かさむお値段。

 自転車の修理が終わりましたが、
実際には後輪ギアも摩耗しており、
その関連の部品交換もろもろもしないとダメとのこと。

 気持ちよくなりましたが完全ではないので、
さらに追加の修理をする羽目になりました。

 元々オーバーホールは覚悟の上でしたので、
もう徹底的にやってもらうのが一番です。

 その分足が止まりますが。

 さて、
小説ですが日進月歩、
3歩進んで2歩下がるを繰り返している状況です。

 しかしながら、
やり方はほぼ確立しました。

 こちらを参照してください。

見られない人はjpgで。

2019022801.jpg

 データベースのエクセルは進捗を見るためのファイルとしました。

 この辺はもうちょっと改良していきます。

 といいますのも、
googleドライブ上ではエクセルを開くのにややこしい事になってしまっていますので、
少しでも軽減しないとなと思いますし、
付け加える項目もありますので。

 一通り方針がまとまったので安心しましたが、
ここまで来るのに試行錯誤の繰り返しでした。

 次はもっときつい難関があるのでしょうね。

 いい加減話を書き始めろと感じているのですが。

テーマ : 小説
ジャンル : 小説・文学

無駄なのか否か。

 先日買ったカメラを組み立てました。

2019022701.jpg

 組み立て自体は2時間程度です。

 組み立ての部品自体はそこまで細かくはなく、
光学ユニットやシャッターの類はすでに組み立て済みなのではめ込むだけなのですが、
最大の敵はマニュアルです。

 ネットのレビューでも見られるように、
非常に不備が多い上に明らかに無理がある向きが多く、
公式サイトに乗っている写真がなければアウトでした。

 で、
デジタルカメラしか触ったことのない人間には撮り方が分からず、
フィルムを買ったはいいですが2~3枚撮った所で開けてしまったり、
巻き戻したりしてかなり無駄にしてしまいました。

 初心者はフィルムの金を惜しむなとは多々言われることですが、
撮り方もネットで調べても分からないありさまでした。

 感光して使い物にならなくなったフィルムを何度もセットしたり、
シャッターを切ったりしていじり倒して仕組みを何とか理解しました。

 マニュアルに書いてくださいって、
そういうの。

 要はフィルムをセットした後シャッターを押し、
止まる所までフィルムを回してシャッターを押す。

 これを2回繰り返した後、
カウンターを撮れるフィルムの枚数に合わせる。

 後はシャッターを押して写真を撮り、
止まる所まで回す(最初はこれでフィルムを撮り切ったと思って巻き戻してしまいました)と、
カウンターが1減った所で止まる。
 そして撮影し、
カウンターが0になるまで繰り返す。

 撮り切ったら全部巻き戻してカメラ屋に出す。

 これで終わりです。



 1フレーム分巻くと書いてありましたので、
どれだけ巻けばいいんだ?というのが最大の悩みでしたが、
リミッターが作動して止まるまで巻けばいいのに気付いた所で納得しました。

 シャッターを押さない限りフィルムが一定の所以上で巻けなくなるのですね、
と。

 2ロールものフィルムをゴミにしてしまいましたが、
次からは何とか撮影できます。

 わずか2ロールで仕組みを理解したと思えば……。

 何気にソケットがついていまして、
別売りのフラッシュを接続できます。

 まあ、
トイカメラにこいつは無用の長物になりそうですけど。

 ちなみにプラモデルなので塗装も普通にできます。
 やる人いるのか?と思いますが。

 さて、
小説ですが無駄な事を増やしているのではないか?と思ってきました。

 素直にiroha noteの画像を取って並べるだけでいいような気がしてきました。

 一応まとまったカードが必要なのでパワポまがいで作り、
エクセルで順番を整理しています。

2019y02m27d_190217233.jpg

 本来ならリンクを張ってアクセスできるようにしたかったのですが、
Libre calcでは相対パスが使えないのでリンクを張る意味がないです。

 なので、
ここで扱うのは順番と進捗状況の書き込みだけです。

 だったらテキストでも間に合いますので、
もうそれでいいかな?と。

 ストーリーより、
そのデータを作るのに手間取る状態です。

 どういう方向で作るか、
試行錯誤となっていますが固まれば楽になるのを信じて、
地道に改良していきます。

テーマ : 小説
ジャンル : 小説・文学

生越行き中止のお知らせ。

 明日は生越に梅を見に行こう……と思ったのですが、
中止となりました。

 自転車のパーツが来たと知らせが来たためで、
修理のため自転車屋に行く必要があるので延期となります。

 来週の日曜日にでも……と思ったのですが、
雨の可能性が高いので本当にきついです。

 雨の日に自転車屋に持っていくのもありですが、
早く修理しないと事故につながりますからね。

 さて、
お絵描きですが右の部分を除いてだいぶハイライトの部分を塗りました。

2019022601.png

 最初に塗った右と大分塗り方が変わっています。

 その為、
一通り塗り終わったらまた塗りなおしていこうと思っています。

 いい加減終わりにしろと思うのですが、
どうにも塗っていくと、
ここもそこも塗らないという感じにとなってくるんですよね。

 小説よろしく、
直しに入ると終わりが見えないというやつです。

テーマ : お絵かき
ジャンル : その他

ちょっとした病気。

 季節の変わり目か、
どうにも集中力が鈍っています。

 何度も同じ箇所を指摘されても直さずに突っ込まれ、
作業にしてもペースが遅くといいところが何もないです。

 胸の痛みも楽になりましたが取れず、
気が枯れているからこうなっているのでは?と突っ込みたくなるほどです。

 おかげで残業も伸びに延び、
唯一の利点が残業代がもらえるくらいしかないです。

 調子が悪いのは一種の病気でして、
男なら酒飲んで女抱いて寝てればすぐに治ります。

 でも自分は酒が飲めない、
女がいない、
睡眠時間を削らねばならないの三重苦です。

 何とかして乗り切らないと。

 さて、
小説ですがとある問題に突入しました。

 1つのデータを修正した場合、
どう処理するかです。

 今まではファイルがテキスト1つだったので、
編集すれば即終わりだったのですが、
今回はカード形式に分割している上、
画像とレイアウトの2つに分けているので編集したときにどこをどう編集したのか、
履歴があるのかと整理が大変になります。

 編集状態を調べられるデータベースが必要になったので、
急遽Libre batabeseを使うことにしました。

2019y02m25d_220213522.jpg

 と言いましても、
使い方がさっぱりわかりません。

 ランチャーみたいに、
クリックすればそのファイルが開く……という奴なのかさえわかりません。

 まさにまさしく未知なる領域です。

 でもいじらないことには成長できません。

 頑張ってみます。

 今日は簡易更新気味で申し訳ありません。

 追記:データベースではだめのようです。
 素直にエクセルでリンクを張ったほうがいいようです。

テーマ : 小説
ジャンル : 小説・文学

フィルムカメラ。

 自転車の修理を依頼してきました。
 部品は取り寄せで4500円程度(技術被込み)でした。
 破格の安さに驚きましたが、
部品が来るまで自転車屋に預けても仕方ないので、
当面乗り回すことになります。

 ロモグラフィーにてカメラを買ってきました。

2019022401.jpg

 トイカメラというやつで、
今時フィルムの高い奴を買っても銭失いになるだけだと判断したのと、
(新品で流通しているフィルムカメラはトイカメラとチェキぐらいしかないです)
純粋に金がないという理由からそちらとしました。

 といっても、

2019022402.jpg
組み立て式ですが。

 1~2時間で組みあがると書いてありますが、
どうにも不安です。

 次の休みに組み立てる予定ですが、
生越に行く予定なんですよね。

 どうしましょう?

 さて、
植物園ですがラン展のところまで紹介します。

2019022403.jpg

 ランに限らず、
温室には様々な植物が植えてあります。

 むろん、
果物の類もです。

 パイナップルってこういう花だったのですか。

2019022405.jpg

2019022406.jpg

 ランの花は鉢植えと直に植えたものとあります。

 前者は直に植えたもの、
後者は鉢植えですね。

 ランといいましても非常に種類が多く、
わけのわからない名前のものが多いですが、
素人が書く分には四大洋ラン(カトレア、パフィオペディルム、シンビジューム、デンドロビウム)を覚えておけばいいと思います。

 花も特徴的ですし。

他にはオンシジューム、セッコク等もあるのですが……日本では胡蝶蘭も有名です。

 続きは次回以降の更新で。

 あと何気にブログが13年目に入りました。

 生まれた子供が中学校に入るレベルです。

 なのに自分は何も変わっていません。
非常に悲しいです。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

仕様書の問題。

 会社の帰りに小田急の物産展に寄ってきました。

 買い物をする意図はなく、
知り合いが物産展で店を出したと聞き、
行った程度です。

 ほとんど売り切れの状態だったようです。

 本当に軽く挨拶をした程度でしたが、
コミケや文学フリマでモノを売るのはああいう感じなんだろうなと思い、
自費出版して売りに出る勇気が恐ろしいものだと感じました。

 普通の人間にはできない度胸ですわ。

 明日は自転車屋に自転車をもっていかないと。

 さて、
小説ですが仕様書の作成に入りました。

 iroha noteで出力したデータをdraw.ioでまとめる……という作戦だったのですが、
実際にやってみますと画像がブレブレになるわ、
テーブルを整理するのが面倒だわで投げました。

 結局、
パワポもどきLibre Impressで作りました。

 タブレットで書き込めないと困りますので、
googleドライブにアップロードして編集します。

2019y02m23d_204133851.jpg

 シーンごとにシートが作れないので、
1シーンごとに1ファイルを作るという非常に面倒な手段を取ります。

 仕方ないですが、
ほかにお手軽な仕様書の作り方はないので已むをえません。

2019y02m23d_204614947.jpg

 画像データは最大解像度で出力し、
貼り付ければとりあえず見られます。

 テーブルで補足するやり方はパスで問題なさそうです。
 但し、
ロケーションなどの書き込みはコピペする必要があるので、
csvの出力が必要になります。

 この辺はPCでないとできない作業ですが、
流れ図のメインとなるチャートをタブレットで作り、
PCで出力してテンプレートに素材を張り合わせるだけなので、
別にいいかと思っています。

 あとはデータを一気に出力してファイリングすればいいのですが、
各々の異なるデータを一括でまとめて同じファイルにするって出来るんですかね。

 タブレット上で編集できないと出先で困りますので、
googleドライブにアップします。

 その際、
編集する時に半ば強制的にgoogleスライドに変換されます。

2019y02m23d_205510699.jpg


 これが非常に面倒で、
スライドに変換したファイルはgoogleスライドでしか編集できなくなります。

 本当に絶望しましたが、
これは「オンライン上で編集する時はgoogleスライドを使う」という事だそうです。

 要はネットワーク上のファイルはこのファイルで編集し、
PC等においてあるファイルは別途ダウンロードして使うと言う奴です。

 多分OSが異なるからでしょうけれど、
面倒です。

 googleスライドで編集したファイルをlibreofficeに戻す場合、
対応する拡張子でダウンロードするというのが正しいようで、
実際にやってみますと普通に編集できました。

 本当に面倒ですが、
まあ仕方ないです。

テーマ : 小説
ジャンル : 小説・文学

office。

officeの別バージョンが、
win10限定で無料で配布されるそうです。

 今までLibreofficeを使っていた身としては、
別にうれしいのか悲しいのかわかりません。

 信頼性という意味ではオリジナルのoffceが使用できるのは重要ですが、
DTPに関しては相も変わらずの暴れ馬だと聞きますし、
何より今のバージョンは評判が悪いようですし……。

 DTPに使えるかと思ったのですが、
未だに(日本語で)自分のようなヘタレが使いこなせるソフトはなかなかありません。

 scribus位しかまともなのがないですし、
皆さんどうやって同人誌の組版をしているのでしょうか?

 さて、
sketchupですが、
前の遅れをほぼ取り戻しつつあります。

2019y02m22d_210425176.jpg

 全体的に高さを圧縮せず、
1から作る羽目になっていますが、
慣れればマシンスペック次第でどうにでもなります。

 前のようにめり込む状態にならず、
画一的に作っているので修正も楽です。

 作業に慣れてくると修正も、
作成も楽になっていくという典型です。

2019y02m22d_210402392.jpg

全体ではこんな感じで。

 この調子で作り続けていきます。
 時間があればですけど。

 本当なら完全に執筆活動を休止してこっちに入る事になっていたのですが……
何故執筆活動に行ってしまったのか。

 そういう運命だったんですかね。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

仕様書を書き始めます。

 残業で遅くなり、
新宿で油そばを食べてから帰ってきました。

 別に普通のそばでもよかったのですが、
何気によるに普通のそばがある店って少ないんですよね。

 そして家に戻ると地震のお知らせが。

 東日本大震災の時に震度5弱を経験した身としては、
震度6弱とは想像出来ません。

 というより、
最近地震が多くないですかね。

 やっぱり20年遅れでアンゴルモアの大王が(以下略)。

 さて、
小説ですが企画書を書き終え、
仕様書の作成に入りました。

 仕様書は初めて書くものでして、
流れ図と資料を1セットにしたものです。

 どういうレイアウト、
構成かはラフで決めていますので、
後はパワーポイントよろしく素材を作って当てはめていくだけです。

2019y02m21d_221556050.jpg

 大まかな流れはiroha noteにて1シーンごとの流れ図を作る→csvで出力する→整理する→画像を張り付ける。

 です。

 非常に面倒ですが、
iroha noteそのものはすこぶる快適です。

 今までテキストで書いていたのがウソのように楽チンです。

 時間がないので、
1シーン分の仕上がった物と企画書は後で公開します。
 

テーマ : 小説
ジャンル : 小説・文学

駄目でした。

 チェーンの調整をしに自転車屋に行った所、
原因がチェーンではなくギアの摩耗にあるといわれました。

 ギアは注文しないと駄目なのだそうで、
サイズを調べて買ってくるか、
別の自転車屋に修理してもらうかして対処する予定です。

 完治には遠いので、
当面遠出は無理っぽいです。

 カメラを買ってこようかと思ったのですが、
時間と天候の関係で次の休みに持ち越しとなりました。

 と言いましても、
そこまでして必要なものではないんですけどね。

 さて、
植物園の続きとなります。

2019022001.jpg

 コエビソウ。
 エビみたいな形の花が咲きます。

2019202002.jpg

 こちらもです。
グレンキャノンもだ!

2019022003.jpg

 ゴクラクチョウカ。
 漢字で「極楽鳥花」、
学名では「ストレリチア」。
あーん!スト様が死んだ

 ……痛そうで特徴的な花です。

2019022004.jpg

 アジサイみたいな形状の花です。

2019022005.jpg

 こうしてみますと、
植物園は圧巻であると同時に癒しでもあります。
 植物園は水がある方がいいです。

 続きは次回以降で。

来月は危険?

 2月ももう終わりです。

 そろそろ3月の予定を立てる必要が出てきました。

 ざっと書きますと、
梅を見に行ったり、
鎌倉旅行に行ったり、
精神科に行ったり……

 最後は気が引けますが、
通院は仕方ないです。

 改めて書いていきますと、
歳をとればとる程予定がなくなってくるものです。

 これ、
多忙で過労死しませんかね?

 さて、
お絵描きですがハイライトの書き込みを半分程度まで終えました。

2019021901.png

 最初のほうは塗り方が今ひとつわからなかったので、
ウジ虫がのっかっている程度の印象しかないです。

 今は面と輪郭で塗るのを意識していますので、
少しはましになっているかと思います。

 塗り終えたら輪郭となじませを行って行く予定です。

 それにしても長い、
長いです。

 そして、
もうアイビスペイントだけで完了するんじゃないか?と考えてしまいます。

 クリスタがまた遠くなった気がします。

テーマ : お絵かき
ジャンル : その他

ガタ。

 自転車に大分ガタが来ています。

 チェーンはかみ合わないわ、
ライトは付きにくいわで、
本当に自転車屋に整備してもらう必要が出てきました。

 値段よりどれくらい時間がかかるのかが問題です。

 1日で済まないと足に影響が出ますから。
 後で調べてみます。

 さて、
小説ですが1部の企画書をほぼ直し終えました。

企画書の細かい修正はあとで行うとしまして、
大まかにはこんなものとして作りました。

 余りに長くなってしまったのですが、
どうせ捨てる設定ばかりなので余り意味はないです。

 たくさん書いておけば拾っておく時に拾えるだろうという、
勝手な推測です。

 今の所は3部の修正を行っている段階でして、
追加する箇所は前半部分となり、
メインの削りは後半になっていきます。

 設定の見直しも行い、
完了次第公開したいと思います。

 このままモチベーションが下がって、
尻すぼみにならないことを祈ります。
 

テーマ : 小説
ジャンル : 小説・文学

選択。

 当居ドームで開催されています、
ラン展に行ってきました。

 場所が場所だけにスケールが広く、
そこらの植物園の比ではないです。

 その代わりどこをどう見ていいかわかりませんでしたが。

 植物園のそれとは違って、
飾りとしての花を見るのがメインなので趣が違うのは確かですし、
なれないのは仕方ないです。

 帰りに秋葉原にあるロモの店に行きまして、
アナログのカメラを買おうか悩みました。

 アナログですとデジタルと異なり、
味があるのですがフィルムや現像代がかかるわ、
撮り方にクセがあるわで難しいところがあります。

 今度の休みにどうするのか、
考えておきます。

 さて、
園芸植物園の写真ですが、
ランだけではなく様々な商物があり、
花が咲いています。

2019021701.jpg

 トックリノキ。
 名前のゆえんはそのまま。

 観葉植物にもありますが、
かなり大きくなります。

2019021702.jpg

 途中で登れる場所があり、
そこから撮ると圧巻です。

2019021703.jpg

2019021704.jpg

 意外な所に花が咲いています。

2019021705.jpg

 葉が独特で霜が降りています。

 花だけではなく、
葉を見るのも楽しいです。

 時間がないので、
続きは次回以降で。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

再構築。

 件の電動歯ブラシですが、
大分慣れてきまして血が出てこなくなってきました。

 普通の歯ブラシみたいに力を入れなくなったので少しは楽になった気がするのですが、
その代わり特定の個所に当たると痛みます。

 この辺は歯茎の薄い所とみられますので、
ぐっと鍛えるつもりで我慢するしかないですね。

 乾電池式ではなく充電式のほうがパワーがあるそうで、
そっちだともう血まみれになってそうです。

 さて、
小説ですが1部目を直しつつ、
2部目を直しています。

 寝る時間も惜しんでストーリーの矛盾を埋める方法を考えていたのですが、
切り捨てられるところは捨てればいいという結論になり、
大幅に設定を切り捨てて変更しました。

 シンプルでよりスマートになりました。

2019021601.jpg

 設定の残りはあるのですが、
ここも削っていきます。

 次の作業は1部と2部の企画書を変更しつつ、
3部の企画書の書き直しとストーリーの見直しに入ります。

 いつになったら企画書を書き終えるのやらです。

テーマ : 小説
ジャンル : 小説・文学

忘れ物。

 タブレットをうっかり忘れてしまいました。

 昼休みや始業前は各々のデータ調整をしているのですが、
今回はipod touchで調整しました。

 急遽必要なアプリをインストールし、
小さい画面をちまちまとやっていました。

 文字が読みにくく、
どこをタッチしても反応しない箇所があるなど、
本当に大丈夫か?と思える点があったものの、
やろうと思えば出来ました。

 スマホにしろよって話は内緒で。

 さて、
実を言いますと熱帯植物園でとってきた写真は、
前に公開したもので終わりでした。

 改めてデータを確認しましたので、
ほぼそうです。

 こちらも忘れていたという奴です。

 それだけだとアレなので、
次に出向いたのさいたま園芸植物園の様子を紹介します。

 2月にらん展が開催されると聞き、
早速出向いてきました。

2019021501.png

 園芸植物園は駅からかなり離れたところにあります。
 その為、
食事を取る所がかなり離れています。

 今回は通りにある星乃珈琲にてモーニングを取り、
そこから自転車で突っ切ります。

 植物園に来て早速温室に向かい、
中に入ります。
 温室は2つあります。

2019021503.png

 一つ目は樹木がメインの場所で、
シャープな印象のある植物が多いです。

 結構大きいビカクシダです。

2019021504.png

 ガジュマル。
 枝から根が生えていますが、
これは気根と呼ばれるもので根腐れを起こさないために生えています。

2019021505.png

 マルハチ。

 枝が取れた部分が「〇八」に見えるためその名前があります。
 写真だとわかりにくいですが。

 ほかにもさまざまな植物が生えています。
 というか、
生えていない方がおかしいのですが。

 続きは次回以降で。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

強力。

 電動歯ブラシが根っこから折れてしまったので、
新しく買いました。

 電池式ですが。

 充電式がパワフルなのでよいのでしょうけれど、
コンセントが差せる場所がないので仕方ないです。

 で、
早速使ってみますと毛の硬さとパワーに驚かされます。

 電動歯ブラシは自分でこする運動もしないといけないのですが、
歯に当てるだけで十分なパワーでして、
歯磨き粉ではなく自分の血で磨く事になったのは驚きでした。
(電動歯ブラシで歯磨き粉は原則アウトです)

 歯周病だったら悪化してますぞ。

 さて、
小説ですが、
1部目の企画書を書き直し2部目に入っています。
チェックのやり方について、
iroha noteに書いてある内容がちんぷんかんぷんでした。

 なので、
分かりやすくdraw.ioさんを使って書きました。

 こちらです。

html出力、
恐るべしです。

 DTPまがいのことをやるなら、
もうscribusは不要では?と思える程です。

 ブラウザアプリなのでOSも選びませんし。

  前述しました通り、
1部目の構成はほぼ完了しました。

2019y02m14d_211154010.jpg

 あとは変更した地名諸々を入れ替えるだけです。

 正直、
ストーリーのは試行錯誤の連続でしんどいですが、
これも自分が決めた事ですので頑張ります。

テーマ : 小説
ジャンル : 小説・文学

いったん止めて。

 「ヒッチコック映画術」と「小説作法」を読み終えました。

 どちらも作り方に関する本です。

 前者はただの本かと思いきや、
百科事典1冊に迫ろうかという大きさと厚さなので持って帰るのにすら苦労します。

 前者は映画監督のトリフォーがヒッチコックに行ったインタビューを書き起こしたもので、
後者はスティーブン・キングの小説に対するスタンスを書かれたエッセイです。
(小説の書き方マニュアル的なものは存在しないと、作中できちんと書いてあります)

 どちらも作家の頭の中や作風を垣間見るにあたって重要ですが、
書き方の教科書として見るには苦しいです。

 キング程の天才にはそんなものは無用ですし、
説明しても理解の範疇を越えています。

 まあ、
そんなものです。

 さて、
高島平熱帯植物園のらん展の様子となります。

2019021201.jpg

2019021202.jpg

 らん、
と言いましても見た目だけではなく、
生態も異なるなど本当に同じなのか?と疑いたくなります。

2019021203.jpg

 シンビジュームは前に玉状の花びら、
後ろに開く花びらがあるのが特徴です。

2019021204.jpg

 傍目スイレンにも見えます。

2019021205.jpg

 オンシジュームの花は散ったように咲きます。
 そういえば黄色以外に見た事がないような。

 早い段階で続きを更新します。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

依存。

 ネット依存になっている気がします。

 何か妙な感じがしまして、
何かにつけて端末を見ないと気が済まない、
音楽をつけるために動画サイトにアクセスなど、
本当にこのままだとまずいことになっています。

 少しでもPCから離れないとと思っているのですが、
離れると作業が進まないジレンマが。

 できるだけアナログで作業を続けるのがいいのですが、
今は……作業を絞るくらいしかできなさそうです。

 参りました。

 さて、
お絵描きですが影の塗りを終えました。

2019021201.png

 結構アレですが、
フィルタかけるとよくなる……と思います。

 次はハイライトを入れるか、
なじませにするか、
ディテールを入れていくか考えています。

 クリスタのガイドブックによると、
更に色を重ねていくのが良いそうなので、
そちらにしようかしら?

 でも似た色だと区別がつきにくいですし。

 思い切って半透明という手段もありますが、
水彩調になってしまいますし。

 どういう手段で塗るか、が課題ですね。

 いろいろ試してみます。

テーマ : お絵かき
ジャンル : その他

雪は降らない。

 雪が降るのか、
降るのかと延々と待っていたのですが結局降りません。

 夜になって降るのかと考えてもいましたが、
もう降らんだろうと考えがっかりしました。

 少しは出かけていられたろうにと。

 今日はビデオの消化と共に、
作業を少し進めていきました。

 まあ、
ほとんどが企画書の見直しですけど。

 さて、
sketchupですが相も変わらずの作業です。

 性能の低いサブPCで行っている関係上、
作業が進みません。

 かといってメインPCだと持ち運べないですしねぇ。

2019y02m11d_195001752.jpg

 外の部分は途中で投げたのを修正しているのもあり、
そこそこ楽ではあります。

 数が多いですが。

2019y02m11d_195016600.jpg

 問題は前に完了させたか所でして、
レイヤーを統合する前に作った関係で見えない線が入り組んでおり、
修正するのは非常に難儀します。

2019y02m11d_195043850.jpg

 見えない線の修正は面倒なので放置するか、
立ち向かって修正するかですね。

 まあ、
全体を直してから考えることにします。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

まさかの。

 今日は非常に寒く、
路面が凍結していたのでバスと電車でそば打ち教室に行きました。

 教室に行った後に喫茶店に行きまして、
軽くトーストを頼みました。

 普通なら切ったトーストが出てくる……と予想していましたが、

2019021001.jpg

ハニトー並の大物が出てきました。

 しかも安いので、
尚の事「普通のトースト」だと思ってしまったのが仇でした。

 パン自体はふかふかでおいしかったです。

 さて、
小説ですが企画書の直しを行っています。

 軽いチェックによる見直しですが、
今回はかなり詳細に書き込んでいく予定です。

2019y02m10d_202550899.jpg

 流れも見直していく事になります。

 2019y02m10d_200539582.jpg

 今は第一部のみですが、
第一部作成後、
第二部以降も同じように書き直していきます。

 明日は雪だそうなので、
じっくり書き直せればいいかと思います。

テーマ : 小説
ジャンル : 小説・文学

Var2。

 雪が降っていました。

 でも東京あたりは夜に至るまで積もっているところはなく、
普通に雨になって終わりそうな気配です。

 東京で雪なんて、
所詮こんなものですよと言いたい所ですが、
実際には1cmでも積もると危険なので積もらないほうがいいです。

 それより路面凍結がきつそうです。

 明日はお蕎麦教室なので。

 バスと電車が止まっていなければいいのですが。

 さて、
小説ですがキャラクターシートを見直しました。

2019y02m09d_200142419.jpg

 前に書いた「使わない所」を直しました。

 ラノベの書き方系の本ですと、
もっと細かく設定する必要があるようですが、
話を書く上で自分が必要と感じる項目はこれ以上はないと考えていますので、
この辺です。

 追加、統合した項目について解説しますと以下の通りです。

能力、特技:その人だけが持っている個性です。
性格:細分化しまして、思考=考え、行動=アクションの傾向、感情=情緒面としました。
総評:その人について、客観的に見た場合の総合的な評価。
主役か脇役か:主役なのか脇役なのか、役割上の分類。
備考:その他諸々の小ネタ関連。

 となります。

 よくある項目として、
血液型:
宗教:
瞳、髪の色:
好物:

なんかがありますが、
そんな物は輸血しない限り意味がないですし、
宗教も特に話に関係ない限りは(以下略)です。

 こいつを基準に書き出していき、
検討していきます。

 今はその辺の検討と企画書の書き直しの検討をしている最中です。
 膨大な個所の書き直しで滅入っていますが、
必ずやり遂げます。

 きっと。

テーマ : 小説
ジャンル : 小説・文学

調整不足。

 自転車のオイルを塗りすぎたらしく、
異様にギアが浮きまくり、
滑りまくります。

 後で払い落としたほうがいいかと考えていますが、
そんな暇はなく、
明日は雪なので尚の事です。

 とはいえ、
足にもろに影響するので最優先で処理しないとです。

 まずはスプレー5-56でも買ってきますかね。

 さて、
お絵描きですがだいぶ影が入ってきました。

2019020801.png

 影が入っても暗いところは元々暗く塗っているので、
あまり意味がない気がします。

 一応ながら暗くなっている葉脈の部分も入れているので、
まったく意味がないという訳ではないです。

 また、
レイヤが異なる分ぼかしが有効になるので、
作業が終わり、
フィルタをかければだいぶ印象が変わるかと思います。

 ハイライトを入れるのが先か、
ぼかしを入れるのが先かはガイドブックやイラストレーターのホームページ等を見ながら考えていくとします。

 と言いましても、
絵の描き方講座みたいなのをご丁寧に書いているイラストレーターなんて、
ほとんどいないようですけど。
(こういうのは商売柄、内緒にしておくのが普通ですから)

 

テーマ : お絵かき
ジャンル : その他

雪が来る。

 雪が来ます。

 土曜に降り積もりかねないそうですが、
最強を自負する埼京線はどうなのでしょうか?

 ここの所遅延が日課となっているようですが、
果たしてどうなるのかが見ものです。

 予告で休むという選択肢もありますが。

 さて、
sketchupですが地道に作業を行っています。


2019y02m07d_202457292.jpg

 外の縁の高さを低くしました。

 この部分は前ですと他の部分の窓に干渉していたため、
急遽低くしました。

 単に低くするのではなく、
地道に削り作り直しているので非常に手間がかかります。

2019y02m07d_202506685.jpg

 こういった感じでばらしていきます。

 窓の高さもついでに変更しますので、
大幅な改修作業となります。

 やっぱりこいつはサグラダ=ファミリア、
横浜駅状態になる宿命のようです。


テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

休むつもりが。

 図書館で借りた本を読みながら、
たまっていたビデオを見ていました。

 本も苅田はいいですが百科事典並みの分厚さで、
夜に読むにはめっぽうきついです。

 更にどうにも年なのか、
ぶっ通しでビデオを見ていると気分が悪くなってきます。

 まあ、
睡眠不足がひどくて頭が休みたがっているからかもしれませんが。

 やっぱり、
昼寝って重要ですよね。

 他にも思う所はいくらかあるのですが、
書くと非常に面倒くさくなるので書きません。

 さて、
小説ですが企画書を書き上げました。

 たたき台の企画書なのですが、
しょぼいペラでかく予定が膨大になってしまいました。

 1部目

 2部目

 3部目

だんだん投げやりになっているのは内緒です。

 テキストで書いているので図は載せていません。

 図に書いてある内容を元に検討し、
第二企画書を書きます。

 もっと何も考えずに休止したかったのですが、
どうにも性に合わないようです。

 そのせいで本来終わらせるべき作業が何も埋まらずです。

 今までと何も変わらないのはいい事なのか、
悪い事なのか。

 ため息が出ます。

テーマ : 小説
ジャンル : 小説・文学

忘れ物。

 会社に残業して帰る際、
うっかりごみを持って帰るのを忘れました。

 最近になってこういうのが多くなった気がします。

 そろそろアレですかね。

 その代わりにローソンでゴディバのケーキを買ってきました。

 見た目からして相当な酸味がきつそうですが、
多分大丈夫でしょう。

 多分。

 さて、
小説ですがキャラクターについて延々と書いています。

 ついでにストーリーや設定も見直し、
随時細かく書き直していきます。

2019y02m05d_220620982.jpg

 傾向としては1=2>3部の順番でキャラクターの総数があります。

 1部、
2部から続投していくキャラクターが多いからと思われます。

 後はキャラクターシートについて、
思うところがかなり出てきました。

 使わない項目が結構多く、
逆に必要な項目が出てきたからです。

 この辺は一通り書いた後、
検討しなおします。

 キャラクター自体は企画書に書く程度のレベルなので、
「主役」しか書いていません。

 書き続けるとキリがないですから。
 他は……その時に書きます。

 何分忙しいものでして、
企画書を書くどころか、
たまっている作業を消化するので手一杯でして。

テーマ : 物書きのひとりごと
ジャンル : 小説・文学

ジョブチェンジ。

 久しぶりに性格診断をしました。

 二重人格……というとアレですが、
人間というものは性格は一つではなく、
いくつか性格があり、
その性格のうち表になっている面が表れているにすぎないのだそうです。

(多重人格は2桁どころか3桁くらいに人格が分裂しているのだそうです)

 なので、
自分の今表に出ている性格を調べてみました。

 今回の性格は、

2019020402.png

 でした。

 内向的にもほどがあります。

2019020401.png

 毎日調べれば、
本来の性格がわかりますかね?

 さて、
植物園ですが写真がたまっているのでさっさと消化します。

20190204001.png

20190204002.png

 温室なので、
冬でありながら夏のような気分が……ではなく、
春みたいな気分になれます。

 流石に夏はないです。
 花は持ちのいいのを中心に咲いています。

 水を撒いている故、
足元が滑りやすくなっているので注意です。

201020403.png

 形状からしてパフィオディウムの一種でしょうか。

2019020403.png

 こちらはスクレプトカルパスです。

 スミレではないです、
多分。

2019020406.png

 ポインセチア。

 綺麗な色をしていますが、
花びらではなく葉です。

 花はてっぺんの小さい奴です。

 次の更新で特別展のらん展の蘭を紹介します。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

椿。

 最近、
椿が咲いているのを見かけません。

 目につく椿の木その物がないのか、
それとも花が咲いていないのかわかりません。

 なので、
植物園に行ったついでに見てきました。

 真っ赤に咲いていたのをかつての記憶に見ていますし、
1~2月頃が咲く時期ですので間違いはないです。

 で、
早速見に行っていますとぽつぽつと咲いていました。

 でも満開ではないです。

 時期を間違えたのか、
よくわかりませんがパッとしない感じでした。

 まあ、
そういうものなのでしょうね。

 改めて別の植物園に行くか、
時期を調べてみます。

 さて、
小説ですが企画書を作成するまでの段階に入りました。

 キャラクターの作成です。

2019y02m03d_200523817.jpg

 (メイン)キャラクターの数はそう多くないのですが、
いかんせんプロフィールと名前が面倒です。

 プロフィールはストーリーや設定に沿わせれば多少問題ないのですが、
(逆に設定で追加する項目もちらほらあります)
名前は悩みものです。

 只、
この辺はいろいろな人がぶつかる関門ならしく、
調べてみると似たような質問がちらほらあります。

 自分の名前は頭に浮かんだ言葉を羅列しているので特に意味はないのですが、

 ネーミングセンスがないので、
何か統一感が欲しいものです。

 一通りできたらストーリーを見直し、
企画書を書く作業に入ります。

 季節鬱なのか最近気分がよくないので、
かなりやる気のない更新が続くかと思います。

テーマ : 物書きのひとりごと
ジャンル : 小説・文学

回復。

 足の痛みがほぼ回復しました。

 完全に痛みが消えたと言う程ではないですが、
階段昇降が普通にできるようになりました。

 一体何の痛みだったのか、
よく分かりません。

 こむら返りならすぐ目が覚めますし、
ひねったにしても、
寝ている時にひねるというのは聞いたことがないです。

 もしかして:スタンド攻撃

 まさか……。

 これで明日は園芸植物園へ普通に行けます。

 さて、
お絵描きですが影の塗りを半分以上終わらせました。

2019020201.png

 大体真っ黒けです。

2019020202.png

 こんな感じで。

 細かい線はまだ入れていないので雑ですが、
入れてもさほど変わらないと思います。

 輪郭ではないですから。

2019020203.png

 レイヤの色味と透明度を調整すればこんな感じになります。

 少しは立体になったかしら?

 全部終わったら……ハイライトを塗る作業ですかね。

テーマ : お絵かき
ジャンル : その他

謎の激痛。

 先日、
朝起きたら足首が謎の激痛に襲われました。

 骨を折ったわけでもない、
衝撃を与えたわけでもない。

 何故か激痛で階段昇降が地獄です。

 仕事を休んで接骨院に行こうかとさえ考えましたが、
何とかこらえて頑張っています。

 今は痛みは少し引きましたが、
5時間耐久こむら返りをしていたのか、
いまだに理由はわかりません。

 さて、
植物園ですが水族館から植物園へと上がっていきます。

2019020101.png

 水族館の生き物も見納めです。

2019020102.png

2019020103.png

2019020104.png

2019020105.png

 外は寒いのに気温はほっかほっかです。

 植物園は蘭をを中心に咲いています。

 蘭はこの季節は開花しまくっています。
 そろそろほかの植物園にも行きたくなってきました。

 5枚目の写真は緑がいい感じです。
 ほかにも写真がありますので、
続きは次回以降の更新で。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

プロフィール

風城 徹

Author:風城 徹
友達いない歴=年齢を素で突っ走る、
卑屈上等な男。

そんな性根の腐った人間、
風城 徹が語るブログです。

(コメント、ブロとも申請は任意。)

 基本公開情報ですのでリンクフリーです。

 但し内容の引用は著作権違反に当たる恐れがありますので、ご注意を。

Xlink KaiID Kazaki01
skypeID t_kazaki
twitter http://twitter.com/t_kazakiNo00
mail kazeshiro2000@yahoo.co.jp
(@を半角にして下さい)

HP『オシイレノタナ』

旬の花時計
カテゴリー
twitter
最近の記事
今日の日付入りカレンダー

01 ≪ 2019/02 ≫ 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
*****↓削除ここから↓****
取説は作者ブログ
「更新履歴」内リンクへ。
*****↑削除ここまで↑*****
月別アーカイブ
最近のコメント
サブカルチャー世界の謎
ブログ村
にほんブログ村 小説ブログ 脚本・シナリオへ
にほんブログ村
フリーエリア
ブログ内検索
FC2カウンター
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる