インフレーション。
最近の流行がわが職場にもやってきました。
次々とインフルエンザで倒れる人が続出しています。
自分は元々バカなので風を引いても軽く、
重症化することもくそもないのですが、
ぎりぎりで回している部署なので欠員が出るとシャレにならなくなります。
本当に抜けてほしいものです。
さて、
科学未来館からの水上バス移動ですが、
ざっと撮った写真を貼っておきます。

最近話題になった豊洲を去ります。
豊洲とは築地の後継の市場のことである!
……のですがどうにも影が薄いです。
築地が陸地なのに海産物の市場という、
微妙なネタもないというのもありますが。
(実際には昔周囲一帯は海だったのですが、埋め立てられたので陸地になっているのです。
というより江戸時代は日本橋から先はほとんど海です)

浅草に向かって上がっていきます。
橋、
橋、
橋を下からみられるという、
その手のマニアにはたまりません。
水門もしっかりあります。


島もあります。
東京を水の都と称した人がいますが、
なんとなくわかる気がします。

さらに橋の下をくぐっていきます。
似たようなものですが、
続きます。
次々とインフルエンザで倒れる人が続出しています。
自分は元々バカなので風を引いても軽く、
重症化することもくそもないのですが、
ぎりぎりで回している部署なので欠員が出るとシャレにならなくなります。
本当に抜けてほしいものです。
さて、
科学未来館からの水上バス移動ですが、
ざっと撮った写真を貼っておきます。

最近話題になった豊洲を去ります。
豊洲とは築地の後継の市場のことである!
……のですがどうにも影が薄いです。
築地が陸地なのに海産物の市場という、
微妙なネタもないというのもありますが。
(実際には昔周囲一帯は海だったのですが、埋め立てられたので陸地になっているのです。
というより江戸時代は日本橋から先はほとんど海です)

浅草に向かって上がっていきます。
橋、
橋、
橋を下からみられるという、
その手のマニアにはたまりません。
水門もしっかりあります。


島もあります。
東京を水の都と称した人がいますが、
なんとなくわかる気がします。

さらに橋の下をくぐっていきます。
似たようなものですが、
続きます。