あの時がピーク。
文学フリマに行ってきました。
今回は本当に行っただけ感が強いです。
前日にカタログを見てもさっぱりだった事に加え、
何年も行っている関係から続編もの、
既刊が多く新刊や目的の本が見当たらないななどあり、
買ったのは2、3冊程度しかなかったです。
文学フリマにある「立ち読みコーナー」が見当たらなかったのも大きいです。
(漫画と違って小説は読まないと中身がわからない=ジャケ買いが無理なので、
サンプルを立ち読みできるスペースがある)
さらに言うともう、
なろう諸々のおかげで足を運ばなくても小説は読めるようになってしまってますから。
さて、
写真ですがボケボケです。
遠景はやはりトイカメラには鬼門のようです。
というより、
以降の写真もすべてボケボケなので、
腕が落ちた感があります。
ハスを撮ったのがピークだったのかも。




日比谷公園で咲いていたリュウゼツランの花です。
花は60年に一度しか咲かず、
エネルギーを全て花に費やす為に咲き終わると枯れます。
セミみたいな花ですが、
でかくなるので大抵咲く前に処分するのが普通になりますのでなかなか見かけません。
中にはもっと長い周期の花があるらしいのですが、
自分にはわかりません。
まあ、
そういう花を見る機会はほぼないんでしょうけどね。
今回は本当に行っただけ感が強いです。
前日にカタログを見てもさっぱりだった事に加え、
何年も行っている関係から続編もの、
既刊が多く新刊や目的の本が見当たらないななどあり、
買ったのは2、3冊程度しかなかったです。
文学フリマにある「立ち読みコーナー」が見当たらなかったのも大きいです。
(漫画と違って小説は読まないと中身がわからない=ジャケ買いが無理なので、
サンプルを立ち読みできるスペースがある)
さらに言うともう、
なろう諸々のおかげで足を運ばなくても小説は読めるようになってしまってますから。
さて、
写真ですがボケボケです。
遠景はやはりトイカメラには鬼門のようです。
というより、
以降の写真もすべてボケボケなので、
腕が落ちた感があります。
ハスを撮ったのがピークだったのかも。




日比谷公園で咲いていたリュウゼツランの花です。
花は60年に一度しか咲かず、
エネルギーを全て花に費やす為に咲き終わると枯れます。
セミみたいな花ですが、
でかくなるので大抵咲く前に処分するのが普通になりますのでなかなか見かけません。
中にはもっと長い周期の花があるらしいのですが、
自分にはわかりません。
まあ、
そういう花を見る機会はほぼないんでしょうけどね。