札が消えていく。
コーヒーミルに使うねじが消えました。
ねじ自体が貴重なので部品ごとに注文しようと思ったのですが、
結局新しいのを買った方がいいと決断して買ってきました。
コーヒーミルはそこそこ安かった記憶があったのですが、
意外に高くあっという間にお札がなくなりました。
年末は矢鱈とモノが消える、
壊れるケースが多いようで魔物が住んでいるとしか思えません。
これはますますクリスタと3DSの購入が遠ざかりそうです。
さて、
サイエンスアゴラですが前回の続きとなります。

蚕の幼虫です。
芋虫が苦手な人は要注意です。
蚕は人間の手を介さないと育たない、
繁殖しないの超怠け者生物でして(というよりそういう風に人が改良した)、
もっとも人の手を介しているだけに遺伝子レベルで研究も改良もされています。
一番身近なのが糸の色を変化させる点だと思います。

繭の糸は1つにつき1本の糸のみで構成されています。
非常に頑丈なので引っ張ってもなかなか切れません。
なので、
繭を湯がいて抽出します。
中のさなぎはどうするかといいますと、
粉にして魚の餌にしたり揚げて食べたりします。
どちらにせよ殺す羽目になります。

EATER(核融合)に関する展示です。
核融合はついこの間、
1億度を超えたのが話題になりました。
近いうちに実用化できるかもしれませんが、
どうにも巨大すぎる設備が難点ですよね。

宇宙に行きたいなら、
「ガダカ」を見ればいいと思います。
スーツで宇宙に行ける世界ですぞ。

宇宙線観測装置。
霧箱のごとく宇宙線を観測できます。
通ると雷のように光ります。
宇宙線は意外に身近にあるのだと認識できます。
続きは次回以降で。
ねじ自体が貴重なので部品ごとに注文しようと思ったのですが、
結局新しいのを買った方がいいと決断して買ってきました。
コーヒーミルはそこそこ安かった記憶があったのですが、
意外に高くあっという間にお札がなくなりました。
年末は矢鱈とモノが消える、
壊れるケースが多いようで魔物が住んでいるとしか思えません。
これはますますクリスタと3DSの購入が遠ざかりそうです。
さて、
サイエンスアゴラですが前回の続きとなります。

蚕の幼虫です。
芋虫が苦手な人は要注意です。
蚕は人間の手を介さないと育たない、
繁殖しないの超怠け者生物でして(というよりそういう風に人が改良した)、
もっとも人の手を介しているだけに遺伝子レベルで研究も改良もされています。
一番身近なのが糸の色を変化させる点だと思います。

繭の糸は1つにつき1本の糸のみで構成されています。
非常に頑丈なので引っ張ってもなかなか切れません。
なので、
繭を湯がいて抽出します。
中のさなぎはどうするかといいますと、
粉にして魚の餌にしたり揚げて食べたりします。
どちらにせよ殺す羽目になります。

EATER(核融合)に関する展示です。
核融合はついこの間、
1億度を超えたのが話題になりました。
近いうちに実用化できるかもしれませんが、
どうにも巨大すぎる設備が難点ですよね。

宇宙に行きたいなら、
「ガダカ」を見ればいいと思います。
スーツで宇宙に行ける世界ですぞ。

宇宙線観測装置。
霧箱のごとく宇宙線を観測できます。
通ると雷のように光ります。
宇宙線は意外に身近にあるのだと認識できます。
続きは次回以降で。