サイダーチャレンジ。
三ツ矢サイダーの新バージョンが出たと聞いて、
早速自販機に行ってみました。
時間限定で売っているらしいので、
貴重だと思い買って家で飲むと普通のサイダーでした。
なんか損した気分だと思い、
改めて調べてみますと「氷結サイダー」なるもので、
自販機から買ってすぐに飲まないとだめだそうです。
なので、
自販機で買って即飲んだ所……
頭が痛くなりました。
落ちはともかく、
開けた瞬間に凍っていき、
飲んでいくとシャーベットを飲んでいる感じになります。
最後の方は溶けていくのですが、
それでも細かい氷は残っているので不思議な感触でした。
因みに中身はやっぱり普通のサイダーです。
特殊な冷やし方でそうなるのだそうです。
さて、
各々の作業ですがほぼ進んでいません。

うん、
全然進んでいません。
理由は立体にした場合のイメージが思いつかないためです。
この手のものは3Dでまず立体化すればいいというのが相場ですが、
そのままやるとどっちが先か?の問題に突入します。
(3Dにするのが先か2Dで図面を書くのが先かの問題)
会社での作業は立面図は3Dで作ってからの方が楽と突っ込まれていますが、
自分としては2Dから作った方が楽だった気がします。
屋根を調べるところから始めますかね。
早速自販機に行ってみました。
時間限定で売っているらしいので、
貴重だと思い買って家で飲むと普通のサイダーでした。
なんか損した気分だと思い、
改めて調べてみますと「氷結サイダー」なるもので、
自販機から買ってすぐに飲まないとだめだそうです。
なので、
自販機で買って即飲んだ所……
頭が痛くなりました。
落ちはともかく、
開けた瞬間に凍っていき、
飲んでいくとシャーベットを飲んでいる感じになります。
最後の方は溶けていくのですが、
それでも細かい氷は残っているので不思議な感触でした。
因みに中身はやっぱり普通のサイダーです。
特殊な冷やし方でそうなるのだそうです。
さて、
各々の作業ですがほぼ進んでいません。

うん、
全然進んでいません。
理由は立体にした場合のイメージが思いつかないためです。
この手のものは3Dでまず立体化すればいいというのが相場ですが、
そのままやるとどっちが先か?の問題に突入します。
(3Dにするのが先か2Dで図面を書くのが先かの問題)
会社での作業は立面図は3Dで作ってからの方が楽と突っ込まれていますが、
自分としては2Dから作った方が楽だった気がします。
屋根を調べるところから始めますかね。