今年も終わりです。

 早いもので今年も終わりです。

 そして平成も来年の終わりを見ることなく完結します。

 で、
今年の初めの目標を確認するため、
今年の1月1日のブログを見たのですが……特に何もなかったです。

 今のところ執筆活動休止中なので、
小説やシナリオの創作は(自分が決めた期限まで)行いませんが、
下地と今年のやり残したことの続きを来年の目標にしておきます。

 さて、
今年最後の更新ですがsketch upとなります。

 サブPCで限界が来たのかかなり重くなっていまして、
これからどうすればいいのか?と考えている状態です。

 メインPC一択にするにしても(物理的に)重いので持ち運べませんし。
 ちなみにサブPCは喫茶店に持ち運ぶくらいなら何ともないです。

2018y12m31d_201340224.jpg

 端の扉を作成しました。
 この部屋は現在は事務所の管理室か保管庫として使っているらしく、
公開していないのですがたまたま開いているのを見て写真を撮り作りました。

2018y12m31d_201358648.jpg

 両開きなのか、
片開きなのか不明でしたが両開きっぽかったのでそれっぽく作っています。
 現実的ではありませんが。
(狭い扉なら物入れでもない限り、片開き扉が普通です)

2018y12m31d_201422184.jpg

 ついでに土間の扉も作りました。
 どちらに動くのかわかりませんが、
たぶん奥側に動くと思います。

 でないと外の扉と干渉しますので。
 写真がほぼなく想像で作るしかないのです。
(今すぐ取材に行くにも閉館していますので無理です)

2018y12m31d_201441672.jpg

 この辺はかつての馬小屋だったと思われますので、
外の扉は特殊だったのが容易に想像できます。

 左右どちらでもよいとも考えられますが、
どうなのでしょう?

 外の扉を1か所作れば扉の作成は終わりです。
 あとは外装か屋根かのどちらかを選択して作成することになります。

 ここで今年の更新は終わりです。

 今年も本ブログをごひいきにしてくださりありがとうございました。
 よいお年を。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

早い年越しそば。

 そば打ち教室の関係で、
今日は一足早い年越しそばでした。

 やはりゆで立ての手打ちそばはおいしいです。

 そして出かける予定でしたが、
非常に寒い&風が強いので断念し、
ゲーム三昧でした。

 もっと生産的な事をしろと。

 さて、
カルネージハートですが、
コフィン回避の第一歩として解析と分析を行いました。

 主にミサイルはECMと防御で対応していますが、
この辺はホバーの仕様から仕方ない面があります。

 前にアーマードコアの挙動をもとに作ったのですが、
あまりにもフィールドを必要とする&非常にややこしいので素直なものにしています。

 その代わり普段の回避が少しややこしくなっています。

screenshot_2018123002.jpeg

 普段の回避ルーチンは急速異動でよけるようになっていますが、
この条件が「味方の立ち位置」と「壁の位置」を基本としています。

 壁の位置は壁方向に移動すると引っかかるため、
味方の立ち位置は完全なランダムにすると見方から離れて孤立してしまう懸念があるためです。

 これ以上の複雑な条件も加えたい(敵の位置等)のですが、
只でさえ重いコフィンに複雑な処理をしてもたつかせるのもどうかと思いますので、
この辺は(当時としては)仕方ないと思います。

 急速移動はコードに現在実行している行動のコードを入力し、
同じコードであれば急速異動の実行を行わないというプログラムになっています。

 要は回避行動中に新たな回避行動で上書きしないようになっています。

 これは休息移動のアクションが加速してから慣性による移動を踏まえるためで、
加速状態を上書きしてしまうといつまでも移動しないままになってしまう点を抑える為です。

 かといって急速移動が完了するまで停止すると別の状況に対応できません。

 今までは急速移動は発動後6フレームはそのまま思考停止としていましたが、
今回は4フレームに短縮しました。

 厳密にいえば上書きが安易にできない状態で思考停止で上書き不可能な状態にするのもどうかと思いますので、
思考停止のチップは取り除いてもいいかな?とは思っています。

 その代わりに回避状態を検出しておきながら弾が来ない時にどうするのかを考えないといけません。
 今まではぼおっと動いていれば(プログラムにそういう表現はどうかと思いますが)よかったのですが、
そういうわけにもいきませんから、
きっちり組み込まないとですね。

 地雷と機雷に関してはセメタリーと同じく防御で対応します。
 近距離ですからよけようがないです。

 ここから作り込みですが、
重大な問題があります。

PSVitaのバッテリーが死んでいます。

 充電のケーブルから離すと満充電でも一瞬で電源が落ちます。
 買い替え時なのかもしれませんが、
引継ぎってものすごい面倒と聞いていますし値段もかかりますし。

 何よりもう出荷完了ですし。
 まいりました。

テーマ : カルネージハートエクサ
ジャンル : ゲーム

次へ。

 予定を消化をするため、
とりあえず秋葉原まで行ってきました。

 サブPCのアダプタやめぼしいソフトの値段など、
もろもろを確認しましたが特になくといった感じです。

 無駄に時間を過ごした気がしないでもないです。
 以前に比べてメイド喫茶の勧誘もうっとうしくなってきましたし、
わざわざ足を運ぶメリットもなくなってきたかな?

 ねこぶそうも見当たらなかったし。

 さて、
各々のチェックシートのデータベース作成を終わらせました。

 意外になれると楽なんですよね。

2018y12m29d_211557654.jpg

 出来上がった本は3冊です。
 テンプレートは今まで通りone noteにて作成して保管しました。

2018y12m29d_211652510.jpg

2018y12m29d_211625902.jpg

 データの内容は以下の通り。
 基本的にidea fragmentと同じです。

 異なる点としまして矢印の設定ができないのと、
表題がついているのがあります。

 また、
クラウドで書いているのでPCとタブレットで同期ができ、
任意に検索できます。

 欠点として画面の表示に限界がある(と思われる挙動があります)事、
csvの出力がない等があります。

 この辺は前に書きました通り、
有償版である程度改善するようなのでそちらを導入するかどうか、
もう少し使い込んでから検討することとします。

 でも公開しても欲しい人っているんですかね?
 自分専用に作っているようなものなのに。

テーマ : 物書きのひとりごと
ジャンル : 小説・文学

これにて終わり。

 今日は仕事納めでした。

 素直に定時に帰り、
油そばを食べに行きました。

 凄く……ニンニクです。

 いった店は俗にいう「二郎系」でして、
もやしとニンニクの量が多く、
食べきる頃には胃が燃えていました。

 普通にさっぱりしたやつを期待していたので、
かなりな味でした。

 大掃除を含め、
ほぼ作業を完了させているので、
後は休みですら消化できなかったことを完全消化していくのが今年の残りの過ごし方となります。

 とりあえずお疲れさんということで、
少し豪華な食事にでもありつきたいです。

 さて、
お絵描きですが左恥を塗り忘れたようなので急いで塗りました。

2018122801.png

 ほぼ左はは完了。
左から2番目の縦列もほぼ終わりです。

2018122802.png

 塗り残しの部分が多少あります。

 この辺を塗ろうとするとキリがなくなってきますので、
ある程度の段階で見限り、
とっとと別の枠へ移動しを繰り返します。

 今年中には終わらないなと思いつつ作業をすることとします。

テーマ : お絵描き・ラクガキ
ジャンル : 趣味・実用

再発?

 胸の痛みが再発しつつあるようです。

 激痛というわけではなく、
何かが詰まった感じです。

 別に何も食べていませんし、
前に書いた通り病院でも何も引っかかっていません。

 常時痛みがあるわけでもなし、
不思議なものです。

 やっぱり胃とストレスなんでしょうか?

 仕事納めまであと1日、
頑張りますとも。

 休みになったらもう大掃除も終わったので問題なく休めます。

 さて、
iroha noteですが使い勝手もろもろについて少しわかってきました。

 まずcloud版はアプリ版とデータの同期ができます。

 これだけでも得な気分ですが、
androidでアプリと同時に起動させると処理が落ちるので、
実はcloudでブラウザ経由のほうが多少処理の点で有利です。

 なんだかなぁと。

 有償版でないとcsvとPC版データのコンバートは難しいとのことですが、
csvは兎も角、

cloud版を使えばデータの抽出はできるので面倒くささを抜きにすれば何とかなります。

 と、
ここで疑問がわきました。

 どこまで場を広くできるのかと。

2018y12m27d_210047961.jpg

 PCの1画面分を書きましたが、
まだ足りません。

 その為、
拡張したいのですがどうやら1画面で艇いっぱいのようです。

 意外にオンラインのノートは広いようで狭かったです。

 検索機能がついているだけ有能なので、
もうちょっと使ってみてから有償版を使うかどうか判断します。

テーマ : 物書きのひとりごと
ジャンル : 小説・文学

終わらない掃除。

 またしても大掃除でした。

 実は29日に大掃除をする予定でしたが、
親からの指摘で「29日以降はごみ回収はない」と言われたので、
とっとと休みの予定をすべて消去させて掃除しました。

 急だったので道具の用意ができず、
窓ふきもエアコンの掃除もできない状況でした。

 無事にGの遺体2体を回収し、
最終兵器ブラックキャップを交換して終わりとしました。

 その際にまだ読んでいない本がいくらか出てきたので回収しました。

 次の休みは引きこもってデータ整理ですかね?

 さて、
上記の理由によりほぼ作業が滞りました。

 只、
データについて下調べをいくつかしました。

 データベースの作成として適当なソフトとしまして、
iroha noteを使うことにしました。

 こいつはデータさえ取れれば有償版ですが)csvでの書き出しが可能とのことでして、
同じくcsvに出力出来るソフトはidea fragmentがあります。

 そちらにするべきか考えましたが、
とりあえずデータとして作成するならということでクラウド版を試すことにしました。

 異様に長いパスワードでないと登録できませんが、
そこを除けばほぼ動かすには問題ないです。

2018y12m26d_201014531.jpg

 有償版とデータ共有がある程度可能なのだそうですが、
アプリ版とできるか?というのがわかりません。

 しかしながら、
OSを問わずに出来るメリットがあるのでこちらを使わせてもらいます。

 ちなみにメモの抽出はどうした?と突っ込みがありそうですが、
android版のone noteですと画像拡大に限度があるらしく、
よく読めないのです。

 その辺はevernoteのほうが上なんですね。

 でもそっちは値段が高い上、
アプリが使用できる台数に制限があるのが気に食わないです。

 ノートの枚数制限がない(その代わりアップロードできる容量に制限がある)のがきついですが。

テーマ : 物書きのひとりごと
ジャンル : 小説・文学

そっちも整理。

 仕事で取ってきたノートを家に戻って撮影し、
終わったら消すという新たな日課が増えました。

 仕事場でできる日課ですが、
どうにも撮影には周りの目と理解と勇気が必要になります。

 書いて消せるノートなので撮影しないと残りませんと、
いちいち説明するのが面倒な人見知りですからね。

 唯、
撮影するにしても取り出して保管し、
すぐに取り出せないと(仕事のログ的な意味で)意味がないので、
この辺の整理術を何とかできないかと考えています。

 素直にSDカードに保管しておけばいいんですけどね。

 さて、
sketchupですが扉を1枚作りました。

 それだけです。

2018y12m25d_210027766.jpg

 仏壇の扉はちょっと作り方を変えました。
 というより変えざるを得ませんでした。

2018y12m25d_210014253.jpg

 今までは寸法が合わなかった場合、
いちいち作り直していたのですが今回は尺で調整しています。

 その為、
かなりごまかしていますが見た目上特に問題なくそこそこ速いペースになったかと思います。

 内側の扉はあらかた作りまして、
残りは1部屋分です。

 こいつを作り終わったら外の作成に入るか、
屋根を作る方に入るかを考えないとですね。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

散文。

 非常に風の強い日で、
自転車の変速機が完全に壊れたのもあり、
出かけようにもうかつに出かけられなかったです。

 せいぜいがクリスマスプレゼントを買いに行った程度です。

 とはいえ、
結局地元のケーキ屋でクッキーの詰め合わせが売っていなかったので、
遠出して買ってきたのですが。

 結局高くついてしまいました。

 明日は明日でさらなる出費が待っています。

 さて、
メモの抽出ですがメモのナンバー全46のうち、
30まで終わらせました。

 正確には欠けているナンバーがあるので全部ではないですが。

2018y12m24d_184821190.jpg

 メモというより黒歴史の羅列、
もはや唯の散文です。

 当時書いていた(と思われる)作品に関連するメモや読めない箇所、
見た映画の感想などはすべて取り外していますので、
意外に取れるメモの内容は少ないです。

 次の休みで一気に書き上げた後、
さっさと整理に入ります。

 当時を思い出しつつ、
次回作へのアイディアになればと思っています。

テーマ : 物書きのひとりごと
ジャンル : 小説・文学

大掃除。

 大掃除が終わりました。

 毎年やっている事なので、
捨てるものは消耗品と箱くらいなもので、
特にすごい量のごみが出たというわけではないです。

 後はホウ酸団子を交換する事くらいですかね。

 残りは拠点側の掃除と使い切ったノートのスキャン作業くらいです。

 問題は姪達のクリスマスプレゼントですが、
掃除が終わってからケーキ屋に行ったところ、
求めていたクッキーがなくなっていました。

 ケーキに集中するために売らなかったのか、
売り切れだったのかわかりませんが、
明日の朝に行ってなければ別のケーキ屋を延々とはしごするしかないです。

 大丈夫かな?

 さて、
お絵描きですが左側はほぼ埋まり、
左中央側も埋まりつつあります。

2018122301.jpg

 塗り終えた時点で下塗りは一旦終わりとなります。

 その前にクリスタに課金しないとと思いますが、
年末のごたごたが始まっているので行動に移せません。

 少しでも(お金的な意味で)余裕ができるといいのですけどね。

テーマ : お絵描き・ラクガキ
ジャンル : 趣味・実用

閣議決定。

 我が家では来年のお年玉廃止法案が閣議決定されました。

 よって、
我が家では来年のお年玉はなくなります。

 これで出費が消えると安心したのもつかの間、
わが一族は子供の数>大人の数なので、
即座に否決されることが目に見えています。

 まして親戚一同の負担が増える為、
我が家だけ廃止するのは不公平だと不信任決議案が提出されるのも時間の問題です。

 誰だお年玉なんてものを作ったのは。

 出費が増えるので勘弁してください。
 子供の数が多いとクリスマスも地獄なんですよ。

 なんでクリスマスとお年玉が同じ1か月間の間に来るのですかね。
 給料が一気に消えていきます。

 悲しすぎます。

 さて、
余興はともかくカルネージハートですが攻めに関する手段はほぼ確定しました。

 コフィンのミサイルです。

screenshot_2018122201.jpeg

 マイクロミサイルは偉大です。

screenshot_2018122202.jpeg

 一応耐久値の高い冥界でも相棒としてテストしてみましたが駄目でした。

 コフィンは回避がヘタレなので、
この辺のプログラムを組みなおしたいと考えています。

 セメタリーのプログラムもそろそろ最適化しないとですね。

テーマ : カルネージハートエクサ
ジャンル : ゲーム

恐るべきノート。

 ようやくですが、
amazonから半永久ノートが届きました。

 どうやら中国製ならしく、
付属のボールペンが中国語でした。

 怪しさ満載なので買ってきたフリクションを使い、
早速書いてみました。

 プラスチックの上に書いている感じです。

2018122101.png

 しばらくして乾かさないとだめらしいので乾かし、
ウェットティッシュで拭きます。

2018122102.png

 見事に消えました。

 大体500回位は使えるそうです。

 只、
消しても乾ききらないと上書きが出来ず、
フリクション以外のペンでは消せないので注意が必要です。

 一応ながらスマホのスキャンアプリのQRコードが存在するので、
こいつでアプリをダウンロードすればスマホのカメラで読み込む事が出来ます。

 何気に便利でメモに重宝しそうですが、
1か月くらい放置するとインクが落ちにくくなるそうなので気を付けないとです。

 また、
ノートの端にペンを保持するゴムがついていますが、
自分にとって邪魔以外の何物でもないです。

 ノート単体でペンがない状態をなくすためでしょうけれど、
ノートカバーを使う自分としては入らない要因なので、
クリップ式にするかはがせるようにして欲しかったです。

 これで仕事に使うメモ帳からさようならです。

 さて、
メモ書きとなりますがdropboxとgoogleドライブから抽出したデータをまとめました。

 こちらです。

 あくまでメモ書きをまとめたものなので増える可能性があります。

出てきたメモ書きの種類はこれを含め大きく分けて、

・キャラクターシート、メイキングに関するもの。
・企画書に関するもの。
・改稿に関するもの。

 が出てきました。
 うち3番目がPDFで公開しているものです。
 他はチェックリストや類型に関するものがほとんどです。
 変わったものでは語録集がありました。

 今はevernoteからコンバートしたメモ書きをあさっていますが、
これらは、

・ただのメモ書き(作品執筆中にこうすればいいとか、本の題名だけ書いてあるとか)。
・プロット。
・食べたものの感想。
・予定。

が主のようです。

 うち、
役に立ちそうなものを抽出して書き出しています。

 これらは数年前(多分4年位前)からため込んでいるので整理と抽出が大変で、
さらに文字が汚い(スキャンした時の解像度の低さもあります)ので読みほどくのもきついです。

 ここが序盤メインの作業となりますので、
何としてもやらないとです。

 作業が終わり次第全部公開します。

 次の整理ですが、
主だった候補としてiroha noteにしようと考えています。

 クラウド版になるのでしょうけれど、
それがダメだったら似たソフトにします。

 年末に向けてネタ切れ感が強いので同じ話題ばかりとなってしまいます。

 本当にすみませんです。
 新しい話題を見つけないと。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

痛みの原因。

 実を言いますと、
未だに胸の痛みは引いていません。

 単に疼く痛みに変わっただけです。
病院でも特に異常は無いと言われていますので、
何だろうと考えたのですが一つ要因がありました。

 ストレス。

 これです。

 電車に乗ると不安になる、
会社の仕事がいつ終わるのか不安になる、
痛みを感じると心臓が止まるのではと考えるようになる。

 典型的なパニック障害です。

 年末で多忙になっているのが原因だなと思います。

 休みは思いっきりリフレッシュしたほうがいいですね。

 さて、
今回も電車の中で更新となります。

 特にネタもないので、
バトンとします。

 おすすめの作品はいくらでもあるんですよ。


 でもマニアックすぎるので一般的な奴にしました。

オススメの映画紹介!バトン

Q1 早速ですが、あなたのオススメの映画のタイトルは?
A1 コマンドー。
Q2 その映画のジャンルは?
A2 シュワちゃんのプロモーションビデオ。
Q3 簡単に言うとどんな映画?
A3 島がドンパチ賑やかになる。
Q4 その映画の見どころは?
A4 全部。
Q5 あなたの好きな登場人物は?
A5 ベネット。
Q6 その映画の一番面白いと思う場面は?(ネタバレしない程度で)
A6 悪役なのに誰も殺してない。寧ろ子供を殺したがる部下を諭してくれる。
Q7 その映画を見て何を感じて欲しい?
A7 突っ込みドコロ。
Q8 特にどんな人にオススメ?
A8 何も考えずにビールを飲みながらボーッと映画を見たい人。
Q9 最後にその映画の感想を一言でどうぞ!!
A9 翻訳版を見てください!
Q10 ありがとうございました♪この映画を紹介したい方(バトンを回したい方)がいましたらどうぞ!!
A10 いるかボケェ!

このバトンに回答する / 回答した人を見る

テーマ : 物書きのひとりごと
ジャンル : 小説・文学

声が小さい。

休みは病院3連通いでした。

 胸の痛みから内科に行った所、
心電図とレントゲンを撮られました。

 結果は異状なしで、
恐らく胃液が逆流している為と言われました。

 その為胃薬をもらいました。

 今はそこそこ調子がいいですが。

 後はいつもの耳鼻科と精神科です。
 特に何もなかったという事で。

 帰ってデータベースについて調べるついでにスタバに寄ったのですが、
その際に声が小さいのか注文した(つもり)と違うのが来ました。

 思っていたのはキャラメルマキアート+ショット1杯追加だったのですが、
実際に来たのはショット2杯追加+豆乳でした。

 もうお金も払ったので飲みましたが、
味が濃い以外は特に問題なく飲み切りました。

 豆乳ってしょうゆを足さないとのんだ気にならないと思っていただけに、
(自分が過去に飲んだのは豆腐の味しかしないので)
意外だなと思いました。

 風邪を引いている時にはこういう注文はしないほうがいいなと思いました。

 さて、
小説ですがデータベースの構築をある程度終えました。

 早!と思ったのですが、
実はdropboxとgoogleドライブに入れていたのがその程度でして、
殆どがevernoteとそこからインポートしたone noteに入っています。

 その為、
更に発掘する必要があります。

2018y12m19d_190737992.jpg

 メモから抽出したデータはテキストとして一通り整理しますが、
そのあとが問題です。

 データベースとしてはカード型とフロー型の複合とするのは決まっていますが、
どう表記するかが課題です。

 最初はexcelで作ろうと思ったのですが、
カード型という目標が達成できてもフローチャートで書き出すのは無理なので、
この辺をどうするか?で考えています。

 iroha noteでもいいのですが、
こいつですと汎用性がないですし。

いまだにどうするか考え中です。 

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

胸の痛みは。

 胸の圧迫した痛みは少しわらぎました。

 風邪薬を飲んで安静にしていると少し楽になります。

 痛みは常にあるわけではなく、
無痛の時がほとんどですが時に来る程度です。

 しかも痛くなる箇所が異なることが多く、
対の子間までは心臓辺り、
今は喉の辺りとよくわからない状態になっています。

 本当にただの風邪か?と思うのですが、
一方で無理な姿勢を取り続けた筋肉痛とも取れますし、
どうなんでしょうかね。

 さて、
お絵描きですが左側の塗りをほぼ終えました。「

2018121801.png

 ほとんど下塗り完成の域になっていますので、
ちまちまと修正するくらいしかないです。

 とはいえ、
細かい修正のほうが大変なのは言うまでもなく、
延々とあらを探しては直す修行僧のような有様になっています。

 今の所、
フローチャートをiroha noteにて書着始めましたが、
android版との同期が難しいそうです。

 妥当な線でone noteがありますが、
どうにもMicrosoftの陰謀にはまっている感じがします。

 draw.ioがそこそこいい感じかもしれませんね。

テーマ : お絵描き・ラクガキ
ジャンル : 趣味・実用

脆さ。

 今の所、
帰りの電車の中で書いています。

 胸の圧迫と喉の痛みのダブルパンチで来ています。

 風邪薬を飲もうにも、
時間がなく気が滅入ってきます。

 せめてもの救いが若干温かい天候な点ですかね。
 昨日に比べればパラダイスです。

  残業で相変わらず時間管理ができず、
どうしようもなくなる、
まあ余裕がなくなることが大きくなってきました。

 いつ終わるかわからないので不安なんですよね。

 この辺の脆さは年を経ても変わっていないガキ臭い点なので、
本当に直したいです。

 でもなかなか治りません。

 さて、
昨日の今日なのでもうタブレットでやれる作業が少なくなってきました。

Screenshot_20181217-213551.png

 今の所はちまちまと作ったデータベースの整理と改良をしています。

 テキストを打ち終わった後、
さっさとフローチャートに移行したいと思います。

 今回は簡易更新となります。

やっとお休み。

 今日は冷蔵庫並みに寒く、
本当に外に出たら死ぬレベルでした。

 北海道の人はどれだけ耐久値が高いのかを思い知らされました。

 それでも出かけましたが。

 理由の一つはパークゴルフで調子を見る事で、
結果は散々でしたがそれでも+3で終わったのは我ながら見事です。

 そしてもう一つが電機屋に半永久ノートなるものを見に行った事です。

 会社で大掃除をしたところ、
膨大なメモ帳の残骸が出てきまして、
これは紙の無駄だからホワイトボードみたいなメモ帳が必要だと気付いて探していました。

 一つは電子メモを使うというのがあったのですが、
電子メモはバッテリー必須&限られたスペースでしか使えない&ピンポイントで消せないという欠点があったので、
半永久ノートにするかホワイトボードにするかで決めました。

 半永久ノートを飼おうとしたところ、
値段が5000円を突破しているのに驚き断念しました。

 でもamazonだと40%以上割引していたので買いましたが。

 到着したらどんなノートなのか、
いじってみたいと思います。

 さて、
小説ですが終わりました!

 用事を達成した後に引きこもり、
ひたすらに調整してパッケージ、
そしてホームページと「なろう」へのアップロードも終わりました。

「なろう」は1週間ごとに4分割した分の更新となります。

 そのため、
全話一気に読みたいのならホームページでお願いします。

 これにて3部作の本当の完結となり、
同時に期限付きの執筆活動休止となります。

 経緯は「なろう」でも書きましたが、
他の作業が膨大になったのとデータベースの整理と更新が必要になったこと、
各支援用ソフトウェアの習得に時間が必要になった為です。

 かなり古いソフトで書いているので、
今の若い人に追いつくためにもそういった習得が必要なんですよね。

 後は、
作品のEPUBでの電子出版作成を含めて勉強もしないとです。

 なんだかやることが増えました。

 ついでに書くと執筆をやめるわけではなく、
次回作の構想はすでに練っています。

 とりあえず自分にお疲れさまと称し、
グラコロバーガーでも買ってきますかね。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

圧迫。

 先週から胸が圧迫される痛みを覚えました。

 呼吸困難になるとか、
咳が止まらないとか、
吐血するとか、
下痢や便秘や腹痛に悩むいう事はなく、
単に左胸に何かが引っ掛かっているような感覚です。

 かつてはひどかったのですが、
今は少し落ち着いて痛みも引いています。

 不整脈云々は日常茶飯事?なので、
特に気にも留めていませんが、
多分に急に寒くなったのでその辺もあるのでしょうね。

 暖房もつけていないのでその辺もあるのかも。

 休みは療養……と行きたいのですが、
同時に出かけたいという欲も出ています。

 どうしましょうかね?

 さて、
小説ですが書き癖のチェックを終え、
辞書によるチェックを行っています。

 これが非常に大変です。

 作業を要約しますと、

・文章を読みながら違和感があったり難しいと思う単語や文章を見つける。
・辞書を引いて意味があっているかを調べる。
・意味が合っていないか難しすぎる、的を外している場合は辞書に書いてある言葉に沿うように書き換える。
・ことわざ、慣用句はすべて取り除いて同じ意味の平坦な言葉に換える。

 の繰り返しです。

 かつてはガチで大辞林を引いて調べていましたが、
半日かけても少しも進まないのと、
辞書が古い(XPの時代の奴なので)のに気づき、
ネット上の辞書(webilo)で検索して調べる形式に変えました。

 ネットで調べるのは邪道ですけど,
仕方ないです。

 検索にも相当な検索時間がかかるので、
やっぱり電子辞書が欲しいです。

 でも安くて数万円……

「なろう」の小説ごときでこんなのやってる人なんて誰もいません。
 少なくとも自分は聞いた事がないです。

 月刊より週刊、
週刊より日刊が基本の「なろう」では非常にデメリットの大きい作業なので、
マネしないで素直にアップしてあげてください。

 読者が誰もいないからできる作業です。

2018y12m15d_204151779.jpg

 容量は33KBとなり、
前に比べて3KB減りました。

 これが終われば機械によるチェックとなりますので、
さらに減るかと思います。

 もしかしたら増えるかもしれませんが。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

文才。

 文才を磨くのにはどうしたいいのか?
という問題で「毎日ブログを更新する」という回答が、
どこかのサイトでありました。

 一言いいますが、
文才なんて一切上がりません。

 元々「才」なので素養がない人間は何をやっても駄目です。

 どんなにジャンプを毎日しても人間は月に飛んでいけません。

 根拠のないことを言うなと突っ込まれますが、
自分がそうですとも。

 10年以上(最初を除いて)毎日更新してますが、
未だに文才のぶの字もないです。

 ログが単にごみの山と化しています。

 なので文才を磨いてきれいな字でほめられたければ、
ブログを書くよりカルチャースクールに通うか日ペンの美子ちゃんに弟子入りした方がいいですよ。

 さて、
カルネージハートですが相棒と戦術についてだいぶ明確になってきました。

 まず前のチキンハンターとの絡みですが、
チキンは地雷を落とす戦術上町や遠距離攻撃が強く、
攻めに入ると途端に負けます。

 セメタリーの基本戦術の一つに「穴熊」(地雷を撒いて防衛線を張り、定位置からひたすら射撃する)があり、
相性はいいのですが相手との撃ち合いで負けがちです。

 特に遠距離の雄であるバッドドリームやらアラクネーやらでは手数負けで死が待っています。

 対して今まで通りのコフィンでは逆に攻めが強く、
ミサイルで畳みかければ面白いように落ちていきます。

 その代わりミサイルが必中になるレベルでの組み込みが必要で、
(ミサイルは生当てなら必中ですが、相手もわかっているので対策を打っています)
その段階まで状況を保っていけるかが肝になります。

 自分は気が短いので後者をとります。

 で、
コフィン側ですが武装2と3を命中精度と武器破壊効果の高いムラマサに変更、
発射間隔を5秒から4秒にしました。

 テストの結果、
4秒位でECMの効果が大体切れるのが分かり、
減らす事で再起動のサイクルを早めてより早く消費しやすく、
試合展開をスピーディにさせる狙いがあります。

 結果は大体100秒くらいで全機撃破出来ます。

 その代わり、
前述した通り必中の段階まで持たせる必要がありますが。

 1機でも落ちるとアウトです。

 もっと回避ルーチンを磨かないとですね。

 画像を出したかったのですが、
メインPCではPSVと同期ができないようなので画像なしで説明しました。

 どうやって無線で同期するんでしたっけ?

テーマ : カルネージハートエクサ
ジャンル : ゲーム

埼玉名物。

 埼玉県民なら誰もが知っているあのソウルフード、
「山田うどん」。

 毎日はいいけどたまに食べに行きたくなる不思議な店ですが、
今年の8月に「山田うどん食堂」に名前が変わったのを初めて知りました。

 うどん屋ではなかったのかと。

 山田うどんと検索すると、
真っ先に「まずい」が出てきます。

 そりゃあうどん単体では他においしいところはありますが、
あそこの真価は定食ですので単品で頼むのはあまりお勧めできません。

 となると、
やっぱりうどん屋より定食屋なんですよね。

 ネットでも美味いのはラーメンとパンチ(モツ煮込み)が多いですし。

 そして、
あの「やじろべえ」も微妙に変わっている!

 さて、
お絵描きですが左端の修正がほぼ終わりました。

2018121301.png

 左側はかなり塗りが甘い部分があったのでさらに修正しましt。
 次は真ん中にまでチェックをして塗りなおして終わりです。

 終わったらどうしようかとまだ考えていますが、
(というよりクリスタをいつ購入するかというタイミングです)
今年中には決着したいなと思っています。

 小説も書きあがって休みになる頃ですしね。

 塗るだけならアイビスペイントのままでも十分行けそうですが、
せっかくペンタブを買ったのですからもったいないです。

 せめてもの保険ということで使わせてもらうのも悪くないです。

 だからクリスタのデータをアイビスペイントにコンバートできる機能をください。

テーマ : お絵描き・ラクガキ
ジャンル : 趣味・実用

何もない冒険。

 一通り作業が落ち着いたので、
次の作業の一環として目星をつけている製本に関して調べてみました。

 まずは製本するに当たって道具と紙が必要だと気づき、
新宿にある世界堂と東急ハンズにて道具と紙の確認をしてきました。

 自分が見た所、
売っていませんでした。

 100均のツールでも出来るとの事なので必要な道具はリストアップすれば問題ないのですが、
紙と製本のやり方についてはズブの素人なので誰でも出来るキットでも買うか、
安い材料で練習をしない限りは絶望的です。

 講座の類も調べたのですが、
今の所は一切無いですし。

 さて、
小説ですが文体の確認を終えました。

 タブレットで書いている関係上、
画像で容量の表示ができませんが50KBにまで減りました。

Screenshot_20181212-194142.png


 後は書き癖のチェックを行った上でPCでの専用ツールによる確認となります。
 とはいえ、
タブレットでの作業がなくなったかと言うと否で、
あらすじを書かねばならないというお仕事が待っています。

 後は落とし込めればwordにするのですが、
2つあるPCもタブレットもwordはないので、
実質的にLibreofficeで作る形になります。

こいつもタブレットで作れればいいな?と思っているので、
ちょっと練習してみようかしら。

 PCでは今の所、
特に問題はないのですが、
個人的に動くティラノサウルスが貼れるのに琴線に触れています。

 役に立たないけど面白い機能って、
興味がわきませんか?

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

電池切れ。

 勤務中に携帯電話の電池が切れました。

 これはまずいと思い、
モバイルバッテリーを使ったのですがそれでも足りず、
やむなく会社のPCにUSBを直結して充電しました。

 形態のバッテリーの持ちは破格でして、
2日位なら放置しても十分なのですが、
どうやらワンセグをそのままにしていたようでその分のバッテリーで死んだようです。

 こまめに切っておかないとです。

 さて、
小説ですが直しを快調に行っています。

 文体の確認と修正をメインに行っています。

2018y12m11d_202843506.jpg

 修正前。

2018y12m11d_202632602.jpg

 修正後。

 それなりに分かるように文章の構成を変更しています。

 そんなこんなで文章を見直しては関連していない個所を取り除いて修正しを繰り返していきます。

 字の文の多さはそれなりに問題ですので、
直したい所です。

 かといって擬音でごまかすのもどうかと思いますし、
要はバランスですよね。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

未来館から。

 科学未来館から会員証が届きました。

 2週間はかかると言われていたのですが、
流石対応は早いです。

 特典はメモパッドですが、
補充するときはどうするのかを考えています。

 確か100均に同じものがあった記憶があるので、
ちょっと探してみます。

 さて、
サイエンスアゴラの紹介もこれにて最後です。

 紹介というより、
すでに終わってますが。

20181210001.png

 中の食堂にて。

 チーズが入ったカレーとそのままです。

 ここはちょっと寂しい所でして、
個人的には前の会場の方がよかった気がします。

2018121002.png

 Unityのブース。
 プログラムの入門キットとチラシが無償配布されていました。
 早速もらいましたが、
まだ開封していません。

 というよりLispの習得の方が先なんですが。

 で、
実はサイエンスアゴラに関する写真はこれで終わりです。

 では他に何を撮ってきたのか?

2018121003.png

2018121004.png

 でかいです。
 実は足も撮ってきたのですが写真がモザイクだらけになるので断念しました。

 前は確かデストロイモードの時のを撮ってきたので、
こちらは初めてでしょうか?

 確かに大きいですが、
慣れると只のでかい像にしか見えません。

 こんなデカブツが闊歩している段階で弾に当たってくださいと言っているようなものなので、
現実的には自己満足で作る以外意味はないんじゃないか?と思います。

 やっぱり現実を見れば見るほど、
地上では背の低い戦車が最適解になると。

 ヒルドルブ
 知りませんな。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

体調不良。

 この所体調が悪いです。

 食事をとると気分が悪くなり胃が痙攣する感覚がする、
吐き気がする、
若干ながら運動すると息切れしやすくなるなど調子が落ちています。

 急に調子が悪くなったのと、
天候の変化といくらか重なるので急激な変化に適応できないだけかもしれません。

 少し療養する必要があるようです。

 因みに9月の健康診断は「肥満」と「左軸偏位」ですが、
前者は前より体重が減っていますし、
後者は特に問題がない(肥満だと出るそうです)のでまあ問題はないでしょう。

 多分。

 睡眠不足もあるのですかね。

 さて、
sketchupですが押入れの扉を作りました。

2018y12m09d_200809790.jpg

 前に書いた通り、
押入れの扉は扉の中に扉があると言う、
特殊な構成になっています。

 この辺は扉の枠を作り、
更に扉を作るという形で作りました。

2018y12m09d_200825097.jpg

 扉の縁と取っ手は面取りをかけています。

2018y12m09d_202145935.jpg

 フォローミーの処理を使ったのですが、
処理のやり方が分からずかなり焦りました。

 意外に忘れている基本的な事が多いです。

 また勉強しないさないとですかね。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

冬眠。

 帰り道に駅に妙な木の葉を見かけたので、
観察してみますと蝶でした。

2018120801.png

 眠い時にフラッシュを焚いて迷惑でしたが、
羽を閉じていると触角が見当たらないので蛾ではなく蝶です。

 二重の意味で少年の日の思い出を彷彿させます。

 木の葉に擬態する蝶は沢山いますが、
何でしょうかね。

 さて、
小説ですがキャラクターの設定の見直しをしている最中です。

 見直しといいましても、
本文中でのせりふやアクションのやり取りにおかしな点がみられる場合、
修正をする程度です。

 話の構成自体は既に修正しているので、
ここを変更しないレベルでの直しです。

2018y12m08d_210829176.jpg

 容量は当然増加します。
 まあ追加していくのだから仕方ないです。

 大体30KB前半くらいで見積もっていましたが、
今やこの通りです。

 更に増えていくのかというとそうではなく、
次に行う文体の修正で削ることになるので少し減ります。

 こうして少しずつ改良していく事になります。

 結果はあまり変わらないんですけどね。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

セール。

 amazonでセールが開始されました。

 折角だからクリスタと3DSLLの値段を見に行くぜ!とばかりに探してみましたが……
何も変わっていませんでした。

 クリスマスの売れ筋商品は値段が下がらない。

 どこでもそうですよね、

 という訳で年明けの出費が減る頃まで待つ事とします。

 さて、
サイエンスアゴラの続きとなります。

2018120701.png

 ネットで一時期話題になったアレです。
 要は液晶の状況によって色合いが変わるという奴です。

 リンゴは赤く見えるから赤い。
 クオリアの基本ですが、
その一種とも言えます。

2018120702.png

 遺伝子検査一つとってもいくつか種類があります。
 いらすとやの絵が妙に増えた気がしますが気のせいでしょう。

2018120703.png

 カメラが少ないですが、
実は360度の方向から撮影している内容が見えます。

 このままいけばアニメの世界にある「全天モニター」ができそうです。

2018120704.png

 砂によるアートです。
 キレイですがかなり根気がいりそうです。

2018120705.png

 会場を上から撮影したものです。
 以前書いた通り、
テレコムセンターは下層は円柱状に展開し、
中層からは東京都庁のように左右に分かれます。

 そして最上層でまた合流します。

 サイエンスアゴラは下層のみでして、
中層辺りはシンポジウムの会場となっていました。

 次で最後となります。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

接続障害。

 ソフトバンクの接続障害が起き、
非常にきつく……なかったです。

 もともと電話なんて掛けませんからね。

 大体使うLINEにしてもUQのwi-fi経由なので、
これと言って困ることはなかったです。

 只、
いざという時のためにテレフォンカードは持っておこうとは思いました。

 今となっては金券ショップ以外に見かける事が少なくなったのですけど。

 いまだに自販機で買う人っているのかしら?

 さて、
お絵描きですが下塗りの埋め合わせはほぼ終わりました。

2018120601.png

 個人的には左側に粗が多いのが気になります。

 なので、
今はここを修正しています。

2018120602.png

 下の写真と輪郭、
枠を外した所です。

意外にのっぺりしています。

 クリスタのガイドブックから、
大まかな厚塗りのやり方は把握しました。

 が、
体験版なので保存ができず、
素材も使えずで泣かされてばかりです。

 さらに基本的な用語や操作がいまだわからず、
(サブのウィンドウの名称や各項目についてほぼ理解できてません)
まだまだ体験版で基本を習得するのがやっとな有様です。

 いつになったら覚えるのやら。

 いっその事、
他のソフトでやってみますか?

テーマ : お絵描き・ラクガキ
ジャンル : 趣味・実用

製本。

 製本について調べてみた所、
製本キットなるものの存在を知りました。

 これで同人誌も印刷所を経由せずに簡単に……と思いきや、
1冊1500円近くします。

 印刷所に出したほうが安いようです。
 但し、
頑丈な本なので文字通りの一般的な同人誌レベルであれば、
普通に廉価にできそうですが……どうなんでしょうかね。

 別に大量発行や販売してお金儲けしたいのではなく、
自分の手元に1冊、
自分の書いた本を超豪華な包装で持っておきたいと感じているだけです。

 さて、
小説ですが流れ図との照合を終えました。

 流れ図も修正しました。

 こちらです。

 色がついている個所を修正しました。

 また、
修正にともなって、

2018y12m05d_194851506.jpg

容量が増えました。

 次の作業はリストによると、
段落の修正ですがその前に「キャラクターのチェック」を挟もうと思っています。

 基本的に文体よりも全体の部分を確認したいので、
そっちを先回しにした方がよいと判断しました。

 手順も少しづつ改良していかないとですね。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

2枚だけですが。

 最近の埼京線は異様に混みます。

 ついこの間まで普通に混んでいただけでしたが、
今は恐ろしく混んでいます。

 別に何かの路線が増えた訳ではないのですが、
不思議なものです。

 さて、
今回は簡易気味としまして、
日暮里に行ってきた時の写真を……と思い、
引っ張り出した所2点しかありませんでした。

2018120501.png

 だんだん坂こと、
夕焼けだんだんです。

 日暮里駅を降りまして、
西口をまっすぐ行けばたどり着けます。

 猫が大量に住んでいると言われていますが、
実際には見かけませんでした。

 最近は商店街から外れた駐車場にたむろしているそうです。

 夕焼けの名の通り、
西日が差すので非常に見栄えがいいです。

218120502.png

 谷中商店街は妙に活気づいています。
 商店街というとさびれている印象があるのですが、
ここは例外的に観光地となっているようです。

 特筆する点としまして、
猫グッズを売っている店が多いです。

 あとは商店街なので、
普通に魚屋や総菜屋がいくつかあります。

 お土産にはきついかもです。

 自転車で行き、
1時間もいなかったので写真がほぼ撮れませんでした。

 しかしながら、
東口に駄菓子屋の問屋、
西口はレトロ感のある商店街に美術館と、
結構見ごたえのある潜在的なスポットが多いです。

 次はじっくり見に行きたいところです。
 そして体のいいお土産はないものかな、と。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

催促。

 毎年恒例、
科学未来館の会員更新のお知らせが来ました。

 毎年サイエンスアゴラに行った時についでで更新手続きをすることにしていたのですが、
今年は会場が異なっていたので、
うっかり手続きを忘れました。

 今月は年末の多忙な時期になるまでに決める必要がありまして、
来週の日曜にそば打ち教室、
20日以降は精神科と年末の年越しそば打ち、
更に大掃除と買い出しが待っています。

 直接出向いてももう何度も行っていますかr、
これと言って……な感じがしますけどね。

 ホームページから振り込み用紙の請求かしらね。

 さて、
サイエンスアゴラの続きとなります。

2018120301.png

 特定のマスを避けてゴールまで向かうプログラムの作成をします。

 プログラミングは学校教育に組まれるようになりましたが、
何のプログラム言語を使うかによって変わると思うんです。

 COBOLからですかね?

 端通ればいいんじゃね?という話は内緒です。

 プログラムのやり方は進行方向を記したシールを台紙に貼り、

2018120302.png

写真のスキャナーに読み込ませるだけです。

 非常に便利な世の中になりました。

 だったらカルネージハートを(以下略)。

2018120303.png

2018120304.png

 遺伝子組み換えによる青い花シリーズです。

 本来自然にない物なので外に持ち出せません。

 白い花に色水吸わせれば出来ますが、
造花なのでありがたみは薄いです。

2018120305.png

 工業高校の人にはおなじみのライントレースロボットです。

 かつてはかなり大型でしたが、
最近のは小さくてスマホで動かせます。

 普通に売ってませんかね?

 遺伝子組み換えも含め、
プログラムに関する物ですが基本は同じでして、
学べば意外に何でも(日常生活でも)応用が利きます。

 だからカルネージハートを(以下略)。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

やっと完了。

 15インチクラスのノートPCを何とか持ち運べないかと思い、
ケースを探してみましたが、
あまりの大きさに驚きました。

 そして財布の中には1000円札が1枚しかない状態です。
 頼みの隠れキャラ、
Suicaのポイントも99円しかないです。

 明日はどうしますかね。

 さて、
小説ですが草稿を書き終えました。

 今の段階で流れ図との照合を開始していますので、
わずかに手を加えていますが草稿を公開します。

 PDFですがこちらです。

今回は短めですが、
まとめなので仕方ないです。

 前述した通り、
流れ図の照合を含め直しを入れて完了とします。

 完了後はEPUBにしようかと考えたのですが、
短いので2部と一緒にまとめてEPUBに組み込む予定です。

 個人的に電子書籍の販売諸々はBWインディースカードが一番簡単で発行も非常に楽(1枚108円で印刷できます)なようなので、
こちらを検討しようかと思っています。

 実際に販売するのではなく、
あくまで無償配布(趣味で書いているようなものなので)か非常に廉価で販売するかですね。

 でもどこでカードを配るか……ですよね。

 そういえばamazonも電子書籍の陳列は無料だったような?
 
 実際に1冊は手元に欲しいので、
1冊は製本しようと思っています。

 でも製本に関するセミナーってないんですよね。
 やり方を教えてくれるところってないかなぁ。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

プロフィール

風城 徹

Author:風城 徹
友達いない歴=年齢を素で突っ走る、
卑屈上等な男。

そんな性根の腐った人間、
風城 徹が語るブログです。

(コメント、ブロとも申請は任意。)

 基本公開情報ですのでリンクフリーです。

 但し内容の引用は著作権違反に当たる恐れがありますので、ご注意を。

twitter http://twitter.com/t_kazakiNo00
mail kazeshiro2000@yahoo.co.jp
(@を半角にして下さい)

HP『オシイレノタナ』

旬の花時計
カテゴリー
twitter
最近の記事
今日の日付入りカレンダー

11 ≪ 2018/12 ≫ 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
*****↓削除ここから↓****
取説は作者ブログ
「更新履歴」内リンクへ。
*****↑削除ここまで↑*****
月別アーカイブ
最近のコメント
サブカルチャー世界の謎
ブログ村
にほんブログ村 小説ブログ 脚本・シナリオへ
にほんブログ村
フリーエリア
ブログ内検索
FC2カウンター
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる