諦めか。

 加湿器の調子が悪化して実用レベルにならなくなったので、
修理に出すことにしました。

 時間が時間なだけに箱を取り出して中身を確認してみますと……
レシートしかありません。

 調べてみた所、
購入した店には記録がここっているそうで、
これから逆算していくとわかるのだそうです。

 でも、
基本的に「保証書がないと有償」なので、
ポイントを使って修理になりそうです。

 買った店、
コジマなんですけどビックカメラで修理できますかね。

 素直に買いなおしたほうがいいのかもしれませんが。

 さて、
お絵描きですが……前と比べてさほど進んでいません。

2020013101.png

 細かい点は塗っているのですが、
いまいち感が強いです。
 塗り終えれば変化はわかるかな?

 今は広い部分を縫っている段階です。

 成長というのは自分はわからないといいますが、
書き始めてから成長というものは何も感じません。

 いや本当に。

テーマ : お絵かき
ジャンル : その他

実験。

 先日書きました通り、
加湿器の調子が悪いので軽く実験してみました。

 まずは中に使う吸水棒を交換してみましたが、
特に何も変化はなかったです。

 ついでバネも交換してみましたが変化はなし。

 水を吸わなくなったのはバネを非正規品にしたのが原因の故障と考え、
ポータブルなので水量が少ないのは仕方ないかとあきらめ、
気休めとして超音波の板と裏側をクエン酸を溶かした水付けた綿棒でこすり、
こびりついたカルキをふき取りました。

 完全にとるのは不可能ですが、
(漬けておくしかないですが漬けたら壊れます)
ざっと取れたと感じたところで動かしてみますと……酸っぱいにおいと共に何も変わりませんでした。

 むしろ悪化してしまい、
もうほとんど霧が出ない状態になってしまいました。

 なんですかね。

 さて、
植物園ですがらん展に入ります。

IMG_1410-min.jpg

IMG_1411-min.jpg

IMG_1416-min.jpg

IMG_1418-min.jpg

IMG_1417-min.jpg

 らんは花の名前は結構複雑なので、
大雑把にしかわかりません。
(せいぜい4大ランと胡蝶蘭くらいしか理解できない)

 しかしながら、
漠然と見てきれいなのはわかります。

 もうちょっと詳しければ綺麗さがもっと分かるのにと思うのですが。
 要勉強ですかね。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

ラーメン。

 今日は異様に暖かかったのですが、
特に出かける用もなかったのでなんだか損した気分でした。

 次の休みは雨っぽいです。

 先日ですが、
光が丘のショッピングモールにラーメンを食べに行きました。

2020012901.jpg

 味は……予想通りの普通のラーメンです。
 うん、
ラーメン……それ以上でもそれ以下でもなく、
本当にびっくりする程に普通なラーメンでした。

 ラーメンを頼んだらラーメンが出てくる。
 これほどすごい料理屋はないと聞きましたが、
まさにまさしくその通りのラーメンでしたので、
この料理屋は相当なラーメン屋かと思います。

 レシートを見ればわかる通り、
シンプルなラーメンにしては値が張りますが。

 さて、
小説ですが粗削りながらも文体のチェックを終えました。

  そのバージョンの稿はこちら

少しは短くなりました。

 今は機械的なチェックを行っていまして、
完了次第辞書引きでのチェックになります。

 いい加減早く終わらせたいです。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

自費出版。

 出版直送について調べていますが、
悪い評判は特に内容です。

 気になっているのがオンデマンド販売サービスでして、
登録料は無料で注文があった際に出版して宅配、
マージンを取るというシステムです。

 それってカクヨムにいる意味なくね?と思ってしまいます。

 カクヨムにいる理由として、
電子出版と販売が容易に出来る(Bookwalkerというシステムです)のがあるのですが、
これを使えばカクヨムのシステムを使う必要がありません。

 カクヨム、
退会候補かもしれません。

 でもシェアが高い……。
 参りました。

 さて、
お絵描きですが上のマスに入りました。

2020012801.jpg

 色は前に書いた通りに近い色で塗っていく事にしました。

 パレットを固定する機能があるかないか分からないので仕方ないです。
(調べるにしてもアイビスペイントは未知数の部分が非常に多いです)

 このままのペースで続けていき、
半分下塗りが終わった段階で、
また新しく効率を上げる手段を模索していく事とします。

テーマ : お絵かき
ジャンル : その他

怪しいけれど。

 先日に製本の話をしましたが、
ちょっと調べてみていい感じの印刷所を見つけました。

非常に安価で作れるとのことなので、
シミュレーターで早速調べてみました。

2020y01m27d_212633146.jpg

 250ページなのは大まかな当たりです。
 同人で出す場合はこれ以下が標準だそうですけれど。

 1冊なら1000円切ります。

 元より販売する気はなく、
1冊あれば記念として十分なのでこれでいいかと思います。

 とはいえ、
元の小説がないとダメなのは言うまでもなく、
更にメーカー自体も胡散臭い部分がありますので、
素材が出来たら説明会やらに行ってみるか?と考えてもいます。

 説明を受けておきながら、
やりませんでは失礼かもしれないですが。

 文学フリマくらいなら20~30冊位で量産すればいいのですが、
それですとそこそこかかるようです。

 当たり前ですけど。

 さて、
sketchupですが瓦の飾りの部分と基礎の部分の作成に入りました。

2020y01m27d_213837139.jpg

 飾りは図面のままです。
 非常に簡素。
 どことなくドムっぽいです。

2020y01m27d_213903909.jpg

 基礎の部分は天辺の作成です。

 ここをどう処理するか悩みましたが、
可能な限りシンプルにすることにしました。。

 ほかに思いつきません。

 ここからは地道な作業となります。
 無駄になるかもしれませんが、
ほかに思いつかないのでやるしかないです。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

大まかな筋。

 久しぶりにポテチを食べました。

 と言いましても、
塩なしの揚げただけのポテチを食べているので、
正確には味付きのポテチです。

 美味しいといえば美味しいのですが、
如何せん太りそうです。

 量や質感的には煎餅の方がいいんですかね。
 安いですし手も汚れませんから。

 さて、
小説ですが草稿の書き直し(1)が終わりました。

 こちら(PDF)です。

 大幅に見直した結果、
52KBまで増えました。

 最終話だから仕方ないね。
 でも後1話おまけが残っています。

 後は文体と流れの見直しとなります。
 もうちょっとだけ続くぞというやつです。

 ですが文体の直しレベルですので、
大まかな部分に変更はなく、
あっても±10%位しか変わらないと思っています。

 あと少しです。
そして完結まで書いたら投稿サイト引っ越しの検討をですね……。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

いつになったらやるのか。

 2020年も一月が過ぎようとしています。

 殆ど何かをしているかというとそうでもなく、
今年も半端なまま終わってしまうのでないかと思ってしまいます。

 一生書籍化不可能が確定している現状、
今年こそは文庫本1冊は作りたいと思っていまして、
(数年前から言っているがいまだ実現せずです)
印刷会社を調べていますがどれも高いです。

 1冊で作ってくれるところも厳しく、
印刷はセルフでやって製本を自分でやるかと考えてもいます。

 まあ、
自分で工作するのは楽しいですからね。

 問題は紙の材質ですが。
 いつもやろうやろうといってそのままですけど、
今年も多分妄想だけで終わるんだろうなぁ……。

 さて、
お絵描きですがマスの一つを塗り終えました。

2020012501.jpg

 細かい部分や色の配分にかなり迷いましたが、
参照できない色は近似の色でごまかす事にし、
何とか解決を図る手段に出ました。

 次のマスに入りまして、
こちらも同様の処理で対応し、
早めに下塗りを終わらせる予定です。

 精神的に参っていたのか、
なかなか進まない作業が多くスランプ気味でした。

 今は色の正確さより、
少しでも早く進む方法を模索した方がいいのかもしれません。

テーマ : お絵かき
ジャンル : その他

箱入り〇〇。

 購入してから二か月が経とうとしている加湿器ですが、
会社に置いておくとほとんど霧を吹きません。

 いくら水を交換しても、
中身や噴射口を掃除しても変わらずです。

 でも家で使うと見ているこっちが心配になるほどに霧を吹きます。

 寒いから白く見えると考えがちですが、
霧は超音波式なので温度は関係ないです。

 もともとの湿度に影響があるのでは?と考えていますが、
よくわかりません。

 家にいると強気になり、
外に置くと弱気になる加湿器……。

 妙に人間臭いです。

 さて、
小説ですがまだまだ直しが続いています。

 というより、
進んでいないのが実情です。

2020y01m24d_211948951.jpg

 作業時間がないというのが実情です。
 仕事の再契約云々……という話は置いておいて、
実質執筆活動にとれる時間は一日一時間程度しかなく、
しかもその間に次のプロットのテンプレート作成にも入らねばならないという、
ちょっと過酷な状態になっています。

 それよりやる事あるだろと思うのですが。

 一応ながら2/3の部分まで直しました。
 後1/3で第一段階の修正が終わり、
次いで文体の直しに入ります。

 これでも急いでいるほうですが、
なかなか進まない……徳川埋蔵金を掘っているようです。

 糸井重里のアレを知っている人はいないでしょ、
流石に世代が古いですし。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

専門書。

 先日のアド・ミュージアムに行った時に見かけた本に興味を持ち、
ざっと調べてみるとそこそこの値段でうなってしまいました。

 本の値段は流通により決まるといわれていまして、
専門書が非常に高い理由でもあります。

 図書館で借りても密度ゆえに読み切るのは不可能なので、
安い電子書籍でも……と思いきや、
あまり値段が変わりません。

 amazonの読み放題のほうが安上がりですので、
そっちにしてみようかな……?とは考えています。

 でも一か月過ぎたら当然読んでいた本は消える……。
 安く実のある本を手に入れるという、
うまい話はそうそうないようです。

 さて、
熱帯植物園ですが、
植物の葉より花の方が見ごたえがあるので、
どうしてもそっちに目が行ってしまいます。

2020012301.jpg

 地味でも花は花です。

2020012302.jpg

 高島平の植物園は2つの道に分岐し、
1つは上に登っていく構造になっています。

 下から見るとそれなりに迫力があります。

2020012303.jpg

 行く先のところどころに花があります。
 高山帯を再現した場所もありますが、
あまりぱっとしなかったので割愛します。

2020012305.jpg

 特別展示室への通路にはサボテンが置いてありました。
 人工的に染めたとしか思えませんが、
天然色です。

 サボテン一つとっても種類は様々、
名前も様々です。

 次いで特別展示室に入ります。

 というわけで次回以降に続きます。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

広告。

 汐留にあるアド・ミュージアム東京に行ってきました。

 企業が運営している博物館なので土日は休みです。

 ぶっちゃけて書きますとビルの一区画にあるので、
行くのにかなり迷いました。

 広告について意外に学ぶものが多く、
デザインや芸術の根本について考えさせてくれました。

 汐留は同じ構造のビルが並んでいますから。
 パナソニックの美術館やショールームにも行ってみたかったのですが、
次に持ち越すことにしました。

 ショールームは買い物をするときに行くところですし。
 
 ついでに銀座によって木村屋であんパンを買って帰りました。

 そして気になる「あんぱん」は和菓子なのか洋菓子なのか?
 いまだに答えは出ません。

 ついでにらん展のチケットも買い、
公共料金も払い当面は楽です。
 食費を除いて自動で落ちますし。

 さて、
小説ですが直しを進めていくうち、
追加分が非常に多くなってしまっています。

2020y01m22d_185959321.jpg

 ざっと45KBまで伸びました。
 当初は41KBだったので、
大分加える部分が多くなったと言えます。

 最後なので巻きが入ると急に容量が増えるというやつです。
早めに書き終わらないと次回作に詰まるので、
多少のほかの作業を切り捨ててでも書いていきます。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

鍋。

 先日、
松屋でシュクメルリ鍋を食べてきました。

 自分はすっかりシチューの一種だと思っていたのですが、
出てきたのが固形燃料に火がついている鍋だったので驚きました。

 口の中で皮がむける熱さですが、
ニンニクとチーズの味が強く、
体が温まるのは確かです。

 そして味噌汁。
 松屋は必ずつけてくれますが、
こいつがぬるいと感じたのは初めてでした。

 他のサイトでのレビューでは印象が薄いと言った感じで、
食べるまでは普通のシチューだろうなと思っていたのですが、
結構ニンニク味が強いのに驚きます。

 期間限定なのと意外な値段の高さ、
食べた後にニンニクが残る(臭くなります)のが残念ですが、
休みの寒い日に食べるとニンニク臭さも気にならなくなり、
体も温まっていいかもしれません。
 
 さて、
お絵描きですが色について、
今までは同じ系統で同じ色を使いまわしていたのですが、
断念しました。

2020012101.jpg

 タブレットで書いている関係上、
全体の色の識別がしづらく、
もう近い色で適当に塗ればいいやと割り切りました。

 というか、
でないと終わらないです。

 ここから加速式に作業が進むといいなぁ……。

テーマ : お絵かき
ジャンル : その他

不調。

 加湿器が不調です。

 以前は朝にフルで水を入れてスイッチを入れて置くと、
昼過ぎにはタンクが空になるのですが、
最近は退社時にも水が残るようになってきました。

 ポータブル型なので自動制御機能はない為、
単にバネを交換した事による接触不良でミストの量が落ちているかと思います。

 最も乾燥しやすい時期に調子が悪いのは辛いので、
うまく調整するようにします。

 さて、
小説ですが相変わらずの作業をしています。

 作業途中を公開しても面白みがないので、
その前にいくつか直した部分を掲載しておきます。

 直したといっても本文ではなく、
箱書きのテンプレートです。

 基本的な流れは同じです。

2020012001.jpg

 が、
詳細を少し変えました。

2020y01m20d_212426059.jpg

 流れ自体をスムーズに、
かつ分かりやすく整理しました。

2020y01m20d_212450803.jpg

 流れ図の作成は(非常に面倒ですが)図で書くのを基本とします。
 結局パワポで書くのが早いと結論がついたのですが、
個人的には気に食わないのでやっぱりdraw.ioで書く事になるかもしれません。

2020y01m20d_212459449.jpg

 推敲時のガイドラインもV2へパワーアップしました。
 今までやってきて無駄な部分を削っています。
 でもすぐ追加しますが。

 目指すは総合開発環境でして、
一通り作業でやっていけば物語が一本作れる!な、
「プログラム言語を知らないけどプログラムが組める」感覚がベストだと考えています。

 流れはできているのですが、
問題は扱うソフトでして、
こいつをどうするか?をいろいろなソフトで試して模索している最中です。

 できればフリーでOS問わずですが、
理想には少し遠いですね。

 OS縛りですとデータベースが使えない、
互換性に問題があるソフトが多いといった点がありますから。

 噂のソフトを試してみて、
経験してみて、
そこからですね。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

次のぽかぽかは。

 今日はそば打ちの日でして、
売ってきましたが調子が今一つでした。

 水加減は難しいです。

 今日は日曜でしたがこれと言って出かけず、
素直に雇用保険の手紙を出して終わりました。

 次の休みでポカポカ陽気でしたら、
博物館に行こうと考えています。

 企業が設立している博物館は休日休みが多く、
かといって休日の博物館は非常に混んでいてじっくり鑑賞ができないので、
やっぱり平日に行くのがベターのようです。

 日曜に戦略を立て、
平日の休みに出かけるというのがスケジュールとして妥当なようです。

 さて、
植物園ですがミニ水族館を上がって植物園のエリアに出ます。

2020011901.jpg

 マングローブ林の再現は大きな植物園でもなかなかお目にかかれません。
 ちなみに池の中には本当に魚が泳いでいます。

2020011902.jpg

 板根が見られます。
 板根は熱帯の土壌に発生する、
板状に伸びる根のことです。

 熱帯では土が流れやすいので、
板状に伸びて支えるのに特化した構造になったとされています。

2020011903.jpg

 蛇っぽいですが、
つるです。

 意外に曲がるものです。

2020011905.jpg

2020011904.jpg

 花が咲いています。
 上の花はあの状態で開花状態らしいです。

 下の花は目立たないですが咲いています。
 というか、
蘭の花って意外に目立たないのが多いので。

 続きは次回以降の更新で。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

雪は一瞬。

 東京は雪が降りました。

 ええ、
一瞬だけですぐ雨です。

 問題になるのが雪の日の次の日でして、
路面が凍結していないか心配になります。

 特に自分の自転車のタイヤは溝が薄いので動くのがきついです。

 転倒が元でipodを壊しましたので、
尚の事気を付けないとだめですね。

 さて、
小説ですが直しをしている最中です。

2020y01m18d_195538462.jpg

 主にキャラクターのせりふ回しと行動の確認と修正です。

 今回は最終なのでほぼ巻きが入っていまして、
その関係で色々と詰め込みがきつい&セリフが長くなりがちになっています。

 緩和のために薄く引き伸ばそうとした結果、
1話伸びたのでさらに伸びてしまうのかと心配気味になっています。

 引き延ばしても長めになっているので、
ストーリーテリングの意味ではやっぱり無能だなと思ってしまいます。

 何はともあれ、
あと少しですから頑張りますとも。

 ついでとしまして。

 オープン前となりますが、
boobase」に仮登録しました。

 新興、
かつ個人運営と不安要素が多く、
組版がどうなっているのかさえも分からない点が多いですが、
未知数にかけてということで。

 実際のところは、
引っ越し候補はここか八雲文庫かくらいしかないのですが。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

雪が来る。

 明日になったら雪が降るそうです。

 都会の真ん中や屋上で雪合戦……なんてできるわけがないです。

 実際の問題を考えますと、
電車が止まる可能性があります。

 前の台風ほど顕著ではないですが、
まあ遅れるのは確実かと。

 明日が不安になります。

 さて、
お絵描きですが途中まで書いていくうち、
だんだん訳が分からなくなってきました。

202001171.jpg

 色の調子にゲシュタルト崩壊を起こしつつあり、
何色を塗っているのか分からなくなる時があります。

 分かる色から地道に塗っていますが、
それでも疑問符が沸いてしまい、
なんだこれは?と混乱します。

 そのため、
なかなか先に進めません。

 絵描きって皆、
そういうものなんですかね。

テーマ : お絵かき
ジャンル : その他

半月。

 年が明けてから半月が過ぎました。

 1年の計がほぼ固まる頃ですが、
とりあえずは小説の作品制作の基礎システムを確立することと、
今書いている作品の2部目を書く事位、
そろそろサブPCを買い替えるかと言ったくらいしかないです。

 サブPCはいまだ現役なのですが、
さすがに7年も経ち使用できないソフトも出始めてきました。

 無理はないですが、
さすがに限界が見えてきましたからね。

 一昨年みたいに突然PCの電源が落ちて死亡したのを考えますと、
予防策は必至かと思います。

 予備なので安いのがいいです。

 さて、
sketchupですが屋根を一部新しく作り直しました。

2020y01m16d_203002207.jpg

  直したのは天辺の屋根部分に問題が出てきたためです。
 ここを直してから屋根天辺の作成に入りました。

2020y01m16d_203029506.jpg

 瓦部分は見ての通り、
左右対称ではないのが分かったので左右対称になるように修正をかけます。

 屋根のつくり方についてかなり悩みましたが、
大まかな形状を作ったうえで部品を載せていく形式としました。

2020y01m16d_203120145.jpg

 図面からして斜めの部品が多く、
できるかどうか不安になります。

 頭をひねっていますですが、
実際に組んでみると難しいです。

 相当時間がかかると思われますが、
なんとかできる範囲でやってみることにします。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

いつだったか。

 雇用保険のお知らせが来ました。

 住民税に厚生年金、
更にまだ金払うのかよ!と思いきや、
無職時代にもらった雇用保険が過少払いの可能性があるとの事でした。

 いつもらったか忘れたのですが、
せっかくもらえる可能性が(宝くじレベルで)あるのですから、
書類を書いてさっさと提出する事にします。

 電気代に消えそうですけど。

 さて、
小説ですがパッケージまで完了し、
各投稿サイト
及びホームページに公開しました。

 意外に短いなと思うと同時に、
削ったなとも感じました。

 次で実質的な1部最終、
後は短いエピローグとなります。

 今回はかなり反省する部分が多く、
話の組み立て方に関していまだに整理している状態です。

 実質今書いている作品が組み立て方のプロトタイピングみたいな部分でしたから。

 気にしていないといえばウソなので書いておきますが、
アクセス数(以下PV)がほぼないのが気になります。

 なろうに登録していた時は更新すれば二桁はあったのですが、
今や更新してもゼロです。

 営業がほぼ出来ていないとはいえ、
PVが一件もないのはきついです。

 自分は職人気質なのか、
営業はからっきしなので素直に営業してくれるまでいかないものの、
平積みで置いてくれるレベルの投稿サイトに住みたいです。

 以前書いた通り、
倉庫としておくだけならホームページで事足りますから。

 書籍化は1000%ありえないのですし、
運営側からすれば使えないガラクタを置いておくのは迷惑ですしね。

 自分の手元に置いておく事が目標ですが、
勲章代わりの1冊で十分です。

 自費で1冊製本する分には安くできるそうですから。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

まだ売っていない。

 運動しないとと思い、
気になっているリングフィットアドベンチャーがまだ売っていません。

 1月のお年玉商戦で掃いてしまったのか、
新作ラッシュで隠れているのか未だに出回っていません。

 給金が入ったら買ってみようかと目星をつけているのですが、
なかなかないようで。

 別のものを繰り上げておこうかしら?

 さて、
小説ですがソフトによるチェックを終わらせました。

後は最後の校正チェックと音声読み上げを経由して、
さっさとパッケージして終わりです。

 そろそろ1部目が完結する(厳密には未執筆なのはエピローグのみです)ため、
反省文と次のプロットの組み立て方の再構成、
次回作のまとめを始めていこうかと考えています。

 素直に2部目に入れと思うのですが、
自分自身同じ作品を続けて書かない事にしていますので、
全く異なった作品とする予定です。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

洗浄。

 万年筆を洗浄しました。

 と言いましても中のインクを抜いて水に漬けただけですが。

 本来なら乾かすのに数日かかるのですが、
時間がないのでストーブで乾燥させている状態です。

 乾ききったらインクを入れて終わりです。

 今時万年筆で書くというのはほぼ機会がなく、
ボールペンで事が終わるので実質面倒くさいだけのアクセサリーです。

 メンテが必要、
インクはすぐ漏れて汚れる、
インク代が馬鹿にならない上に持ち歩かないと切れたときに怖い、
公文書に使えない。

 ボールペンのほうが圧倒的にいいです。
 でも使うんですよね。

 愛用していますから。

 さて、
本日は高島平の熱帯植物園に行きました。

 毎回書いていますが、
高島平の植物園は地下に水族館のある植物園です。

2020011301.jpg

2020011302.jpg

2020011303.jpg
2020011304.jpg

クマノミ、
カニ、
そしてうまそうな魚(種別不明)がいます。

 植物園なのを忘れてしまいそうです。

 もっと写真を撮ったつもりなのですが、
確認したらこれしか見当たらなかったので少なめです。

 次は植物の写真が中心になります。

 後、
今回はらん展が最終日でしたので、
そっちを軸に植物園に向かいました。

 2月になると東京ドームでらん展があるので、
そっちにも行きたいですね。

 お給金が入ったら前売り券を買わないと。

細かい部品。

 加湿器の水を吸い上げる際にセットするバネを紛失しました。

 おかげで加湿器が動かずです。

 何もせず泣き寝入りしている訳にいかないので、
まずメーカーにバネを発注し、
次にホームセンターに行って適当な長さのバネを買って一時しのぎの代理にしました。

 今は無事に動いていますが、
一時しのぎなので長く使っていれば不具合の発生は必至です。

 因みにバネ自体は200円と安いのですが、
振込手数料と送料で1000円近くします。

 ボールペンの替え芯を買った時の悲劇が再びです。
(100円の替え芯1本で1000円くらいかかりました)

 小さい部品といえど、
なくなると動かなくなるので侮ってはいけないですね。

 さて、
小説ですが機械的な見直しを終えました。

2020y01m12d_201636764.jpg

容量は若干小さくなりました。

 後は辞書により調査を行い、
その後は別のソフトでチェックして調整します。

 この辺はタブレットの方が楽なので、
そっちに切り替えて行います。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

またしても。

 自転車がパンクしました。
 帰りにパンクしたのではなく、
家に戻ってから翌日に空気が抜けていたので虫をやられたか、
バルブの根本が緩くなったかです。

 意外な事にパンクの原因は適正の空気圧にしない(減圧状態)ためなのが一番多く、
物が刺さってしまうのは意外に少ないそうです。

 メンテを怠ったのが原因というわけです。

 今や自転車屋に行ってパンク修理を依頼するより、
自分でチューブを好感したほうが安上がりだと気付いているので明日に交換する事にします。

 さて、
お絵描きですが1マスを塗り終えました。

2020011101.jpg

 乗算で塗っているので、
普通に戻すと薄めになります。

 色数を少なくしているはずなのですが、
意外に多くて色分けに苦労します。

 1マスを塗るのに1、2週間程度の時間がかかっているので、
春くらいには半分は終わっているかと思います。

 まだ下塗りですで手間がかかりすぎですが、
始めた以上はやり遂げるのみです。

テーマ : お絵かき
ジャンル : その他

ずれ。

 1月で寒さが本格化してくるであろう季節ですが、
ダウンジャケットを開けていても寒さをあまり感じない程度の気温で驚きます。

 今年は暖冬と聞き、
去年は疑いを持っていたのですがどうやら天気予報の通りとなるようです。

 日も長くなったと仕事場から見える窓の景色を見て思います。

 このまま春が来てしまうのではないかとも錯覚しますが、
例年では暖かくなり始めた2月の中旬頃に雪が降ってくるのですから、
先は分からないものです。

 暖かいからと言って、
気を緩めるのはもってのほかです。

 さて、
sketchupですが、
ズレについていろいろ模索していきました。

2020y01m10d_205318699.jpg

 遠目から見るとまともにできていると思いますが、

2020y01m10d_205354363.jpg

2020y01m10d_205330953.jpg

 ズレがあります。

 直線距離を取らなかったのか?と思って調べてみると、
普通に直線です。

 因みにズレの幅を測定すると、
「0.0mm」とでます。

 どうやら距離の識別限界からくる不具合のようでして、
要は1000倍位にして作ってから縮小しないと正確につながらないようです。

 最も、
この手の機能で最適な「フォローミー」というのがあるのですが、
半円もどきにこの機能を使うとバグが出そうなので使っていません。

 結果としてはそのまま放置するしかない(m単位の建物にこれくらいは誤差だから見逃せ)って事ですね。

 腑に落ちず、
何かのミスではないのかと思ってしまうのですが、
自分の技量の限界なのでそのままとして藁ぶき屋根の上に乗せます。

 次は上に乗せる瓦屋根の作成に入ります。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

本屋。

 会社の帰りに本屋に行き、
本を買おうとしましたが意中の本が売り切れなのか見つからず、
たまたま見かけたファイブスター物語を買って帰りました。

 あまり漫画本は買わないのでうとかったのですが、
快調に値上げしているなと思っていまして、
据え置きになっている古めの文庫本のほうがいいな、
とつくづく感じてしまいます。

 でも手ごろであるが故にたまっていき、
処分に困るという欠点がありますが。
 
 さて、
小説ですが文体の直しを地道に進めています。

2020y01m09d_213900492.jpg

 主に直している個所は、
文体の構成と主語述語、
文章の前後の関係性です。

 ついでに言えば全体を見渡せるレベルになってきたので、
話の都合上おかしい部分の書き足しもしています。

 これが終われば、
後はあらすじを書いて機械的なチェックとなります。

 次の休みは雨と聞きますし、
1日かけて作業しますかね。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

忘れている点。

 今日は予報で雨でしたが、
風で吹き飛んだのかあまり降らず、
夕方には晴れてしまいました。

 その間、
本を読んだり作業を進めたりしていました。

 ネット上でのラジオも聞いていましたが、
どういうわけかブツブツ切れます。

 本当になんだろうと思ってしまいます。

 さて、
sketchupですが、
前と同じ感覚で屋根を量産しています。

2020y01m08d_190654362.jpg

 作成手段は前と同じですが、
今回はポリゴンの位置に関して微調整をしています。

 ちょっとは隙間が減るかもしれません。

2020y01m08d_190710550.jpg

2020y01m08d_190715940.jpg

 この屋根を設置する箇所は2か所でして、
設置が終わり次第、
上の屋根部分の作成に入ります。

 プランとしては屋根瓦を作って重ねていく手法となりますが、
その前にベースを作る必要があるので、
そこがまた手間になりそうです。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

再開したのか?

 わずかな時間でも思い、
久しぶりにLispの本を読んだのですがちんぷんかんぷんでした。

 プログラムに関してはいくらか手を出してはいるのですが、
ある段階で環境が変わったり、
目的が分からなくなって挫折してそのままのケースが多いです。

 プログラムを勉強しても「何がしたいのか」がさっぱりですからね、
仕方ないです。

 でも興味は尽きていないので、
時間ができたときにちまちま再開しています。

 せっかく高い本を買ったのですから、
やらねばもったいないという奴です。

 さて、
小説ですが以前書いた通り、
せりふ回しと言動の直しをしています。

 キャラクターの言動は矛盾の存在や掛け合い、
作者自身の意見が反映されていないか(自分の意見を反映するのではなく、キャラクターの意見を反映する)のチェックがメインとなります。

 その為カットする箇所は少なめとなり、
次の修正でもカットはほぼないので、
自ずと大まかな容量が確定します。

2020y01m07d_205051767.jpg

 50KB程度となりまして、
大まかにいえばこの辺かな?と思っています。

 できる限り作業を早め、
今月半ばまでに修正を終えていきたいです。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

仕事始め。

 仕事始めです。
 ただでさえロングスリーパーなのに朝はきついです。

 起きて、
定時に来ないのに定評のある埼京線に乗っていきます。

 相鉄線と一緒の線になって以降、
更に定時に来なくなったのを危惧したのか、
路線が変わっていました。

 相変わらず定時に来ませんでしたが。
 通称沖縄バスです。

 仕事はそこそここなしました。
 本当にそこそこのレベルですが、
まあ動けるので問題なしです。

 さて、
お絵かきですが、

Screenshot_20200106-210402.png

進んでいません。

 正月気分が抜けず、
塗り方すらも忘れる所でした。

 今日から塗り始めます。
 じっくりやっていきますので長い目で応援してやってください。

 因みに時間を見たら315時間を超えていました。
 ヒエッ!
 

テーマ : お絵かき
ジャンル : その他

文士達。

 田端文士村記念館に行ってきました。

 前々から気になっていたのですが、
この手の文学館は最近縁がなく、
なかなか行く機会がないと感じたので、
久しぶりに行ってみる事としました。

 芥川龍之介って結構豪華な家に住んでたんじゃね?と思いつつ、
彼の死について、
田端近辺にいる文士達のコメントや取り巻く状況を見る事ができました。

 下町の人間だっただけに面倒見がよく人懐っこい性分とされ、
人脈もあったようですが、
内心は非常に繊細で些細な事にくじけやすく、
自殺する前には身内にトラブルを抱えていたようなので、
その辺も遠因になっていたようです。

 あの世に行って本人に聞いてみない限り何とも言えませんが。

 同期で田端に居を構えていた作家達(泉鏡花や菊池寛等)のコメントを見てみて、
改めて青空文庫をあさってみようかとも考えてしまいました。

 さて、
小説ですが流れ図のチェックを終えました。

 実際には流れ図自体がもう使い物にならなくなっているので、
本当に目を通しただけになってしまっていますが。

 この辺は整理するときの問題なので、
次回以降の反省とします。

 現在は情景とキャラクターの言動に関するチェックをしています。

 現在のバージョンはこちらです。

 これが終わりましたら、
次は文体のチェックとなります。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

マウス交換。

 マウスを交換しました。

 今までの売僧はホイールの部分がいかれてまして、
ほとんど役立たずな状態でしたので、
今月の給料が入ったら買うか程度の認識でとらえていました。

 しかしながら作業に支障が出ているので、
これ以上は我慢ならんと電気屋に飛び出し買ってきました。

 前のと同じですから特に何もないのですが、
無線だと値が張りますよね、

 今年はサブPCが7年目に入るのもあり、
色々な所で買い替えや投資が増えそうです。

 さて、
sketchupですが、
屋根のてっぺんの瓦の部分を作りました。

2020y01m04d_203119660.jpg

 写真とは違うのですが、
技術的な限界からこの形状になりました。

 切れ目があるのは左右対称に作ったのを張り合わせているためで、
厳密にはつながっていません。(0.001mm程度隙間があります)

 この辺は作った後で気づいたので修正できずです。

 2020y01m04d_203158598.jpg

 上に乗せるとこういう感じです。
 同じ形状のものがもう一か所あるので複製して作り、
その後瓦屋根の作成に入ります。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

初詣。

 に行ってきました。
 北区の七社神社という場所でして、
その名の通り7柱もの神様を祭っている神社です。

IMG_20200103_153841.jpg

 縁起によると元々は別の場所にあった神社ですが、
神仏分離令により現在の場所になったとの事です。

 おみくじは末吉でした。

 木に結び付けておくなどという妙な風習があるのですが、
自分は持ち帰る派です。

 今年も川越か?と思ったのですが、
毎年同じ場所に行くのは萎えますしね。

 人ごみもすごいし。

 さて、
小説ですが分割後、
流れ図を見つつ調整しています。

 と言いましても、
半分以上が追加シーンなので流れ図がないのですが。

2020y01m03d_194256917.jpg

 分割したので少なくなり、
更に見直して多少のカットを行うのでより少なくなります。

 今の所は話全体とシーンの直しがメインですが、
ついでセリフ回しとキャラクターの行動を調整していきます。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

進んでいませんが。

 毎年恒例、
科学未来館に行きました。

 今年は全体撮影に間に合いました。
 無事に撮影が終わっていれば、
facebookやホームページにモブとして映っているはずです。

 そして館長の毛利衛さんと記念撮影をし、
一通り展示を見て回って水上バスへ。

 浅草に到着してあげまんじゅうを買って帰るだけなのに、
流れで浅草寺の中まで行ってしまいました。

 先っちょだけだといったのに。

 明日は初もうでどうしようかな……?

 さて、
すべての作業がグダグダになっています。

 sketchupにつきまして、
瓦の型どりを模索しています。

2020y01m02d_191816090.jpg

 もともとは左側のように、
ある程度の厚さの型を作り削り取る方法をとろうとしたのですが、
なかなかうまくいかず、
結局は右側のように輪郭をすべて取ってから立体に成型する手段をとりました。

 飾りの瓦の完成形に関しては実際に瓦を目の当たりにしていない(天辺にあるので目の前で見られない)ので、
大まかなイメージで作ることになります。

 鬼瓦の部分は今までにやったことがないので、
かなり慎重に作業することにします。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

プロフィール

風城 徹

Author:風城 徹
友達いない歴=年齢を素で突っ走る、
卑屈上等な男。

そんな性根の腐った人間、
風城 徹が語るブログです。

(コメント、ブロとも申請は任意。)

 基本公開情報ですのでリンクフリーです。

 但し内容の引用は著作権違反に当たる恐れがありますので、ご注意を。

twitter http://twitter.com/t_kazakiNo00
mail kazeshiro2000@yahoo.co.jp
(@を半角にして下さい)

HP『オシイレノタナ』

旬の花時計
カテゴリー
twitter
最近の記事
今日の日付入りカレンダー

12 ≪ 2020/01 ≫ 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
*****↓削除ここから↓****
取説は作者ブログ
「更新履歴」内リンクへ。
*****↑削除ここまで↑*****
月別アーカイブ
最近のコメント
サブカルチャー世界の謎
ブログ村
にほんブログ村 小説ブログ 脚本・シナリオへ
にほんブログ村
フリーエリア
ブログ内検索
FC2カウンター
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる