物資不足。

 濡れティッシュを買いにドラッグストアに行った所、
見事に売り切れでした。

 ティッシュもトイレットペーパーもなく、
まるで10年前の地震が起きた頃に戻ったかのようです。

 根源がデマとのことなので、
逆に考えて「いきなり!ステーキを食べないとコロナウィルスに感染する」と広めれば、
一気に収益が上がるんじゃないですかね?

 行った事ない(いつか行きたい)ですけど。

 ついでに体温計もないので、
明日はどうするかを考えないとです。

 さて、
小説ですが流れ図の下書きを始めました。

2020y02m29d_204718645.jpg

iroha note cloudで書き出していきます。
+版ですと同期がひどいのですが、
cloudで書いていくとandroidだろうが何だろうが同期が容易にバッチリなので便利です。

 一通り書き終えた後、
draw.ioにてSSを載せてまとめていく予定です。

 今回は比較的シンプルな話なので、
1日引きこもれば簡単にできるかと思います。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

出禁。

 会社から更なる通達が来ました。

 体温を測ってアプリにアップしない限り、
会社から出入りできないとのことです。

 あの……自分はガラホなんですけど。

 アプリが入らない、
通信がほぼできないのですが、
皆無ではないようなので調べながら模索してみます。

 ついに体温計までなくなりつつある状態なので、
本当に収束してほしいなと思います。

 ついでですが加湿器の修理が終わりました。
 と言いましても、
実際には交換対応でした。

 もうそろそろお役御免かと思ったのですが、
コロナウィルスの一件で活躍の機会が伸びました。

 頑張ってほしいものです。

 さて、
sketchupですが、
実質新作&製本への直しもあってほとんど進んでいません。

2020y02m28d_210831393.jpg

 瓦を造りました。

 で、
こいつを並べていきます。

2020y02m28d_210849592.jpg

 並べるのは面倒ですが、
コンポーネント化しているので、
処理は楽でした。

2020y02m28d_210856644.jpg

 こんな感じです。
 先の部分は写真を見て分析し、
個別に処理します。

 高が1時間もかからない作業でしたが、
意外に貴重な時間だったので集中してやりました。

 休みはほぼ出かけられない(休園が多く自粛要請も出ているようですから)ので、
当面はPCとノートとのにらめっこになりそうです。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

休暇をくれ。

 3月2日より学校が休みになるそうです。

 休みになっても子供は出ていくものなので、
あまり効果はないんじゃないかなと。

 マスク購入要員が増えるメリットがありますが。

 ついでだから会社も休みに……って無理ですよね。
 相変わらずの埼京線は混み混みです。

 通勤の自粛は都市伝説です。

 さて、
園芸植物園の様子ですが、
ランの花ばかりでは萎えるので少し別のを入れてみました。

3030022703.jpg

2020022705.jpg

2020022704.jpg

 どれも同じランの花です。
 同種とは思えん……。

 一番上の花がお気に入りです。
 最近のトレンドとして、
半透明な感じのものがいいようです。

 肉厚のもいいんですけど。

 この辺は東京ドームのらん展に行ってきて思いました。

2020022702.jpg

 外の光景。

 バラは当然葉っぱも生えていません。
 5月ごろに咲くのでそこを期待です。

 と言いましても、
園芸植物園より与野公園のほうが有名かもしれません。

2020022701.jpg

 梅の花が咲き誇っていました。

 桃かもしれませんが、
桃はもっと鮮やかだった気がします。

 いや、
鮮やかなのはハナモモかな?

 なんにせよ春の足取りが来ているのは確かです(撮影当時は2月初頭です)

 次は椿、
山茶花園に入ります。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

先に続くは。

 散髪に行ってきました。

 目にかかるほどの髪から一気に解放され、
頭がすっきりしました。

 理容店に行く前に古本屋に寄り、
ある程度見てきたのですが量が多くて絞り切るのも大変です。

 興味のある本はあったのですが、
どうにも立ち読みしないとわからないですし。

 あの匂いと空気は好きなんですが、
長居は出来かったので機会があればまた行くかな?と思います。

 さて、
小説ですが企画書を見直し、
流れ図の作成に入りました。

 正確にはこの前にチェックをする必要があるのですが、
早め早めに終わらせたいのでチェックをカットしました。

 短編ですし問題ないです。

2020y02m26d_191414929.jpg

 draw.iogoogleスライドのどちらかで書こうと思ったのですが、
結局はiroha noteにて書くことにしました。

 前者はタブレットですと非常に重く、
後者は編集がしにくいというのが理由です。

出来たらSSを撮り、
スライドに貼ってPDF出力すれば何とかなりますからね。

 今は大まかなシーンを片っ端から作り、
検討する段階に移行します。

 今までの流れ図と違い、
資料の一部やコメントを張り付けられるので多少は検討しやすくなると思います。

 作品作りのバージョンが少し上がった感じですが、
手間が増えた&扱うソフトが増えたのは欠点になっています。

 最初からgoogleスライドで作ればいいのですが、
まあ……前に書いた通り面倒ですから。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

使い勝手。

 電子メモパッドを買いました。

 4.5インチでして、
大型ですと持ち運びに苦労するという理由から小さめのものにしました。

 本当にシンプルな電子メモでして、
俗にいうロック機能はないです。

 あっても単にボタンで消えないだけの機能なので意味がないですが。

 公称でのスペックは電池交換せずに1万回、
交換し続けると5万回まで書く事ができます。

 電池はボタン電池で交換は可ですので、
使い捨てではないです。

 実際には消すときにだけ通電するようです。

 使ってみますとタブレットと違い、
サクサクと書けます。

 本当にちょっとしたメモを取るのに非常に便利ですが、
やはりといいますかサイズが小さいのですぐにいっぱいになってしまい、
かと言って消すとメモが消えます。

 部分で消す機能はない、
男らしい電子メモです。

 たいていの電子メモは消しゴムみたいに部分で消すのはできないので、
こういうものだと認識したほうがいいです。

 自分はこれはこれで便利だと思っています。
 タブレットだと反応が遅いわ、
いつまでも保存できないわ(電源が切れるとどうしようもない)という欠点がないのですから。

 補助で使うのが一番です。

 デフォルトで取り込み機能はないですが、
アプリを使うと取り込めるようです。

 さて、
お絵描きですが大まかに書き出しています。

2020202501.jpg

 ここから下書きが細かくなってきます。
 アイビスペイントのスポイトの仕様(ポイントを長い間指定するとスポイトになる)に泣かされつつ、
地道に色を塗っていきます。

 前に比べて薄めになっている気がしますが、
所詮下塗りなので大丈夫でしょう。

 ちまちまと進めていくことにします。

テーマ : お絵かき
ジャンル : その他

一時完了。

 湯島天神の梅まつりに行ってきました。

 梅を見に行こう、
行こうと思っていたのですがなかなか機会に恵まれず、
もう見ごろも去るだろうと思い適当な見どころを探して見に行きました。

 帰りに日暮里に寄り、
猫を撮って帰りました。

 久しぶりにトイカメラを持ち出し、
撮影したのですがフィルムが余っているので別の場所を撮影した後の現像になりそうです。

 さて、
小説ですが企画書を書きました。

 大まかにいえば、
話と設定とキャラをまとめたものです。

 前はone noteに書いていましたが、
あまりに見づらいうえに同期がヘタレなので紙copiに書くことにしました。

 evernoteを使っていたころが懐かしいです。

 大まかな話やコンセプト、
ちょっとした補足事項は以下の通り。

2020y02m24d_193616796.jpg

2020y02m24d_193624846.jpg

 本当に既定のままで終わるのか心配です。

 只、
細かく書いているだけなので結構アバウトに構成すれば簡単に終わるのかもしれません。

 この手の作品は誰も読まないというのはわかっていますので、
徹底して実験的要素を取り入れておこうと思います。

 作家に限らずクリエイターは常に新しい要素を取り入れておかないと、
すぐ手おくれの技術になってしまいますからね。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

まとめますとも。

 非常に風が強く、
とてもではないですが動ける状況ではなかったです。

 でも近場なら問題ないので、
近場に出かけてざっと参考資料としてNHKアーカイブスに向かってきました。

 何を見て何を参考にするかは、
次回作の企画書で明らかになると思います。

 明日も休みのようなので、
風が落ち着いていたら梅を見に行こうと思います。

 さて、
園芸植物店ですが常設である温室を見て回りました。

DSCF7907-min.jpg

 エビソウ。
 何の花か良く忘れる花です。

DSCF7910-min.jpg

 そして忘れました。

DSCF7908-min.jpg

 ゴクラクチョウカ。
 またの名をストレリチア。
 あ~んスト様が(以下略)。

 花がゴクラクチョウに似ているためについた名前です。

DSCF7909-min.jpg

 正面から見るとこんな感じ。
 結構しょぼい?ですかね。

 そして再びランの展示場へ。

DSCF7911-min.jpg

 かなりあっさり目ですが、
毎年行っているので仕方ないです。

 続きは次回以降で。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

投げる。

 仕事を投げてきました。

 と言いましても、
提示で目途がつき、
担当が誰もいなくなったので途中で帰っただけですが。

 休み明けで何とか終わらせるつもりですが、
最近集中力が欠けている状態です。

 大丈夫かな?

 さて、
小説ですが昨日紹介し忘れた、
製本に向けた直しです。

2020y02m22d_210312721.jpg

 25%ほど直しました。

 ここまで直してきて思ったのは、

・忘れていた設定がある。
・誤字脱字は意外に多い。
・削ったつもりが増えている。
・自分の作品を読んでいる気にならない。

です。

 上の2つは書き直しと削りで対処していきます。
 その結果、
3つ目に突入している訳ですが。

 4つ目はまあ、
時間が経っているのもありますね。

 よくこんなものを自分で書いていたなと。
 エ■だと余計にハズかしいのかな?とも思ったりなんとか。

 書き直しが終わり次第、
PDF化していきますがこの段階でもPDF化したらどうなるか、
ちょっと気になるんですよね。

 そして直した稿はどうオンライン上で扱うかも検討しておく必要があります。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

休みを前に。

 だいぶ疲労がたまっているのか、
常に睡魔が襲っています。

 何もしていないのに倦怠、
まさか……春ですね。

 一説には慢性疲労ともいわれていますが、
これを診断されると即解雇されるという噂があるので、
恐ろしくて診療できません。

 常に目が覚めていられる薬を求めると、

もしかして:覚せい剤

になるのでガムでもかんで我慢してろでおしまいです。

 要は気力との戦いです。

 さて、
小説ですが構想についてはある程度進めています。

 製本に向けての調整と同時進行なので遅めですが。

2020y02m21d_202934727.jpg

 ストーリー、
世界観と来てキャラクターの作成ときました。

 ここまで来て掘り下げていくと、
話を変えていくかな?となってきます。

 掘り下げた部分をどう生かすか、
逆にどう殺すかが課題になってきますから。

 一通りまとめたら見直し、
修正して企画書を作ります。

 その前段階になったら、
今書いているメモを少しずつ公開します。

 一方で製本に向けての修正は、
コンセプトとして明らかなミスでも細かい修正にとどめるようにしています。

 本当の事を書くと修正って面倒なんですよね。
 ちょっと変えるとあそこも、
ここも変えなきゃってなりますから。

 特に誰も読まない(オンラインにアップロードするかさえ分からない)のであれば尚更。
 個人的な自己満足です。

 でもやらないと納得できないので、
地道に頑張ることにします。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

意外に高い。

 かねてから気になっていた、
4.5インチの電子メモを買いに東急ハンズに行ってきました。

 手ごろなサイズがない上にどれも高いです。

 地元なら安いやつで1500円くらいで売っていますが、
こちらは4000円前後。

 とても手が出ません。

 確かにメーカーは一流ですが、
使えれば何でもいい、
な自分からすれば値段はネックになります。

 別の所かamazonかですね、
はい。

 さて、
お絵描きですが半分を塗り終えました。

2020022001.jpg

 ようやく半分まで来ました。

 残り半分です。
 とはいえ、
ここから先は細かい部分が多く、
塗りも相当に気を使わないといけません。

 そろそろペンも交換する頃ですし。

 今の所は100円均一のディスクペンが一番使いやすいのですが、
なかなか見つからないのが玉に瑕です。
(1000円位のディスクペンも持っていますが使い勝手が悪いです)

 次に見かけたら2、3本は買っておかないとです。

テーマ : お絵かき
ジャンル : その他

お疲れ。

 東京ドームの世界らん展に行ってまいりました。

 人いないだろうなと思いつつ行くと、
普通に混んでいました。

 去年ほどではないですが。

 東京ドームは中に入ると耳が痛くなりますが、
すぐに慣れます。

 原種や高級な奴など、
他にはない貴重ならんを数多く見られて満足でした。

 で、
帰った後は図書館で軽く資料を漁って帰ってきました。

 資料は本格的に調べた後、
キンコーズで一気にスキャンします。

 さて、
こちらは園芸植物園のらんです。

DSCF7887-min.jpg

DSCF7889-min.jpg

DSCF7886-min.jpg

 カトレアにはミニなるものもあるようです。
 シクラメンと似ています。

 あっちはサクラソウ科なので別物ですが。

DSCF7897-min.jpg

 通常の温室に入ります。
 この園芸植物園も熱帯植物園の例にもれず、
ごみ処理場の熱を利用している施設です。

 花が咲き乱れています。

DSCF7901-min.jpg

 紅合歓。

 紅なのに花が白なのは何なのか、
よく分かりません。

 続きは次回以降で。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

次の一手。

 非常にアレな話ですが、
缶コーヒーのキャンペーンで応募したセットが当たりました。

2020021801.jpg

 内容物は、

・サイフォン
・ドリップ用の紙
・コーヒー豆(粉砕済)1袋
・コーヒーサーバー
・スプーン
・マグカップ×2

のセットです。

 結構豪華で驚きましたが、
実は自分はすでにコーヒーは自分で豆を挽いて入れている上、
すでにサーバーも持っているので、
コーヒー豆とカップを除いて無用となっています。

 手放すにしても転売は不可、
どうすればいいのかと途方に暮れています。

 後先考えずに応募するから……ですね。

 さて、
小説ですが新作のストーリーの部分をほぼ書き出し、
ロケーションの設定に入っています。

2020y02m18d_210937732.jpg

 ロケーション自体は完全に架空ではなく、
現実の場所から引っ張ってくればいいのでそこまで難しくはないです。

 問題は写真でして、
この辺は前の作品で資料不足な点が多く、
泣かされたので徹底して決めたいと思っています。

 とはいえ、
この辺は流れ図の作成で決めることでして、
企画書を作成する前の段階で決めることではないです。

 大まかに決めればいいのですから。

 そして、
one noteで作成していると同期ミスに泣かされます。

 もう紙copiで書きたくなってきますが、
それはそれで面倒なのでこいつに頼りざるを得ません。

 別に良いソフトがないものかしら?

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

まだ来ない。

 2月の初めに修理に出した加湿器がいまだに戻ってきません。

 春先になってもう不要だからと忘れていましたが、
今やコロナウィルス云々で必要になってきたため、
最近になって気になり始めています。

 修理期間は2週間から1か月との事なので、
2週間ではまだ短い部類なんだなと思い、
早く修理終わってくれないかなと指を折って待つ事とします。

 さて、
お絵描きですが上部をある程度まで塗りました。

2020011701.jpg

 前に比べると?ですが、
一応細かい部分は塗っています。

 確か1000倍位にして塗っています。
 だからよく見ると……でも分かりません。

 あとは大まかなところを塗っていく感じです。
 これで下塗りの半分ですね。

 かと言って所詮、
絵なので動きもしません。

何かあるかというと、
これ以上は何もないのですが。 

テーマ : お絵かき
ジャンル : その他

未来と過去と。

 今日こそは何かしよう、
何かしようと思ったのですが何もせずに1日が終わってしまいました。

 せめて部屋掃除がしたかったですが、
何もしない1日も貴重なのでまあ、
これはこれでいいのかも知れません。

 自分を擁護するために書いておきますと、
父からテレビをもらったので引き取り、
そば打ち教室で(割合出来のよかった)そばを作り、
一通りの備品の買い揃えとリストの整理をしていました。

 点字の勉強もネックなのは特殊拗音と文字、
英語と学べば誰でも引っかかる部分の習得です。

 数字を覚えない事にはアルファベットも覚えられない(数字は数字記号+英語の記号の組み合わせのため)ですから。

 さて、
小説ですがまずは未来について。

次回作のプロットの作成がほぼ終わりました。

 短編で、
かつサクッと出来る奴でと言う事でノートから抽出し、
まとめていきました。

 ノートに記述したのはこちら

 あくまでノートのやつなので非常に見にくいです。

  大体こんな感じで。
 あとは確認してちょくちょく修正し、
煮詰めてから世界観設定に入ります。

 そして過去の話。

 製本に向けて修正をしていますが、
前のバージョンが校正前のものを使っているとわかり、
急いでオンラインにアップしたものに差し替えて修正しました。

 膨大な量のコピペはタブレットでは出来ないのが厄介です。
 この辺はPCならではの作業です。

 で、
試しに出力してみますと改行がないです。

2020y02m16d_191432350.jpg

 この辺の原因としまして、
改行のタグが打ち込まれていない(差し替えたので改行のタグごと喪失した)のが原因とみています。

2020y02m16d_191506990.jpg

 威沙はテキスト文を製本用のタグを打ったデータに切り替える→タグの追加修正をして組版する→PDFで出力の繰り返しになりまして、
一旦出力したデータを再びデータにすると、
上書きではなくさらにタグが追加されてややこしくなるようです。

 その為、
修正後にはテキストデータに分離して再びデータ化し、
あらかじめ組版したデータと統合する作業となります。

 意外にめんどい……。
 
 それと膨大になりがちな修正なので、
本当に大丈夫か?と思います。

 たかが前編だけでこれとは。

 そのままで出すべきかアンケートでも取りたい気分ですが、
自分専用に作る本であって、
商品化する訳ではないので聞いても仕方なしですよね。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

クラッシュ。

 完全に開くギリギリで切ったからか、
アイビスペイントのデータがクラッシュしました。

 またしても絵のデータが消えたのかと嘆きましたが、
再現機能があるようで、
起動した際に復旧が始まり4時間後に復旧しました。

 300時間以上分をトレースする機能があったとは驚きです。
 どおりで恐ろしい容量になっていたわけです。

 そしてメインPCを開いてクラッシュ……。

 今日はそういうのに縁があるようです。

 さて、
さいたまの園芸植物園に出かけてきました。

 わずか3日のらん展でしたが、
かなり充実していました。

DSCF7878-min.jpg

 途中で神社を見つけました。
 これはいかねばということでお参りです。

DSCF7881-min.jpg

 入り口には水仙が咲いていました。

 中に入ると展示になります。

DSCF7885-min.jpg

 オンシジューム。
 こいつは疎い自分でも分かります。

DSCF7883-min.jpg

DSCF7882-min.jpg

 様々な花が出迎えてくれます。
 因みに花はカトレアですね。

 続きは次回以降で。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

書き直す。

 最近疲労が激しいのか、
仕事中に意識がなくなることが多々あります。

 好き好んで業務中にそうなる訳ではないのですが、
最近は非常にひどく、
寝る以前の問題となっています。

 この辺は創作一つにひと段落がついて緊張がほどけたのか、
単に睡眠時間がないのかのいずれかになります。

 どちらにせよ異常事態なのに変わりはなく、
睡眠をコントロールしないとまずいです。

 さて、
小説ですが新しい作品を作るのと、
製本に向けての作業を同時にこなしています。

 製本に向けての作業はもう、
アップした文章をそのままでいいんじゃないかな?と思ったのですが、
枚数を合わせなければならないと思ったのと、
どうせやるならと言う事で書き直しています。

 まずは、

2020y02m14d_213239164.jpg

 書き直す前のアップした稿(カクヨム)。

 書き直した後の稿。

2020y02m14d_213121023.jpg

 こんな所です。
 基本的に文体と設定のおかしな所を直します。

 それ以外はほぼそのままで。
 修正しようがないのだから仕方ないです。

 終わり次第神の枚数を調べ、
足りなければ空白を使って調整します。

 ちなみに再アップはしません。
 書籍に合うように調整していますから。

 自分の本を買う人もいないので、
ただの自己満足です。

 次いで表紙と裏表紙、
ノドを作ってですね……。

 自分でやるのは意外に大変です。
 そして点字やプログラム、
文体の勉強に創作がいくらか、
そして旅行の予定も詰まっています。

 一気に忙しくなった感がありますが、
何とか乗り越えられるでしょう。

 ……寝る時間が欲しいです。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

実感なし。

 ready boostについて実感がないなと思い調べてみたところ、
メモリの4倍の容量のUSBメモリを専用としないと効果が出ないとの回答に行きつきました。

 なのでUSBメモリで高速アクセスができるやつを購入し、
試してみました。

 ……成果は何もありませんでした。

 特に変わりなし。

 元々USBが古いのでアクセス速度が低いのも原因かもしれません。
 やっぱり新しいPC買えよ、
メモリ増やせよの一言で終わりです。

 ソフトで改善してもハードでダメなら意味なしです。

 でも使い込んでいくと速くなっていくそうなので、
そこに希望を見出すことにします。

 さて、
お絵描きですが中央左上のマスの内、
下の部分を大まかに塗りました。

2020021301.jpg

 大まかな塗りはできているのですが、
やはりと言いますか、
細かい部分の塗りに難儀します。

徐々に上の方に向けて塗っていきます。

 今月が終わるくらいには半分塗り終わっていると思います。

 予定通りにいけばですが。

テーマ : お絵かき
ジャンル : その他

もう終わり、そして。

 東伏見稲荷神社に行ってきました。
 意外にでかい神社らしく、
どうせ暇なら行くかの一言で行きました。

 でかいです、
公園が。

 神社自体のでかさはそこそこ。
 摂社が多く、
かわいいきつねの人形がたくさん置いてありました。

 写真も撮ってきましたが……トイカメラ持っていけばよかったです。

 明日以降は雨、
当面は寒くなりそうです。

 さて、
小説ですがついに1部のエピローグを終わりにし、
投稿サイトとホームページに公開しました。

 これにて1部は完結、
次の作品制作の構想を練る作業に入りつつ、
反省文を書くと同時に印刷所に出す準備をします。

 印刷所は製本直送に決めました。
 キンコーズで製本してもらう手段もありますが、
印刷所に出した方がいいかなと。

 威沙という組版ソフトで作って出しても問題ないとの事なので、
前に作った電子書籍のデータを基に組版しました。

2020y02m12d_190706715.jpg

2020y02m12d_190740001.jpg

2020y02m12d_190814936.jpg

 概ね問題なしです。
 表紙がないのは表紙ば別に作るためです。
 実際にはノドが入るようなので少し異なるそうですが。

 問題はページ数でして、
4の倍数で作らないと端が出てしまうので、
うまく調整する必要があります。

 1話ごとに書いていた弊害である、
特定の用語の揺らぎを含めた修正も行い、
事実上の修正版として作成するのでページ数も増減するかもしれませんが。

 それを載せろという話もあるのですが、
お構いなしです。

 だって自己満足で書いているんですから。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

理想の庭園。

 足立区生物園に行ってきました。

 かねてから行きたかったのと、
次回作のコンセプトとしてロケハンをする必要があったため、
印象を得るには実際に行くべきと判断して向かいました。

 高島平の熱帯植物園を圧縮し、
動物園を組み込んだような場所でして、
入口ロビーにある1メートル以上の深さの金魚の水槽、
熱帯庭園に蝶が飛んでいるのを見たときは衝撃的でした。

 まるで漫画やアニメで見たような光景です。
 流石に冬なので外の昆虫エリアはさびれていましたが、
夏になるとすごそうです。

 特別展のゴキブリ展も意外に奇麗でした。
 でも成虫のクロゴキブリがいないのは……さすがに衝撃的だからでしょうか?
 でかいし。

 チャバネは意外に小さく、
ワモンはでかい割に家に住んでいる割に見かけないレアゴキブリと知り驚きました。

 そういえばブラックキャップの屋外用、
マスク以上に売ってないんですよね……こいつを探しているのですがレアです。

 さて、
小説ですが辞書によるチェックを終わらせました。
 後は読み上げで終わりです。

 この段階での稿はこちらです。

エピローグなのでそこまで量は多くなく、
あと数時間の作業でアップロードまでできそうです。

 明日にはできるかも?です。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

爆発。

 父から「iponeで『電池が爆発する』」と警告を受けたと連絡が入りました。

 自分も何度も遭遇していますが、
意図して爆発するのはスパイ大作戦のテープレコーダー位なもので、
ほぼ爆発というのはあり得ません。

 そもそも破裂や爆発は突発的に発生するもので、
予告して発生するのは上の通り、
あらかじめ爆破処理を目的としている場合のみですから。

 そもそも継続して使うのが前提のiponeにそんなシステムをつける理由はないと思うんですが。

 最も、
ガンダムWではバンバン自爆していましたけど。

 で、
結論を書くと100%詐欺サイトなので、
無視していいと言っておきました。

 ちなみにバッテリーの劣化は単純に使い方が荒い(Bluetoothを入れっぱなし、音楽アプリをつけっぱなしにしている等)だけです。
 どうしてもというならモバイルバッテリーか自動車から電源を引っ張って充電するようにとも言っておきました。

 結構純粋な人ほど引っ掛かりやすいですが、
そういう人ほどいかがわしいアプリを入れていないので非はなく、
無視するのが一番というやつです。

 さて、
sketchupですが写真を解析し、
飾りを作りました。

2020y02m10d_204857069.jpg

 どう見てもケツですが、
写真からしてそう見えるので仕方なしです。

2020y02m10d_205037511.jpg

 大きさ、
角度としてはこれで限界です。

 不格好ですが、
これ以上いじると屋根にめり込みます。

 この辺はやむを得ないとします。

 何だか建具に比べてしょぼいと感じてしまいますが、
屋根は実際に登って調べられないので仕方ないですね。

 天辺の飾りは作ってあるはずなので(記憶によれば)、
これを張り付けてから、
瓦の作成に入ります。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

自己解決。

 そろそろ作品を書き終えるので、
印刷屋に作品を出そうと思いまして形式を調べていました。

 そこで、
PDF/Xなるフォーマットで提出するようにとの記述があり、
困ったのが前回です。

 さすがにwordかacrbatを買うか、
ネット喫茶に入らないとダメかと諦めながらも、
わずかな望みをかけて調べてみました。

 pdf createrなるソフトが作成できると聞き、
早速インストールしてみました。

 悲しい事に英語です。
アメリカ語はさっぱりです。

 インストール後、
印刷の設定をいじってみました。

 確かに出力ができますが、
何故か90度回転した状態で出力されます。

 これを直すヘルプを検索で見つけましたが、
対処をしても解決せず。

 結局ネット喫茶かキンコーズ行きか……と思いましたが、
すでに作成した普通のPDFをPDF/Xにコンバートする事で解決しました。

 でもこれ、
はた目からして同じなんですが、
どうやって区別するんでしょうか?

 もしかして失敗もありますし。

 さて、
小説ですが話とキャラクターの部分を見直し、
文章の直しに入りました。

2020y02m09d_194117455.jpg

 かなり削りましたので、
意外に早く終わるかと思います。

 まとめの段階なので特筆するものはなく、
かなり文章もこなれてきたので意外にすいすい進みそうです。

 今月中には完了したいものです。
 そして休みたいです。

 休暇が欲しい

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

プライド。

 風呂でラジオと読書ができるようになり、
いくらか生活が豊かになった気分です。

 しかしながら夜に聞くラジオというのはニュースとクラシック音楽程度です。
 何の番組をやっているかさっぱりですから。

 最近は野球中継もやらなくなったのかと思います。
 季節柄なのかもしれませんけどね。

 で、
クラシック音楽を聴いているとオペラが流れてくるんです。

 ラジオでオペラ……さっぱり自分には理解できないです。
 わかる人にはわかるんでしょうけれど、
オペラなんて音楽の授業で見たアイーダ位しか知らないし、
名前は聞いたことあるけど……なやつでも映像が頭に思い浮かびません。

 手軽に見れるといっても動画サイトでは字幕はないので何を言っているかわからず、
「安いオペラはオペラじゃない!」がオペラの基本なので手軽に見に行くわけにいかずで、
結構敷居は高いんだなと思います。

 さて、
植物園ですが近々東京ドームでらん展が開かれようとしている状態で、
未だに新年の地元で行われたらん展の写真をちまちまと公開している状態です。

  最近は洋ランより和ランの方がいいような気がしています。

IMG_1410-min.jpg

 入り口の花は見事に飾られています。
 当然蘭以外の花もあります。

IMG_1411-min.jpg

 洋ランの花?といえばカトレアです。
 さすがは四大ランの筆頭です。
 でかくて華やかです。

IMG_1417-min.jpg

 この花は……見た所シンビジュームな気がしますが、
後で調べてみたらデンドロビウムとの事でした。

 調べないと分かりにくいです。
 因みに4大ランの一つです。

 野生の奴はこんな咲き方はしないそうです。
 着床ランだから……ね。

IMG_1418-min.jpg

 エピデンドルム。
 メジャーだけどwikipediaに載っていない、
そんな花です。

 wikiで調べようとすると……?

IMG_1416-min.jpg

 パフィオペディルム(右)。
 花弁が最大の特徴です。
 葉もつやつやしています。
 
 因みに下の花弁は虫が入った際に花粉を確実につけるためのもので、
食虫植物とは全く関係ないです。
(袋状の弁の中におしべとめしべ、蜜線がある)

 というより、
送受粉の媒体である虫を食べる花なんて、
損なだけですし聞いたことがないです。

 4大ランといえばカトレア、シンビジューム、オンシジュームとくるのが定番ですが、
あと一つは何かというと結構もめます。

 セッコクという人もいますし、
パフィオペディウムという人もいます。

 人によっては胡蝶蘭を入れる人もいます。

 なんにせよ、
蘭の花は甲乙つけがたく、
個性的なのは確かです。

 次は余りを吐き出してから、
さいたま市の園芸植物園でのらん展の写真でも公開します。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

関門に入ります。

 あれが欲しい、
これも欲しいになってしまっている今日この頃ですが、
仕事をしていて感じたのは「電子メモって必要じゃないかな?」という点でした。

 仕事中の段取りをメモしておくとき、
ペンを出して書き、
最後にシュレッダーで廃棄はかなり面倒です。

 明日の予定を書き込むという点でも、
1枚だけで描き切る分にはこいつは必要なんじゃないか?と感じていますが……やっぱり紙でいいやに落ち着きます。

 お給金入ったら考えます。

 さて、
小説ですがエピローグの草稿を書き終えました。

 こちらです。

 何か忘れている気がしますが、
こんなものです。

 昔からキャラクター同士の掛け合いが面白い、
上手いとよく言われていた(といっても相当昔ですが)のですが、
小説だと作風からセリフは徹底的に削ってきたので、
最後になってああそうだったなと思い出しました。

 やりすぎると止まらなくなり、
最後にはタランティーノ化するので抑え気味にします。

 直し終わった時点で1部完結とします。
 文字数なら20万を超えているレベルなので、
体力がきついです。

 睡眠時間も毎日限界まで削っていましたし。

 大作を書き切った時に達成感があるといいますが、
実際には山登りと違って達成感もクソもなく、
もう休みたい気持ちでいっぱいです。

 そういえば火垂るの墓の作者も、
書いてるときは締め切りに追われて泣きそうだった程度の気持ちしかなかったと言いますし。

 書き終わったら印刷所に向けての調整ですが、
条件であるPDF/x-1aの出力ができない状態です。
(通常のPDFなら問題ないです)

 word辺りかacrobat位しか手段がないそうで、
ネット喫茶に言って作業の仕上げをする羽目になるようです。

 そういうソフトがないのだから仕方ないです。
 楽勝かと思ったのですが、
相応のコストと手間はかかりそうです。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

お風呂で。

 100円均一ショップスマホをお風呂で使えるようにするカバーがあったので、
買ってみて使ってみることにしました。

 スマホではなくipodですけど同じですよね。

 素直にジップロックに入れればいいのにという話は内緒です。

 早速使ってみますと、
確かに読書には便利です。

 本をふろに持ち込むのは非常に危険ですが、
こいつなら安心して読めます。

 電子書籍のいい所をまた一つ発見しました……が、
音量のボタンに触れることができないので、
音楽が流れてうるさくなると困ってしまいます。

 アプリ側で制御できるようになればいいのですが、
如何せんそういうものが見当たりません。

 意外に融通が利かないのが機械というものです。

 さて、
sketchupですが、
何処をどう作っていいかわからないので、
手探りで模索している状態です。

 まずは出来る所をやる、
仕事でもそうです。

 やり終わったときに次が見える……はず。

2020y02m06d_210549908.jpg

 てっぺんの部分を作りました。
 図面に倣って寸法を取りましたが、
若干余りが出たのでうまくごまかしました。

2020y02m06d_210600357.jpg

 最後まで作りました。

2020y02m06d_210614896.jpg

 ついでに隙間も埋めておきました。
 あとは鬼瓦を作って下地は完了ですかね。

 ついで瓦の作成に入りますが、
PCの性能的にテクスチャじゃなくて大丈夫か?と思ってしまいます。

 鬼瓦についてはよくわからないので、
近々また現地に飛ぶか写真を解析して確認してみます。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

話が終わると何が始まる?

 最近話題になっている、
イトーヨーカドーのファーストフード店、
ポッポ」のフライドポテトを食べてきました。

 何が話題かというと、
値段とサイズです。

 さすがにLは食べきれないと思いますので、
素直にMでコーヒーをついでに頼みました。

 お値段は2点で260円也です。
 安いです。

2020020501.jpg

 L頼んだっけ……。

 山盛りです。
 ちなみに注文してから揚げるので待ちます。

 味は比較的薄味、
油もこってりさはなくあっさりしています。

 しかし、
その分サクサク食べられます。

 あっという間になくなりました。

 うん、
これはまた食べたくなる危険さです。

 さて、
小説ですが校正作業とパッケージを終え、
ホームページ投稿サイトにアップしました。

 これにて正規のナンバーになる話数は1部としては終わりです。
 後はエピローグを書いて1部は完結、
2部作成の間のつなぎとなる別作品のプロット作成に入ります。

 校正ツールとしてnovel supporterを使っていたのですが、
バージョンが上がり追加された揺らぎ検索が非常に便利な一方、
不具合なのか、
途中で入力が一切できなくなる事態に泣かされました。

 でもツールのおかげで楽になったのも確かです。
 ひそかに感謝です。

 そしてエピローグ(と反省文に)向けてもうひと頑張りです。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

混み混み。

 本日の帰りは、
京浜東北線の人身事故の影響をもろに受けて混み混みでした。

 久しぶりにタブレットがろくに操作できなかったです。
 読書くらいはできましたよ。

 で、
amazonの読み放題サービスに琴線が触れているので調べてみたところ、
クレジットで清算するしかないようです。

 コンビニで売っているカードではだめですかね。

 再び青空文庫を漁る日々になるかもしれません。

 さて、
お絵描きですが大まかな部分を塗りました。

2020020401.jpg

 あとは徐々に細かい部分を塗っていきます。
 下塗りとはいえ、
色がつくとだいぶ印象が変わってきます。

 少しはモチベーションが上がった気がします。

 このままのペースでいけば残り1マスで半分です。
 頑張るとしますか。

テーマ : お絵かき
ジャンル : その他

救済。

 サブPCの起動時間について、
10分くらい待たされるのがざらな状態です。

 更にソフトを起動させると時間を食うため、
実質作業はタブレットとなっています。

 何とかならないのかと思い、
調べてみますとready boostなるシステムがあるのを発見しました。

 使うと爆速になるらしいので、
128GBのメモリーカードに移転した後のメモリーカードを使い、
早速試してみました。

 あまり変わりませんでした。
 ちょっと調べてみますと、
どうやら「アクセス速度」が影響するようで、
遅いアクセスのメモリーカードではさほど効果がないようです。

 USBメモリが適任とのことですが、
それでもなにも改善しなさそうです。

 やっぱり買い替えですかね。

 さて、
小説ですが辞書によるチェックを終えました。

 完了版はこちらです。

この後は機械的なチェックを行い、
ざっと流すように調整します。

 やっと折り返しを超えた感じですね。
 今月半ばに向けて頑張ります。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

デフレ。

 地元の植物園のらん展に行ってきました。

 らんは綺麗なもので、
全部同じらんなのかよ!と思ってしまうほどです。

 交雑がものすごいのでどれがどれだかになっているのもありますが。
 らんだけで植物図鑑が1つ成立するのもわかる気がします。

 そのあと秋葉原に向かい、
そろそろ限界になるっぽいサブPCの後継候補を見た後、
128GBのメモリーカードを買ってきました。

 1500円という破格の安さでして、
相当なデフレが来てるなと思いました。

 10年以上前で128MBで1万円のレベルでしたから、
相当なデフレです。

 空いたメモリーカードは……何かに使わせてもらいます。

 さて、
本当に何も進んでいないのでここでバトンとします。

 いわれてみればブログって、
始めてからもうそんな年月が経っているのですね。

 少しは有名になれるかと思っていた……のですが、
何も変わらないどころか衰退の域になっているのが時代です。

 でも電子掲示板もほぼ廃れていますし、
ある意味ブログから先の文化って止まっているのかもしれません。

ブログバトン

Q1 ブログ歴は何年ですか?
A1 13年くらい。
Q2 ブログを続けていてよかったと思うことは何ですか?
A2 特に何もない。というより感じないだけかも。
Q3 あなたにとってのブログとは?
A3 日課。
Q4 ブログで印象に残っている出来事は?
A4 いろいろな人に会った事。その人は今わからんが。
Q5 いつも書いているブログに向けて一言どうぞ!
A5 何をやりたいのかさっぱりだよ!

このバトンに回答する / 回答した人を見る

テーマ : ひとりごと
ジャンル : 小説・文学

修理に出しました。

 本日の朝、
無事に加湿器の保証書を発見しました。

 これにより無事に修理へ出せました。
 コジマで買った商品をビックカメラで修理できるかと悩んでいましたが、
無事に受付が終わりました。

 同じ系列だから当然だろ!と今更になって思うのですけどね。
 ビックカメラでもコジマのカードをいまだに使っていますから。

 そろそろカードではなくアプリにしろと広告が目に付くのですが、
スマホ自体がない自分にとっては非常に厳しいです。

 ipodで代わりになりますかね?

 さて、
小説ですが未だに辞書を引いて調べている作業の最中です。

2020y02m01d_210612700.jpg

 半分くらいまで見直しました。
 意外に知らない言葉や間違えている言葉が多く、
チェックしてみて助かった所もあります。

 さすがに揺らぎの多さは無理ですが。

 今月半ばくらいまで作業はかかりそうです。
 ちょうど作品の執筆を始めて1年、
わずか10話もいかないという超遅筆ですが、
終わりが見えてきただけマシと言えそうです。

 メインPCの電源が突然切れた時は死ぬかと思いましたが。
 持っててよかったサブPCです。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

プロフィール

風城 徹

Author:風城 徹
友達いない歴=年齢を素で突っ走る、
卑屈上等な男。

そんな性根の腐った人間、
風城 徹が語るブログです。

(コメント、ブロとも申請は任意。)

 基本公開情報ですのでリンクフリーです。

 但し内容の引用は著作権違反に当たる恐れがありますので、ご注意を。

Xlink KaiID Kazaki01
skypeID t_kazaki
twitter http://twitter.com/t_kazakiNo00
mail kazeshiro2000@yahoo.co.jp
(@を半角にして下さい)

HP『オシイレノタナ』

旬の花時計
カテゴリー
twitter
最近の記事
今日の日付入りカレンダー

01 ≪ 2020/02 ≫ 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
*****↓削除ここから↓****
取説は作者ブログ
「更新履歴」内リンクへ。
*****↑削除ここまで↑*****
月別アーカイブ
最近のコメント
サブカルチャー世界の謎
ブログ村
にほんブログ村 小説ブログ 脚本・シナリオへ
にほんブログ村
フリーエリア
ブログ内検索
FC2カウンター
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる