さらに複雑化。
昨日の疲れが残っているのか、
異様に眠くて困ります。
理由を探していますが、
どうにも低血糖気味な体質と、
妙に血圧が下がりやすいらしい(病院で2回ほど計ったら100くらいしかなかった)ので、
鉄分が足りないからとか、
ブドウ糖が足りないからとかよく言われますが、
そんな事を上げれば最終的には「納豆食え」で終わりです。
まあ、
納豆だけ食べていればどうにでもなりそうなのが怖い所ですが。
鉄分が足りないのでガッチャンみたいに鉄を食べるか、
五寸釘でも口にくわえているとします。
さて、
そんなしょうもない話(というよりネタ切れ)から始まりましたが、
今回はiroha noteの限界についてちょっと考えるようになってきました。
今まで使ってみて、
前に書いた通り出力に難がある事がわかってきました。
今のところの課題は、
・拡張性が低い。(他のデータにコンバートしにくい)
・クラウドからPC版にコンバートしたときに完全に同期していない(一部の付箋が欠ける、結んだ線が消える)。
・編集が面倒。
となります。
編集が面倒なのは編集と作成のアプリケーションが別個なので仕方ないですが、
問題は拡張性の低さです。
テキストに出しても全て半端、
SSを撮っても全部映らない。
これではデータとして使える訳もなくです。

こちらがiroha noteよりエクスポートしたもの。

こちらがideafragment2よりエクスポートしたもの。
どちらがデータベースとして使えるかは言うまでもないです。
なので少し考えてみたのが、
・タブレットでiroha noteに打ち込む。
・PCへコンバートしてcsvで出力。
・ideafragmentに整理しなおす。
・ideafragmentで出力する。
という流れです。
でも変更するたび、
PCを起動して整理し直す必要があるので、
面倒くささが倍になります。
清書用として使うというのもありですが、
やっぱりPCでしか動かせないのがネックです。
ほかに良い手段がないのか、
探していますがなかなかどうして見つかりません。
未だに話の作り方に関するシステムが模索中の状態です。
マクロな所は大体決まっているのですが、
どうにも細かい所が届きません。
またしても頭の中をこねくり回す日々に悩まされそうです。
異様に眠くて困ります。
理由を探していますが、
どうにも低血糖気味な体質と、
妙に血圧が下がりやすいらしい(病院で2回ほど計ったら100くらいしかなかった)ので、
鉄分が足りないからとか、
ブドウ糖が足りないからとかよく言われますが、
そんな事を上げれば最終的には「納豆食え」で終わりです。
まあ、
納豆だけ食べていればどうにでもなりそうなのが怖い所ですが。
鉄分が足りないのでガッチャンみたいに鉄を食べるか、
五寸釘でも口にくわえているとします。
さて、
そんなしょうもない話(というよりネタ切れ)から始まりましたが、
今回はiroha noteの限界についてちょっと考えるようになってきました。
今まで使ってみて、
前に書いた通り出力に難がある事がわかってきました。
今のところの課題は、
・拡張性が低い。(他のデータにコンバートしにくい)
・クラウドからPC版にコンバートしたときに完全に同期していない(一部の付箋が欠ける、結んだ線が消える)。
・編集が面倒。
となります。
編集が面倒なのは編集と作成のアプリケーションが別個なので仕方ないですが、
問題は拡張性の低さです。
テキストに出しても全て半端、
SSを撮っても全部映らない。
これではデータとして使える訳もなくです。

こちらがiroha noteよりエクスポートしたもの。

こちらがideafragment2よりエクスポートしたもの。
どちらがデータベースとして使えるかは言うまでもないです。
なので少し考えてみたのが、
・タブレットでiroha noteに打ち込む。
・PCへコンバートしてcsvで出力。
・ideafragmentに整理しなおす。
・ideafragmentで出力する。
という流れです。
でも変更するたび、
PCを起動して整理し直す必要があるので、
面倒くささが倍になります。
清書用として使うというのもありですが、
やっぱりPCでしか動かせないのがネックです。
ほかに良い手段がないのか、
探していますがなかなかどうして見つかりません。
未だに話の作り方に関するシステムが模索中の状態です。
マクロな所は大体決まっているのですが、
どうにも細かい所が届きません。
またしても頭の中をこねくり回す日々に悩まされそうです。