延長。
三ノ輪に行ってきました。
下町情緒あふれる町……ではなく、
普通の商店街でした。
あえて書くなら荒川線の三ノ輪駅がそれっぽく見えるくらいです。
個人的にはもっと南に向かった日暮里の方が下町情緒があった気がします。
実質的に図書館と逆方向に行ったために本が返せず、
やむなく延長してきました。
今週の日曜には返せるといいなと思っています。
さて、
サイエンスアゴラに出向いた時の事を書いていきます。

会場はテレコムセンターです。
大きいですが、
意外にこじんまりとしています。

金魚のセットがありました。
中央にあるのはカメラで、
周囲を全方位で見ることができます。
最近は技術が進歩しまして、
全方位カメラが一般的になってきたようです。

会話ロボット。
と言いましても実際には音声を認識し、
PC上に表示して学習するだけの試作タイプのようでした。
しかし、
言葉の解析はきわめて正確でした。

万年筆を使い文字を書くツールです。
と言いましても、
目新しいものではなく、
世代的にはプロッタです。

3Dプリンタではかつては単純な形状しか作れなかったのですが、
今は結構複雑な部品が作れるようになっています。
機械が機械を作れる日も近いのかもしれません。
続きは次回以降の更新で。
下町情緒あふれる町……ではなく、
普通の商店街でした。
あえて書くなら荒川線の三ノ輪駅がそれっぽく見えるくらいです。
個人的にはもっと南に向かった日暮里の方が下町情緒があった気がします。
実質的に図書館と逆方向に行ったために本が返せず、
やむなく延長してきました。
今週の日曜には返せるといいなと思っています。
さて、
サイエンスアゴラに出向いた時の事を書いていきます。

会場はテレコムセンターです。
大きいですが、
意外にこじんまりとしています。

金魚のセットがありました。
中央にあるのはカメラで、
周囲を全方位で見ることができます。
最近は技術が進歩しまして、
全方位カメラが一般的になってきたようです。

会話ロボット。
と言いましても実際には音声を認識し、
PC上に表示して学習するだけの試作タイプのようでした。
しかし、
言葉の解析はきわめて正確でした。

万年筆を使い文字を書くツールです。
と言いましても、
目新しいものではなく、
世代的にはプロッタです。

3Dプリンタではかつては単純な形状しか作れなかったのですが、
今は結構複雑な部品が作れるようになっています。
機械が機械を作れる日も近いのかもしれません。
続きは次回以降の更新で。