台風に備えて。
台風に備えるべく、
手回し発電機能の付いた、
ライト付きスマホ充電機能付きラジオを買いました。
こういうものって役立たずに陥りやすいのですが、
いざと言う時に必要です。
スマホの充電はおまけ程度のレベルですが、
(5分回して2、3分しか通話時間の充電ができません)
ないよりマシです。
一応動作確認を行い、
まわしてライトとラジオがつくのは確認できました。
後はできるだけのものを充電し、
なくなったらたまっているものから頂戴するようにします。
エネループも充電しないと。
ちなみに会社は土曜出勤ですが、
バイトなのでバックレるつもりです。
さて、
CADですがてっぺんの屋根の作成を終え、
庇の作成に入りました。

屋根のパーツはほぼ流用ですが、
図面は記号の流用が基本なので問題なしです。

久も基本的に屋根瓦が同じなので、
ほぼ流用で作ります。
問題は角度と藁ぶきに隠れている部分の作成で、
見えない分どこにつながっているかを考えて書かないといけません。
注意するのはそこくらいなので、
勢いがつけばすぐに書き終わると思います。
問題はPCでしか作業できない点です。
合間を縫って書けないのはちょっと厳しいです。
手回し発電機能の付いた、
ライト付きスマホ充電機能付きラジオを買いました。
こういうものって役立たずに陥りやすいのですが、
いざと言う時に必要です。
スマホの充電はおまけ程度のレベルですが、
(5分回して2、3分しか通話時間の充電ができません)
ないよりマシです。
一応動作確認を行い、
まわしてライトとラジオがつくのは確認できました。
後はできるだけのものを充電し、
なくなったらたまっているものから頂戴するようにします。
エネループも充電しないと。
ちなみに会社は土曜出勤ですが、
バイトなのでバックレるつもりです。
さて、
CADですがてっぺんの屋根の作成を終え、
庇の作成に入りました。

屋根のパーツはほぼ流用ですが、
図面は記号の流用が基本なので問題なしです。

久も基本的に屋根瓦が同じなので、
ほぼ流用で作ります。
問題は角度と藁ぶきに隠れている部分の作成で、
見えない分どこにつながっているかを考えて書かないといけません。
注意するのはそこくらいなので、
勢いがつけばすぐに書き終わると思います。
問題はPCでしか作業できない点です。
合間を縫って書けないのはちょっと厳しいです。