基本だけ。

 freecadの本をざっと読み終え、
基本操作を熟知……できませんでした。

 基本といっても物体の操作が2か所ある程度で、
あとはプログラムのカスタマイズと設定に関する索引だけでした。

 ほかにもめちゃくちゃ機能が多そうなのですが、
ほとんど説明もなく本が終わりました。

 図面を取り込む方法もわからず、
手探りでいじり倒せというやつです。

 CADの本は3Dだろうが2Dだろうが、
結構スパルタです。

 さて、
図面ですが屋根の作成のうち、
表に出ている部分をあらかた作りました。

2019y10m31d_211830051.jpg

 次はチェックを行い、
表に出ない部分(隠れている個所)の作成に入ります。

 大体同じですが、
見えない分ややこしくなります。

 これが終われば立体化の作業ですが、
今のスケッチアップでできるのかが疑問です。

 DXFのプラグインが使えるかですね。
 使えなかったらどうしましょう?

テーマ : CAD
ジャンル : コンピュータ

面倒な調査。

 免許の更新をし、
理髪店に行って調査をするという、
非常に忙しい1日でした。

 図書館は本館が閉まっているので分館で調べることになるのですが、
コピー機がないのが痛いです。

 隣の市に行くと駐輪料金というトラップが待っています。
 なんで図書館に行くのに駐輪料金とられるのか、
本当に謎です。

 でも調べないといけないので、
行くんですけどね。

 さて、
小説ですが48KBくらいまで書きました。

2019y10m30d_190602465.jpg

 大体にして終盤近くまで書いています。
 後は次をどうするかです。

 次の話で終わらせるつもりなので、
適当なところで終わらせると次が終わらなくなり、
また追加で1羽を入れなければならなくなります。

 その調整もしないと。
 後は設定を少し変えたので、
その辺の資料も調べなおさないとダメです。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

すっ飛ばして。

 神保町で買ってきた古本をざっと読み始めました。

 一応買う前に再販していないか確認したのですが、
ないようでしたので買ってみました。

 発行が昭和20年代の本なので本当に大事にしないと破けるレベルですが、
書いてあることは今でも通用します。

 紙が古いので付箋を貼れない、
うかつにカバンに入れられない欠点がありますが、
そこはスキャナーとメモ帳、
堅牢なブックカバーで補っていきます。

 って、
固いブックカバーってあったっけ?

 さて、
お絵描きですが下書きの調整を終え、
軽い塗りに入りました。

Screenshot_20191029-204340.png

 塗りはパステルです。
 水彩だと性に合わない感じがしますので。

 電車内での作業ですのでアイビスペイントで塗っていますが、
この辺はペンタブをつなげて塗ったほうがいいのかちょっと考えどころです。

 だとすると実質電車の中で作業ができなくなりますから。

 因みにクリスタにコンバートして作業しようかとも考えたのですが、
ペンタブがandroidに対応したためにアイビスペイントで十分足りるようになったので、
今の所はそのままで進めていきます。

 色を塗るときの宿命か、
下地の色と合わせるのが大変です。

 レイヤーを消して確認し、
またつけてという作業が嫌でクリスタを使おうかと思ったのですが、
不便さを差し引いても携帯性には勝てません。

 この辺は慣れるしかないです。

テーマ : お絵かき
ジャンル : その他

やっときました。

 今日はうっかりポケットwi-fiを持っていくのを忘れてしまい、
オフラインで何もつながらないタブレットで格闘していました。

 一応、
オフラインでもdropbox経由であれば一通りの作業はでき……ました。

 ファイルが増えてしまいましたが。

 万が一、
オフラインになっても作業ができるように設定しておかないとです。

 貴重なデータが壊れるのは嫌ですから。

 さて、
今日はフィルムで現像した写真を取ってきました。

 現像代+CDの焼き付代で1210円。
 快調に値上がりしています。

 フィルムも値上がりしていますし、
デジタルの方がいいような気がしないでもないです。

 ざっとサムネを見ますと、
割合うまく撮れてるっぽいです。

 内容は7月に行田に行ってから、
9月に彼岸花を見に行った所までです。

FH000004.jpg

FH000003.jpg

FH000001.jpg

 解像度が低いのは元からです。
 というよりフィルムカメラなので解像度はあまり考慮しないので、
仕方ない面があります。

 その分何か魅力はあるかもしれない?ので、
できるだけ撮った奴は(加工せずに)載せていきます。

 うまい撮り方を調べていったところ、
写真撮影にフラッシュは必須と出てきて少し焦っています。

 フラッシュを買うと軽く1万円以上は飛ぶので、
ためらっているのですがどうなんですかね。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

飽きない場所。

 神保町に行ってきました。

 祭りということで、
外にも本が出ていましてそこそこ気になっていた、
ストーリーに関する本を買ってきました。

 古本屋とホームセンターは1日中いても飽きないので、
さっさと帰らないと危険です。

 最近はインディーズ系の出版社も現れまして、
出版不況を逆手にとって小回りの利く出版が主流になりつつあるようです。

 専門の出版社の統一感もいいですけど、
自分は岩波文庫並みの何でもある感が好きなんですけどね。

 全部揃えたら恐ろしい事になりますよ、
専門の大きな古本屋があるくらいですから。
 
 さて、
小説ですがかなり混乱していまして、
何が何だかといった状態です。

 行き詰って頭がよじれる感覚になっていますが、
そういう時は自分も潜在的に楽しんでいる(どうやって突破するのかを考えるのがいい)ので、
困ることはありません。

 誰も読まないので読者からも迷惑がられることもないので安心です。

2019y10m27d_185903501.jpg

 容量は40KB前後と、
そこまで多くはないです。

 後はメモに書き込んだ構成通りに進めれば終わりです。
 1部の完結はあと1~2話なので、
書き終わり次第別の話のプロットの作成に入りたいです。

 その間にストーリー理論の研究をして、
freecadと点字の習得、
3Dモデルの作成に絵を描く作業、
余裕があればプログラムの基礎理論の勉強と、
暇なしの状態です。

 人生は短いです。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

提出。

 会社の帰りに、
電機屋に寄ってフィルムを提出してきました。

 明日以降取りに行きますが、
大体90分ほどでできるとのこと。

 数日待たされる地元のカメラ屋の比ではないです。

 でも明日は神保町で古本屋の祭りです。

 そのついでにより道で行くのもありですが、
ちょっと遠回りかもです。

 さて、
お絵描きですが下書きをほぼ終えました。

Screenshot_20191026-200040.png

 あとは余計な線を削っておくのと、
書いていない箇所の発見と修正です。

 もうこれだけで十分じゃね?と思うのですが。
 何せ250時間以上かかってますから。

 誰も見ない絵のために時間を使うとは、
もっと時間を使うところがあったんじゃないですかね……本当に。

 PSVitaの2000番台を中古で買ってきて、
カルネージハートを再開するとかさ……。

 ちなみに今まではSSを撮ってからgoogleドライブにアップしてダウンロードする方法をとっていたのですが、
googleフォトから直にアクセスすれば容量と手間を使わずに済むと知りました。

 そういえばgoogleフォトって容量無制限だった気がします。
 うろ覚えですが。

テーマ : お絵かき
ジャンル : その他

意外な思い込み。

 雨がひどい状態でしたが、
夜になるとすっかりやみました。

 この所天気が悪い気がするのですが、
10月全体としてどうなのか?

 ちょっと調べてみました。

 ざっと見ていきますと、
意外に雨が少ないです。

 しかも後半に集中しているので、
全体を見れば特に変化はないんですよね。
(季節の変わり目は雨が降りやすい)

 台風のインパクトがそれだけ強いのか、
ずっと雨が降っている印象があったので、
ちょっと意外でした。

 さて、
今回はネタ切れのため、
やむなくバトンとさせていただきます。

 麺類は時折無性に食べたくなるものです。

 うどん、
そば、
パスタ、
ラーメン。

 どれもいいですが、
最近はラーメンを食べる機会が少なくなってきました。

 年なんですかね。

好きなパスタは?バトン

Q1 好きなパスタの味は?
A1 ペペロンチーノ。
Q2 好きなパスタは生麺?乾麺?
A2 生めん。
Q3 麺の好みはスパゲッティより太目?細目?
A3 太め。
Q4 ランチパスタでベストなセット内容は?
A4 ペペロンチーノにシンプルなマルゲリータ。
Q5 ランチパスタに使える価格は?
A5 1000円未満(サイゼリアオンリー)

このバトンに回答する / 回答した人を見る

テーマ : 雑記
ジャンル : 小説・文学

舌が焼ける。

 じゃがりこの激辛カレー味を買ってみました。

 とある場所の学校傀儡で話題になっている激辛カレーですが、
どれだけのものなのか、
じゃがりこで食べてみました。

 舌がマヒします。

 恐るべき辛さで、
辛いというより痛いです。

 汗が次々吹き出ます。
 本当に何かの罰ゲームでもない限り、
食べるのはやめたほうがいいかもしれません。

 どうやらこれは目覚まし目的に食べるといいようです。
 それぐらいに強烈なので、
食べるには覚悟が必要です。

 味はまずいというわけではないのですが。

 ちなみに即席めんにお湯と入れて混ぜるとうまいらしいです。
 それってじゃがりこは全部そうじゃないの?

 温めた牛乳を入れてかき混ぜるだけでポテトサラダができるのは常識ですし。

  さて、
お絵描きですが半分くらいは終わりました。

Screenshot_20191024-210635.png

 あと少しですが、
問題は終わったら何で書くか?なんですよね。

 クリスタよりibispaintに慣れてしまったので、
もうそっちでタブレットにタブレットを接続して書くしかない気がします。

 でもこれ、
ペンが滑る(持つ所がラバー加工ではない)のでペンだけ売ってくれませんかね?

テーマ : お絵かき
ジャンル : その他

脆くも。

 病院に行った後、
松屋に行ってチキンカレーを食べようとしたのですが、
かたや改装中で閉店、
かたや売り切れの状態でした。

 本当に気がめいってきますが、
ないものをねだっても仕方ないです。

 で、
新宿の東急ハンズに行って手帳とメモ帳、
ついで財布に塗るオイルとクロスを買ってきました。

 必要なものは大体買ったので、
後はスケジュールの移行と財布磨きですかね。

 ほかにもやることがあるので、
実質作業は次の休みになりそうです。

 その前にやることを一つ一つ片付けないとですが。

 さて、
続けての小説となりますが、
ちょっとした問題が起きています。

 構成がばらばらの状態になってしまっています。
 要はパズルのピースを作っている状態ですね。

2019y10m23d_185725695.jpg

 直す内容、
組み立てる順番は大まかに病院でメモを取ったので問題なく進められます。

 但し、
組み立てる間の部分を作る必要があります。

 この手の問題はデジタルであれば比較的修正は容易なので、
近いうちに作業は完了し、
話を作る作業も進展する……と信じています。

 多分ですが。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

調子の悪さに。

 祝日なのに雨が降るという情けない状況で、
しかも次の休みは休みで余裕がないという、
本当に休んでいるのか、
別の作業をしているのかよくわからず目が回っている状態です。

 作業速度を遅くしてもいいから、
自分の作業工程を整理しなおそうかな。

 他人がいないだけまだマシなんですよね。
 彼女とか家族とかいると、
本当に予定がなくなりますから。

 さて、
小説ですが気分が乗らず作業が進んでいません。

2019y10m22d_202132107.jpg

 28KB程度しか進んでいません。

 気が乗れば余裕で10KB以上は進むのですが、
何かが引っ掛かっている感がありありです。

 まあ、
この手の状態になったら手を止めてほかの作業に没頭するのが一番です。

 なので執筆作業をやめて……となかなかいかないんですよね。

 まあ、
調子が戻るまで日課のごとくこなすしかないのが辛いです。

 のんびりゲームでもしてますかね。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

疲労。

 鼻の悪化がひどく、
疲労が加速している状態です。

 明日が祝日なのがせめてもの救いでして、
そろそろ病院に行って薬をもらわないとまずいです。

 晴れになったらもっと恐ろしいことになりかねません。

 さて、
最後となります山歩きの一件です。

 北向地蔵から素直に下山していきます。

2019102101.jpg

 途中でカナヘビに会いました。
 一昔前はよく見かけたのですが、
最近は見なくなりました。

 降りていくと次第に民家が見えてきます。

2019102102.jpg

2019102103.jpg

そしてコスモス畑です。

 見事に咲いていますが、
野生なのか植えてあるのかよくわかりません。

 そして案内だけを頼りに降りていき、
駅に向かいます。

2019102104.jpg

 五常の滝に来ました。
 はいれるのかと思いきや、
実は入れません。

 受付が2時半までのようでして(来たのが3時)
アウトでした。

 次は大丈夫かな?

 そして駅まで一直線の道を通り、
駅に行って帰りました。

 今回はコンパスを忘れたせいでとんでもない道を行くことになり、
本当に泣きそうになりました。

 低いとはいえ、
山なんですから準備万端で行くべきでした。

 地図を持って行ったので何とかなりましたが。
 フィルム1本を撮り終えたので、
次は現像した写真でも公開したいです。

 かなり古い奴が入っていますが。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

合うもの。

 大宮の東急ハンズへ、
手帳と財布に塗る油を買いに行ったのですが、
ちょうど合うものがありませんでした。

 去年と同じ仕様の手帳がいいのですが、
新宿に行ってもないと仮定したら、
最悪a,mazonか、
売っているものの中から妥協していくしかないかもです。

 手帳のスケジュール管理程度、
ネットでも十分できるんですが、
どうにもオンラインでないとできない=仕事中はつかえないですからね。

 紙の手帳が一番お手軽というやつです。

 さて、
小説ですが20KB近くまで進めました。

2019y10m20d_190838844.jpg

 ある程度設定とを見直す段階に来たので、
ここで筆の速度は下がります。

 元々遅筆なので影響は少ないですが。

2019y10m20d_190940517.jpg

 FreeCADの勉強を始めました。
 sketchupと勝手が異なるので大変です。
 本当に面倒です。

 でも何とか習得しないと現行の3DCADとBIMの理論が理解できなくなる(要は仕事を含めて置いてけぼりになる)ので、
一旦すべての作業を止めてでも習得します。

 こればかりは技術=仕事生命にかかわる問題なので、
最優先課題ですかね。

 まあ、頑張ります。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

手帳と油。

 明日は晴れとのことで、
来年に向けて手帳と、
財布に塗る油を買いに行く予定です。

 油自体は靴に塗るやつでもいい気がしないでもないですが、
やはりそこそこの品物ではないと思い、
探しに出る次第です。

 といっても東急ハンズの革製品を売ってるところですぐ買えますが。
 そこそこ遠いんですよね、
これが。

 久しぶりに大宮にでも行ってみますか。

 さて、
CADですがFreeCADの本を買い、
本格的に学び始めることにしました。

 Sketchupは……今は屋根の図面を作っているので休止です。

 今は図面の屋根を作っています。

2019y10m19d_204733083.jpg

 屋根はちまちまとカットする段階に入りました。
 これが終われば次は最後の屋根の作成に入ります。

 屋根を作り終わったら、
屋根を作る作業が始まる。

 終わりが見えないです。

テーマ : CAD
ジャンル : コンピュータ

もう少し我慢。

 アレルギー性鼻炎の薬が切れ、
鼻がひどいことになっています。

 雨が降り続いている分、
ほこりが舞わないので楽になっていますが、
それでも休めないので病院に行けずきついです。

 お薬手帳も行方不明ですし。

 マスクをつけて、
その下にティッシュで鼻の穴を埋める必殺戦法で行きますかね。

 やりすぎると鼻の穴が大きくなって、
仮面ノリ(以下自粛)になりますので注意が必要ですけど。

 民間の薬で抑えられませんかねぇ。

 さて、
小説ですがようやく書き始めました。

2019y10m18d_204746149.jpg

 1KBか10KBか、
よく分かりません。

 仮に10KBとした場合、
一昔前なら結構書いたなと思える量ですが、
今はこの程度かとしか思えません。

 筆の効率が良くなったので早くなったのか、
それとも勢いだけになったのか。

 書き直すので実質意味はないのですが、
作風や作業について変化の兆しはあるとは見ています。

 といっても、
何の役にも立たないんですけどね。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

迷いに迷い。

 sketchupもブラウザソフトになり、
扱いにくくなったなと思ってフリーの3DCADを探し回っていました。

 FreeCADなるものを見つけ、
早速DLしたのですが使い方がわからず呆然となりました。

 概要を調べてみますと、
GIMPの3DCAD版のようです。

 使い方の本は見つけたので、
機会があれば買って勉強しておくとします。

 現況でサポートがある唯一?のフリーの3DCADですから。

 さて、
巾着田からの山歩きですが、
物見山に行き、
次に北向地蔵のもとに行きます。

 ここに行くまで道に迷いまくった関係で、
写真がろくに撮れていません。

 危うく遭難でした。

 コンパスをもって行くを忘れたのが響いたようです。
(一応ながら地図は持っています)

2019101701.jpg

 物見山の山頂には2つ道がありましたが、
地図に従い北向地蔵に行く道を選びました。

 歩いていき、
途中で舗装された道に出ます。

2019101702.jpg

 切り立った道でした。

 道に迷いに迷い、
泣きそうになりましたが無事にたどり着きました。

2019101703.jpg

 単に地蔵があるだけです。
 あとは下りとなりますが、
下りは下りで道がアバウトな上、
クマが出る看板が立つ、
自分以外に登山者がいないなど異様な雰囲気でした。

 続きは次回以降で。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

発生。

熱帯低気圧が発生しました。

 またしても来るのか?と思ったのですが、
今の所は日本からそれる可能性が高いとのことです。

 まあ、
まだ台風になっていないので何とも言えませんが。

 19号の台風はすさまじく、
今は水が引いていますが堤防を溢れるまで2、3メートルでしたので冷や汗ものでした。

 翌日に橋を渡った時の水量にぞっとしました。

 今はだいぶ引いていまして、
堤防下の自転車道が見えています。

 しかしながら回復まで時間がかかるので、
当面はサイクリングは無理っぽいです。

 さて、
お絵描きですが最後の半分程度まで進めました。

Screenshot_20191016-203807.png

下書きもどこまで進んでいるかより、
進んでいないかを探すレベルになってきました。

 これが終われば色塗りです。
 もうちょっと頑張りますかね。

テーマ : お絵かき
ジャンル : その他

終わりに向かって。

 昨日、
スパゲティを作ろうとボロネーゼの元を買い、
家に戻ったらパスタがないのに気づきました。

 非常にがっかりしたのですが、
ないものをねだっても出てくるのは妄想だけなので、
適当な所で買ってきて、
適当な時間にでも作ることにします。

 ただでさえ自炊ができない人間なので、
どうにか料理の基本をインスタントからでも学ばないとです。

 孤独のグルメごっこもきついですからね。

 さて、
小説ですがホームページに最新話分、
他の投稿>サイトにもアップしました。

 見当では残り2話ですが、
この段階で相当な原稿用紙の枚数があるので、
電子書籍化したら大変な容量になるなと感じてしまいます。

 前編と後編で分けた方がいいかもしれません。
 需要があるかは別にして。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

何気にいい。

 雨が小降りだったので、
降っていない間を縫って100円均一に行き、
500円のヘッドフォンを含め物資を買ってきました。

 会社で使うものと家で使うものの半々です。

 ヘッドフォンは前のイヤホンがあまり性能のいいものではないので不安視しましたが、
性能としては及第点で、
問題であった低音も改善していました。

 普通に聞く分には問題ないレベルです。

 まあ100円均一といえない値段でして、
少し値段を上げればそこそこのメーカーの品物があるのですけど。

 さて、
CADですが庇の作成を進めています。

2019y10m14d_183605341.jpg

 屋根のパーツは主に藁ぶきと天辺、
庇と拡張した瓦ぶき屋根の3つです。

 うち庇と瓦ぶき屋根は一緒の高さなので、
ここは一緒に作ります。

 瓦は一の身を示して作成する流れとなります。
 瓦自体は別個に図面を書いて作る事に決めました。
 
 庇自体は使いまわしなのでそこまで苦労はしないかと思います。
 その分じっくり書いていきたいです。

テーマ : CAD
ジャンル : コンピュータ

一晩明けて。

 台風のやたらと鳴る緊急メールに嫌気がさしながら、
何とか一夜を超えた今日です。

 台風が過ぎてからそば打ち教室のために川を渡る事になったのですが、
あと僅かな量で堤防を越える水量だったので、
これは本当にまずかったなと思いました。

 因みにサイレンが夜中に鳴りまくっていまして、
非難するか否かの瀬戸際でした。

 大量の乾電池や手回しラジオが無駄になった気がしますが、
備えあれば患いなしで取っておくとします。

 大量のエロビデオが流される珍事にならなくて幸いです。

 もう台風は来るなと。

 因みに地元では一部が冠水したとのことですが、
ひどくはなかったようです。

 さて、
小説ですが後半の修正作業を続けています。

2019y10m13d_200205861.jpg

 現時点で草稿に比べて5KBほど減らしています。

 快調だと削りまくれるってのが良くわかります。

 前と同じく直しが終わり次第アップします。
 実際に伸びが悪い&読みにくい状態なので、
もう何もかもオープンにしようかと考えています。

 でも、
今は途中なので考え中です。

 とりあえずですが、
限定公開という形で試験的に公開しておきます。

 カグラマツリ(1)
 カグラマツリ(2)

 ブラウザからなら対応機種を問わずに読めます。

 EPUBの場合は専用のソフトをダウンロードしないといけないそうなので、
当面はこれで押さえておくことにします。

 因みにPDFからEPUBを作るとリンク機能が死ぬ(目次からワンクリックでページに飛ぶ)ので、
ここをどうすればいいのか悩みどころです。

 素直にそういうソフトを入れるというのもありますが、
ただのコンバーターで金を払うのも馬鹿らしいのが正直な気持ちです。

 いいソフトないかな?

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

前半更新。

 休みとはいえ、
台風なので出かけられず引きこもり状態です。

 窓は閉まった状態で離れている関係で、
もうやることがない状態です。

 ちなみに自分は川の近くですが、
氾濫したら即アウトなのでその前に対処しないとです。

 いつ避難勧告が出るかわからないので、
風呂にも入れずパジャマにも着替えられず眠る事もほぼ無理です。

 明日は大丈夫かな?

 さて、
小説ですがそれぞれのサイトにて、
「緑色閃光 第6話」前半部分をアップしました。

 カクヨム
 ノベルアッププラス

 削りに削ったので意外に少なく、
拍子抜けしました。

 1話分を分割すると不自然になりやすいので、
ちょっときついかと思います。

 ホームページにはアップしていませんが、
これは前半のみのアップとなっているためです。

 後半がアップでき次第、
ホームページにもアップします。

 投稿サイトは今、
縦読みやブックマーク機能などが充実しているのですが、
それでも一気読みが難しいので、
自分で電子書籍を作ってアップする形式にすることにしています。

 前の「カグラマツリ……」はすでに電子書籍化(EPUB化)していますので、
読む手段を発見すれば公開しておきます。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

台風で。

 台風の都合上、
明日は休みとなりますが1日だけ、
休日に出勤する羽目になります。

 まあ、
仕方ないといえば仕方ないです。

 どうせ休みになっても何もやることがないですし。

 明日は1日引きこもって作業を、
翌日はそば打ちです。

 台風が過ぎ去っていますように。

 さて、
巾着田ですが抜けて山歩きに入ります。

 駒神社に向かう通りを歩いていき、
途中にある登山道に向かって進んでいきます。

 途中で男道、
女道があるので女道を。

 男道は正直しんどいです。

2019101101.jpg

 頂上付近にある鳥居から。
 巾着田がよく見えます。

 さらに遠くにはスカイツリーも見えます。

 頂上から降り、物見山に行きます。

2019101102.jpg

2019101103.jpg

 途中で舗装された道に出ます。
 山がきれいです。

 その後山道に入り、
緩やかな道を行きます。

2019101104.jpg

 物見山は日和田山より若干高いですが、
あまり高いという感じがしません。

 この後は北向地蔵を通り帰りますが、
途中で道に迷いました。

 この続きは次回以降で。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

台風に備えて。

 台風に備えるべく、
手回し発電機能の付いた、
ライト付きスマホ充電機能付きラジオを買いました。

 こういうものって役立たずに陥りやすいのですが、
いざと言う時に必要です。

 スマホの充電はおまけ程度のレベルですが、
(5分回して2、3分しか通話時間の充電ができません)
ないよりマシです。

 一応動作確認を行い、
まわしてライトとラジオがつくのは確認できました。

 後はできるだけのものを充電し、
なくなったらたまっているものから頂戴するようにします。

 エネループも充電しないと。

 ちなみに会社は土曜出勤ですが、
バイトなのでバックレるつもりです。

 さて、
CADですがてっぺんの屋根の作成を終え、
庇の作成に入りました。

2019y10m10d_211006517.jpg

 屋根のパーツはほぼ流用ですが、
図面は記号の流用が基本なので問題なしです。

2019y10m10d_211010942.jpg

 久も基本的に屋根瓦が同じなので、
ほぼ流用で作ります。

 問題は角度と藁ぶきに隠れている部分の作成で、
見えない分どこにつながっているかを考えて書かないといけません。

 注意するのはそこくらいなので、
勢いがつけばすぐに書き終わると思います。

 問題はPCでしか作業できない点です。
 合間を縫って書けないのはちょっと厳しいです。

テーマ : CAD
ジャンル : コンピュータ

無性に食べたい。

 無性にピザが食べたくなったので、
オーケーに行ってきてピザを買ってきました。

 ピザといっても冷凍ピザではなく、
宅配で届くような焼きたてのピザでして、
持って帰るのに苦労しました。
(オーケーでは自家製のピザを販売しています)

 食べてみますとシンプルな具でありながら、
他の宅配ピザに勝るとも劣らない味でなかなかでした。

 値段も500円と安いのでピザが食べたくなったら、
ここに行って買ってくることにします。

 凄く腹に溜まりますが。

 さて、
小説ですが前半と後半に分け、
文体のチェックを終わらせました。

2019y10m09d_194151763.jpg

 かなり削ったので30KBを切りました。

 後は癖の調整を含めた、
機械的な調整と校正チェックとなります。

 1、2日丸ごと費やせば終わりですが、
時間がなかなか確保できない現状、
結構厳しいものがあります。

 今月半ばまでに前半は上げたいですね。

 後、
確定事項ではないのですがポータルとして使わせてもらっています、
アルファポリスは退会しまして(アクセスなどでメリットが全くないため)、
別のポータルサイトに移る予定です。

 あくまでポータルが移るだけ(要はリンク集を変更する)なので、
作品内容諸々に変更は全くないので問題ないです。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

賭け。

 今週末に台風が来ます。

 過去最大級とのことで、
来週の日曜に行うそば打ちがどうなるか、
本当に不安になってきます。

 たいてい夜のうちに通るので、
この辺を祈るしかないです。

 テルテル坊主様、
なんとやらです。

 さて、
お絵描きですがついに最後の過程まで来ました。

 下書きですけど。

Screenshot_20191008-210755.jpg

Screenshot_20191008-210828.png

 下の写真レイヤーを外したもの。

 大まかに何を書いているかがわかってきました。

 途中で色が薄くなっているのはバージョンが変わり、
鉛筆の太さがリセットされたためです。

 もう少しで終わりですが、
終わった後にどうするかはまだ不安定なので、
一寸ショップに行きながらちょうどいいツールを探してみることとします。

テーマ : お絵かき
ジャンル : その他

見たいが。

  コマンドーが4Kで上映するのを知りました。

 11月と余裕がありますが上映館が少ない、
時間が厳しいとあります。

 それでも見に行きたい、
魅力のある映画なのでできる限り情報を収集してスケジュールを調整したいです。

 さて、
小説ですがストーリーの調整を終え、
せりふ回しと会話のチェックをしています。

2019y10m07d_202420931.jpg

 チェックする項目は毎回同じで、

・キャラクターの行動になっているか(作者の意見や行動を代弁していないか)。
・会話と行動が一致しているか。
・会話が成立しているか。

がメインです。

 前半と後半に分けたので、
比較的早く前半が終わるかと思います。

 で、
気になってきたのが文体が平たん&勢いがないという点です。

 別に平坦なのはいいのですが、
(自分は乾いた作風が好きなので)
立体的ではなく勢いがないというのは一寸きついかと思います。

 結局は単調ですし。

 たいていの洋書が「長いだけ」で単調なので、
そういう流れを汲んでいるといえばそうですけど、
ここは日本ですからね。

 日本語で勢いのある文体でいかないとです。

 というわけで、
これからの課題として、

・勢いのある(緩急のある)文体。
・立体的な文体。

 この2つがいい作品を探し、
文体を研究する事にします。

 面白くなってきた半面、
今の状況ではきついのも確か。

 時間はあるので地道にやっていきます。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

一つずつ。

 地道な作業すらもままならない状況の中で、
調べ物をしながら行き詰った状況を打開するべく模索しています。

 季節の変わり目は体調が厳しく、
本当なら読書のラッシュで過ごしたいのですがなかなかうまくいきません。

 暇つぶしに見ているアニメも徐々にクオリティが下がっているのがわかってきましたし、
手当たり次第ではなく絞ってみるようにすると決めました。

 ビデオもいっぱいになってきましたしね。

 さて、
巾着田ですが公園の中にある祭りの会場でお土産を購入後、
道を進んでいきます。

2019100601.jpg

 巾着田の途中にある清流です。
 高麗川の上流でして、
水はそこそこ冷たい程度です。

2019100602.jpg

白い彼岸花は彼岸花の亜種だそうです。
 ほかにもピンク色の奴があるそうですが、
見たことがありません。

2019100603.jpg

 橋を渡って巾着田を抜けていきます。

2019100604.jpg

 近隣の花を撮影し、
次に向かうは日和田山です。

 今日はこの辺で。
 次は日和田山からの山歩きとなります。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

いまだ進めず。

 10月だというのに異様に暑いです。

 まさか今年が後3か月しかない状態で、
エアコンで「冷房」を使うとは思いませんでした。

 今年は妙な天候ですよ、
台風が猛威を振るうわ、
彼岸花の開花が遅れるわ、
本当になんなの?と。

 そろそろと都会でクマに会いそうで怖いです。
(自分の所は都会なのにイタチやタヌキ、オオタカにも遭遇します)

 さて、
小説ですが直しを入れていますが終わる気配がありません。

 流石60KB越えです。

 実質2話を一気に直しているから仕方ないです。

2019y10m05d_205043687.jpg

容量も増えましたし。

 説明不足の所を足していくとこうなる、
という典型です。

 ストーリーの流れをチェックしつつ、
付け足していき終わった段階で分割して個別に修正をかけていきます。

 今月中にできるのか?
 こうご期待せずです。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

ちょっと進む。

 仕事がほぼ定時で上がるようになってきました。

 逆を言えばそれだけ仕事してないという一種の裏返しになるのですが。

 合間合間を縫って、
サブPCが6年目に入るので、
そろそろ次のサブPC候補を求めるために探し回っています。

 今のところはタブレットにキーボードつければいいの状態ですが、
タブレットも一番優秀なファーウェイを含め、
なんだか雲行きが怪しい気がしてきました。

 あまり意識していなかった「メーカー」を選ぶのが課題になりつつあります。

 サブであれば安いのでOK ですが、
ソフトで多大な出費を伴ってしまい結局高くつくかもしれないのもあり、
意外な面で山積みになっています。

 将来が不安です。

 さて、
CADですが大まかなめどがついてきました。

 上の屋根だけですけど。

2019y10m04d_210724626.jpg

 大まかな部分を調整し、
屋根瓦をどこに置くか程度の目星は付けました。

 実際に屋根瓦を置くかですが、
この辺は目星程度にとどめ、
別途図面を書いて作る形にします。

2019y10m04d_210754738.jpg

 反転して作る関係で、
半分のみを作っています。

 下書きから調整し、
作成を終えた段階でわらぶきの下にある瓦葺きの屋根を作ります。

 細かい部分は相変わらずわからないので、
他の建築の図面を調べ、
参考にする事とします。

 今週の休みも図書館に通い詰める羽目になりそうです。

テーマ : CAD
ジャンル : コンピュータ

またしてもか。

 自転車がパンクしました。

 例によって後輪ですが、
今回はチューブの空気を入れる部分の根元に穴が開きました。

 ここに穴が開くと修理は実質不可能なので、
(ある意味欠陥品でもあります)
チューブを買って交換しました。

 チューブの欠陥としか思えないパンクに泣かされている自分ですが、
(あくまで自分の自転車の扱いがぞんざいとは言わない)
今回こそは落ち着いてほしいと思います。

 もう、
例の「パンクしない液体」をチューブの中に入れようかしら?

 さて、
巾着田に行ってきた続きです。

 巾着田とは、
 日本最大級の彼岸花の自生地である。

 これで終わりです。

2019100305.jpg

2019100301.jpg

2019100304.jpg

2019100302.jpg

 本来のピークは9月下旬ですが、
気候の問題で9月末から10月初旬までがピークになりました。

 結果として良いタイミングで行けました。

 木々の中に彼岸花が咲いている関係から、
日光で色が違うのがなんかいい感じです。

 因みに地元では「曼殊沙華」というそうですが、
自分は彼岸花、
あるいは千の名を持つ……いえ何でもありません。

 毎年同じなので、
ここら辺はサクッと紹介して次以降に回しましょう。

 というわけで続きは次回以降の更新で。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

論理的に。

 図書館で予約していた電子書籍をざっと見ています。

 電子書籍の欠点として、
とっさにしおりをはさめずメモも取れないというのがあります。

 まあ、
SSをとればいいだけの話なんですけどね。

 自分の所はBinBというシステムを使っていまして、
ブラウザでアクセスをすれば一定期間内で読めるというものです。

 返却は期限が来れば自動で行います。

 その辺はおいておきまして、
本を読んでいくと自分の文体に足りないなと感じるものの一つとして、
「論理的な文体」「客観的な文体」があるのに気づきます。

 自分の文体に客観性がないのは10年近く前から言われていますが、
いまだに直っていません。

 今回読んでいる本ではこの辺をどうするか、
論理的に説明するにはどうするかが指摘されていまして、
結構自分に刺さります。

 単純に書きますと、
「1つの筋道を通して説明する」
「考えることを考える」という2点を重視するという点でした。

 浅慮で文章を書くのはまずいというわけです。

 文体とは学べば学ぶほど深いです。

 さて、
図面ですがかなり迷った挙句、
屋根はこのような形状となりました。

2019y10m02d_185610383.jpg

 かなり悩みましたが、
形状は立面図と異なる形状とし、
まあそれっぽくなればいいやという方針となりました。

 後は屋根を立面図からトレースし、
それっぽくしていきます。

 時間があればですが。

テーマ : CAD
ジャンル : コンピュータ

プロフィール

風城 徹

Author:風城 徹
友達いない歴=年齢を素で突っ走る、
卑屈上等な男。

そんな性根の腐った人間、
風城 徹が語るブログです。

(コメント、ブロとも申請は任意。)

 基本公開情報ですのでリンクフリーです。

 但し内容の引用は著作権違反に当たる恐れがありますので、ご注意を。

twitter http://twitter.com/t_kazakiNo00
mail kazeshiro2000@yahoo.co.jp
(@を半角にして下さい)

HP『オシイレノタナ』

旬の花時計
カテゴリー
twitter
最近の記事
今日の日付入りカレンダー

09 ≪ 2019/10 ≫ 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
*****↓削除ここから↓****
取説は作者ブログ
「更新履歴」内リンクへ。
*****↑削除ここまで↑*****
月別アーカイブ
最近のコメント
サブカルチャー世界の謎
ブログ村
にほんブログ村 小説ブログ 脚本・シナリオへ
にほんブログ村
フリーエリア
ブログ内検索
FC2カウンター
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる