見たいが。
コマンドーが4Kで上映するのを知りました。
11月と余裕がありますが上映館が少ない、
時間が厳しいとあります。
それでも見に行きたい、
魅力のある映画なのでできる限り情報を収集してスケジュールを調整したいです。
さて、
小説ですがストーリーの調整を終え、
せりふ回しと会話のチェックをしています。

チェックする項目は毎回同じで、
・キャラクターの行動になっているか(作者の意見や行動を代弁していないか)。
・会話と行動が一致しているか。
・会話が成立しているか。
がメインです。
前半と後半に分けたので、
比較的早く前半が終わるかと思います。
で、
気になってきたのが文体が平たん&勢いがないという点です。
別に平坦なのはいいのですが、
(自分は乾いた作風が好きなので)
立体的ではなく勢いがないというのは一寸きついかと思います。
結局は単調ですし。
たいていの洋書が「長いだけ」で単調なので、
そういう流れを汲んでいるといえばそうですけど、
ここは日本ですからね。
日本語で勢いのある文体でいかないとです。
というわけで、
これからの課題として、
・勢いのある(緩急のある)文体。
・立体的な文体。
この2つがいい作品を探し、
文体を研究する事にします。
面白くなってきた半面、
今の状況ではきついのも確か。
時間はあるので地道にやっていきます。
11月と余裕がありますが上映館が少ない、
時間が厳しいとあります。
それでも見に行きたい、
魅力のある映画なのでできる限り情報を収集してスケジュールを調整したいです。
さて、
小説ですがストーリーの調整を終え、
せりふ回しと会話のチェックをしています。

チェックする項目は毎回同じで、
・キャラクターの行動になっているか(作者の意見や行動を代弁していないか)。
・会話と行動が一致しているか。
・会話が成立しているか。
がメインです。
前半と後半に分けたので、
比較的早く前半が終わるかと思います。
で、
気になってきたのが文体が平たん&勢いがないという点です。
別に平坦なのはいいのですが、
(自分は乾いた作風が好きなので)
立体的ではなく勢いがないというのは一寸きついかと思います。
結局は単調ですし。
たいていの洋書が「長いだけ」で単調なので、
そういう流れを汲んでいるといえばそうですけど、
ここは日本ですからね。
日本語で勢いのある文体でいかないとです。
というわけで、
これからの課題として、
・勢いのある(緩急のある)文体。
・立体的な文体。
この2つがいい作品を探し、
文体を研究する事にします。
面白くなってきた半面、
今の状況ではきついのも確か。
時間はあるので地道にやっていきます。