブックフェアに行ってきました。
本が大量に積んであるのを見るのは圧巻でして、
全部読みたい気分に駆られますが金も時間もないので1冊程度買って終わりとしました。
最も驚いたのが神保町ブックセンターでして、
岩波文庫の本(売り物です)が喫茶店で読み放題という、
恐るべき所でした。
まるで巨大な自分の書斎にいるかのようでした。
今後も来たい場所ですが、
多分1日中いそうなので遠慮しないとです。
さて、
江戸東京博物館の続きですが、
江戸時代を越える展示に入ります。


最初の日本橋の展示で見た歌舞伎場です。
江戸時代の最後に真正面を見られます。
実物大なので圧巻です。
よくこんなものを作れたなと思います。(屋内展示で)


日本橋の真下を通過します。

江戸時代の発掘地層模型です。
江戸時代の地層はかなり低い所にある(下水道みたいなのが埋まっているのが江戸時代の表層)です。
東京はどこかしら掘ればこういった遺跡が出てくるという事です。
地層の厚みに変化はないと思っていたのですが、
意外に埋まっていくものですね。
これにて江戸時代は終わり、
明治時代以降の近代となります。
続きは次回以降で。
本が大量に積んであるのを見るのは圧巻でして、
全部読みたい気分に駆られますが金も時間もないので1冊程度買って終わりとしました。
最も驚いたのが神保町ブックセンターでして、
岩波文庫の本(売り物です)が喫茶店で読み放題という、
恐るべき所でした。
まるで巨大な自分の書斎にいるかのようでした。
今後も来たい場所ですが、
多分1日中いそうなので遠慮しないとです。
さて、
江戸東京博物館の続きですが、
江戸時代を越える展示に入ります。


最初の日本橋の展示で見た歌舞伎場です。
江戸時代の最後に真正面を見られます。
実物大なので圧巻です。
よくこんなものを作れたなと思います。(屋内展示で)


日本橋の真下を通過します。

江戸時代の発掘地層模型です。
江戸時代の地層はかなり低い所にある(下水道みたいなのが埋まっているのが江戸時代の表層)です。
東京はどこかしら掘ればこういった遺跡が出てくるという事です。
地層の厚みに変化はないと思っていたのですが、
意外に埋まっていくものですね。
これにて江戸時代は終わり、
明治時代以降の近代となります。
続きは次回以降で。