4月も終わり。

 4月も終わりです。
 斑鳩を久しぶりにプレイしたのですが、
どういうわけかデータが初期化されていまして、
今まで必死になってコンティニューしまくりでクリアした記録が無駄になりました。

 まあ、
シューティングゲームなのですぐに補えるのですが、
どうにも悔しい気がしてしまいます。

 RPGならとっくに発狂してますわ。

 さて、
小説ですが22KBくらいまで書きました。

2019y04m30d_205014786.jpg

 書いたなと思っていたのですが、
意外に書き進めていませんでした。

 まるで孫悟空がお釈迦様を登りに行った感じです。

 ついでながらPCのメンテをちょっとしまして、
Meryをアップデートしました。

 新モードの「Zen」というのがありましたので、
起動したら混乱しました。

2019043001.png

 こいつは「他のウィンドウが一切出ない=他の作業ができなくなる」というモードでして、
要はポメラ状態にして他の作業にうつつを抜かせないようにするという目的があります。

 画面いっぱいだからどうやって閉じるのかと焦りました。

 F11を押すだけでした。

 まあ、
資料を参照しながら書くので実際に使うことはないですが、
一応そういうモードがあるのを確認しました。

 書いても書いても終わらない。
 ものを書くというのは長時間になると苦行ですね。

テーマ : オリジナル小説
ジャンル : 小説・文学

ついでに。

 うっかりですが、
図書館に本を返す予定だったのを忘れました。

 明日行こうかと思ったのですが、
明日は雨。

 お金をおろすのも忘れてしまいましたし、
本当に情けないです。

 記憶力は元からないので予定表に全部書き込んでいるのですが、
本を返すのは書き忘れてしまったようです。

 で、
代わりに根津神社のつつじ祭りに行ってきました。

 つつじ祭りは非常に混んでいまして、
本当に気が滅入りそうになりました。

2019042901.png

2019042902.png

2019042903.png

2019042904.png

 かき氷が食べたくなりました。
 ついでに書きますと、
つつじ祭りに行ったのは昨日の段階でフィルムが半端に残って使いきれなかったので、
使い切るために行ってきたのです。

 ピントのあわせ方など、
大まかにわかってきた気がします。

 次は比較的まともな写真が撮れそうな気がします。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

戻ってきました。

 秩父から戻ってきました。

 厳密には横瀬と長瀞ですが。

 過去に類を見ないほどの混み具合で、
行こうと思えば行けた三峰神社へ行けず、
食べようと思えば食べられた長瀞のかき氷が食べられませんでした。

 代わりに宝登山のてっぺんに行きましたから、
まあいいかと思います。

 やっぱり和同遺跡に行くべきだったかしら。

 さて、
小説ですが2話目の作成に入っています。

2019y04m28d_211241047.jpg

 11KB程度です。
 まあ、
そこまですごい容量ではなく、
書き出しのペースで言えばそこそこ良好と行った所でしょうか。

 今日はいつになく混んでいたせいか、
一寸疲れが出ていますのでこの辺で。

テーマ : オリジナル小説
ジャンル : 小説・文学

またまたやらかしました。

 またしても昨日書いたブログを下書きのまま、
更新してしまいました。

 10年以上更新し続けていると、
同じことを書いているだけになってくるのと、
もう連続更新記録もくそもない、
ただの日課と感じるようになってくるのでどうでもいいのですが、
何か悔しいです。

 まあ、
内容はただの駄文なので見ても見なくてもいいです。

 後は何気に借りてきた本の「神々自身」を読み終えました。
 只ひたすらセックスだけで盛り上がっていたような……?

 下ネタ注意。


 さて、
お絵描きですが少し進みました。

2019042702.png

 水草特有のねばっこさっぽい印象が出てきました。
 アオミドロみたいです。

2019042701.png

 実際には只の葉っぱなんですけどね。
 
 線ガ細かいので描くだけでもちょっと苦労します。
 完成すれば少しは「水連」だなとわかるかしら?

テーマ : お絵かき
ジャンル : その他

これはまずい。

 朝、
「〇〇になる」と決めるとまずいものについて話をしました。

 ほんの他愛ない話ですが、
この〇〇について、
自分なりに、
彼氏でも夫でも、
子供でも言い出すと「痛い」ものをベスト5として考えてみました。

 第5位 ビッグになる。

 俺はビッグになるぜ……と言い出したら大変です。
 家を飛び出してそのまま行方不明になる可能性があります。
 気づいた時には網走の刑務所で脱走を企てているかもしれません。
 でも最後は落ち着く所で落ち着くので、
比較的まともといえます。

 第5位 勇者になる。

 かたやドラゴン討伐に、
かたや魔王討伐の為、
革命家を気取って田舎から都会に上京していく姿が目に浮かびます。
 あるいは上京中にトラックに轢かれて転生するかもしれません。
 しかし、
現実に魔王は存在せず、
ドラゴンも人間の手におえない最強生物だと知った日には絶望しかありません。
 そして何より、
勇者に就職すると一生転職できないという恐るべき罠が待っています。
 どうしても目指すなら、
まずは他人の家に行ってタンスを荒らすのを黙認してくれたり、
国家を統治している国王様に無礼を働いても不敬罪で逮捕しないばかりか、
同意してくれる屈強なお供を探してください。

 3位 作家になる。

 作家というのはその気になればいつでも誰でもなれます。
 しかしながら市場原理主義な世界なので人気がないと新人賞も取れず、
あいつばかりどうして賞を取るのかとストーカー的な行為に走り
挙句の果てには入水したりショットガンで頭を撃ち抜いたりとろくでもない最後が待っています。
 華やかなように見えますが、
実際には編集に借金取りのごとく毎日電話がかかり、
原稿用紙とにらめっこをしながら家にこもるだけの退屈な生活が待っています。
 そこに開館を見いだせるドMな人でない限り、
精神を摩耗するのは言うまでもないです。

 2位 バンドマンになる。

 ボヘミアンラプソディを見てあの場所でライブがやりたいと、
突如ギター片手に飛び出したはいいが、
結局は3流ヴィジュアル系バンドにも負けるという、
恐るべき格差社会を目の当たりにして絶望するのが関の山。
 ギターが弾ければバンドができるという時代はもう終わり、
今や農業もデュエルもこなさなければならないという、
超絶マルチな才能がないとやっていけません。

 1位 人間をやめる。

 アステカで発掘した石でできた仮面を片手に、
これを叫んだら最後、
100年後にエジプトに引きこもる生活をし、
更に友達は神父一人しかいないという情けない息子の姿が目に浮かびます。
 挙句の果てには縁戚の子供に恨まれ超能力で殺されるという、
意味不明な最期が待っていますので、
石の仮面を見つけたら即座にハンマーで割って処分することをお勧めします。

 最後はともかく、
2位から4位はかなりアレなので、
子供ならともかく大人で言い出したら止めたほうが無難です。
 どうせ言い出した時点で叶わないのですから。

 普通なら、
言い出した時には既に完了していると言う奴です。

 さて、
そんな自分も作家まがい……
小説ですがアップした小説について、
修正をする可能性について書いておきます。

 まずは突貫で作ったため、
レイアウトがひどくなっている件です。

2019y04m26d_212719973.jpg

 これはホームページに載せる側の問題なので。
 PCでしかできない作業なのですが、
逆を言えばPCで直ぐに出来るので暇ができれば即やります。
 
2019y04m26d_212819397.jpg

 商標登録の問題です。
 後で調べた所、
「ボウガン」は商標登録されているものだそうです。
 この辺も直します。

2019y04m26d_212804267.jpg

2019y04m26d_212753989.jpg

 表記の揺らぎです。
 「キロメートル」がいいのか、
「Km」がいいのかは好みですが、
縦書きで書くからには「キロメートル」の方が文字数が稼げていいかもです。

 これらは文字の修正なので、
なろう側でも直していきます。

 只、
本当に休みに入るのは来週の月曜当たりなので、
ここで修正作業を行いたいと思っています。

 あとは何気にIpod touchがヤバい事になっています。
 単に曲がっただけではなく、
ちょっとボタンが変になっています。

 新調しに行かないとですかね……。
 素直にスマホにしろと。

テーマ : オリジナル小説
ジャンル : 小説・文学

蒸し暑い。

 非常に蒸し暑い日です。

 いきなり夏になったかのようで、
クーラーでもつけたくなる気分です。

 でもまだ4月、
我慢しないとです。

 そして連休は寒くなるそうです。
 寒くなるならまだしも……秩父へ出かける時位は降らないでほしいと切に願います。

 さて、
先日ですが浦和のさくら草公園に行ってきました。

 田島にある貴重な天然のさくら草の自生地です。

2019042501.png

 ノウルシと共に。
 何気にこいつも準絶滅危惧種です。

2019042502.png

 こうしてみると意外に小さいのがわかります。

2019042503.png

2019042504.png

 群生しているさくら草です。
 さくら草そのものは珍しくもなんともないのですが、
自生しているのはこの公園位なもので、
他はほとんど絶滅したそうです。

 それだけに保全がされており、
公園内の原はほとんどが立ち入り禁止です。

 確かに花で真っ赤になっていないあたり、
生息数が減っているのがわかると思います。

2019042505.png

 オオイヌノフグリと。
 そっくりなネモフィラも見に行きたいですが、
いかんせんお金と時間がないです。

 近場にないかなぁ……。

 因みにオオイヌノフグリは漢字で書くと「大犬陰嚢」。
 すごく……卑猥です。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

落ち着いたけど。

 図書館で借りた本が期限内に返却できないので、
ネット上で延長申請をしました。

 ネットで手軽にできるのはいいのですが、
どうにも実感がわかないと感じてしまいます。

 さらに言うと年末ごろに調子が悪くなった原因である胸の痛みが再発してきました。

 一時的なものなので問題ないと思いますが、
最近になって睡眠時間もかなりきつくなってきましたので、
そういうのもあるのかと考えています。

 さて、
小説ですがホームページと「なろう」にて新作を公開しました。

 ホームページ側が突貫で作業をしているのでまだアップが終わっていないのですが、
なろう側ではアップロードは確認しています(というかただのアップローダなので確認が出れば問題ないです)ので、
そちらで読んでください。

 今までホームページを過去のデータ保管庫として使っているのですが、
オンラインストレージの存在などによって不要になりつつあるのではと感じています。

 過去の作品集を読みたい人もいないですし、
10年もたってそのままというのはと思いますし。

 でも阿部寛のホームページとためを張れる速さが自分のホームページのいい所?なので、
もったいない気分も。

テーマ : オリジナル小説
ジャンル : 小説・文学

いとしき饅頭。

 金曜日に新宿の中村屋に行くと、
必ず安くて大きな饅頭が売っていました。

 基調な和風砂糖補給源だったのですが、
ついに見かけなくなりました。

 流石にきつかったのかなと思います。

 新宿で手軽に変えて食べられるものって、
意外に少ないんですよね。

 商店街なら必ずあるであろう総菜がデパ地下でないとなく、
しかもお高い。

 十条クラスのトンでもレベルではなくてもいいので、
手ごろな総菜がないかなと。

 なら現地で食って帰れと突っ込まれますが、
飲み屋ばかりなわけで。

 何気にやさしくないです。
 いい店ないかなぁ。

 さて、
小説ですがこそあどの部分まで見直しました。

 チェックした所、
5つ残っているようですが調べてもわからないので後回しとします。

 多分、
ぎなた読みになっているのではないかと思いますが。

 意外に手厳しいのが近傍でして、
これは近い位置にある同じ言葉を探し出します。

 日本語として、
矢鱈に多く近い位置に使われているとくどくなりますので、
これを見つけると言う訳です。

2019y04m23d_205110231.jpg

 取ろうと思っても取れないので苦労します。
 まあ、
この辺はくどくなければいいかと思っていますので、
適当に修正してそのままにしています。

 で、
こいつがくどくなるとどうなるかということで、
例として「なろう」傀儡で有名なあの文章を近傍検索にかけてみます。

2019y04m23d_205242064.jpg

 この通りになります。
 ここまで行くと極端ですが。

 直しが終わり次第、
パッケージしていく予定です。


テーマ : オリジナル小説
ジャンル : 小説・文学

ミステイク。

 先日、
久しぶりにnovel supporterを起動し、
アップデートをした所、
真っさらになりました。

 ソフトが起動できないんですよね。
 
 起動出来ずに再インストールを繰り返しても同じ。

 参ったと思ったら、
32Bitの側を起動しているのがわかり、
16Bit側で起動しました。

 非常に重いですが、
使えない事もないです。

 定期的に使っておかないと、
何をどうして起動するか混乱します。

 気を付けないと思いました。

 さて、
お絵描きですが細かい部分をチェックして書き直しています。

21042201.png

 細かい部分を直しているのでほぼ前とわかりません。

 元の写真と比べてみたところ、
別に細かい部分を書かなくてもグラデーションで何とかなるんじゃないか、
と考えるようになってきました。

 だからと言って書かないと手を抜いているように思われますし。

 どこまで手を抜いていいのか、
逆に手を入れていいのかが分かりません。

絵を描くというのは非常に難しいです。

テーマ : お絵かき
ジャンル : その他

捻じ曲がる。

ipod touchiがねじ曲がりました。

液晶割れを起こしているわけでもなく、
ボタンが押しにくいだけですがちょっと不安になります。

 新しく買おうにも3万円近くかかりますし、
休みが続く状況でまずいとは思っています。

 原因としては自転車で思いっきり転倒したので、
この時の衝撃で曲がってしまったのだと考えています。

 念のためバックアップを取っていますが、
不安になってきます。

 そろそろ新型touchが出ませんかね。

 さて、
小説ですが文体のチェックを終えまして機械的なチェックに入っています。

2019y04m21d_191746549.jpg

 文字数は2万字ちょいとでています。
 なぜかカウントするマクロが機能しないのでデフォルトの機能で表示しています。

 大体1文字=2バイトですので、
40KB程度となります。

 機械的なチェックで激しく増減しないので、
もうこの容量で確定です。

 DTPについてちょくちょく調べているのですが、
どうにも一太郎がいいみたいな話を聞きます。

 今まではフリーソフトでも手間をかけて作っていたのですが、
一太郎で作ったほうが楽なのかな?と思ってきています。

 でも非常に高いです。
 やっぱりフリーソフトのほうが面倒くさくても……ですかね。

テーマ : オリジナル小説
ジャンル : 小説・文学

特に何もなく。

 今日は特に何もなく帰れました。

 1日かかると思われた作業もそれなりに終わりましたし

 でも来週に反動が来そうで怖いです。
 そう考えるとお腹がまた痛くなってきます。

 更に書きますと定時に帰るのが不安になってきました。
 少し残業しないと不安になります。

 夢の中でもお仕事で、
本当に心が休めないです。

 さて、
小説ですが段落の見直しを終えました。

2019y04m20d_201033533.jpg 

 段落程度の見直しなので大して減るわけでも、
増えるわけでもないです。

 後は少し誤字やシーン割を直した程度です。

 今は文章の整理をしていまして、
そのついでに設定の直しもしておきます。

 毎回思うのですが、
段落って何で一区切りとするのか答えが出ません。

 自分は一通りの動きをまとめているので、
物凄い密度になってしまうのですが。

 一応ながら、
「なろう系」と呼ばれるものについて改めて自分なりの定義を模索してきました。

 今書いている作品が再定義を目指して作っている作品なので、
どうしても熟考する必要が出てきたものですから。

 元々考える妄想で頭を埋めるのが好きなのもありますが。

 一方でこういう物はあまり気分のいいものではないですし、
自分の心の中にしまっておくべきかとも思っています。

 ううむ。

テーマ : 物書きのひとりごと
ジャンル : 小説・文学

慣れてくると。

 今日は満月、
平成最後という事でさぞかし立派に見え……ません。

 天気予報が曇りと、
関東地方の七夕並みに恵まれません。

 ただそれだけですが、
天文学つながりで面白いことを。

 フンコロガシは天の川を見て方位を識別するとのことです。

 只、
これだけでは曇天や昼間の状況では説明がつきません。

 どうやら複数のコンパスがあり、
様々な基準を照らし合わせて方位を決めるようです。

 一方で人間はどうやって方位を決めるのか、
自分で考えて見た所、
勘としかわかりません。

 厳密には建物と道路の関係から方位を推測していると思っていますが、
それだけではない何かもあるので、
やっぱり分かりません。

 さて、
鎌倉の一件ですがまともに取れた写真の続きを。

2019041901.png

2019041902.png

 長谷寺より。

 全体を見舞わせる箇所がありまして、
こういった景色が取れます。

 トイカメラですと、
のっぺりした独特な感じがします。

 それがいいか悪いかは好みです。

2019041903.png

 長谷寺にて。
 近い距離での撮影はきれいに撮れている感じがします。
 やっぱり遠景がネックなのでしょうか。

2019041905.png

 長谷寺その2。
 自分の中ではそこそこいい感じだと思っています。

2019041904.png

 円覚寺。
 北鎌倉の駅から降りて0分の寺。
 というより敷地の中に駅があるので当然ですが。

 解像度が低めなのか、
小さくすると結構見栄えがいいです。

 大きくしているからぼやけて見えるのかしら?

 次があれば断片的に公開します。

 フィルムカメラは結構な味があっていいのですが、
CDに焼くと金が凄い取られます。

 もうフィルムスキャナでも買うかな?

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

眠れず。

 最近、
眠れていません。

 本を借りて読み続けなければならないプレッシャーと、
推敲を続ければならないプレッシャーと、
仕事の調子の悪さが大当たりし、
不眠との戦いになっています。

 いつの間にか読んでいる本の内容が飛ぶ、
同じ個所を何度も直すなど、
本当に嫌なことだらけです。

 連休前なので我慢できますが、
これが先に何もないとなると地獄です。

 いつまでもつかサバイバルですよ。

 さて、
お絵描きですがいくらか進めています。

Screenshot_20190418-211757.png

 下絵の段階で大体形状がわかるようになってきました。

 非常に細かい点が多く、
この辺も書き込んでいるのですが色を塗るときにどうするか、
考えないといけません。

 もっとも、
書き終わったときに考えますが。

これでも前に比べて楽になりました。

 下絵だけで地獄を見ましたもの、
少しは楽にする下ごしらえをしたかいがあります。

 さて、
頑張りますか。

テーマ : お絵かき
ジャンル : その他

草稿を公開します。

 自転車のライトが完全に壊れたので、
自転車のライトを買いに行きました。

 乾電池式のものは非常に古く、
かつ出力が低いのか今は充電池式のものが主流のようです。

 交換が効くので乾電池式にしようと考えていたのですが、
今まで故障した自転車のライトを考えますと、
電池交換のための隙間がなく、
一体化している充電知識のほうがいいと感じてそっちにしました。

 出力は450ルーデルまででますが、
はたして本当にそこまで必要なのか?とも考えています。

 使えればそれでいいのですけど。

 さて、
小説ですが草稿を書き終えました。

 容量は前に書きました通り、
40KB程度となります。

 草稿なのでこれからガイドラインに従い書き直していきます。
 と言いましても、
前に整理した新しいガイドラインは……出来上がってないままなんですよね。

 ため息が出ます。

 PDFはこちら。

 テキストは文字化けするので公開しません。
 文体などにかなり問題があるのですが、
直していけばどうにでもなるでしょう。

 「なろう」には誤字の報告もあるようですしね。

テーマ : オリジナル小説
ジャンル : 小説・文学

みられる写真。

 毎回、
帰りの駅のコンビニに妙な味のじゃがりこがないか探すのですが、
今回は「枝豆塩昆布味」を見つけました。

 味は……メインはしょっぱい枝豆味です。
 でも後から昆布と出汁の味が来ます。

 複雑すぎて何の味か特定するのが大変ですが、
出汁が聞いて後からうまみが出てきます。

 親が気に入ったらしく、
かっぱえびせんよろしく食べ続けていました。

 じゃがりこは硬いのが欠点ですけど。

 さて、
鎌倉の一件ですがブレブレのひどい写真が多かったのですが、
その中から見せられる写真を持ってきました。

2019041601.png

 長谷寺にて。
 なんだか癒されます。

2019041602.png

 化粧坂。
 名前の所以はよくわかっていませんが、
訛りとも化粧をしてから登ったからともいわれています。(当時の化粧は身だしなみを整えるという意味です)

 実は今の化粧坂のルートは明治時代以降に制定されたもので、
周辺にはルートの形跡がいくつもあります。

 どのルートが化粧坂本来のルートなのかは未だわかっていません。

2019041603.png

201904105.png

 鶴岡八幡宮にて。

 一つは階段から、
もう一枚は源平池から撮っています。

 ロモグラフィーのフィルムの特徴としまして白がクリーム色がかり、
全体的に淡くなるというのがあります。

 色合いのバランスで言えばフジフィルムがベストですが、
バランスが良すぎるとデジカメと変わらなくなってくるので好み次第かと思います。

 まあ安いのもありますし。
(3個パックなら富士フィルムに比べて500円ほど安いです)

 後は画像を小さく加工すると妙にきれいに見えます。

 もしかして手振れだけではなく、
解像度の低さもぶれを感じる理由なのかもしれません。

 ほかの写真は次回以降で。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

遅延。

 最近になって、
電車がますます混んできました。

 元々混んでいるのですが、
さらに磨きがかかったといいますか。

 ちょっと調べてみますと、
ここ最近埼京線は定刻通りに電車が来ないようで、
理由としては新木場行きが異様に混雑するので遅れやすいようです。
(臨海線と同じ線を使っているので尚更)

 確かに埼京線はこれ以上車両を増やせませんし、
やたらと停車駅が多い(十条と板橋は法令上必ず停止しなければいけない駅なので)ので快速のお得感がない等、
いい所がないです。

 でも池袋→新宿まで一直線なので、
少しは優越感があるかもしれません。

 他は途中の駅に止まりますし。

 さて、
小説ですが流れ図を見ながら調整しています。

 比べつつ資料と重ねながら直している段階です。

2019y04m15d_212607969.jpg

 実はスクロールによるページ数自体はそこまで多くなく、
大体4、5ページで終わります。

 問題はSSの通り、
びっしりと字の文が多いので書き直してもなかなか進みません。

 「なろう」では異様なまでに字の文が少ないので、
こういった光景は異質です。

 だから誰も読まないんじゃ……と思うんですけどね。

2019y04m15d_213121703.jpg

 きっと火であぶると出てくるんですよ、
うっすらと。

 そうですよね運営さん……

 びっしり書くのは癖だし、
自分が読んでいる小説は大抵びっしりなので仕方ないです。

 そもそもそんなものを読まない読者が……と言い訳しても仕方ないです。
 さっさと進めて文学フリマにGoしないとです。

 今回も投稿サイトブースで「読んでくれます」キャンペーンやるかしら?

テーマ : 物書きのひとりごと
ジャンル : 小説・文学

がっつり。

 図書館に本を返しに行き、
写真を撮りに行き、
渋沢史料館に行って参りました。

 お札になる人という事で、
混みあっていました。

 内容は彼和製スピードワゴンの生涯に関する資料の展示でして、
ほかにも別荘と文庫(本を保管する場所)への見学が出来ます。

 かつては限定だったようですが、
今は普通にみられるのでお得です。

 興味があればですが。

 さて、
鎌倉に行ってきた時にトイカメラで撮影をしてきたのですが、
ようやく現像が終わりました。

 2000円ががっつり消えました。
 2巻でだすとCD1枚で焼いてくれるのか……というとそうではなく、
1枚ごとに焼くようです。

 そのためネガの現像代600×2とCD代400×2となるようです。

 CDの容量に空きがありまくるんだから、
有効活用しろって話です。

 で、
現像したネガを見ると最後の10枚くらいで多重になっていました。
 しかも2巻とも同じなので癖や技術での問題ではないです。
(技術の問題なら同じ状態にならないので)

 これは前に書きました「最後のほうになるとフィルムの巻きが重くなる」のと関係があるようです。

 自分の仮説ではパトローネをロックしている部分がゆるく、
フィルム事引っ張られたうえで半端な状態でロックがかかるので、
完全に巻いた状態にならず多重になるようです。

 枚数自体に問題はないので、
フィルムのリロード作業に問題はないようです。

 で、
肝心の写真はと言いますと、

2019041401.jpg

2019041402.jpg

2019041403.jpg

2019041404.jpg

2019041405.jpg

 ほぼブレブレです。

 機械的なものなのか?と思ったのですが、
前の写真と比べるとうまく撮れているものがあるので機械的なものではないようです。
(機械的な故障であれば全部ピンボケします)

 ネットで調べると、
「手振れ」です。

 シャッター速度よりも早く振ってしまうと発生してしまうとのことで、
この辺はテクニックによるものが多いかと思います。

 また、
カメラのレンズは仕様上最低50cm、
2mまではマニュアルで調整するのですが、
この距離は意外に遠いというのも把握する必要があります。

 要はカメラの持ち方を直し、
ピント合わせを綿密にするのが一番のようですが、
どう持っていいかもさっぱりなので修練が必要になるようです。

 もしくは壁に寄りかかって撮影するかです。

 それだけデジタルの機能に頼りっきりだというやつです。

 プロのカメラマンって本当にすごいです。

 もっと練習したいけど、
フィルムと現像代で死にそうになります。

 たった1巻で1500円以上もかかるというのはきついです。

テーマ : 撮ってみた
ジャンル : 写真

失敗。

 仕事中コピーを取っていた所、
別のコピー挿入口に置いておいた原本が吸い込まれ、
スクラップになってしまいました。

 かなり真っ青になりました。

 運がいいのか、
あらかじめコピーを取っていた紙がスクラップになったため、
コピーを取っていた側を複製して対処しました。

 担当に話したところ、
「よくコピー機が巻き込む」(意訳)との事で、
書類のナンバーに欠けはないので問題ないようでした。

 コピーの巻き込みはよくある(ホチキスを抜き忘れたり、
折りたたんでいるものをそのまま取り込んだり)ので、
今後は本当に気を付けたいです。

 本当にへこむ日です。

 さて、
小説ですがほぼ1話分を書き終えました。

 草稿というレベルではなく、
本当に書いただけの駄文です。

2019y04m13d_205522454.jpg

 40KB近くとやっぱりいつもの容量に収まりました。

 とはいえ、
描写不足の部分の追加や統合による削除、
流れ図とのチェックがありますので増える可能性も減る可能性もあります。

 基本的には増える方が多いのですけどね。

 ざっと見直して草稿の完成となります。

 明日は図書館への返却と借りに行くのと現像したフィルムの引き取り等、
やる事はそれなりにあります。

 今日は気分が落ち込んでいるのでこの辺で。

テーマ : オリジナル小説
ジャンル : 小説・文学

消えた道具。

 仕事中に作業をしようと道具箱を開けた所、
リムーバーが2本消えていました。

 他人が使うというのはありえないので(リムーバーの存在すらわからない人が多い)、
自分が作業してどこかに置いてきたんですね。

 いつか見つかるか、
他人のものになっているかですがないのに変わりなく、
今は非常に不便です。

 その為、
新しくリムーバーを新調してきました。

 今回はプライヤー式なのでどんな大きさのステープラーでも大丈夫です。
……多分。

 でもなくすのだけは防げない。
 道具としての悲しい性であります。

 さて、
科学未来館の企画展ですが、
これにて最後の紹介となります。

2019041201.png

2019041202.png

 重機の展示を終えると圧倒的な看板の展示となります。

 退廃的な何かを感じさせます。

 そして重機の搭乗コーナーへ。

2019041203.png

 ショベルカー、
ブルドーザー等の重機に乗れます。

 と言いましても、
乗るだけで操縦できませんが気分は味わえます。

 普段から乗っている人からすれば「ああ」程度で終わりそうですけど。

2019041204.png

 そしてトミカ。
 メジャーなものからマニアックなものまで一通りそろっています。

 その後はショップを経由して退場です。

 後はいつも通りの科学未来館と、
ダイバーシティの等身大ユニコーンを見て終わりです。

 平日とありまして非常に空いていました。

 どれくらい空いていたかといいますと、
平日に地方の郷土博物館に行った気分になれるくらいに人がいなかったです。

 後はスペースからか、
意外に重機が少ないなと感じたのがあります。

 あくまで展示ですので、
動いている重機が見たい!という人には物足りない気がします。

 そういう人は動画サイトやDVDで楽しんだ方がいいかもしれません。

 そんなこんなで完結です。
 次は……2月に東京ドームであったらん展でもと思いましたが、
もう今更なのでいいかな?

 鎌倉も毎年同じですし……ねえ。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

処理と継続。

 昨日は時間が少し余った感じがしたので、
sketchupを少しやりました。

 するとすでにサポートが終わっているというお知らせが。

 次以降のバージョンはすべてオンライン&ブラウザアプリなので正直萎えるのですが、
仕方なく実験として作業してみました。

 前にも落とし込んだ事があるのですが、
あまりの重さに作業にならなかったのを覚えています。

 バージョンが上がって楽になっているかと言いますと……
ダメでした。

 前よりマシになっていると思ったのですが、
これはPCが変わって性能がそこそこ上がったからです。

 やっぱり不憫だなと思いつつも、
このままでは厳しいのも確かなので、
ブラウザ版に慣れていくしかないのでしょうか。

 アプリならプロ版がありますが、
プロ版は年に3万円以上……正直やってられないです。

 プロジェクトは中止なのか否か、
思わぬ所で壁にぶち当たったようです。

 さて、
お絵描きですが下絵はここまで書きました。

2019041101.png

 今日は電車が混んでいた上に止まりまくりだったので、
いつもよりも進みました。

 電車に入る人を押すお仕事なんて、
都市伝説だと思っていましたよ。

2019041102.png

 写真を外したもの。
 これだけですと何が何だかといったところです。

 半分くらい描ければ何かわかってくるかもです。

テーマ : お絵かき
ジャンル : その他

凍てつく寒さと書き出し。

 非常に凍てつく寒さでした。

 4月に入り、
桜が散るころになると必ず嵐が起きて吹き飛ぶのでそういうものだとわかっているのですが、
アナログカメラで撮っておけばよかったなとしみじみ感じています。

 明日にはフィルムの現像が完了するそうですが、
スケジュールの関係で日曜受け取りになりそうです。

 何が写っているのか、
楽しみですが日曜のおたのしみです。

 そして、
日曜までフィルムを確保してくれるのか、
その辺は謎です。

 連絡が来ますかね?

 さて、
小説ですが(ほかに進めている作業がないので)雨というのもありまして、
40KBくらいまで進めました。

2019y04m10d_190245794.jpg

 S-JISなら30KB程です。

 勢いに任せて書きまくったせいで、
流れ図を完全に無視しています。

 この辺は書き終えたらチェックします。

 大体の見積もりは後2、3シーン程度ですがチェック次第では加えるかもしれません。

 それより一気に書ききったので疲れましたと。

 なろう作家って毎日こんなことをやってるんですかね、
本当に恐れ入ります。

 後、
1話当たりの文字数?ですが調べました所、
大体3000文字程度がちょうどいいそうです。

 3000文字=S-JISなら6KB。
 UTF-8なら9KB位でしょうか。

 自分の場合、
直せば3話くらいはいけますが話の区切りから1話にしないといけないので、
今まで通り分割となります。

 この分だとやっぱりいつも通り40KB区切りになりそうです。

 人は慣れていくと、
無意識に作った枠にまとめてしまうようです。

テーマ : オリジナル小説
ジャンル : 小説・文学

早くも交換。

 早くも電動歯ブラシのブラシを好感しました。

 今回のはベーシックではなく、
前から気になっていたステイン除去に効果があるタイプです。

 その分志向の落ちが悪くなるのでは?と思うのですが、
もともと除去性能は高いので問題なしです。

 その代わり、
高いのなんのと3000円近くしました。

 これで磨けば少しは綺麗に……なるのは望みが薄いですが、
マシになればとは思います。

 さて、
科学未来館の展示ですが重機の展示は一通り終わりまして、
建築関連のちょっとした展示になります。

2019040901.png

 その前にご紹介を。
 クラッシャーとは異なり、
つかんで運ぶのに使う……名前は忘れました。

 こいつも解体作業でおなじみです。

 というわけで次へ。

2019040903.png

2019040904.png

 重機はパワーを上げるのも必要ですが、
それ以上に素材も問題になります。

 本体の重量が上がると燃費が下がって負荷がかかり、
さらに輸送にも難が出てきます。

 その為、
堅牢さを維持しつつ軽量化を図るというのも一つの課題となります。

 写真のアームはカーボン製で女性が持ち上げられるほどに軽く、
今までの素材以上の堅牢さを持ちます。

 但し全く問題ないわけではなく、
カーボン素材に共通する「処分のしづらさ」があります。
(分解されにくいのでアスベストと同じ問題が発生します)

 再利用のしにくさも課題です。

2019040905.png

 SFに出てきそうなロボット……と思われがちですが、
これは実際に使われている超小型クレーンです。

 クレーンはそれ自体が大型化しやすく、
どこでも運べて扱えるというものではありません。

 その為、
どこにでも運べるクレーンということで開発されたのがこいつです。

2019040906.png

 見れば見るほどSFに出てくる奴っぽいです。

 続きはありますが、
多分次で終わりです。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

くしゃみ問題。

 くしゃみが止まりません。

 鼻にエネルギーのような何かがたまると止まらなくなります。

 特に危険だったのがコンビニの会計時で、
会計時にくしゃみが来たのはかなり問題でした。

 松田優作のアレでしたもの。
 

 もう一つの手段として鼻をつまむといいのですが、
人と話をしている時に唐突にやるのもどうかと思います。

 やっぱりマスクをするべきですかね。

 さて、
小説ですが27KBくらいまで書きました。

 と言いましても、
S-JISでは18KBと少なめです。

2019y04m08d_210102166.jpg

 ネットで主流な文字数にすると9000字程度となりますが、
それって凄いのか凄くないのかよくわかりません。

 そういえば1話当たりの文字数ってまともにカウントした事がなかった気がします。
 分かれば1話をどれくらいの頻度で更新できるかわかりますし、
後で調べてみます。

 仕事や資料漁りに時間を取られているとはいえ、
途中からペースが落ちるのがちょっと情けないです。

 UTF-8ですと大体1.5倍くらいに膨らむとわかっていますので、
すごい書いていると、
はったりをかますには有効です。

 今のところ、
1話目はここまで書くという見当がついたのと、
どう流れ図を作り、
資料や追加変更点を書き加えていくかは分かってきたので、
(今までは試行錯誤の繰り返しでした)
時間があれば少し早くなるかなぁ……と思っています。

 さらに言えば、
Metamojiの同期の遅さを何とかしてくれればと感じていますがね。

テーマ : オリジナル小説
ジャンル : 小説・文学

チキンラーメン油そば。

 チキンラーメンの油そばなるものがコンビニで売っていました。

 早速購入し、
調理してみますと……まあ、
印象に残るような残らないような味でした。

 びっくりするほど普通の味です。

 調理方法が独特でして、
普通のインスタント油そばと違いまして、
汁は捨てずにカップに入れて飲みます。

 厳密には「汁と麺が分かれたラーメン」です。

 しかしながら、
紹介されている卵を入れる調理をしていないので、
独特な味が引き立っていない……単に油そばのフレーバーのついたチキンラーメンという印象しかない。
と考えるのも仕方ないのかもしれません。

 次は卵を入れてみるとします。

 さて、
科学未来館の展示ですが、
クラッシャーの続きとなります。

2019040701.jpg

 クラッシャーは大型化していくと、
その分だけパワーが必要になります。

 故に、
クラッシャー自体にも油圧シリンダーが搭載されていきます。

2019040702.jpg

2019040703.jpg

 電磁石?付きクラッシャー。

2019040704.jpg

2019040705.jpg

 もはや怪獣の足です。

 これらを使って的確に解体していきます。

 他の展示につきましては次回以降の更新で。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

新たな刺客。

 本日、
仕事場に新しく配属となった人から本をもらいました。

 中身は……まあ社会人なのでそういう類の本です。

 ハウツーではなくて、
サラリーマンが主人公で……作者『池井戸潤』と書いてあるあれを含めて数冊です。

 別にいやというわけではないです。

 河原に落ちているエロ本ですら持ち帰るほどの貪欲さなのでむしろ良いのですが、
どうにも文学フリマまで後1か月、
しかも読み漁っていない資料がたんまりとあります。

 ぜいたくな悩みです。

 さて、
小説ですが資料不足の中で書き進めています。

 定期的に書かないと感覚を忘れるから仕方ないです。

2019y04m06d_204601106.jpg

 9KBまで進めました。

 今までは40KB程度で上りなので、
大体25%程度まで書いた感じになります。

 でも話が全く進んでいません。
 文字数だけが無駄に多いのは自分の仕様なので仕方ないです。

 草稿は1話分書き終え次第全部ブログ上で公開しますが、
ほかにも公開するべきか否かを考えています。

 過程を見せるというのも重要……でしょうから。

 資料の確認が取れ次第、
随時直していきますからだいぶ違うものになると思います。

 今月中に出来上がりますかね?

テーマ : オリジナル小説
ジャンル : 小説・文学

手探り。

 PCにMetamojiをインストールしました。

 タブレットだけではなくPC版もあるということで、
早速入れて編集に使ってみました。

 感想といいますと、
ほぼタブレットでできることはできますが、
タブレットで扱うことを前提にしているためかPCでは非常にめんどい手順が多いです。

 特に致命的なのが画像データのドラッグ&ドロップができない点です。

 いちいちメニューから読み込ませないといけないので、
貼り付けるのが非常につらいです。

 同期も遅いです。

 でもタブレットで行う編集とページの管理は楽になったので、
面倒な手順さえ直ってくれればと思います。

 さて、
科学館の展示ですが解体のクラッシャーを紹介します。

 クラッシャーは解体に使う重機に取り付けるもので、
挟み込んで対象を切断、
破壊するものです。

 昔はハンマーで一気に叩き壊すことが多かったのですが埃が舞う、
騒音がひどいなどの理由から、
クラッシャーでばらばらにするのが主流になっています。

2019040501.png

2019040502.png

2019040503.png

2019040504.png

 ロボットアニメに出てくる必殺武器のような印象があります。

 用途は大体同じで、
バイト(刃)で挟み込んで切断と同時に破壊するというものです。

 なぜ同時に行う必要があるのか?といいますと、
前に書きました通り、
コンクリートには鉄筋が入っています。

 鉄筋は柔らかいので単純に叩き壊すことはできません。
 叩き壊してもコンクリートがはげるだけです。

 ハンマーで破壊していた頃ははがしたのち、
鉄筋を溶接で切断する作業に入ったのですが、
非常に面倒なうえ安全面に問題があります。

 それなら同時にやってしまおうというわけです。

 他のクラッシャーもろもろは次回以降の更新で。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

本文書き始め。

 前に買ったメモ帳ですが、
綴じるゴムがない&ペンホルダーがないので買ってくることにしました。

 サイズが最大の問題で、
本体が微妙に小さい&厚いのでペンのホルダーが刺さらないという問題に直面しました。

 仕方がないので任意に切れるゴムを買いまして、
はさみで切って繋げました。

2019040401.png

 ペンを差すのを考慮して横にしました。

 本当は縦がよかったのですが、
これはこれでいいのかなと。

 あくまでペンを差すスペースの確保をメインとしていますので、
ゴムは緩いです。

 それでも十分ですけどね。
 きついと取れなくなりますし。

 さて、
小説ですが本文の書き出しを始めました。

2019y04m04d_210327590.jpg

 と言いましても、
たったの1KBですが。

 資料をあさっている最中ですので、
書き出すのはどうかと思ったのですが、
もうこれ以上待つと一生書かないまま終わるかもな気分になったので、
書き出した次第です。

 序の部分のみとりあえず書き、
反応を見て資料をあさり続けるか、
資料あさりをストップして書き出すか決めようかと考えています。

 まだ調べるべき内容が結構多いので。
 
今月中には資料がまとまるといいなぁ……。

テーマ : オリジナル小説
ジャンル : 小説・文学

遅めのコーヒー。

 定期券と月末に行く秩父の特急券を買ってきました。

 ほぼ1か月後ですが、
今年は早く予約しないとダメな気がします。

 で、
帰ってからイートインのあるパン屋でコーヒーとパンを買ったのですが、
いつまでたってもコーヒーが来ません。

 資料を読み漁っていたのもあり、
自分で取りに行くか、
呼び出しを受けて聞き逃したのかと思い尋ねたところ、
普通に店員さんが持ってきてくれました。

 事実上の食後のコーヒーでした。

 さて、
科学未来館の展示ですが、
少し重機から離れます。

2019040301.jpg

 鉄筋は前に書いた通り、
コンクリートの補助が役割なので、
折り曲げができる程の柔らかさが重要になります。

201940302.jpg

 骨に使うのは鉄筋コンクリートだけではなく、
鉄骨も使います。

 専門用語ではS造と呼ばれます。

 鉄骨の特徴は堅牢な割に組み立てやすいという点です。
 高層ビルや倉庫が異様に早く組みあがるのはこいつが理由です。

 鉄骨はコンクリートと異なり、
1から部品を組み立てる必要がない(予め適当な長さの鉄骨が運ばれてくる)ため、
ボルトで組み立てるだけでどうにもなるためです。

 木造の木の部分が鉄に置き換わったものだと考えればいいです。

 欠点として所詮鉄なので熱に弱く、
(鉄は1500度までしか耐えられません)
意外なまでに曲がりやすく、
曲がった所で直しにくいというのがあります。
(というよりほぼ直せないので解体するしかない)

2019040303.jpg

 工事に使う服は一昔前までは非常にやぼったく、
「いかにもアレ」なイメージがあるのですが、
最近はそのイメージから脱却し、
カジュアルさと実用性を併せ持ったものへと変えつつあります。

 でもやっぱり野暮ったいです。

2019040304.jpg

 次は解体となります。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

妙に食べたい。

 最近ですが、
妙にペペロンチーノが食べたくなってきます。

 ラーメンといい、
麺類は突然食べたくなってくる何かがあります。

 という訳でペペロンチーノを食べにパスタの店に行きます……と、
意外なことにおいてないです。

 殆どがカルボナーラなんですよね。

 実際に調べてみますと、
ペペロンチーノはほとんどのパスタの店で出さないとかなんとか。

 結構意外でしたが、
確かにペペロンチーノよりミートソースのパスタの方が一般的な気がしないでもないです。

 普通に作った方が早いからですかね。

 図書館に行ったついでに100均でも探してみますか。

 さて、
お絵描きですが少し進みました。

Screenshot_20190402-210959.png

 背景の色を絞ったので、
下絵は案外書きやすいです。

 さらに言えば100均で買ったディスクペンが、
1500円以上したディスクペンより使い勝手がいいです。

 金属部品を使っていないので軽い、
書き味がいい、
視認性が良好の3点で優っています。

 問題は持ちですが、
大量購入で補えば何とかなります。

 だまされたと思って1本くらい買ってみればわかります。

 でも、
すぐ売り切れるので書き終わるまで壊れないかなと心配しつつ。

テーマ : お絵かき
ジャンル : その他

日付を越えても。

 カメラ屋にフィルムを出してきました。

 現像はフジとコダックの2つがあるらしく、
コダックですと割り増しがとられないそうなので、
こちらにしました。

 その代わり日が喰いまして、
仕上がりが11日以降との事です。

 元々何が写っているかさっぱりな(写っているかすらわからない)ので、
そう時間をかけても仕方ない気がしますけど。

 出来が良かったら……次はモノクロフィルムにチャレンジしようかなとしみじみ感じています。

 その前にフラッシュが欲しいですが、
再入荷の予定はないと言われていますので無理な状態です。

 感度が高いフィルムでカバーするしかないですね。

 さて、
科学未来館の展示ですが、
ついにクレーンの中に入りました。

 クレーンのなか、すごくあったかいナリィ。

2019040101.png

01904012.png

2019033005.png

 通信用のマイクを含め、
様々なレバーやモニターが設置してあります。

 中は意外に狭く、
レバーは思ったより少なめです。

 多すぎるのも問題なわけで。

 シートは中に入った後に固定する、
自動車と同じ方式です。

 但しクレーンと言いましても、
こちらは持ち上げるタイプのクレーンでして、
運ぶタイプのガントリークレーンに至っては……高所恐怖症の人には到底無理です。

 ここらで重機の話題は置きます。

 所でコンクリートですが、

2019040104.png

何故「鉄筋が入っている」か知っていますか?

 元々固いんだからいらないんじゃね?と思うのですが、
コンクリートというのは「硬い」ゆえに脆い性質を持ちます。

 この為、
「やわらかい」が「破断しにくい」性質を持つ鉄筋を入れる事で、
互いの欠点を補う非常に強固な建築材料となるのです。

 更に言いますと、
中の鉄筋はコンクリートの性質上さびにくいので非常に長持ちになります。

2019040105.png

 セメントはなぜ固まるのか?というのも書いておきますが、
セメントの成分(何なのかさっぱりわかりませんが)が水によって染み出し、
これが隙間を次々と埋めていくので固まるという性質を利用したものです。

 粘土のように乾くから固まるのではないのです。
(粘土は濡らせば泥に戻りますが、セメントは戻りません)

 これが分かれば成分を調整するだけで、
水中でもセメントを固めることができます。
(でなければ橋の足場が作れません)

 ここを見ればわかります。

 というわけで次から、
建築の話が中心となるかと思います。

 展示の都合ですもの、
仕方ないです。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

プロフィール

風城 徹

Author:風城 徹
友達いない歴=年齢を素で突っ走る、
卑屈上等な男。

そんな性根の腐った人間、
風城 徹が語るブログです。

(コメント、ブロとも申請は任意。)

 基本公開情報ですのでリンクフリーです。

 但し内容の引用は著作権違反に当たる恐れがありますので、ご注意を。

Xlink KaiID Kazaki01
skypeID t_kazaki
twitter http://twitter.com/t_kazakiNo00
mail kazeshiro2000@yahoo.co.jp
(@を半角にして下さい)

HP『オシイレノタナ』

旬の花時計
カテゴリー
twitter
最近の記事
今日の日付入りカレンダー

03 ≪ 2019/04 ≫ 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
*****↓削除ここから↓****
取説は作者ブログ
「更新履歴」内リンクへ。
*****↑削除ここまで↑*****
月別アーカイブ
最近のコメント
サブカルチャー世界の謎
ブログ村
にほんブログ村 小説ブログ 脚本・シナリオへ
にほんブログ村
フリーエリア
ブログ内検索
FC2カウンター
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる