暑さの拷問。

 先日紹介しました、
日比谷公園にまで行ってきました。

 花は一週間で枯れてしまうとの事なので、
もう急いでいきました。

 新宿から地下鉄で意外に近くで驚きました。
 
 で、
見に行きますとああ、
咲いているなと。

 写真も撮ってきまして、
ついでに近くの皇居にも行ってきたのですが……暑くて死にそうでした。

 水筒の準備もなしに行くのは無謀だったようです。
 よって素直に撤退し、
次に備えます。

 東京にも意外に行っていない場所、
不思議な場所があるなと気づいたので今度は皇居を徒歩で行ってみる事にします。

 暑さに耐えられればですが。

 写真は後で公開します。

 さて、
小説ですが4話目の前半部分をノベラボ
カクヨムにて公開しました。

 見たければ見ればいいと思います。

 後半はこれから修正するところです。
 なろうを退会して以降、
アクセス数は増えませんが自分自身としてはそれでいいかな?と思っています。

 読みたい人が読めばいいので。
 ホームページは四話目が完全に終わった場合にアップします。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

作業にめどが。

 最近になって、
仕事の分担が進んでいるおかげか定時に帰れる日々が続いています。

 そして勤務先である新宿駅の西口、
文化の不毛地帯とされていた場所で本屋を見つけました。

 東口の歌舞伎町近くに行かないとないと思っていたので、
発見したときは意外でした。

 例によってコクーンタワーの下だったとは。

 早速本を1冊買ってきましたが、
人が少なくて専門書の種類が多くて、
結構いい感じです。

 でも買うなら基本地元ですけどね。

 さて、
小説ですがノベラボへの粗方の作品の移転を終えました。

 大まかにはこちら

 これにて完結した作品が1作品のみと寂しくなりました。

 まあ仕方ないです。

 後は今書いている小説について、
機械的な処理がほぼ終わりました。

 10KBくらいダイエットしました。

2019y07m30d_205237151.jpg

 後は校正チェックと読み上げのみとなります。
 今月中のアップはスケジュールから不可能ですが、
来週までなら行けそうです。

 アップしても誰も読まないのが現状ですが、
自分はすっきりするのでそれでいいかと思います。

 自分が良ければそれでいいんです。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

いつまでもつか。

 日比谷公園でリュウゼツランの花が開花しているとのことです。
 開花は一週間だそうなので、
もう次の休みはだめだろうなぁと考えています。

 とはいえ、
賭けてもみたいので病院に行ったら見に行こうと思います。

 さて、
お絵描きですが上部の輪郭がわかる程度に進みました。

Screenshot_20190729-201908.png

Screenshot_20190729-201846.png

 色付きだとこっちです。

 葉と水面だけですか楽ですが、
どうにも作業感が強いです。

 もっと簡単にかける方法がないものかしらと考えるのですが、
思いつかないので地道にやるしかないです。

 もう半分以上は過ぎてますし、
下書きの終わりまで頑張ります。

テーマ : お絵かき
ジャンル : その他

活動。

 都会の開発が進んでいるのか、
虫を見かけることがまれになりました。

 一昔前であれば網戸にカナブン、
カブトムシが飛んでくるのはよくある話でしたが。

 その代わりにクモを見かけるようになりました。

 クマと同じくえさ不足で都会に降りてきたのでしょうか。
 でも虫を見かけないのでえさはあまりないと思います。

 逆に考えれば、
クモが増えたから虫が減ったと見えます。

 どっちなんでしょうね。

 さて、
作業がほぼ停滞していますので、
今日の所はバトンでしのぎます。

 ついでに書きますと、
図書館で本を買ったのも作業の停滞に拍車がかかっています。

 暑いから、
何もしたくないのは仕方ないです。

忘れ物バトン

Q1 忘れ物をよくするタイプですか?
A1 何かにつけて。
Q2 あなたが忘れやすい物は何ですか?
A2 作業内容。
Q3 忘れ物を拾ったらどうしますか?
A3 そっとメモ帳に入れておく。
Q4 あなたの忘れ物対策は?
A4 まずはメモ、次にメモ。
Q5 今までで一番ひやっとした忘れ物は?
A5 書類を作り忘れた。

このバトンに回答する / 回答した人を見る

テーマ : つぶやき
ジャンル : 小説・文学

台風が来る。

 と思いきや、
熱帯低気圧になって去っていきました。

 関東というのは毎回、
夜中に通り過ぎてしまうものなので実感がわきません。

 かといって朝方に来られても迷惑なだけですが。

 とはいえ、明日は雨が残りそうなので微妙です。
 温帯低気圧でも脅威なのに変わりはありませんから。

 さて、
先日からちまちま移転している「ノベラボ」ですが、
システムについてざっと書いておきます。

 小さい出版社が運営しているようでして、
調べてみても余りパっと思いつく本が(正直言って)見当たりません。

 で、
かなり投稿する&閲覧する人がいないのか、
自分が投降した作品がいつまでも新着に載っていたり、
テスト目的に何回か投稿作品を見ただけでランキングに載るほどのカウント数だったりと、
マイナーにも程がある小説投稿サイトです。

 後はジャンル設定がいい加減で自分でタグがつけられない、
(SFとファンタジーが一緒くたになっている)
投稿するシステムはなろうとほぼ同じなど、
2000年代初頭の小説投稿サイトの形相を見せています。

 ちなみに閲覧は縦書きのみです。

 後は投稿する時にすごいタイムラグがあるのが気になります。

 何らかのコードに引っかからないか審査しているそうで、
(多分機械でチェックしているとみています)
投稿してから1~2時間は動けません。

 審査が通っても修正しなおした場合、
またも審査します。

 面倒です。

 独自のシステムとして「コラボレーション」がありまして、
気に入った作品の二次創作を作ることができます。

 だから何?なのですが。

 最大の特徴は……人が少ない分、
なろうテンプレの作品が非常に少ない点です。

 現在の投稿サイトでは非常に珍しいのではないかと。

 縦書きオンリーといい、
ある意味で小説らしい小説を読むにはお勧めなのかもしれません。

 でもマイナーなので日の目があるかというと……微妙ですね。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

やっと1マス。

 かつて読み終わって以降、
印象がなく放置していた本を無事に回収しました。

 神保町に行ったとき、
勢いで買った本でそのままにしていた、
いわゆる「積ん読」の奴も含めてです。

 これで当面暇がつぶせそうです。

 テレビもほとんど見なくなりましたし、
やっぱり本はお友達です。

 連休になったらまた神保町へ行くかな?

 さて、
お絵描きですが1マスの下書きを終えました。

Screenshot_20190726-203507.png

 花の輪郭が明確となり、
後は水面と葉を書き続ける作業となりました。

 次は上を書きます。

テーマ : お絵かき
ジャンル : その他

次なるもの。

 あらかた手元にある本を読み終えました。

 意外に早かったなと思うと同時に、
洋書の翻訳書を読み終えた後に読むと、
薄いなとも感じてしまいます。

 ボクが誇りを持てる唯一の友人が本ですが、
(ちなみに隣人は植物)
次に読む本は大まかに目星をつけています。

 神保町に入り浸りたいですが、
やっぱり辞書が欲しい……。

 ううむ、
贅沢ですな。

 さて、
小説ですが大まかなシーンの調整とせりふ回しの直しは終わりました。

 せりふ回しはせりふと行動、
相手の返しとのバランスですね。

 まずそっちを直し、
次に地の文を直していくようにしました。

2019y07m25d_211418876.jpg

  69から66KBまでダイエットしました。

 ぶっちゃけて書きますと、
文字数を減らすのはどうかと思っているのですけどね……。

 でも直すのは基本、
減らすなので当然ですけど。

 字の文の調整ののち、
機械的なチェックをかけて辞書で文字を調べ、
ややこしい言葉を書き直すという鬼の作業工程が待っています。

 直しとはまさに修行です。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

退会。

 理髪店に行ってきました。
 すっきりしましたが、
他に何か作業をしたかというと、
もう何もしていません。

 本当に何もしていないと不安になります。

でもできることなんてたかが知れていますしね。

 さて、
小説ですが「なろう」を退会しました。

 ついでにリンクを張っています「アルファポリス」のコンテンツも削除しました。

 唐突な退会ですが、
きちんとした目的があります。

 自分の中ではネガティブな理由だけでやめる、
と言うのはやめようと決めていたので、
なろうの退会はネガティブな理由だけではありません。

 そのネガティブな理由は、
「他人とかかわりたくないのに他人とかかわろうとした自分の愚かさ」とそのツケ、
才能のなさを痛感したことです。

 手っ取り早く言うなら、
もう何をやっても無駄だから退会してもいいかな?と。

 ポジティブな理由として、
「なろう」の限界があります。

 兼ねてから思っていたのですが、
「なろう」では非常に読みにくく、
投稿しやすい反面それでいいのか?と思うことが多々あります。

 以前から自分の作品は縦書きが読みやすいのを把握しており、
縦書きで読める&他人と余計に絡まない(絡めない)程の空間を確保できるサイトを探していました。

 その中の一つにカクヨムがありますが、
カクヨムはレビューを拒否できないのとメジャーなので、
目を付けられやすいというのがあります。

 そこで縦書きができるマイナーな投稿サイトを探したところ、
ノベラボ」が妥当と判断し、
こちらに移転することにしました。

 移転する作品は「カグラマツリ」以降となりまして、
(それ以前は習作なので移転する必要性はないです)
オンライン向けに文字数ごとに区切る形式にする予定です。

 今書き途中の作品も準備ができ次第、
アップしておきます。

 尚、
カクヨムは表現形式が「縦書き」なのでそのままバックアップとして残しておきます。

 現在投稿した作品を読みたければ、
ホームページかカクヨムから入ってください。

 前々から「なろう」では限界があると感じていたので、
心機一転で抜けてやり直します。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

罪悪感。

 最近になって残業をすると、
妙な罪悪感を覚えます。

 今までは余裕で9時、
10時までやってきましたが最近は定時になると帰らされることも多くなってきました。

 というより、
担当のほうが先に帰っていきます。

 自分も帰っていいのですが、
前の仕事で定時に帰ろうとしたら、
勝手に帰るなとドヤされまくったという経験があるのでうかつに帰れません。

 勝手に帰る=死亡フラグですからね。

 さて、
お絵描きですがgoogleドライブの仕様変更で面倒な手続きを踏まねばならなくなりました。

 要はスクリーンショットが同期しなくなったので、
いちいち手で上げなければならなくなったというわけです。

Screenshot_20190723-211855.png

 大分書けてきました。

 意外に細かいところが多く、
あっさり終わるのかと思いきや、
意外に苦戦しています。

 あと少し、
あと少しと言いながらも遠いです。

 ここまで細かく書き込む意味があるのか?と思うのですが、
きっと意味があると信じています。

 もうちょっと頑張りますかね。

テーマ : お絵かき
ジャンル : その他

夏休み?

 8月の休みについて申請の結果がいまだに来ません。

 今年から夏休みが有給消化扱いになり、
申請をする必要が出ていたので申請したはずですが、
(自分としては無給でも休めるなら別にいいと思っている)
未だに申請した結果が出ていません。

 8月にならないと出ないのか、
スルーされたのか……。

 まあ、
有給なんて辞めた後に取るものなので、
(前に至っては有給取る権利はないといわれてますし)
やめたときに一か月間まるごといただく!が出来なくなるのはきついです。

 これがあるかないかで、
失業保険給付までの猶予期間が生き延びられるか決まりますから。

 ついでに言えば、
休むのが面倒くさいんですけどね。

 さて、
小説ですが前半の直しの第一段階が終わりました。

 主だった作業は、

・2分割化。
・話の構成の再構築。
・一部の文体の確認。

 です。

 シーンの分割を行った結果、

2019y07m22d_204322410.jpg

 前半。

2019y07m22d_204336506.jpg

 後半。

 前半部分が非常に大きくなりました。

 とはいえ、
前半も後半も同じ話数にカウントするので、
実質的には作業量が前半に偏るか、
後半に偏るかの違いでしかないです。

 まあ、
ベストなのは表記ゆれを防ぐために全部一気にやることなんですが。

 自分の作品って、
表記ゆれが非常に多いですし。

 機械による修正ですと、
(無料だと)文字数で1万で限界だそうで。

 ツールを買うにしてもクソ高いですし。
 塩漬けしている口座からお金を……と思うのですが、
もう約10年も塩漬けですからパスワードも不明です。

 どうしましょ?

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

ロボット。

 一通りパークゴルフをたしなみ、
ざっと小説の修正を終えてからロボットがみられるイベントに行きました。

 子供向けのイベントなのでちょっとどうかと思うのですが、
動きを見て不安が消し飛びました。



 わかりやすく言えば「エイリアン」に登場するパワーローダーでして、
こいつをスマートにして非力にしたものと考えれば大体あっています。

 ほぼ人間の動きをトレース出来ていまして、
意外なほどになめらかです。

 でも指先一つでダウンしそうです。

 夏休みになるとある意味貴重なイベントが目白押しになるので、
童心に戻ってこういう施設をめぐるのも悪くないです。

 さて、
行田市において、
雨が降ってきたので引き返すか否かで悩みました。

 毎度おなじみの十万石まんじゅうも買いましたし、
もういいかなと。

 でも寄りたい場所がありました。

2019072101.jpg

 知る人ぞ知る埼玉県の珍スポットです。
 名前の所以は鉄剣が古墳から発掘されたからだそうです。

2019072102.jpg

 うどん。
 ただの適当に作ったうどんに見えますが、
これが自販機で売っています。

 俗にいう「懐かしの自販機」でして、
ここは埼玉どころか全国でも珍しい「レトロな食品自販機が稼働している店」です。

 そばは売り切れでして、
値段は300円。

 味は保存から揚げがふやけていますが、
他は十分な味です。

2019072103.jpg

 ハンバーガーの自販機。
 ハンバーガーとトースト、
うどんのどれかにしようと悩みましたが結局うどんにしました。

 こっちも食べてみればよかったです。

2019072104.jpg

 懐かしのアイス自販機。
 なんと普通に動いています(地元の企業が修理したそうです)。

 恐るべし。

 これをもって行田の旅行は終わりですが、
鉄剣タローと同じく食品自動販売機が上尾の店にあるので、
暇ができたら行ってみることにします。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

意外な強キャラ。

 会社からの帰り、
充電式のライトも十分、
何事もなく帰る中で奴に遭遇しました。

 虫が気管に入ってきました。

 凄く喉が苦しくなり、
血の匂いがしたほどです。

 今は少し落ち着いていますが、
虫というのはいつ突っ込んでくるかわからないので、
結構恐ろしいものです。

 何の虫が入ったのか、
知りたいようで知りたくないです。

 さて、
小説ですが直ししている段階です。

 大まかにいえば前後編に分け、
話を再構築している状態です。

2019y07m20d_203356330.jpg

 流れ図からかなり変更しているので、
もう無視して進めます。

 明日には前半部分の直しが終わるかと思います。
 次にせりふ回しの直しと文体のチェックと、
工程が山積みですが何とか消化して見せます。

 消化してアップしても誰も見てくれない、
でもやらなければならないのが作家の辛い所です。

 10年経っても見てくれる……といいですけどね。
 でも、
その前にサービスが終わってそうです。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

梅雨は。

 梅雨空が明けた、
と思いきやまたしても雨が降ってきました。

 半端に晴れているだけに蒸し暑く、
とてもエアコンなしではやっていられません。

 8月になったらもっときつそうです。
 そして少しは作業を効率化させないと。

 ツールをもっと調べておく必要があるかもです。

 さて、
sketchupですが、
離れの部分の外の飾りを作り終えました。

2019y07m19d_203451312.jpg

2019y07m19d_203456936.jpg

 ほぼルーチンワークでできるだろ、
と思いきや、
新しく買い替えたパソコンには計算に使っていたLispがなく、
(四則演算のみですが若干複雑な計算ができるのが強みでした)
計算機でぱちぱちと計算する面倒くささがよみがえりました。

 更にせっかく作った雨戸をまた外さないといけなくなるなど、
更に面倒になりました。

 でも何とかやってのけました。
 これこそ無駄な努力……ですとも。

 後は障害物がない分、
淡々と作るだけです。

2019y07m19d_203517009.jpg

 そして最大の関門の屋根、
どうやって作ろうかな?

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

ノートの質。

 自分の会社では勤務管理は実質、
自己申告なので作業内容を含めすべて自分でノートを持ち込んで管理しています。

 ある意味適当なのですが、
(帰る時も提示になったら勝手に帰る方式です)
そのノートを100均で買った際、
ノートの外装が同じにもかかわらず紙の質が落ちていました。

 万年筆のインクが裏移りします。

 今までは裏移りしないノートだったので、
これはいいノートと愛用していたのですが、
どうにも変えざるを得ないのかと思ったと同時に、
何のノートならいいのか?という疑問もわいてきました。

 今まではしごとノートを使っていたのですが、
どうにも高い上にいちいちe-honに注文しないといけないのがつらいです。

 手ごろなノート探しの旅が始まるようです。

 さて、
お絵描きですが花の部分を書き終えました。

Screenshot_20190718-203338.png

 あとは鳩水面を延々と描くだけの作業です。

 つまらないと思いますが、
結構重大な作業ですので気が抜けません。

 というより、
下書きが終わったら何をするか忘れています。

 3DSも壊れたままの現在、
書き方を学ぶ教材がないです。

 非常にまずいです。

 修理するか中古を買うか、
2DSで我慢するか……。

 決断の時が来ているようです。
 どうしよう? 

テーマ : お絵かき
ジャンル : その他

さりげない主義。

 映画祭にて、
ミッドナイト・トラベラーザ・タワーを見てきました。

 大まかな傾向として、
「戦争に直接かかわっていないまま巻き込まれただけの人間」が主な登場人物で0、
「戦争のイデオロギーを明確にしない(主人公側のスタンスを表さない)」が多く、
普遍的なテーマを示すツールとしての戦争という側面が強かった気がします。

 外から見る戦争というのは、
日本でも起きている潮流ですし世界的な流れなのでしょう。

 作品作りの参考になればとも考えます。

 さて、
行田の蓮の里ですが、
今回は蓮とそれ以外をざっと。

2019071701.jpg

 蓮。
 いうまでもなく泥から生まれど泥にまみれずな植物。
 密生した毛が水とともに泥を払う仕組みになっています。

 種は非常に頑丈で、
1000年経っても大丈夫!です。

2019071702.jpg

 水連。
 蓮と間違われやすい植物。
 比較的小型なのが特徴。

 蓮との違いは水上で咲くのが蓮、
水面で咲くのが水連です。

2019071703.jpg

 ホテイアオイ。
 囲っているのは異常なまでに繁殖をするからです。
 あまりの繁殖力の高さについた名前が「青い悪魔」。

 普通に水草として売っていますが、
ものすごい勢いで増えるので育てるときは注意です。

 あとは大体蓮の写真なので割愛です。

 次は行田にある妙な店を紹介します。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

カッターと戦ったー。

 業務中、
カッターナイフの刃がボロボロになったので、
折る作業をしたのですがなかなか折れません。

 折るにはコツがあるということで調べ、
何とか下りましたがまさかの2枚越しに折れました。

 1枚で折れなかったです。

 無事に刃が飛ばなかったのは幸いですが、
刃を折る為の道具があるそうなので、
無難にこいつを買って処理することにします。

 東急ハンズか、
オフィスベンダーに行くかですね。

さて、
小説ですが草稿を書き終えました。

 通常の倍になっているので長いです。
 そして滅茶苦茶です。

 基本的に流れ図を追ってチェックするようにしていますが、
流れ図自体が中盤はめちゃくちゃになっているうえに、
今回は設定を整理しなおしている関係でいい加減になっています。

2019y07m16d_210915104.jpg

 流れ図を画像化し、
かつページを空けて保存した場合、
修正に難が出やすいというのがわかりました。

 この辺は反省しまして、
次回以降は若干詰めて書く事にします。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

忘れ。

 梅雨の最後か、
天気が安定しない蒸した状態が続いています。

 まあ、
梅雨時というのはそんなものでしょうけれど、
気温が低いのもあって寒いのか熱いのかよくわからない感じになっています。

 雨なら引きこもれるのですが、
中途半端な天気となれば出かけざるを得ないんですよね。

 道祖神が背後霊になって手招きしている状態ですから。

 さて、
そんな中で新聞で見かけた場所に出かけてきました。

s_IMG_1343.jpg

 さいたま市の見沼区、
通称「さいたま市のド田舎区域」です。

 嘘みたいだろ、
これでも県庁所在地(しかも政令指定都市)なんだぜ……。

s_IMG_1345.jpg

s_IMG_1344.jpg

 巾着田の彼岸花程ではないですが、
かなりの密度で咲いています。

 花の名前はヤブカンゾウ、
またの名を「忘れ草」です。

 ワスレナグサと間違われるへんてこな名前の草です。
 つぼみと芽が食用になるそうです。

s_IMG_1342.jpg

 見れば見るほど妙な花です。
 ユリとも彼岸花ともとらえられそうな印象です。

 祝日なのに人もいない、
貴重な穴場花見スポットでした。
 

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

映画祭。

 川口市の映画祭に行ってきました。
 といってもほぼ夜ですが。

 雨だったのでだいぶ寂しかったですが、
まあ仕方ないです。

 見てきた映画のトレーラー。



 内容

 話としては……監督曰く「こうなってほしくない」との事で。
 作品を作ったのは6年前で、
当時は「極端」という評価でしたが今となってはまあ、
これでもマイルドとなってしまいました。

 現実とは恐ろしいものです。

 さて、
小説ですがまだ終わりません。

2019y07m14d_210902760.jpg

 通常の2倍です。
 このままいくと三倍になり赤になりかねません。

 構想している範囲では後2シーンで、
ちょこちょこ足して後は次の話に回していこうと思います。

 本当に終わりがなくなりますから。

 やっぱり構成って大事だなと思いました。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

雨。

 明日は雨になるそうです。

 休みと言いながら、
実際には朝からそば打ち、
仕事のレポートの整理作業と休みがありません。

 さらに映画を見に行く予定まで。

 一体いつになったら、
何もせずに寝られるのか?と思ってしまいます。

 まだ草稿すら終わっていない……。

 さて、
お絵描きですがほぼ枠内の下書きはできました。

 花以外は。

Screenshot_20190713-204644.jpg

Screenshot_20190713-204705.png

 カラーの側は容量の関係で圧縮してあるので画像が汚いです。
(圧縮すれば大きさはそのままでアップできるのを最近知りました)

 調子よくいけば今週中にはこの部分は書きあがり、
花の輪郭がわかるのではないかな?と思います。

 それにしても、
色数を少なくした割に面倒な工程が多い気がします。

テーマ : お絵かき
ジャンル : その他

忘れ物。

 今日は急に雨が上がったので、
折りたたみ傘を会社に忘れそうになりました。

 駅に着いたときに気が付き、
戻って回収したところ……家に持って帰るべきだったゴミとクーポン券を置いてきました。

 ゴミなら会社で処分できますので、
次の出社で処理します。

 その間中、
自分の机にシュレッダーにかける予定の紙とゴミ袋が乗っていますが。

 さて、
行田に行ったのですが11時についたのか、
蓮の花はほぼしぼみ始めていました。

2019071201.jpg

2019071202.jpg

2019071203.jpg

 古代蓮の方は頑丈なのか、
11時ごろでも咲いていました。

 ちなみに古代蓮の里のうち、
入り口側はさまざまな種類の蓮が植えてあり、
中側に古代蓮が植えてあります。

2019071204.jpg

2019071205.jpg

 蓮は朝早く咲いて昼に閉じ、
3日続けて咲いた後に散るといわれています。

 今もまだ咲いているかもしれません。
 今週末が最後の見ごろかもしれませんね。

 続きは次回以降で。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

血の気が多いのに。

 朝起きた所、
一瞬ですが意識が飛びました。

 もともと気が短く、
血の気が多いのに何でか立ち眩みが異様に多いです。

 鉄分が足りないのでしょうか。
 でも鉄分って過剰なくらいに取っていそうです。

 なので、
ほかの成分が阻害しているのかあるいは……?

 100均で売ってるサプリでも飲みますかね。
 でも大丈夫なのでしょうか、
あれは。

 100円という値段でかなり不安になってきます。

 さて、
小説ですがあらぬ容量まで来ています。

2019y07m11d_212426964.jpg

 これでもまだ中盤を突破したところです。

 推測では120KBくらいになるやもしれないので、
明らかに2つか3つに分けて書き直す必要が出てきました。

 ここが終わればもう流れで行けるので、
中盤の山場と言った所です。

 今まで好き勝手に書いて来たも同然でしたので、
設定を修正して本来の流れに戻す作業に手間取っています。

 これ、
勢いで書いている人は別の問題ないのですが、
着地点が決まっている人間からするときついです。

 なので、
草稿が出来るのは今月も終り頃になるんじゃないかと思います。

 後、
今更ですが「なろう」において作品の感想とレビューの受付を「受け付けない」にしました。

 自分の作品はほぼ100%、
罵倒か拳か文句かのどれかしか来ないので、
もう受け付けない方が作品制作に支障が出なくていいかな?と判断して受け付けなくしました。

 まともな感想なんて来るに値しない作品なので、
あってもなくてもいい機能なのでオフにしても大丈夫です。

 後はブックマークと評価点ですが、
これもオフにするか考えています。

 一方のカクヨムはオフにする機能自体がないので、
運営に要望は出しています。

 レビューも感想も、
切れればいいんですけどねえ。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

本の壁。

 図書館で借りてきた「中国の1日」を読み終えました。

 アレなタイトルですが、
内容というと「1936年5月21日の出来事を報告する」というテーマで中国全土に募集をかけ、
集まった写真や版画、文を編纂してまとめたもので、
当時の中国の1日を様々な人間が書き表したものとなっています。

 主だって「抗日」(但し当時の検閲で抗×となっています)「阿片」、
「共産」といったものが目立ち、
当時の世相が民にまで及んでいるのがわかります。

 と言っても民の視点から書いているので政治的なイデオロギーはなく、
一般の目線から見た感覚、
要は「平和な中で現れた厄介な連中」としての側面が強いです。

 また平穏な一日について書いた物があり、
当時の農耕や教育などの文化も知ることができます。

 只、
あとがきでも編者が書いている通り当時の中国は文盲が多く、
文が書けたのはエリートであるという点も考える必要があります。
(本当の意味での一般市民ではない)

 さて、
休みの日は何もしないでボーっとしているのが一番なのですが、
居ても立っても居られない松尾芭蕉体質なので、
東洋文庫へ出かけてきました。

 入場料900円という恐るべき価格帯ですが、
中に入るとまあ、普通の小さい博物館だな……と思いきや、
フラッシュでなければ撮影可とのこと。

 これはと思い、
撮影してみました。

2019071001.jpg

2019071002.jpg

2019071003.jpg

 本の壁です。

 ロビーもこんな感じで。

2019071004.jpg

 様々な本が展示されていまして、
解体新書の原本をはじめとする貴重な書物も置いてあります。

 本(というハード)が好きであれば間違いなく見に行って損はないです。
 値が張りますが。

 本の内容が好きな人は……図書館にでも行ってください。
 自分の中では閉館前のオルゴール博物館と同じくらいの穴場でした。

 ちなみに庭園もありましたが、
これは次回以降……かな?

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

懐かしの。

 一時代を思い出す懐かしのカセットプレーヤーが、
Bluetooth対応で出るそうです。

 カセットテープの問題点はプレーヤーに無線が使えないのと、
どうやって録音するか、
テープの入手手段、
そして音楽を録音している途中でテープが切れるアレです。

 テープの切れは愛着なので仕方ないです。

 レトロな感じが好きなので、
欲しくなっちゃいますね。

 カセットテープの録音は……コンポが現役なので大丈夫かと思います。
 万が一の時はラジカセを買ってきてですね。

 さて、
お絵描きですが進んでいくたびに思うのが、
「アオミドロ書いてないか?」と言う事です。

Screenshot_20190709-203547.png

 緑だったら間違いなくアウトです。

 そういうつもりで書いているのではないのですが、
仕方ないのかもしれません。

 ちなみに経過時間は120時間くらいです。
 もう終わる、
終わると言っておきながらまだ終わりません。

 下書きだけでもかなりの苦労です。
 

テーマ : お絵かき
ジャンル : その他

ウィルス。

 つい先ほどですが、
twitterにDMが来たので、
喜んで踏んでしまいました。

 友達いないから仕方ないね。

 開いてみると勝手にログアウト&変なアプリをインストールしてくるらしいです。

 詳細を調べてみますと、
アカウントの乗っ取り諸々と。

 連携しているアプリはインストールしていないのを確認していますし、
誰も自分をTLで見ることはないので(大体ミュート食らっているので)問題ないかと思いますが、
万が一TLで自分を見かけてDMが送られていたら、
即削除してください。

 ウィルスバスター入れてるから安心かと思いましたよ。

 さて、
小説ですがあらぬ所まで来てしまいました。

2019y07m08d_210049894.jpg

 やっと序盤から中盤くらいなのですが、
問題は終わらない点ではなくて「設定のすり合わせ」です。

 ここにきて設定の問題点が噴出してしまい、
どうすれば埋め合わせられるか整理している状態です。

 かなり時間がかかるので、
今回は7月末までたぶん公開できないと思います。

 前編と後編に分けても厳しいです。

 ここにきて問題が出てしまうというのはきついですが、
ここを超えればあとは流れるだけ。

 頑張って調整しますとも。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

うまい、うますぎる。

 借りてきた本の一冊を中盤以降まで読み進めました。

 ざっと読んだ所でそこそこ面白いと思うのですが、
肝心の「学び取る」という点では難しいです。

 自分の作風にあっているといえばあっていますが、
やっぱり一番の問題点である「段落」が分かりません。

 何をもってして1段落にまとめればいいのか、
答えというものが出ておりません。

 これが出ないと文章をまとめるのにえらい苦労しますからね。

 もっと本を読むべきか、
そういった説明がある説教本を読むか……悩みます。

 さて、
今日は雨が降るかどうかを賭けに出して、
行田の古代蓮の里に行ってきました。

 最後はもちろん降られたので、
さっさと帰ってきましたが。

 行田駅まではバスと電車を使い、
駅から古代蓮の里まではレンタサイクルを使います。

 レンタサイクルは駅前のいわゆる「ママチャリ」であれば無料、
電動アシスト自転車は有料(500円)です。

 以前に比べてギアの段階変更機能がなくなっているので、
きつい所はきつく、
さらに古代蓮の里まで自転車で20分以上かかるとあって、
無理して無料の自転車を使う理由はないです。

 ちなみにシャトルバスは片道200円。
 どう捉えるかは人次第です。

 後は行田の土産といえばフライとゼリーフライ十万石まんじゅうです。



 あのCMは誰もが知っているはずです。

 たいてい「味はそんなでもない」という落ちが待っていますが、
親曰く「昔はまずかったが今はうまい」とのことなので、
うますぎるは伊達ではないようです。

 写真をほんの一部だけ。

2019070701.jpg

2019070702.jpg

 曇天で光量がほどよかったのか、
そこそこいい感じで撮れています。

 ちなみにトイカメラでも撮っていますが、
フィルムが余っているのでうかつに出せず(全部使いきらないと無駄になります)、
後は適当な風景でも撮って出そうと思っています。

 その背景は秩父でも同じですね。

 ほかの写真は次回以降の更新にて。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

接着剤。

 イヤホンの表面がはがれたので、
急遽接着剤でくっつけました。

 が、
ボタンの部分と一体なのでボタンが押せなくなり、
ワイヤレスでの操作に支障が出てしまいました。

 次に故障したら買い替えですかね。

 最近のフルワイヤレスイヤホンは安いです……って、
昨日も書きましたね。

 さて、
小説ですが50KBくらいまで書きました。

2018y10m20d_205627436.jpg

 あくまで下書きレベルなのでいい加減です。

 この時点でやっとこさ流れ図通りの展開に入りました。

 状況を確認しようとMetamojiを起動したのですが、

2019y07m06d_205659754.jpg

同期が半端ではなく遅いです。
(5分以上このまま停止しています)

 この辺を何とか改善してほしいなと。
 そしてどこに何を書き足したかわからなくなってきました。

2019y07m06d_210719142.jpg

 修正をかけている状態です。
 全体からして中盤と言えそうですが、
実際には中盤の構成は初期に比べてバラバラになっているので、
あまりあてになりません。

 バックアップをどこに置くか、
カードの整理の仕方や容量を削減も次回作の反省とします。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

イヤホンが。

 使用しているワイヤレスイヤホンの調子がおかしくなってきました。

 別にハード的な故障であれば納得できるのですが、
(すでに充電器が壊れていますので)
スイッチをつけると変なところに接続してしまいます。

 恐らく他の回線もBluetoothをオンにしているからでしょうけれど、
優先順位が今までですと問題なかったのでおかしいな?と思っています。

 別にソフト側がアップデートされて「こっちを優先しろ」と指示を出しているわけでもないので、
内部で何かが変わったのか、
あるいは……?

 まあ、
安い奴なら2000円くらいで買えるので問題ないかと。

 でも長い間使っていると思い入れが出てくるんですよね。
 同じものでないと落ち着かないといいますか。

 さて、
お絵描きですが枠内では半分まで書きました。

Screenshot_20190705-204621.png

 下の写真を除くと、

Screenshot_20190705-204635.png

です。

 相も変わらずどこをどう描いているのかわからなくなってきますが、
徐々に形になってきているのは面白いです。

 でもやっぱりどこを書いているのかわからなくなってきます。

 

テーマ : お絵かき
ジャンル : その他

読み切れるか。

 先日、
図書館に行ったついでに本を借りてきました。

 結構内容の濃い本なので、
読み切れるか不安ですが書庫にあった本なので最悪、
延長すればいいと考えています。

 本というのは時に執筆作業なんてやめてかかってこい!と挑発してきますから、
話を書いている時はあまり読まないようにしているんですけどねぇ。

 そして読みたい本のリストと、
電子書籍で買いたい本ががたまっていくと。

 電子書籍って、
何の会社のアプリで読むのがいいんですかね(素人です)。

 さて、
小説ですが40KBまで書きました。

 本来ならここで打ち止めです。

2019y07m04d_204346581.jpg

 しかしながら、
話の上ではまだ前半です。

 倍も書かねば1話が終わらん位になっています。

 やっぱり、
前の作風みたいに「話に関係ない要素は全部切り捨てる」方がいいのかしら?と思っています。

オンライン小説なので原稿用紙の枚数に制限がないのはいいことですが、
多少は制約を設けないとだめかもしれません。

 とはいえ、
たいていのオンライン小説はグダグダが基本なので、
これはこれでいいような気が……しないでもないです。

 もう書いちゃった後ですからねぇ。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

また一歩。

 精神科に行ってきました。

 季節の変わり目ということもありまして、
情緒不安定になって仕事に混乱をきたしている点がありますが、
他は問題ないです。

 睡眠は……休みは寝れているので問題ないですが、
平日は不安定な傾向があります。

 まあ、
季節が安定すると同時に直っていくので問題ないですが、
漠然とした不安と向き合わないといけないのが辛い所です。

 通院後に喫茶店でモーニングを取りながら小説を書いていたのですが、
妙に落ち着くといいますか、
幸福とも言い切れない何かがありました。

 ものを書いている瞬間、
そこだけが自分にとって充実している時なのかもしれません。

 書いた後は地獄ですが。

 さて、
sketchupですが雨戸を作り作業を進めました。

2019y07m03d_185517620.jpg

 進めたのは壁の一部です。
 結構進めたつもりでしたが、
結局は壁の一面も進めません。

2019y07m03d_185544884.jpg

 雨戸は写真をもとに即興で。
 サブPCで大体1時間くらいでできました。

 部品に関して、
壁を作りきるまでほとんどないかと思います。

 純粋な作業に戻りそうです。 

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

どちらがいいか。

 またしても仕事で失敗し、
がっかりしている今日です。

 そろそろ隣町の図書カードの期限が来ますので、
更新しないといけない&精神病院に行かないと行けないというダブルな状態でして、
金欠な自分にはかなり覚悟を決めなければならない状態になっています。

 更に言うと来週は行田に蓮の花を見に行きたいのですが、
天気とお金がきついです。

 もうちょっとお金のやりくりを細かくしないと、
さらなる設備投資ができなくなってしまいます。

 少しは考えないとです。

 さて、
小説ですが今まで書いてきた作品を見直してみて、
かなりおかしいと思ってくると同時に、
ある不安が出てきました。

「作品を書いた後はどうするのか」
「相手はどう見ているのか」と。

 今までは感じたことがほとんどなかった(というより読む人なんていなかった&他人を意識して書いた覚えがない)ので、
結構人の目を意識し始めた最近になって、
漠然とした不安になってきました。

 作品について感想を求めたことは過去にあります。
 十数年前ですが。

 そりゃあボロクソでした。
 創作でありがちな「〇〇の先生」の力説や、
文句や罵倒だらけで。

 そういった経緯があって一旦筆を折ったのですが、
今でも続いているのはなんともはやな感じです。

 相変わらずゴミクズにも入らない、
誰も読まないアジチラシと化していますが。

 で、
人の目が気になってきますと感想がプレッシャーになってきます。

 また「〇〇の先生」の力説が来るのかと思うと背筋が凍ります。

 なので、
もうなろうを含めた投稿サイトの感想の受付をなくそうかと、
最近になって考えています。

 まあ、
大成して出版!なんて一億年たって発掘されない限り不可能ですから、
それでもいいんですけどね。

 そういえば、
夏にプレオープンする小説投稿サイトがあるって、
文学フリマで見かけたけど……なんでしたっけ?

テーマ : つぶやき
ジャンル : 小説・文学

プロフィール

風城 徹

Author:風城 徹
友達いない歴=年齢を素で突っ走る、
卑屈上等な男。

そんな性根の腐った人間、
風城 徹が語るブログです。

(コメント、ブロとも申請は任意。)

 基本公開情報ですのでリンクフリーです。

 但し内容の引用は著作権違反に当たる恐れがありますので、ご注意を。

twitter http://twitter.com/t_kazakiNo00
mail kazeshiro2000@yahoo.co.jp
(@を半角にして下さい)

HP『オシイレノタナ』

旬の花時計
カテゴリー
twitter
最近の記事
今日の日付入りカレンダー

06 ≪ 2019/07 ≫ 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
*****↓削除ここから↓****
取説は作者ブログ
「更新履歴」内リンクへ。
*****↑削除ここまで↑*****
月別アーカイブ
最近のコメント
サブカルチャー世界の謎
ブログ村
にほんブログ村 小説ブログ 脚本・シナリオへ
にほんブログ村
フリーエリア
ブログ内検索
FC2カウンター
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる