懐かしき遺物。

 長い間開かなかった天袋からファミコン(実機)を出し、
名前の書いてあるファミコンソフトを見てなつかしさに浸ったのもつかの間、
かなり古いポータブルハードディスクが出てきました。

 320GB 9800円と値札が付いていまして、
時代を感じさせます。

 何のデータが埋まっているのか、
早速つないでみますと……認証不可でした。

 接触不良なのか何なのかさっぱりですが、
認証できない以上はつなげる意味はないです。

 買った当時は何を入れていたのか、
ちょっと気になりますがまあ、
これも時代というやつです。

 さて、
sketchupですがちょっと進めましたが、
ややこしい問題が出てきました。

2019y11m30d_203432627.jpg

 図面通りに作ると穴ができてしまうのです。
 勾配を調整すればカバーできますが、
急こう配にするのは建物として現実的ではないので(雪国ならまだしも)、

2019y11m30d_203427413.jpg

カバーをかけることにしました。

 図面と異なりますがもう仕方ないと割り切ります。
 3Dだと結構融通が利かないんだなと感じてしまいます。

 このペースで屋根のベースを作っていきます。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

年末最初の試練。

 ついに来ました、
年末最初の試練が。

 科学未来館の回避の払い込みです。

 12月31日に入会したので、
きっちりここで切れるので年末に支払う必要があります。

 そして何気に値上がりしています。

 前もそうだったっけ?と思ったのですが、
今年は消費税が上がったのでたぶん便乗であがったのでしょう。

 交通費の出費と暇のなさをものともしなければ、
もう毎月通っていたい(仕事がなかったときは本当に月1で行っていた)のですが、
最近はイベントくらいにしか行かず、
元が取れているのか?と疑念が出ざるを得ないです。

 一応ながら、
大がかりな企画展(1500円以上は取られる)の招待券がもらえるので行くか行かないかに関係なく、
数値上の得はしているんでしょうけれど。

 休みになったら科学館へGo!です。

 さて、
小説ですが書き直しを行い、
何とか後半まで進めました。

 進めたのはいいですが、
シーンの追加や統合の関係で、

2019y11m29d_210220589.jpg

容量が2割以上増えました。

 と言いましても、
カットして次の話に持ち越す箇所は決めていますので、
若干減ると思います。

 一番太っている状態というやつです。

 タブレットではカットは難しいので、
PCで一気に処理します。

 大胆な処理はPCの方が向いているんですよね。

 で、
1部を書き終えた後でと考えていたのですが、
ちょっと投稿サイトについて考えています。

 また引っ越しか?とするか、
投稿サイトを(閉鎖のリスクや公開時の利便性から)1つ増やすかと考えています。

 もうアクセス数の増加は見込めないので引っ越しでも構わないのですが、
移すのが非常に面倒なのは作業で散々分かったので、
今のところは分散しておくという名目で投稿する所に目星をつけておくことにしています。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

もう終わった気分。

 ついに冬が到来してきました。

 季節の変わり目とはいえ、
雨と曇りが多くないか?と思う今日この頃です。

 寒い上に出かけられないという苦痛が。
 しかも年末が近づいているので出費が重なります。

 せめてもの救いであろうブラックフライデーですが、
いうまでもなく平日なのでじっくり見られず、
パット見ても目的のものが安くなっていないという有様です。

 生活用品をもっと安くしてよ。

 しかも気づいたらamazonはセールが終わっていますし。

 毎回タイミングが悪いです。

 さて、
写真ですが実はまともに撮れているのが残り3枚くらいしかないです。

FH000038.jpg

FH000037.jpg

FH000035.jpg

 赤というより、
なんだかおいしそうな色に染まっています。

 3枚しか残っていないのはフィルムの関係でして、
36枚撮りなので中途半端に使い切ったのがあります。

 別のフィルムに入れ替えたのですが、
そのフィルムはいまだ使い切っていないので現像できません。

 もう寒いので屋外での撮影はきつく、
屋内ではフラッシュがないので撮影に向きません。

 やっぱりフラッシュを買うべきですかね……?

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

気になるチップ。

 コーヒーに合う添え物をと求め、
スイーツではなくポテトチップスに手を出してみました。

 普通に塩味が美味しいです。

 コンビニで見かけ的になった商品が2つありまして、
一つはトウガラシを揚げたもの、
もう一つがポテトチップを文字通り揚げただけで味がついていない物です。

 芋の味しかないのかとすごく気になりまして、
今度買ってみるかなと思いました。

 ちなみにトウガラシのは会社に行く途中で見かけたら、
眠気覚ましの一環で買ってみます。

 さて、
小説ですが後半の直しをしています。

 前半の通り、
第一段階でのキャラクターの言動についての直しがメインとなっています。

 とはいえ、
修正箇所が異常に多くなっているのは確かで、
話の面からも修正を余儀なくしています。

2019y11m27d_193454443.jpg

 シーンの追加変更すらも行わねばならず、
11月中に直したものが出来上がるのかすらも不明です。

 本当にアレな状態になっていますが、
完結までの道はきちんと示していますので1部だけでも完結はします。

 2部以降はあまりの底辺ぶりに書くかどうかは不安になっていますが。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

年末の関門。

  最近、
仕事の調子が悪いです。

 不安定といいますか、
些細なミスが多く、
印紙の処理やチェックの甘さが露呈し、
仕事を続けていて大丈夫か?と思ってしまうほどです。

 先ほど氷河期世代向けに就職支援をするというニュースを耳にしましたが、
どうにも胡散臭い部分も多く、
(求人があっても不人気業種しかないのは目に見えています)
続けるのも大変、
やめるのはもっと大変な状態になっています。

 なんだかんだ言って頑張ってこれているんですから、
乗り切りたいです。

 さて、
お絵描きですが2マス目を塗り終えまして、
3マス目に入りました。

Screenshot_20191126-213340.jpg

 2マス目を塗っている段階で少しコツを覚え、
作業がわずかながら早くなりました。

 下絵より早いなとも感じています。

 最も、
色数を絞っているからなんでしょうけど。

 結構斑がありますが、
ペンで塗っている以上仕方ないと割り切ります。

 3マス目も勢いに乗って、
手早く終わらせられるといいと思っています。

テーマ : お絵かき
ジャンル : その他

相性。

 リストレスト付きのマウスパッドの調子が悪いです。
 マウスパッドの調子が悪いといいますか、
感度が悪いんですよね。

 かといって感度のいいマウスパッドですと平坦なので手首が痛いです。

 そのため、
レストの部分のみを買ってきました。

 試しに使ってみますと固い、
高い(位置が)、
マウスが遠くなるの3重苦が待っていました。

 でも、
こういうのは慣れなので大丈夫でしょう。

 前のリストレストも大体そういうものでしたし。

 さて、
sketchupですが少し作業に入りました。

 取り込んだデータのうち、
面を作り縦に起こします。

2019y11m25d_211216083.jpg

2019y11m25d_211232292.jpgh="120" height="83" />

 屋根の傾きは標準的な3寸5分です。

 もっと高くてもいいかと思ったのですが、
高すぎると違和感があるのでこの辺としました。

 藁ぶきはテクスチャでカバーするので平坦とし、
瓦葺の部分は瓦をつくて張り付ける形とします。

 でもポリゴン数が無駄に増えてしまい処理ができなくなる危険もありますので、
どうするかは大まかにしか考えていません。

 大まかに作ってテクスチャで節約する手段もありますので、
その辺の技術も学んでいくことにします。

 というか本体が無駄に作りこみすぎたというのもありますし、
天井も作らねばならないので妥協しないとダメなんですよね、
結局。

 でも無駄に作りますけど。
 ハイポリ病なので。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

あの時がピーク。

 文学フリマに行ってきました。

 今回は本当に行っただけ感が強いです。

 前日にカタログを見てもさっぱりだった事に加え、
何年も行っている関係から続編もの、
既刊が多く新刊や目的の本が見当たらないななどあり、
買ったのは2、3冊程度しかなかったです。

 文学フリマにある「立ち読みコーナー」が見当たらなかったのも大きいです。
(漫画と違って小説は読まないと中身がわからない=ジャケ買いが無理なので、
サンプルを立ち読みできるスペースがある)

 さらに言うともう、
なろう諸々のおかげで足を運ばなくても小説は読めるようになってしまってますから。

 さて、
写真ですがボケボケです。

 遠景はやはりトイカメラには鬼門のようです。

 というより、
以降の写真もすべてボケボケなので、
腕が落ちた感があります。

 ハスを撮ったのがピークだったのかも。

FH000028.jpg

FH000030.jpg

FH000031.jpg

FH000029.jpg

 日比谷公園で咲いていたリュウゼツランの花です。
 花は60年に一度しか咲かず、
エネルギーを全て花に費やす為に咲き終わると枯れます。

 セミみたいな花ですが、
でかくなるので大抵咲く前に処分するのが普通になりますのでなかなか見かけません。

 中にはもっと長い周期の花があるらしいのですが、
自分にはわかりません。

 まあ、
そういう花を見る機会はほぼないんでしょうけどね。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

久しぶりに来ました。

 本日未明、
就寝時にうすうす来るであろう予感がしていましたが、
久々に奴が来ました。

 こむら返りです。

 恐るべき痛みでして、
今でも痛みが引いていません。

wikipediaによるとこむら返りが起きた場合、
4日間は風呂に入るなと書いてありますが、
これはどういうこと何かさっぱりです。

 とりあえずいえるのは、
いったん起きると痛い、
そして筋肉痛に悩まされるという点です。

 水を飲むのが一番の対処法といいますが……。

 さて、
小説で須賀前半部分の直しを終え、
カクヨムノベルアッププラスに投稿しました。

 前半のみですのでホームページにはアップしていません。

 今日はほぼ半日ゲームと小説の校正に没頭していたので、
時間がなく簡易更新となります。「
 
 明日は文学フリマ、
そしてまた後半の校正作業に入ります。

 今年中に完結したいですが、
もう時間が時間なだけに無理っぽいです。

 もう祝日が今年はないものですから。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

無理でした。

 明日は休みであろうというのに、
寒いわ雨だわでろくな日ではないです。

 明日くらいしか暇がないのですが、
午前中が雨とのことなので素直に部屋の片づけでもやっていることにします。

 最近はモノが増えたので整理しないといけませんし、
大掃除も近いですし。

 でも久しぶりにゲームでもしたいです。

 さて、
sketchupへのインポートですが……無理でした。

 そのため、
インポートを行うにあたって旧バージョンをインストールし、
プラグインを入れてインポートするという作業をします。

 非常に固有名詞が多いですが、
要は対応しているバージョンで読み込み最新版で読める形式で保存するだけです。

2019y11m22d_213734900.jpg

 旧バージョンの入手元は……まあ色々とありまして。

 JWWの図面を外部変形で出力し、
旧バージョンでインポートすると、

2019y11m22d_213807099.jpg

出力できました。

 後は保存して終わりです。

 次は下絵のレイヤーを整える作業になります。
 いったん作業が詰まるのか冷や汗をかきましたが、
旧バージョンがギリギリWin10に対応したので助かりました。

 久しぶりのsketchupでの作業なので忘れていないか心配です。

テーマ : CAD
ジャンル : コンピュータ

予定より早く。

 サイエンスアゴラに行った際、
申請した科学未来館の会員証の再発行手続きが終わり、
今日になって届きました。

 わずか3日で届くとは対応が早いです。
 でも問題は行く機会に恵まれない点でして、
台場まで行くのは結構骨が折れます。

 毎回新橋を乗り過ごしてしまうんですよね。

 何故京浜東北では快速で止まらないのか、
ちょっと不思議です。

 さて、
お絵描きですが細かい所より、
大まかなところを塗りつぶす方を優先することにしました。

 当たり前といえば当たり前ですけど。

Screenshot_20191121-202925.jpg

 ざっと塗り終えたのち、
細かい部分を塗っていきますがアイビスペイントの場合、
長い間同じ場所を突いているとスポイトになります。

 これが厄介でして、
塗っているつもりがスポイトで別の色になっていたというのがよくあります。

 この辺を気を付けないと色塗りがさらに面倒になります。
 ただでさえ面倒なのに。

 もうすぐ2マス目も塗り終えます。
 なれると下書きより早いかもです。
 

テーマ : お絵かき
ジャンル : その他

変なマウス。

 休みなので病院に行った後、
マウスを買いに秋葉原に行きました。

 さすがに会社でペンタブは使えませんから。

 腱鞘炎対策のマウスなのは当然としまして、
模索していった結果、
変な形状のマウスを買ってきました。

 この手の製品で定価は当てにならないので、
まあいいとしまして結構なお値段なのに変わりはないです。

 試しにいつも使っている無線マウスを外して使っていますが、
かなり慣れが必要で、
一瞬どのボタンを押せばいいのか困ります。

 対応している指は一緒なので困りはしませんが。

 後はカーソルの移動速度でして、
これも慣れに苦労します。

 まあマウスなんてそんなものですし。

 後はレストの部分が外れますが、
ぶっちゃけ外さないと動かしにくいです。

 手首に負担がかかってしまいがちなので、
この辺は手首にタオルを敷くかレスト部分のあるマウスパッドでカバーするとよさそうです。

 指と手首の痛みはかなり軽減されるので、
相応の効果はあるようです。

 どうでもいいですが、
クリック音が爆音です。

 これ夜に使えんよ。

 トラックボールのほうがよかったかしら?

 さて、
小説ですがキャラクターの言動の統一とセリフのチェックを終え、
文体のチェックに入っています。

 作業し終えた文章はこちら

 ぶっちゃけ書きますと工程を丁寧にやると終わらなくなるので、
大まかに言って、

・文体を主語+述語の形式にする。
・オノマトペ、体言止めを取り除く。
・1段落を関連する文章にまとめる。
・無用、重複している文は取り除く。
・情景描写は大きな物(空や景色)→真っ先に見せるもの→細かいものの順で書き、ありきたりなオブジェクトは書かない。
・5W1Hの原則を1段落中でまとめる。

位のチェックです。

 これでもすごいと思うかもしれませんが、
自分の中では相当な手抜きのチェックです。

2019y11m20d_193136520.jpg

 少しは減りました。
 といっても持ち越したので平均化しただけですが。

 地道に作業を繰り返し、
今月中にはアップできればと思っています。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

指が痛いです。

 作業をしている途中で指が痛くなってきました。

 いわゆる腱鞘炎の兆候でして、
仕事の後半は指を抑えながらの作業となってしまいました。

 対策としてマウスの変更がいいそうなので、
休みになったら腱鞘炎対策をしているマウスを探してきます。

 さて、
小説ですが分けた後での直しを進めています。

 実はペースが遅くなっています。
 というのもやることが急に増えてきたためでして、
年末に向けての調整が……と言い訳をしておきます。

2019y11m19d_212956741.jpg

 キャラクターの言動について修正をかけている段階でして、
長ったらしい部分はできる限り削除していく事にしています。

 これが終わったら次は文体の直しとなります。
 面倒だけどちょっと楽しい作業です。

 オンライン小説家ではなくて、
オンライン小説校正家にでもなったらどうか?と思ってしまう今日この頃です。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

古くから。

「シナリオ構造論」を読み終えました。

 古本屋で買ってきた本でして、
発行が昭和27年で230園と書いてあるのが時代がかっています。

 何やら印紙らしいものもついているのも妙な時代感があります。

 内容は意外な程に理論的に書かれていまして、
シナリオの構成やカメラのやりとりについてきちんと書いてあります。

 現代のシナリオ解説本でもほぼ同じ内容ですので、
特に違和感が少なく勉強にはうってつけです。

 特に5W1Hについてきちんと書いてある点からして、
昭和20年代の本なのかと疑うくらいです。

 問題は入手何度ですが。

 さて、
お絵描きですが大まかな部分の塗りに入っています。

Screenshot_20191118-214150.jpg

 ここでちょっとした問題が発生しています。
 ペンの蓋にひびが入ってしまりにくくなってしまっています。

 作業には問題ないのですが、
所詮100円均一なので……まあもろいのは仕方ないのかもしれません。。

 かといって、
使い勝手の悪すぎる1000円以上の同じタイプのペンは使いたくないので、
新しく買いだめしとこうかと考えています。

 結構スマホのペンって高いですから、
100円で使い倒せるだけ十分元が取れますしね。

テーマ : お絵かき
ジャンル : その他

ハードな1日。

 そば打ちに向かった後にサイエンスアゴラに行くという、
非常にハードな1日でした。

 しかも昼食も取れず、
結局水とチョコバーで持たせる羽目になりました。

 で、
その会場に行ってもあまりめぼしいものがなく、
本当に台場に行ってなんだかなぁと言った感じです。

 もう1日だけでも何もしない日が欲しいですが、
そういう日は今のところはなし。

 休みでも動き続けて、
いつか死ぬんじゃね?と思ってきます。

 さて、
旅行ですが蓮の里の撮影を終え、
ヤブカンソウの撮影になります。

 といってもブレブレで写す価値なし状態ですが、
とりあえず置いておきます。

FH000021.jpg

FH000022.jpg

 白は鬼門です。

FH000024.jpg

FH000023.jpg

 ワスレグサは見事にボケボケです。

 この点はもう仕方ないですが、
次以降では大体きれいに撮れているので、
この辺の教訓は確かに生きていると思います。

 多分。

テーマ : トイカメラ
ジャンル : 写真

中年。

 お誕生日です。
 そして中年どころか老年の域に足を踏み入れていきます。

 体をもっと鍛えないと若い人に追いつかないですよ。
 頭もついでに鍛えないとですけど。

 色々とアレなニュースが多く、
その中でかつて小説を投稿していたマグネットがアレな経営状態になっているのを知りました。

 読者との距離を縮めつつ、
賞を大量に主催することで作家を囲い込み、
なろう系小説を出してドカン!と一山充てるつもりでしたのでしょうけれど、
元々の出版不況、
なろう小説の大量生産による、
ただでさえ少ない読者の奪い合い、
なろうと変わらないコンテンツのために読者が増えないといった状態です。

 差別化を図るべきでしたが、
もう遅いのかもしれません。

 早期に去って正解だったといいますか、
なんだか複雑な思いです。

 さて、
図面ですが細かい部分の調整を行っています。

2019y11m16d_205620479.jpg

2019y11m16d_205740110.jpg

 主に重なっている部分と書ききれていない部分を直していきます。

 細かい部分が一番きついのですが、
終わればそれで作業は終わりですから、
まあ最後の皇帝としてじっくりやっていきます。

 あとは傾きですが、
こいつに関してはほぼ計測済みなので問題ないです、
多分。

 明日はそば打ち&サイエンスアゴラという事で、
忙しい日になります。

 1日くらい何もしない日が欲しいですよ、
本当に。

テーマ : CAD
ジャンル : コンピュータ

復活の兆し。

 もう売っていないだろうとあきらめていたPSVitaの1000バンダイのコードを見つけ、
無事に接続しました。

 カルネージハートが、
オーディンスフィアが、
影牢がプレイできると信じて。

 本体がイかれている可能性もありますが、
その時はもうPSPに移行するしかありません。

 店のラインナップを見てみる限り、
PSPのアダプタもまだ売っているんですね……。

 で、
説即してみますと無事に赤ランプが胎動を始めました。

 ついに復活です。

 その前に汗と涙と諸々の液体と埃と髪の毛で汚れまくった本体を磨かないとですけど。

 スマホがない自分にとって、
携帯ゲーム機は(時間つぶしでは)偉大ですぞ。

 さて、
小説ですがちまちまと直しを進めています。

2019y11m15d_211427185.jpg

 今の段階ではキャラクターの言動の部分を見直しています。

 セリフのカットややり取りの部分でして、
違和感がある場所を中心人修正しています。

 もはやここまでくると当初の設定と異なっている部分が多いので、
企画書を見ながらやってもあまり参考になりません。

 というか、
もうあてになりません。

 随時書き足していく方式にしているので、
一応変化の履歴という点では参考になりますが……。

 キャラクターって、
ものすごい変動が激しいカテゴリーなんだなと改めて思いました。

 書いている途中で勝手に変わってしまうんですもの。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

音楽。

 うっかりibodを会社に出かけるときに忘れてしまい、
出勤時に聞くラジオをタブレットで聞く羽目になりました。

 帰りは聞く番組がないのでほぼ音楽ですけど。
 何かいい番組ないかな。

 小回りが利かない&radikoのUIがひどいのもあり、
もう焦りまくりでした。

 そのため、
androidでもitunesの音楽が聴けるようにセッティングすることにしました。

 これでipodを忘れても大丈夫です。
 出来ればですけど。

 さて、
旅行の写真の続きとなります。

FH000016.jpg

 スイレンに関してはボケがひどいです。
 遠くからとっているのでピントが合わせにくいのもあります。

 やはりといいますか、
所持しているトイカメラは2、3mくらいの距離以上は厳しいようです。

FH000017.jpg

FH000018.jpg

 白い蓮はピントが合っていませんが、
これは白なだけに光が反射しやすくピントを合わせにくかったのではないかと推測しています。

 ここら辺は経験不足ですかね。
 もっとフィルムカメラの撮り方を研究しないとです。

FH000019.jpg

FH000020.jpg

 蓮の花は意図通りに撮れています。
 やはり光が厄介なんでしょうかね。

 続きは次回以降で。

テーマ : トイカメラ
ジャンル : 写真

閉館間際で。

  図書館に本を返した後、
科学博物館に行ってきました。

 ついたのが午後3時でしたので、
実質2時間しか見る時間がありません。

 とりあえず見られるものを見て帰ってきましたが、
久しぶりに言ったのにあまり変わらないなと思ったのと同時に、
特別展の「ミイラ展」が少し気になりました。

 恐竜の標本がみられるのはここくらいですしね。

 さて、
小説ですが一通りのチェックを終えました。

 あとは分割してセリフとキャラクターの行動の調整を行う作業に入ります。

 分割する前の量は、
2019y11m13d_203005408.jpg

 です。
 増えました。

 ここから分割しての調整に入ります。
 ガイドラインと企画書とをにらめっこしながらの作業となります。

 まだまだ完成は先になりそうです。

 ちなみに修正したバージョンはこちらです。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

割引。

 安全剃刀の刃が切れたので、
朝に買いに行きクーポンを使って割引してもらいました。

 替え刃は意外に高いので、
結構得をした感がありますが会計時に配られた来週から使えるクーポンのほうが割引率が高く、
タイミングが悪いと感じてしまいました。

 昨日の一件といい、
こういうことが多々起きてしまいます。

 運のなさに泣かされっぱなしです。

 さて、
お絵描きですが1部分の下塗りを終えました。

Screenshot_20191112-214511.png


 塗りはパステル風で、
所々塗り切れていない部分がありますが後で補完します。

 今の所はペンタブを使わずに塗りたくっていますが、
のっぺりしているのかと思いきや意外に大丈夫です。

 通勤時にもできますから、
当面は100均のペンとタブレットでいこうと思います。

テーマ : お絵かき
ジャンル : その他

そして立体化へ。

 いまだにまぐれと信じているもの、
それは「斑鳩」で3面をノーコンティニューでクリアした事です。

 いまだにまぐれの1回のみでして、
あれはいったい何だったんだろうと思っています。

 いい加減楽にクリアできるほど頑張りたいのですがゲームをやっている時間はなく、
そんな時間を作っても「書け」の命令が脳内でこだまします。

 Wiiを買った時もそうだった気がしますg、
(Wiifit位しかプレイしなかった気がします)

 ゲームより書き物をしたほうが楽しい……変態ですね。

 さて、
図面ですが屋根についてほぼ書き終えました。

2019y11m11d_204023183.jpg

 後は中心線を引くだけですが、
取り込めるかどうかが不安です。

 出来なかったら……どうしましょうかね?

テーマ : CAD
ジャンル : コンピュータ

折しも。

 ちょっとした資料といいますか、
調査のためにTEPIAに向かいました。

 興味を引く展示はいくらかあったのですが、
それ以前に行くのがつらかったです。

 ええ、
TEPIAは青山にある施設、
そして今日は……お察しください。

 ちなみに帰りは歩きで新宿まで行きました。
 ついでに未完成の国立競技場を見たのですが、
結構大きいですね。

 でもこんな都会の真ん中で競技場を作ると混雑で死にそうです。

 さて、
小説ですが途中まで直しました、
ええ……もう投げ出したい気分です。

2019y11m10d_192938289.jpg

 100KBを超えました。
 半分以上見直したのですが、
この時点で草稿の面影はありません。

 残り半分で草稿のチェックは終わり、
前編と後編に分けて調整します。

 どんどん増えていくのは勘弁願いたいですが、
それだけ無茶苦茶な内容で書いてきたってことですし、
地道に頑張ります。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

やっぱりないです。

 そろそろサイエンスアゴラかと思い、
科学未来館の会員証を確認したところ……なくなっていました。

 以前5000円が吹き飛んだことが2回もあったので、
この時に一緒に飛んだのではと推測しています。

 現地に行って債発行がもはや恒例行事になってしまっていますが、
ない以上は仕方がないです。

 今は普段使わないカードは財布ではなくカードホルダーの中に入れていますので、
もうなくしはしないと安心していますが、
それでも性分から無くしやすいので気を付けないとです。

 部屋には(なくしたと思い込んで買ったがゆえに)同じものがいくつも転がっていますし。

 さて、
旅行の写真公開の続きです。

 トイカメラによるフィルム写真なのでピンポケ、
解像度が低くて荒いのは上等です。

FH000010.jpg

FH000011.jpg

 近景はよくて遠景がダメという典型症状が出ています。
 カメラの仕様の問題か、
自分の腕の問題かです分かりません。

 フィルムを現像してみるまでさっぱりですから。

FH000013.jpg

近景で撮ると周囲が暗くなります。
 これは口径食」なるものです。

 出来が悪いトイカメラはこの現象が多いですが、
これが逆に魅力と感じるのもまた事実です。

 因みに、
自分は上の写真は会心の作だと思っています。

FH000014.jpg

FH000015.jpg

 1m~2m圏内でピンとを合わせていけばそこそこ撮れます。
(カメラの説明書には2mまでは手動でレンズを絞る必要があり、
以降は遠景として合わせる必要がなくなります)

 しかしながらトイカメラの宿命か、
それともアナログカメラの宿命か中心以外の部分がボケます。

 あとは光でして、
まぶしくなってしまっています。

 この辺はフィルムで調整できるそうです。

 フィルムに100やら400やら書いてあるのがそうで、
数値が高ければ高いほど光に反応しやすい=まぶしくなりやすいそうですが、
自分にはあまり分かりません。。

 ちなみに自分は全天候で撮影可能といわれる400のフィルムを使っています。

 前に書きましたが、
色が薄くざらついているのはフィルムの仕様です。
(Lomoの標準フィルムは白がバニラ色になり淡くざらついた感じになるとの事です)

 この辺もいいか悪いかは感じ方によります。

 自分は元々綺麗に撮るだけではつまらないと感じたのでトイカメラを手にしたため、
おおむね満足はしています。

 光の加減ができないのを考えると、
やっぱりフラッシュはつけるべきかいまだ悩んでいますが。

 続きは次回以降の更新で。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

PIN。

 朝になって親から呼び出しを受け、
向かった所PCが動かないとのことでした。

 原因はわかりませんが、
やたらにPINを求めてきたのでアップデートか何かの影響かと思います。

 親はPINについて知らない(知らないで入れたか入れなかったかのいずれかです)ので、
そのまま無視して再起動しましたが、
特に何も影響がありませんでした。

 何故にパスワードにパスワードを重ねるという、
何の意味のないシステムを作ったのかわかりませんが、
本当に勘弁してほしいものです。

 何で1つのPCを起動するのに何で2つ3つもパスワードがいるのかと。

 さて、
小説ですが直しに直しをかけまくっているおかげで、
どこを直しているかわからない状態に陥っています。

2019y11m08d_205919636.jpg

 加筆も大幅に増えたため、
結果として100KBの大台に行くか行かないかのレベルになってしまっています。

 削るにしても焼け石に水です。

 本当に今月半ばに終わるのかと悩んでいましたが、
もう無理なので今月中に引き延ばします。

 故に今年中では完結しなくなりました。
 今年中には終わらせたかったのですけどねぇ。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

鳴き声。

 駅から降りて駐輪場に行ったところ、
子猫の鳴き声がしてきました。

 この季節になると子猫がやたらに出てくるので、
またかと思い周辺を見回しているとすぐ近くで猫が鳴いていました。

 明らかに自分のほうを向いているので近づくと、
素早く離れ、
また自分のほうを向いて鳴いてきます。

 気にはなるのですが、
家で飼うのはできないし、
捕まえもできないのでそのままにして帰りました。

 中には家にまで入ってくる野良猫もいるそうですが、
そんな猫がいるのかと疑ってしまいます。

 さて、
3DCADの学習をしつつ、
少しずつCADをいじっています。

 こういうのを使いこなさないと将来死にますから。

2019y11m07d_210545794.jpg

 3Dを扱ううえで最初に作るのがコップです。
 こいつを作るのは結構苦労しました。

 多分3DCADって本来こういうものだと思うんです。
 sketchupが特殊で扱いやすいだけだと思います。
 
2019y11m07d_210646674.jpg

 各々の部品の座標を設定していかないと作れません。
 適当に線引いておけばいいなんて甘い考えは通じません。

 でもCADというのは線を1本引くのに3日、4日かかるといわれています。
 3Dですからそういった点はさらに難しいです。

 でも世の中は3Dの時代、
建築図面ですらBIMの時代ですから基本は習得しないとです。

 今勉強しているのは工業系ばかりですけど。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

メンテナンスに。

 PCを再びメンテナンスしました。

 まずは親に呼び出しを受け、
親のPCのアカウントを再登録し(マイクロソフトはこれが面倒です),
ついで自分のサブPCにデフラグをかけました。

 少しは早くなってくれればと思うのですが、
元々遅いので焼け石にと言った所です。

 でもまだ(ギリギリ持ち運びができるレベルで)現役なので頑張ってほしいところです。

 さて、
お絵描きですが少し塗りを進めました。

Screenshot_20191106-185012.png

 色を塗るのは難しいです。
 下地といちいち確認しないといけないので、
本当に面倒です。

 タブレットとなると元の絵の確認がしにくいですから。
 でも地道に続けるしかないです。

 塗り終わったときに何があるか、
ちょっと興味がありますからね。

テーマ : お絵かき
ジャンル : その他

初めての。

 キンコーズに行ってきました。

 24時間営業の印刷、
製本屋です。

 用件は先日調べて図書館でコピーした資料のスキャンです。
 A3ですと家の印刷機ではほぼスキャンは不可能なので、
普段はコンビニでやっているのですが、
実はかなり値段がかかります。

 1枚30円くらい取られます。
 たかがといいますが、
これが10枚近くになると……ぞっとします。

 調べていくとキンコーズが安いと聞いて、
早速帰りに出向いてみました。

 セルフと言っておきながら、
受付に言わないとスキャンできません。

 で、
店員さんの指示に従って5枚ほどをスキャンしました。

 解像度は低く、
白黒ですが文字が読めればいいので問題なしです。

 そして清算すると50円(税込)でした。

 コンビニの1/3です。
 次からもうここでスキャンします。

 製本もしてくれるそうですし、
ちょくちょく使わせてもらいます。

 USBメモリがコピー機と相性が悪いのか、
なかなか認証してくれませんでしたけど。

 さて、
小説ですが見直しを始めました。

 直しといっても当初のプロットは名残のみとなり、
ほとんど追加した部分しかないので文章とつなぎの調整です。

 最初の部分。

2019y11m05d_211356072.jpg

 最後の部分。

2019y11m05d_211406878.jpg

 最初と最後のシーンで登場人物が違います。

 自分としては登場人物を同じにすると決めていますので、
ここのちぐはぐさを調整する必要が出てきました。

 全体の調整は最初に行うチェックですので、
この辺の追加修正をメインにかけていく事になります。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

インストール。

 サブPCの更新作業を行っていました。

 スリープの乱発により対処に対処が重なり、
結果としてほぼ1日消えました。

 何かをしているわけでもなく、
本当に無駄な日だった気がします。

 そして今もヒーヒー言っています。
 windowsって本当にアップデートに融通が利かないです。

 さて、
写真ですがピンボケしているのを除いて掲載しておきます。

FH000007.jpg

FH000009.jpg

FH000008.jpg

FH000004.jpg

FH000002.jpg

 7月で行田で撮った写真の続きです。

 ピンボケしているのを除けば問題なく写っています。
 カメラの扱い方に若干慣れた感じです。
 遠景の撮影が絶望的なのはわかりましたので。

 写真の光量は固定なので(フラッシュをつけない限り)こういった感じです。
 質感もフィルムの仕様です。
 全体的にざらついていて、
白も若干バニラっぽい色となっています。

 まあ、
こればっかりはレタッチしないとですし、
これはこれで蟻なのでいいかと。

 ピンボケした写真ももしかしたら味があるかもしれませんが、
見ていてクラクラしてきたのでカットしました。

 それでもいいのでしたら載せておきますが。

 先日、
電気屋でモノクロのフィルムを見て値段に驚きました。
 快調に値上げしていてちょっと手が出ません。

 でもアナログで撮る以上は手を出したい、
 何とも知れないジレンマです。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

やっと目途がつきまして。

 久しぶりにサブPCを起動しました。
 すごく……重いです。

 起動するのに30分近くかかります。
 これは作業に問題ありすぎだと思い、
調べてみますとアップデートの嵐が。

 windowsって重いパッチばかり提供するんですね……。
 しかも失敗すると何度でもアクセスしてアップデートしてきますし。

 さて、
小説ですが草稿を書き終えました

 90KBくらいになってしまったのと、
あまりに構想が伸びすぎてしまったので修正箇所が半端ではなく多いです。

 今月半ばに前編の完了を目指していますが、
果たして終わるかどうかですね。

 この辺はいつも通りなのですが。

 地道に頑張ります。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

体を動かすなら。

 最近になって腰が痛くなってきました。
 布団でうつぶせになって書き物をするのが多くなったので、
腰を痛めてきたのかと思っています。

 膝上テーブルを持っているのですから、
素直に座った体勢で書き物をすればしないと腰をだめにしてしまうと感じました。

 以降はまじめに座った体勢でやります。

 そのついでですが、
上半身が弱いなと感じるようになり、
switchでとりあえず筋力を鍛えられそうなリングフィットを買おうかと悩んでいます。

 その手のソフトを探してみたところ、
追加の設備投資なしでもできるフィットボクシングなるものもありました。

 どっちがいいかはわかりかねますが、
継続する必要があるのは確か。

 運動する時間と運動しても迷惑がられないスペースは確保するのが先決なので、
その時間の確保のために努力しようとは思います。

 さて、
お絵描きですが色を塗り始めています。

Screenshot_20191102-203149.png

 ibispaintで塗っているので力加減はできません。
 故にベタ塗りになっています。

 まあ、
下塗りなので問題ないですが、
せめて習得の意味でペンタブを……机がないのが残念です。

 問題なのが下地の写真が見づらい点でして、
タブレットではさすがにきついものがあります。

 やっぱりPC?となるのですが、
一旦PCに出力すると逆ができなくなるので不便です。

 相互に使えるソフトが欲しいですがないのが実情でして、
タブレットはタブレットのみで完結させるほうがいいようです。

 もう慣れてしまったのもありますし。

テーマ : お絵かき
ジャンル : その他

悪くはないが。

 古い本を買って読むと表紙がボロボロした感覚で、
崩れそうになるのでブックカバーを買うことにしました。

 元々布製の奴は持っているのですが、
別の本で使っているので100斤で間に合わせのつもりで買いました。

 クリアなビニール製でして、
2つで100円です。

 自分としては文房具にある、
薄いクリアファイルの奴を想像していました。

 早速入れてみますと簡単に入り、
それなりの厚さもあるので実用面では十分です。

 クリアなので中身が見えますが、
そこは賛否両論でしょう。

 本を保護するという意味では十分なので、
これはこれで意外でした。

 さて、
小説ですが60KB近くまで書きました。

2019y11m01d_205108002.jpg

 後は1~2場面書いて草稿は終わりですが、
ちぐはぐな状態なので見直す事になります。

 10月までに終わりにしたかったのですが、
どうにも終わらずで今年中に全話が書きあがるか不安になってきました。

 まあ、
過ぎた以上は仕方ないのでできる限り早く仕上げていきます。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

プロフィール

風城 徹

Author:風城 徹
友達いない歴=年齢を素で突っ走る、
卑屈上等な男。

そんな性根の腐った人間、
風城 徹が語るブログです。

(コメント、ブロとも申請は任意。)

 基本公開情報ですのでリンクフリーです。

 但し内容の引用は著作権違反に当たる恐れがありますので、ご注意を。

twitter http://twitter.com/t_kazakiNo00
mail kazeshiro2000@yahoo.co.jp
(@を半角にして下さい)

HP『オシイレノタナ』

旬の花時計
カテゴリー
twitter
最近の記事
今日の日付入りカレンダー

10 ≪ 2019/11 ≫ 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
*****↓削除ここから↓****
取説は作者ブログ
「更新履歴」内リンクへ。
*****↑削除ここまで↑*****
月別アーカイブ
最近のコメント
サブカルチャー世界の謎
ブログ村
にほんブログ村 小説ブログ 脚本・シナリオへ
にほんブログ村
フリーエリア
ブログ内検索
FC2カウンター
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる