古いが故か。

 電動歯ブラシの調子が悪くなったので、
ヘッドを交換して充電池を取り出して充電器にかけて家を出ました。

 戻ってきて電池を入れ、
起動させるとすぐに止まります。

 ヘッドを交換したので汚れの詰まりはありえず、
(自転車のライトが乾電池だった時の予備として買っていた)電池を入れた所、
普通に動きました。

 eneloopが数回の充電でダメになったというのは聞いたことがないので、
充電器がダメだと考えています。

 明日になったら急速タイプの充電器でも買ってくることにします。

 さて、
高尾山ですが写真はやっぱりありませんでした。

 で、
次にあった写真が前に書きました「国会見学」の奴でした。

 概要を説明しておきますと、
東京の妙な穴場スポットを探そうと盆休みの折に行ってきた次第です。

 国会見学は東京圏の人間なら学生時代に誰もが通った道ですが、
実は今までは参議院しか見学できませんでした。

 というのも伝統で「衆議院は格が上」なので、
一般に開放されていなかったのです。

 今となっては同じじゃないか!と突っ込む人がいますが、
そういった声に答えたのか、
10年ほど前から一般でも見学ができるようになりました。

 で、
見学の手続きは非常に簡単で、
当日に行って案内に従いカードに個人情報を書くだけです。

 後は地下に監禁され、
議員特権で安い自販機のジュースを買って待ちながら、
非常に厳しいセキュリティチェックをパスして見学コースを行きます。

 自分はモロに引っ掛かりましたが、
何とかパスしました。
 多分時計が金属探知機に引っ掛かったのかと。

 なので見学に行くときは荷物を多く持って行かず、
駅前のロッカー等で減らしていくほうがいいです。

 何故こんなに詳細に書いたかといいますと、
内部の撮影が1か所を除いてできないからです。

2019083101.jpg

2019083102.jpg

 国会中継やニュースで見たことがあるあの場所です。
 意外に位置が高く、
高所恐怖症の人にはたまりません。

 記者席の他は来賓席、
議長席と演壇の上は皇族の席があります。

 出て行った後は控室や天皇の来賓席を見て回っていきます。
 衆議院のほうが豪華に見えますが、
構造上は参議院と同じです。
(左右対称に作っているので)

 因みに材料はほぼ国産に限られていますが、
ドアのキーとステンドグラスは外国産(キーはアメリカでステンドグラスはイギリス)です。

2019083103.jpg

 郵便ポストは各階にあり、
集荷所に落ちて集まる構造になっています。

 また、
廊下の飾りは掃除機のプラグが入っていまして、
ここにホースを接続して掃除機で1日2回床を掃除します。

 中央の部分に何があるのか?と思う人もいますが、
ロビーの頂上でして、
吹き抜けの空間があるだけです。

 売店はどこにあるのかわからなかったのでパスしました。

 次は皇居近辺の散策です。
 今度は水の対策をしてきたから大丈夫……です。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

地道な作業。

 会社で地味な作業を延々と繰り返していました。

 ほかの人が投げた(というと響きが悪いですが要は後継)作業の継続でして、
1日かかるのではないかと不安になった作業を何とか終わらせました。

 謎の不具合で死ぬかと思いました。

 チェックで戻ってくるのが落ちでしょうけど、
自分の役割はいったんここまでと。

 もう疲れたので寝たいですが、
まだまだ作業と日課がたまっています。

 さて、
小説ですが直しと削りを行っています。

 セリフの部分は見直し、
次に文体の直しとなります。

2019y08m30d_204116561.jpg


 文体について、
今までは基本「〇〇は●●で××だ」という文体に調整していましたが、
これだと説明が不足しがちなので少し考えました。

 で、
「5W1H」の順番で言葉を並べてみればいいかな?と思ってみました。

「いつ」
「どこで」
「だれが」
「なにを」
「なぜ」
「どのように」

の順で並べていく形です。

 今までが「誰が」が主語なのでその後に「いつ」の行動が入りましたが、
「いつ」が最初にきて、
次に「どこで」が入り、
「誰が」につながるというやつです。

 今からだと無理があるので、
次の話からそうするか?と決めています。

 でも、
解説書などでは「誰が」が最初に来る事もあります。

 実際にどの順番が正しいのか、
ちょっと調べてみる必要がありそうです。

 また図書館に通い詰めになりそうです。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

真っ青。

 インク漏れを起こしてしまい、
カバンの中が真っ青になってしまいました。

 前に書いた通り、
インク瓶の密閉が甘くなっているのが原因でして、
見つけた予備のインク瓶に移し、
ビニール袋で包む対処で何とかしています。

 あとはインク消しを買ってきましたので、
思いっきりばらまいて消えるかどうかをやってみないとです。

 因みに前のはライオン、
今回のはガンヂー(ジーではない)です。

 中の色まで抜けて真っ白になってしまいますが。

 カバンの中は真っ青になってしまいましたが、
幸いにも内容物にまで影響はなく、
文房具の類は普通に使えます。

 インクの持ち運びですが、
かなり慎重にしないとと思いつつ、
二にひびが入った瓶はとっとと破棄するのがベストだと思いました。

 実はインク消しを買う羽目になったのは、
机の上にインクをこぼしてしまったのがありまして……。

 何も置いていなかった&元々何も入っていなかったのが幸いで、
影響はほぼないですが青インクの跡が残ってしまいました。

 おかげで手が真っ青です。

 激おち君も買っておくべきでしたかね。

 さて、
お絵描きですが右上を書き終えました。

Screenshot_20190829-214755.png

 次の作業もまた同じことの繰り返し……と。
 下絵でどれだけ時間かかってるんだと。

Screenshot_20190829-214854.png

 下の写真を抜いたもの。

 このままでもよくね?と最近になって思ってきました。
 どうせ塗りつぶしてしまうんですし。

テーマ : お絵かき
ジャンル : その他

新型兵器。

 雨がいつ降るかわからない状況でして、
その関係で延々とテトリスと小説の修正をしていました。

 主にセリフの直しですが、
慣れてきたのかかなり手を抜いている感じが強いです。

 そのため、
tomarigiを再導入しました。

かなり古いソフトですが、
フリーの校正ソフトならまあいいだろうということで入れました。

 セリフと文体のチェックが完了次第、
こいつにかけて調べてみます。

 で、
作業が停滞している影響で進んでいません。

 よってバトンへ。

美術館バトン

Q1 美術鑑賞は好きですか?
A1 たまに行くといい。
Q2 美術館の楽しみ方を教えてください!
A2 作者のバックボーンを踏まえてじっくり絵からくるイメージを受け止める。
Q3 美術館にはよく行きますか?
A3 たまに行く。クソ高いのが難点だが。
Q4 おすすめの美術館はありますか?
A4 手ごろなのがさいたま近代美術館。変な椅子が大量に置いてある。
Q5 いつか行ってみたい美術館はどこですか?
A5 六本木の美術館かな。

このバトンに回答する / 回答した人を見る

テーマ : 日記
ジャンル : 小説・文学

調子の悪さに。

 精神的な調子が悪いです。

 集中力がないといいますか、
飽きっぽさが来るといいますか。

 すぐにだれてしまいます。

 お腹も痛くなってきますし、
今日はほぼ仕事が進まず、
かなり怒られるんじゃないか?と思ってしまったほどです。

 調子を少しでもよくしようと、
ADHDをはじめとする関連資料を調べているのですが、
どうにも根本的な解決は難しいようです。

 来月は精神科医の受診がありますので、
そこで集中力が切れやすいのを話すべきかな?と。

 変な薬をもらうんだろうなぁ。

 さて、
小説ですが流れ図の見直しを終え、
段落の直しに入っています。

 容量自体はそこまで多くなく、
ざっと56KB位です。

 その為、
前半と後半に分けず、
一度に直していくことになります。

2019y08m27d_203859019.jpg

 段落を調整すると読みやすさ云々……となりますが、
自分にはあまり意味がないようです。

 そもそも極限にまで文字を削らないと読まれないので。

 9月中頃までにアップできればいいと思っていますが、
アップした所で何もないのが悲しいところです。

 まあ、
自分が納得すればいいので。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

少しは進みましたか?

 仕事にほぼ行き詰りました。

 いや、
明日が本当につらいです。

 ゲームでもやって現実逃避と行きたいですが、
最近現実逃避がすさまじいことになっているので、
控えようと考えています。

 ある意味麻薬。
 本当にそう思います。

 そっちを生産的な方向にもっていかないとですね。

 さて、
お絵描きですが右上をほぼ書き終えていく段階です。

Screenshot_20190826-205618.png

Screenshot_20190826-205632.png

 きついきついと嘆きながらも、
何とか書いています。

 色数を減らしたのに、
なぜか苦労が増えるという謎状態です。

 どうすれば線を少なくできるか、
もっと考えないとダメみたいです。

 塗る前から次を考えちゃだめだと内心から突っ込みが入っているので、
今は今書いているものを書ききるようにしないとです。

 一部Wacomのタブレットと接続して書いてみたのですが、
線が太くなってしまいほぼダメでした。

 どうやら筆圧が強いのか何なのか、
濃い目に出てしまうようです。

 また、
縦書きのみで横書きには対応していないようです。

 この辺は設定で何とかしてほしいものですが、
自分にはよくわかりません。

 ちょっと調べてみますかね。

テーマ : お絵かき
ジャンル : その他

カテゴリがない。

 図書館に調べものに行き、
百科事典に目を通してから資料を探したものの、
資料のカテゴリ自体がなく?な感じになってしまいました。

 まあ、
資料がないのはいつものこと(大体借りられている)なので、
次の機会にとしておきます。

 時間なんて生きていればいくらでもありますから。

 さて、
小説ですが直しを始めました。

 今までがやる気が出ず、
一寸進まなかったのですが。

 今は終了時に追加する要素を入れ、
流れ図を参考におかしい部分を修正しています。

2019y08m25d_183716946.jpg

 掘り下げていくので、
必然的に容量が上がっていきます。

 上げた後にせりふ回しの直しと文体の修正で下げるというパターンです。
 この繰り返しで調整していきます。

 9月半ばくらいになるかもです。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

封印推奨。

 テトリスが相変わらず危険です。

 手軽にマッチングができる上にすぐ終わるので、
次の対戦、
次の対戦と続いてあっという間に続いていきます。

 1時間とかいうレベルではなく、
もう数時間も消えていきます。

 そろそろ封印しないとまずいかと本気で思ってしまいます。

 モニターもついているので本当に手軽なんですよね。

 さて、
高尾山ですが下りはやっぱり1号路からそれていきます。

2019082401.jpg

2019082402.jpg

 途中で見る景色は圧巻です。
 更に琵琶の滝まで下りていきまして、
 
2019082403.jpg

地蔵らしきものの集合体と出会います。

 ちなみに琵琶の滝は滝行の関係から撮影はできません。

 ふもとに降りて土産のまんじゅうを買っていきますと、
入場料無料の博物館に出ます。

 内部は高尾山と近辺に関する内容で、
アクリルに封じた標本が展示されています。

2019082404.jpg

2019082405.jpg

 タマゴダケ……色がおいしそうです。

 きのこは「知らないものは食べない」が基本なので、
素直にスーパーで買うのがいいかと思います。

 関係ない話ですが、
キノコのエリンギはエリンジウムが枯れた所から生えるからエリンギといいます。

 キノコなのに草から生えるのか?と思いました。

 写真は残りがあれば次回以降の更新で載せます。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

完結に向けて。

 会社に行ってノートを取り出した時。
わずかに青い何かが手についていたのでまさかと思い、
調べてみますと万年筆のインクが漏れていました。

 すぐにふき取ったので問題なかったのですが。

 瓶がゆるくなっていたので
そろそろ交換時なのかな?と思ってしまいました。

  瓶自体は安いのですが、
模型店でしか売っていないので手に入れるのが大変なんですよね。

 普段は見つけたら2個ずつ買うようにしているのですが、
大抵異次元に飲まれてしまうので肝心な時にありません。

 模型店も少ないですし、
探すのに手間がかかりそうです。

 さて、
小説ですが草稿を作成し終えました。

 PDFはこちら

 やっぱり容量が伸びました。
 全体の見直しを終えた後、
前編と後編に分けて直します。

 フォロワーからのプレッシャーに耐えきれなくなってきています。
 他のなろう系作品と違ってあか抜けていない&読む価値のないレベルの上、
完結させないとという焦りがきついです。

(推定で後3話くらい)

 別にフォロワーなんていないぞ、
誰も読まないぞと信じて気軽に完結までもっていきたいのですが、
いつ「感想」が飛んできて書き直せ、
退会しろというプレッシャーが来るか、
ビクついて眠れなくなってきています。

 最善策はフォロワーを全部切って(誰にも読まれないと思い込んで)安心することでして、
これをやろうとして一時的に全員ブロックするなどして対処したのですが、
どうにも切ったら切ったで文句を言われそうで怖くなってしまいます。

 読者が本当に怖いです。
 どうしたらいいのか……。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

仕事の順番を。

 夏休みが終わり、
仕事に復帰してもボケがひどい上に痰があってしゃべるのにも苦労します。

 手順を間違えたり、
理解不能に陥ったりといろいろ問題がありまして、
本当に自分は仕事に向いているのか?といまだに考えてしまいます。

 忘れたものはいつか思い出すとどこかの人が言っていましたが、
自分の場合忘れるどころか消滅の領域なので一巻の終わりなんですよね。

 また記憶維持についての本を読んで、
忘れないよう勉強せねば。

 さて、
小説ですが55KBまで進めました。

2019y08m22d_205736062.jpg

 実際には注釈(書く時のメモ)も一緒に入れているので、
終わったら多少減るかもしれません。

 終わったら終わった出直しの作業ですから、
書く事に安息の時はないといった感じです。

 それに見合うだけのものはあるかというと、
実は全くないです。

 まあ、
読む価値がないから仕方ないです。

 裏を返せばだれの影響もうけなくていいので、
今のうちにとっとと完結まで書き上げていきます。

 今年中に書き終わりますかねぇ。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

雨との闘い。

 雨がいつ降るかわからない天気になってきました。

 季節の変わり目が早くなっているのでしょうか。
 いつ夕立が来るかわからないので、
自転車のメンテくらいしかやる事がなく、
筋力が極端に落ちるのでは?と思ってしまいます。

 毎日筋トレですかね。

 後は寝る直前までの執筆作業はそろそろ押さえておかないとまずい気がしてきました。

 明日になってみてみると、
昨日書いたと思われる場所が削除されていたり、
舌を噛んでいて痛かったりといいことがあまりないですから。

 思いついた時だけ書けばいいやと。
 その分読書とテトリスと斑鳩に費やす羽目になります。

 さて、
お絵描きですが右端を進めています。

Screenshot_20190821-185033.png

 意外に細かい部分が多く、
かなり面倒です。

 さらにペンが認識しづらくなった気がします。
 新しいペンにしようかな?

 100均だけど。

テーマ : お絵かき
ジャンル : その他

テトリス。

 昨日、
体験(オンラインは7日間なら1度のみ無料でできます)ならいいかと思いswitchのテトリスをプレイしたところ、
すっかりハマってしまいパッケージ版を購入してしまいました。

 パッケージ版の内容はカードとオンラインの1年間無料のライセンスキーです。

 アナウンスによりますと、
DLCとオンライン1年分の値段と合わせたものと同額になるように設定しているそうです。
(DLC1000円+オンライン1年分の料金2400円。ちなみに税込)

 実際には店舗によっての値引きがあるので、
少し安くなるのですが。

 一人プレイができるのがかなり大きいです。

 さて、
スケッチアップですがそこそこ始めています。

2019y08m20d_215258406.jpg

 最後の縁ですが、
1/3まで進めました。

 図を見ればわかります通り、
障害物はないのでほぼ作業で終わりです。

 只、
関門としまして既にサブPCではポリゴン数に限界が近いです。
 もう処理が追い付かなくなりつつあります。

 メインPCで作業を続けていますが、
それでもi5コアなので完成前に動かなくなるかもしれません。

 限界までやってみますが、
元々sketchupの無料(アプリ版)自体がサポートの終わっているソフトなので、
もう次のバージョンで最適化というのは期待できませんしねえ。

 レンダリングもできるかどうか。
 pro版を買えと言っても10万円以上しますしね。

 サポートの終わった奴で、
ちまちまやるしかないです。

draftsightも無料版がなくなりますし、
貧乏似非CADオペには厳しい時代が来ました。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

いつになったら。

 swichの使い勝手に気づき、
すっかりハマって読書の時間がほぼなくなった今日この頃です。

 次はオンラインに入るかですが、
ファミコンをプレイし放題なのはいいですが、
どうにもラインナップが微妙なんですよね。

 個人的にはじっくり遊べる奴がいいんですが、
どうにもタイムアタック向けといいますか、
アーケードライクの作品が多いと言いますか。

 体験で7日間無料でできるのですが、
出来た所で……と思ってしまいます。

 実質テトリス専用になりそうです。
 自分は対戦嫌いなので一人でやりたいのですが。

 さて、
小説ですが45KB程度まで進めました。

2019y08m19d_190510015.jpg

 前に比べて容量が少ないな、
と思ったらファイル作成時にS-JISで設定したようです。
(S-JISだとUTF-8の75%まで容量が落ちます)

 あとは1~2シーン程度で完結です。
 今回は(今までが長すぎなので)容量が短くなるようです。

 盆休みもあってそこそこ速いペースで書いていますが、
実は睡魔と闘いながら書いているので走行の内容が支離滅裂だったりします。

 もう寝る直前まで(お布団で寝転がりながら書いています)書くのやめるかな?

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

ごたついて。

 いろいろとごたついた結果、
swichを買いました。

 代わりに一太郎とクリスタは断念です。

 前者は組版諸々は他のソフトで代わりはできますし、
後者はあまり絵を描かないのと正直言ってタブレットがタブレットと接続できるので、
わざわざPCで塗りをやる必要性が今のところ薄まったのが理由です。

 今なら3000円のクーポンがついてきますし。

 ざっとセットアップに苦労しまして、
その後いつもの「斑鳩」(1680円)を落としました。

 残りの1320円はどうしましょうかね?

 感想としてはコントローラーがちぐはぐなので斜め入力がきついのと
スタートボタンがどこなのかかなり迷ったのと、
マニュアルがない(ソフトではなく本体の)のでかなり戸惑ったのとがありました。

 ブラウザがないのが何気に痛いです。

 そんなこんなでいじり倒していたので、
時間を食ってしまいました。

 さて、
高尾山の下りですが薬王院の入り口には天狗がいます。

 ここはまさに天狗の国です。

2019081801.jpg

2019081802.jpg

 そしてやっぱり裸足です。

2019081803.jpg

 入口の門。
 山の中でありながら立派です。

2019081804.jpg

 1号路はすべて舗装されていますが見どころがないというわけではなく、
このような地層が割れている場所も見られます。

2019081801.jpg

 また、
異様なまでに杉の木が多く、
このような根の部分がねじ曲がっているものまであります。

 杉が多いのは参拝者が植林したからとかなんとか。

 実はこの下から分岐がありまして、
例によって山道を下っていくことになります。

 その先にあるもの諸々は次回以降で。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

行って疲れて。

 飯能市に行ってきました。

 比較的神社が近いので御朱印がたくさんもらえる……と思いきや、
社務所のない神社が多く、
更に休みといろいろと泣かされました。

 旅なんてそんなものだろうと思い、
商店街に行っても閉まっていたりとある意味情けない状態でした。

 本当に何しに行ってきたんだろうと思ってしまう瞬間でした。
 盆の休みは結構裏目に出るところもありましたが、
おおむね穴場は廻ったなと思います。

 明日以降はお片付けですね。

 さて、
小説ですが出かけていることもありあまり進んでいません。

2019y08m17d_201306452.jpg

 30KB程度です。

 問題なく進んでいますが、
本当にこれでいいのか?とも思ってしまいます。

2019y08m17d_201500228.jpg

2019y08m17d_201422675.jpg

 プロットの流れ図自体は実は前倒ししている箇所が多く、
執筆段階でカットしている箇所も多いので、
ほぼ後半の展開へと続いていく部分になります。

 後3話か4話くらいで1部は終わりです。
 ここまでくるとペースが速くなってくる箇所が増えてくるので、
勢いがつけば楽だと思います。

 それでもしんどいのに変わりありませんが。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

一歩遅すぎて。

 柴又、
及び水元公園に行ってきました。

 水元公園は次いででしたが、
いい感じで広い公園でした。

 広大な別所沼公園とも。

 しかしながら遅くなりすぎてしまい、
柴又の店は軒並み閉まってしまい何も買えませんでした。

 歩くのに結構時間がかかるんですよね。

 次は図書館に本を返しに行ってですね……。

 さて、
高尾山ですが下りは1号路を途中まで通りました。
2019081601-min.jpg

 業石。
 業の重さと同じそうです。
 実際に持ち上げてみたところ、
30~40Kgくらいかと思いました。

2019081602-min.jpg

2019081602-min.jpg
2019081603-min.jpg

 花が咲いていました。
 片方はオニユリでしょうか?
 もう一つはキキョウですね。

2019081604-min.jpg

 薬王院です。
 高尾山は周辺区域の山の例にもれず、
修験道の地でもあります。
 明治時代以降は廃仏毀釈で寺院か神社に分かれました(修験道は神社と寺の信仰が混ざっているためです)が、
名残として天狗や山伏の信仰が残っています。

2019081605-min.jpg

 天狗。
 薬王院の天狗はよく見るとわかりますが、
下駄をはかずに裸足です。

 理由はわかりませんが、
差別化を図る意図でもあったのでしょうか?

 後、
天狗のうちわはヤツデの葉ではなく羽です。

 よく見るとイメージと違う部分があるものです。

 続きは次回以降で。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

休みの時に。

 今日も雨が降ったりやんだりで出かけることができず、
本当にストレスのたまる1日でした。

 出かける先の候補として探してみましたが、
どうにも行けるスポットが似たり寄ったりで。

 しかも明日は暑くなるとのことなので自転車で出かけられず。
 電車でお手軽となれば聞こえはいいですが、
どうにもな気分になります。

 さて、
休みで出かけられないからといって何もしないわけにもいかず、
執筆作業を行っていました。

2019y08m15d_203409317.jpg

 20KBまで書きました。
 いつもなら40KBで1話ですが、
最近の傾向で異様に長くなっているのでまだ序盤という有様です。

 でも全体としてみれば折り返し地点は越えたので、
話の展開的に落ち着くころかなと思っています。

 落ち着こうが何をしようが、
誰も見ないので意味はないのですが。

 明日もこんな調子なのか、
出かけるかは考えるとします。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

近場で終わりか。

 せっかくの盆休みなのに、
何か損している気がしてなりません。

 今日は雨が降ったりやんだりでして、
地元の植物園に行ってそれっきりでした。

 もっと行くべき場所があるんじゃないかと考えているのですが、
どうにも暑さと台風とで参ります。

 大田区辺り穴場がありそうなんですけどねぇ。

 さて、
sketchupですが地道にこなしています。

2019y08m14d_201859287.jpg

2019y08m14d_202225759.jpg

 一面を終えました。

 残り一面でして、
過度の処理を除けば他の面と同じ感覚で作って終わりです。

 これをもってして外の処理は終わり……になって塗りに入ればいいんですけどね。
 塗りになるとすごい容量が大きくなるのが不安です。

 今の状態ですら数百MBもありますし。
 ちょっと考えないとです。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

突発的な。

 国会議事堂に社会科見学に行ってきました。

 いつ見学に行っていいのか?
 諸々を調べたところ、
「衆議院は平日なら」
「参議院はいつでも」
見学できるとのことなので、
国会議事堂前で降りて歩いていくと列がありました。
(実は衆議院は10年前まで一般の見学はほぼできませんでした)

 早速並ぶと見学の為に用紙に髪を書き、
早速地下に監禁集合してから見学に行きました。

 毎時30分ごとに登録し、
00時より1時間の案内になります。

 参議院と衆議院は別個の案内ですが、
構造的には同じなので問題ないです。

 中の写真撮影は議会場内部のみです。
 仕方ないです。

 1時間で回りましたが、
印象としては「でかい」です。

 何気に設備が新設されているのも驚きです。
 この辺は見学で目にするといいです。

 帰りは例によって歩きで水道橋まで行きました。

 神保町で寄り道をしたかったのですが断念しました。
 その辺は明日以降かな?

 どうでもいい話ですが、
 文京区にはJRの駅はないです。
 以上。

 さて、
小説ですがうろ覚え同然で書き始めました。

2019y08m13d_204028714.jpg

 うろ覚えなのは資料をあまりよく見ていない(タブレットですとマルチタスクではないので)からです。

 今から確認してくる段階です。
 ある程度行く場所は行きましたし、
部屋も片付けたらさっさと書きまくりの日々にしたいです。

 どうでもいい話ですが、
帰ってきて頭痛を覚えてきました。

 熱中症の初期段階とみていまして、
最近になってけだるさもでてきたので少し休んだら?とも感じています。
(高尾山に行った後にも出かけていたので)

でも出かけないと損した気分ですし、
体調との兼ね合いは難しいですね。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

寿命を見越して。

 自分は意外な事に書き物を家でやらない(落ち着かない)派なので、
喫茶店で書こうといつもの場所に行ったのですが、
うっかりタブレットを忘れてしまい、
ipodで打つ羽目になりました。

 久しぶりでデータを落とすのに苦労したうえ、
キーの違いに驚きましたが、
何よりも驚いたのはリターンキーが外れていたことでした。

 キーボードのマグネットも外れていますし、
そろそろ寿命かもしれないです。

後でくっつけましたが。

 さて、
高尾山ですが毎年ほぼ同じルートで山頂に行っている気がします。

2019081205.jpg

2019081201.jpg

 今回も稲荷山ルートで行きます。
 特徴は普通の山道で最初がそこそこきつく、
稲荷山を通り越した段階でだいぶ落ち着きます。

 しかしながら、
山頂付近で200段を越える(らしい)階段があるという、
最も過酷な関門が待っているルートです。

 稲荷山は展望台があり、
八王子の景色が一望できます。

2019081202.jpg

 案内はこんな感じで。

2019081203.jpg

 こちらは山頂前と異なる階段です。
 でもきついのに変わりはないです。

 山道に入って1時間、
山頂へ登り切りました。
 
2019081204.jpg

 山頂は599mです。
 600mにするためにかさ上げをする計画もあったそうですが、
結局断念したとのこと。

 ちなみに今は599.3mとの事です。

 続きは次回以降で。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

次への布石。

 高尾山に行ってきました。

 本当に行ってきただけですが。

 電車を乗り間違えてしまい、
危うく御岳山に行くところでした。

 路線くらいは旅行する前に調べたほうがいいです。

 で、
登ってきましたが暑くて参りました。
 しかも上の通り路線を間違えたために時間がなく、
小仏城山まで行けずに引き返す羽目になりました。

 何のために行ったのかよくわかりません。

 写真もろもろも毎年言っているも同然なのでさほど撮れずです。
 アナログカメラも忘れるし。

 何事も唐突な行動はよくないです。

 さて、
小説ですがの投稿サイト、
及びホームページ上にアップしました。

 非常に長く、
下手をすれば更新まで2か月を要するレベルでした。

 次はどこまで書くか、
プロットを記述したメモから決めていますが、
今回も長くなりそうです。

 いやはや……300枚程度で終わると考えていた自分が甘かったようです。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

明日から。

 明日からお盆休みに入ります。

 とはいえ、
ゆっくり眠っていられず明日は毎年恒例、
高尾山への旅に行きます。

 カメラのフィルムを買い忘れたのですが、
現地で売っている可能性……にかけてみる事にします。

 横須賀とどっちがいいか?と考えたのですが、
やっぱり山です。

 山歩きは心が落ち着きます。

 とはいえ、
高尾山までの交通費は破格に安い&入山料がないお得な山歩きコースなので、
お財布に余裕があればそっちにも行きたいなと思います。

 台風でつぶれなければですが。
 皇居も行きたいし、
国会見学も行きたいんですよねえ。

 さて、
お絵描きですが左側の枠の半分程度が埋まりました。

Screenshot_20190810-204502.png

 以外に線が多くて厄介です。
 輪郭だけではよくわかりません。

Screenshot_20190810-210821.jpg

 写真をつけるとこんな感じになります。
 良くわかりません。

 まあ、
塗りに入れば下書きなんて……ですからね。

テーマ : お絵かき
ジャンル : その他

まじめにやらないと。

 仕事について、
最近気が抜けてるなと思ってきました。

 詰めが甘いといいますか、
大事な何かを見落としているといいますか。

 仕事に甘えている状態なので、
気を引き締めていかないとまずいです。

 でもどうやって気を引き締めていくのか分かりません。
 滝行をする勇気もないです。

 いい方法ないかなぁ……

 さて、
皇居ですが余った写真を公開します。

IMG_1361-min.jpg

 桜田門。
 当時の面影のまま残っている門です。

 外と内の門がありますが、
桜田門といえば外の桜田門を指します。

IMG_1362-min.jpg

 桜田門を出ますとすぐ警視庁になります。

 刑事ドラマで毎回見る光景です。

 IMG_1363-min.jpg

 堀はこれといって何もないですが、
妙な味があります。

IMG_1360-min.jpg

 皇居の公園内。
 公園なのに遊具がない、
自販機もない、
遮蔽物もないシュールな光景です。
(厳密には駐車場に自販機がある)

 よって猛暑の中でここに来ると死にます。
 水分補給はきちんとするように。

IMG_1364-min.jpg

 最後に見かけたこいつですが、
元々何かが乗っていたようです。

 今となっては分かりませんが、
何かもあったのでしょうか?

 機会があったらまた皇居に行ってみたいなと思いました。
 来ても平たんなだけで何もなさそうですけど。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

回復はしたけど。

 病院の薬を飲んでいくらか回復しました。

 まだ頭がぼおっとしていまして、
時に意識が飛びます。

 さらに記憶も飛びまして、
相手が何を言っているのかわからないポルナレフ状態に陥ることが多々あります。

 まあ、
支離滅裂な言動で他人に理解されないのは昔からですから、
通常通りに戻ったともいえます。

 さて、
小説ですが修正の順序を間違えました。

 本来であれば、
文章の見直し→辞書で意味を調べて修正→機械のチェックとなるのですが、
文章の見直し→機械のチェック→辞書で調べて修正となってしまいました。

 機械で直しているので文体は完璧ですが、
辞書で調べて言葉を書き直すので意味はないです。

2019y08m08d_214927225.jpg

 語句の直しなので容量の増減はありません。

 完了後に再チェックと読み上げチェックを行い、
前編と統合パッケージして完了です。

 まあ、
これで投稿サイトにもアップできるのですが……投稿サイトにアップしてもアクセス数が増えないので、
何を目的にアップしてんだ?という疑問がわいてきます。

 好きで書いてるからアクセス数はどうでもいいのですけどね。
 見る価値もないですし。


テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

病院直行。

 調子が悪いので病院へ直行しました。

 普通の風邪で薬をもらって帰ってきました。

 ついでに図書館に行って。
 当然今日はエアコンの効いた部屋で1日作業です。

 本当にまあ、
動かないと動かないでだるいといいますか。

 1日中筋トレでもしてようかという気分になりましたが、
たまった作業を消化してからにしようと思い、
作品の直しを必死にしていました。

 おかげで少しは終わりましたが問題が一つ。

「チェックがいい加減になってないか?」

 これはまずいです。
 素直にチェックができるソフトを買わないとですが……
こんな調子ではそのうちAIに支配されそうです。

 さて、
お絵描きですが左端の作成に入っています。

Screenshot_20190801-211247 (1)

 意外に細かい点が多く、
なかなか進みません。

 結構な悩みどころで折れそうになりますが、
それでも書かねばなりません。

 今週中には何とか書き切れればいいですけどね。

テーマ : お絵かき
ジャンル : その他

だるすぎです。

 今日は非常にけだるく、
本当に会社を休もうかと思ったほどでした。

 気合で行ってもすさまじき睡魔に勝てず、
意識が消えたら時間が経ちまくりという本当にひどい有様でした。

 関節痛と悪寒と吐き気がするので病院に行ってきますが、
図書館から本が届いたという知らせも来たので、
帰りに行ってきます。

 気力が持てばの話ですが。

 明日は熱中症で倒れない事を祈ります。

 さて、
小説ですが修正が進んでいません。

 非常に体調が悪く、
進めようとすると睡魔で死にます。

 一応ダイエットに成功はしているようです。

2019y08m06d_204133469.jpg

 とはいえ、
今は段落の調整をしている段階なので、
ダイエットをするのはほぼ終わったも同然です。

 後はセリフや行動の調整、
文体の直しを経由するといういつもの作業に入っていきます。

 調子が悪いので今週中にひと段落つくかどうか、
そこが問題です。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

不思議な空間。

 風邪が治りません。

 仕事中は意識がなくなるか同課の瀬戸際で戦い、
最後は半ばやっつけな状態で完了してさっさと帰りました。

 今も気分がすぐれず、
風邪薬を飲んでいる状態です。

 次の休みは引きこもりになりそうです。

 図書館で予約していた本を取りにいかねばならんというのに……。

 さて、
日比谷公園から先ですが、
皇居に行きます。

IMG_1355-min.jpg

 日比谷公園の池。
 もともと日比谷公園は堀だったそうで、
埋め立てて造ったようです。

IMG_1356-min.jpg

 こう見ますと、
湖の中に要塞があるように見えます。

IMG_1357-min.jpg

IMG_1359-min.jpg

 皇居周辺は不思議な光景でして、
近代的な建物と現代的な建物、
昔からある公園の景色とが同居しています。

 まるでバラバラに組み立てたジオラマのようです。

IMG_1358-min.jpg

 二重橋。

 天皇陛下が出てくる場所として有名な門。
 普段は閉ざしていますが、
外に出る必要があるときに開きます。

 後はその先へ……と思ったのですが、
この段階で頭がくらくらしてきました。

 周辺の写真を見ればわかりますが、
遮蔽物がほぼないうえに白い砂利なので熱を反射してものすごい暑さになっています。

 せめて保冷剤と水筒を持ってくればよかったなと。
 今になって思えば、
体調を崩すトリガーだったのかもしれません。

 よって、
少し撮影してさっさと帰りました。

 残りの写真があれば次回以降の更新で載せます。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

気分が悪いです。

 気分が非常に悪く、
食欲のなさと吐き気に悩んでいます。

 ついでに下痢も。

 鼻がひどいので夏風邪の一種かと思います。
 クーラーを切って寝ていた(しかも窓を閉め切り扇風機をつけずに)のがあだになったのでしょうか。

 薬を飲んで早寝すればよくなると信じます。

 カメラのフラッシュが入荷したと聞きまして、
早速秋葉原に行って実物を見たのですが値段がわからずに帰ってきました。

 別のカメラ屋で売っていれば値段がわかり次第買おうか、
ちょっと悩んでいます。

 フラッシュがなくても撮影ならできますしね。

 さて、
sketchupですがちまちまと作成しています。

 メインPCの性能が上がったのと、
空き時間が若干増えたのもあって少し進んでいます。

2019y08m04d_194546099.jpg

 ちょっと間が悪いのがありますので調整します。
 後はまあルーチンワークで進めていけば何とかなりそうです。

 今日は非常に調子が悪いのでこの辺で。
 本当に風邪薬を飲んで寝ます。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

古典的な奴ばかり。

 キャッチャー・イン・ザ・ライを読み終えました。
 有名なタイトルは「ライ麦畑で捕まえて」ですが、
村上春樹の訳なのでこのタイトルになっています。

 別に村上春樹だからと言う訳ではないのですが、
評価を調べてみますと読みやすい一方、
他の訳に比べて攻撃性が少ない(言語では攻撃的な口調になっているそうです)らしいです。

 自分はライ麦畑で子供が遊ぶ話と思っていたのですが、
実際には都会に行ったキチガイ(まあそういう設定なので)少年の経験を描いたものです。

 ライ麦畑というのは、
がけっぷちにあるライ麦畑で遊んでいる子供たちが落ちそうになった時、
捕まえて戻す仕事に就きたいという内容を話すのがタイトルの由来です。

 主人公は所謂「無垢な少年」でして、
大人のルールや社会を軽蔑するが故に孤立していき、
子供や弱者を労わる純粋さを持っています。

 ある意味ではギャッツビーにも似ていますが、
違う意味の無垢です。

 ギャッツビーは最後に殺された挙句、
葬式に人が来ない&仲間から忘れ去られたかのようなふるまいをされる救済のなさだったのに対し、
主人公は最後に雨の中、彼女が乗った回転木馬を見て幸福感を覚えて家に帰ります。
(何故幸福感を覚えたかは作中でもわからないと書いてあります)

 アメリカの小説はどうにも「無垢な主人公と、社会との軋轢の生きづらさ」を書くのが多いようです。
 サリンジャーが「無垢」にあこがれていたのもあるようですが。

 自分も無垢に憧れを持っているので、
やっぱり来るんですよね、
そういうの。

 次に何を読むかは大体決まっています。
 図書館か神保町にでもあればですが。

 さて、
小説ですが直しを進めています。

2019y08m03d_204824168.jpg

 今回もいくらかダイエットをしています。
 主に立ち回り全般で、
ここを直せば第一段階は終わりです。

 8月中の休みを超えたころには形になっているかと思います。
 暑いですので、
こもりがちになりますからね。

 明日も暑いですが……多分お出かけです。
 自分は本当に引きこもりの逆バージョンですね。
 だから小説が書きあがらないのでしょう。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

懐かしき音楽。

 最近になってカーペンターズの曲を聴くようになりました。

 CDはベスト盤が1枚しかないのですが、
他に探しても同じような内容の曲を収録して要るっぽいので、
これで十分かと思います。



 自分の中では「愛にさよならを」がいい曲だなと。
 他も捨てがたいので本当にベスト盤がベストで嬉しいです。

 前に興味本位で買ったCDのありがたさを今になって痛感します。

 さて、
先日書きました通り日比谷公園にリュウゼツランの花を見に行きました。

 ただそれだけのために日比谷公園に行ったので、
他はどうでもいい感じでした。

 電車を乗り継ぎ、
霞が関で降りると即座に公園です。

 後は何処にあるのかさまよっていますと、

2019080201.jpg

 ありました。

2019080202.jpg

2019080204.jpg

 凄く高いです。

 なんでも急に、
にょきにょきと茎が伸びていったそうです。

 なぜこの花がすごいのか、
理由は花が咲くのが30~50年に一度といわれているからです。

 それくらいに珍しい……のですが、
実際にはリュウゼツランは何処かの植物園に行けば庭園に必ず植えてあるので、
そこまで珍しくはないようです。

 そもそもテキーラの原料と言われているくらいですから、
大量に植えてあるのは確かです。

 因みに花が咲き終わったら枯れます。
 花を咲かせるのにすべての養分を使い切るからです。

 リュウゼツラン自体が「過酷な環境で花を咲かせるための塊」であって、
花を咲かせるエネルギーをため込むために分厚い葉っぱだらけの形態をとっているのだそうです。

 セミみたいなものですかね。

2019080203.jpg

 日比谷公園自体はよく整備されていまして、
花壇もきれいです。

 近くに皇居があるので行ってみましたが……続きは次回以降で。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

プロフィール

風城 徹

Author:風城 徹
友達いない歴=年齢を素で突っ走る、
卑屈上等な男。

そんな性根の腐った人間、
風城 徹が語るブログです。

(コメント、ブロとも申請は任意。)

 基本公開情報ですのでリンクフリーです。

 但し内容の引用は著作権違反に当たる恐れがありますので、ご注意を。

twitter http://twitter.com/t_kazakiNo00
mail kazeshiro2000@yahoo.co.jp
(@を半角にして下さい)

HP『オシイレノタナ』

旬の花時計
カテゴリー
twitter
最近の記事
今日の日付入りカレンダー

07 ≪ 2019/08 ≫ 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
*****↓削除ここから↓****
取説は作者ブログ
「更新履歴」内リンクへ。
*****↑削除ここまで↑*****
月別アーカイブ
最近のコメント
サブカルチャー世界の謎
ブログ村
にほんブログ村 小説ブログ 脚本・シナリオへ
にほんブログ村
フリーエリア
ブログ内検索
FC2カウンター
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる