ファミチキ。

 今週はファミチキが100円で買えます

 このキャンペーンを見た時、
波に乗るしかねえ!感と、
本当かよな疑念が混ざりました。

 早速買ってみますと見事に割り引かれていました。

 この手のものはキャンペーンが終わる前に品切れで終わるのが関の山なので、
何としてでも早めに買ったほうがいいです。

 但し普通のファミチキ以外は売っていませんが。

 さて、
小説ですが文章の整理が終わり、
段落の修正に入っています。

2020y03m31d_211941757.jpg


 段落自体はそこまで気にする事もないので、
さっさと終わりにして書き癖の修正に入りたいです。

 今の作品を作成してからだいぶ経ちます。

 ごたつきもだいぶ落ち着きを見せ始めていますので、
そろそろブーストをかけていきたいと思います。

 それにしても文学フリマの東京が中止とは……長期戦の予感です。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

これはこれで。

  東京でコロナウィルス全開ブースト状態の中、
新宿駅西口のメトロ商店街の店が次々と閉店しています。

 会社の帰りに重宝していた場所でしたが、
やっぱりコロナには勝てなかったよ……な状態になっています。

 海外でもコロナウィルスの流行が長引くと、
職を失うのは飲食と観光と言われています。
(逆に不動産は落ちないといわれています)

 うちは物資云々を除いて、
あまり関係なさそうなんですよね。

 普通に出勤推奨ですし。

 さて、
らん展ですがカトレアの原種を拝みました。

2020033002.jpg

2020033001.jpg

 日本では原種というとすごい価値のあるものと認識されますが、
海外では意外に味気ない評価だったりします。

 品種改良で綺麗に、
かつ比較的簡単に育成できる方が良いとかなんとか。

 で、
らんから外れて、

2020033003.jpg

2020033004.jpg

2020033005.jpg

セダムです。

 実際に展示してあるのはかなりちっこかったです。

 多肉なので頑丈、
かつ適当にほったらかしても増えるという特徴があるそうです。

 これならパンジーでも枯らしかねない自分でも育てられそうです。
 サボテンでも余裕でアウトですが。

 余りの可愛さに、
ついつい大量に撮影してしまいます。

 でもそんな誘惑を振り払わねばなりません。
 何故なら「らん展」だからです。

 というわけで次はらんに戻ります。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

かゆい所。

 今日は雪でした。
 外出自粛要請なんて必要なかったんです。

 それ位降っていました。
 見事に降り積もっていましたので、
明日が憂鬱です。

 アイスバーンに電車の遅延……怖いです。
 明日こそ外出自粛要請を出して下さい。

 今日は屋内で作業を延々とやっていましたが、
どうぶつの森もたぬきちの店が出来るために物を売る事が出来ないなど、
何事も半端な1日になってしまいました。

 まだごたつきの処理が終わってないので仕方ないのですが。

 さて、
sketchupですが、
cromebookでも出来ないのか?と思い、
かつてあまりの酷さに挫折したweb版を使ってみました。

 web上のサーバーにアップロードしてからの作業となります。
 引っかかる部分はいくらかありますが、
作業に支障をきたすほどではないです。

2020032902.png

 一応ながら2017のバージョンでの出力が出来るので、
 単純な作業はwebで行える……はずですが、
異常な難点があります。

 英語です。
 英語が全く読めない人間からすれば、
何のメニューかさっぱりわかりません。

 ローカライズしたバージョンはないんですかね。

 おまけでibispaintのも。
 androidアプリが動かせるので、
お絵かきソフトも動きます。

 データを落とすまでは地獄ですが、
(容量が大きすぎです)
ペンタブが使える、
タッチパネルに対応しているのもあり快適に動きます。

2020032901.png

 でも筆圧に対応していません。
 ペンタブを使う意味ってあるのか?と思ってしまいました。

 タブレットでも筆圧に対応しているというのに。

 かゆいところに手が届きません。

いつも通り。

 土日は外出自粛だった首都圏ですが、
特に普段と変わりなかった気がします。

 土日の朝から出かける人って、
出勤かマスクを買いに行く人かくらいしかいないので、
別に関係ないんですよね。

 飲食できるところが少なくなる程度で。

 明日は雪だそうなので、
自粛しなくても出かけないだろ!な感じです。

 来週以降も特に変わらないんでしょうね。

 さて、
小説ですがごたごたが多く続いている関係で作業が思ったより進んでいません。

 本当なら草稿の見直しが終わっているころなのですが。

2020y03m28d_201955015.jpg

 作業エリアをdropboxからgoogleドライブに移しました。
 dropboxの場合、
同期できるのが2機までというトンでもな制限がかかっているためで、
制限なしのオンラインストレージは実質googleドライブのみとなっています。

 googleドライブの厄介な所はバックアップ機能のなさと同期の信頼性のなさで、
以前onedriveでの同期の酷さにがっかりしたので大丈夫か?といまだに思っています。

 昨日も深夜まで作業していた内容がまるっきり同期していませんでしたし。

 ストレージはバックアップをオフラインでとるのが前提ですね。
 でも、
それをやるなら最初から使わなければいいになってしまうのですが。

 きついジレンマです。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

実験を兼ねて。

 今日はプレミアムフライデーということで、
3時に上がって……何もできませんでした。

 元から無縁なので仕方ないですね。

 でもプレミアムフライデーなんて、
忘れていた人はほとんどだと思います。

 図書館も閉館が延長していますし、
勉強のモチベーションがただ下がりです。

 維持する方法を探さないとです。

 昨日の続きですが、
メインPCで出来る事が果たしてどれ程まで可能なのか、
色々と試しています。

 まずは印刷ですがUSBで接続し、
登録するだけでできました。

 出来ないという噂があったので不安でしたが、
杞憂となりましてメインPCでもよくね?な気分になりました。

 キーピッチも良好で打ちやすいですし。

 スキャンは流石に無理なようですが、
可能性は無きにあらずです。

 ついで動画再生諸々は普通にできます。
 但しDVDは無理です。

 因みにWin10でもデフォルトではDVDの再生は出来ないので、
この辺は仕方ないですね。

 画像データですが、
この辺は今回の写真を兼ねてやってみます。

画像データの編集方法はどうすればいいか、
結構苦労しましたがpixlr-xなるものを使えば楽だと聞き、
即対処しました。

 今回はらん展の続きです。

2020032701.jpg

2020032702.jpg

2020032704.jpg

2020032701.jpg

 カトレアです。
 今年は原種が展示されるとあって非常に多くのカトレアが展示されていました。

 一つの種類でもこんなに違うのかと驚かされます。
 さすがは花の女王です。

 サムネを確認すると続きもちらほらあるようですが、
今は時間がないのでここまでとします。
 

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

新型。

 ついに新型コロナウィルスの対策について、
東京都は制限を要請してきました。

 週末は出勤という状態でして、
しかも埼玉県民からすれば池袋はディズニーランドそのものです。

 そこに行けなくなるということは、
埼玉は地獄絵図を見ます。

 西部園ゆうえんちも、
むさしの村もどこか否か臭い何かが漂っています。

 埼玉=田舎なので、
もう封鎖されたら農作業しか道はないです。

 さて、
今回は時間諸々が急いているので簡易的に。

 実はchromebookを買いました。

 C851T-H14Nという機種でして、
2日前に発売したばかりの奴です。

 作業用のサブPCが8年も経ってアレな状態なので、
速くて安いPCを選んで買ってみました。

 仕様はノングレアのタッチパネルです。
 ノングレアのタイプは珍しく、
触るとざらざらします。

 要フィルタですが、
今の所発売の予定はないとのこと。

 あとは普通のPCと同じですが、
サイズの割に重いです。

 もともと教育用(学校に支給するもの)なので、
頑丈に作られているからだそうです。

 セットアップ諸々は非常に楽。
 googleのアカウント一つで初期設定は終わりです。

 OSのアップデートもあっさり終わりです。

 アプリはスマホやタブレットと同期はしますが、
インストールは各自で1から行います。

 多分に対応していないやつがあるからではないかと思います。
 ライセンスもまた払うのかと焦りましたが、
実際にはそんなことはなかったです。
(課金済みなのはそのままで大丈夫です。
ibisペイントが課金済みになっていたので間違いないです)

 不安なのが起動するたびにパスワードを入れなければいけない点ですが、
これはwindowsも同じなので仕方ないところです。

 まだ確認していないのが動画や静止画を外部メモリーカードから読み込めるか、
印刷ができるかという点です。

 あとはテキストエディタが出せるかですが、
これはdropboxのリンク制限に引っかかっているのでちょっといじらないとダメかもしれません。

 今の所、
ゲーム以外で作業をするならこれで十分かな?と思っています。

 起動が早く、
スプレッドシートは最初はちょっと不安になりますがそれ以外は特に問題なし。

 外に持ち出すにはこれで決定かもしれません。
 バッテリーの持ちもすごい(12時間との事)ですし。

 後はまあ、
SSなんかの基本操作ですかね。
 後はデータの保存先とか。
 
 いじり倒して検証してみます。

テーマ : ノートパソコン
ジャンル : コンピュータ

不可抗力。

 鎌倉に行ってきました。

 人がいないって嘘じゃないか!なくらいに人が多いです。
 特にカップルだらけ。

 どうせ帰りに皆ラブホ……いやなんでもないです。

 帰りにパソコンを見に行ったのですが見事に売り切れでした。
 もう仕方ないです。

 明日以降にチャンスを見出します。「

 さて、
小説ですが若干直しを入れています。

2020y03m25d_213341306.jpg

 というより掘り下げ作業の気がしますが。
 平坦な話として書いていたので書き足す部分が増えてしまうのは仕方ないところではあります。

 容量も40KBとかなり増えました。
 これから先も調整していきますが、
最終的にどうなることやらです。

 今日は旅行帰りで使えれているので簡易的にここまでです。
 明日はもうちょっとまともに更新がしたいです。

 それにしても東京都の外出制限令、
どうなるかはさっぱりですが自分には無縁なんですよね。

 会社に勤務する明確な目的がありますし。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

落ち度。

 最近になって仕事が粗いと感じるようになりました。

 書類に不備があるのをいまさらになって気づくといった状態が続いています。

 確かに今が一番1年で厳しい頃ですが、
それにしてもなぁと、
家に戻ってから後悔する日々です。

 本当にどうしようもないなと思いますが、
まあ会社のミスは会社内で補填するものなので、
その辺は出社まで持ち越しとします。

 さて、
小説ですが自費出版に向けてのカウントダウンはほぼ終わりました。

 製本直送でのデータのアップは終わりまして、
ダウンロードして内容の確認を取っています。

2020y03m24d_211700369.jpg

 表紙。

2020y03m24d_211754923.jpg

 本文です。

 アップ時に自動でトンボが入ります。

 つまり自分で切れば製本できると……そんな話は置いておきまして、
後はポチリとボタンを押して銀行に振り込むだけで製本完了です。

 これで自分だけの本が1冊手に入ります。
 ほしい人はいないでしょうけれど。

 因みに本当に欲しい人は購入もできますが、
製本+発送+マージンを負担するので結構高い(確か1冊1000円近くかかります) です。

 電子版でも出そうかと思ったのですが、
どうにも管理にいろいろ壁があるようなので、
調べ終えてから考えます。

 今月中にはポチりと行きたいです。

2020y03m24d_213153222.jpg

 後編の校正も始めました。
 こちらは4月末に作業が終わるかな?

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

さくら。

 会社からの帰り道、
寺の桜が咲いていたので撮影をしてみました。

2020032301.jpg

 夜桜はきれいにはきれいですが、
ライトがないと真っ暗なので飾り方次第ですかね。

 花見は元から無理ですが、
根元から見ているだけで安心感があります。

 桜は根元を踏んではいけない植物なんですけど。

 さて、
らん展の続きですが広場の部分には(立ち入りできませんが)花が植えてありました。


2020032302.jpg

2020032303.jpg

 で、
らんに戻ります。

 らん展は惜しげもなく花を使うのが豪快と言いますか、
独特と言いますかすごい所があります。

2020032304.jpg

2020032305.jpg

 一体いくらするんでしょうか?
 
 次はカトレアを中心に公開します。
 多分。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

とどめを刺された。

 オザキ・フラワーパークに行ってきました。

 ガーデニングの花、
植木共に圧倒的な品ぞろえでして、
メジャーな奴から植えちゃいけない奴(ミント)まで何でもそろっています。

 でも自分はすぐに枯らせてしまうので、
せいぜいが小学生の球根栽培レベルです。

 年で楽しむならハーバリウムの方がいいかもです。
 帰りに石神井公園にも行ってきましたが、
相変わらずカモとの距離が近いです。

 でも野生の動物は触っちゃダメです。

 さて、
昨日に続いて小説ですがほぼ草稿を書き終えました。

 あくまで「ほぼ」ですが。

 草稿はこちらです。
 今回はテキスト文をそのままPDF化しているので非常に読みにくいです。

 で、
書籍化する作品の修正ですが、
校正を終わらせました。

 修正後のページは4ページ減りました。

 これでPDF/X形式に出力して印刷屋にデータを提出、
お金を振り込めば書籍化完了……ですが、
PDF/Xに変更できません。

 どうやら直前にPDFCreatorのアップデートがあった際に削除したようで、
コンバートが不可能な事態に陥りました。

2020y03m22d_192638771.jpg

 テキストとして出力しなおすと普通に縦書きで出ます。
その関係から画像データとして埋め込まれていないので、
さらにコンバートすれば解決するのは確かですが……。

 別のソフトを探すにしても難しいですので、
ネット喫茶にでもお世話になりますかね。

 できる限りのことはしますが。
 でも、
そんなお金をかけているのなら、
素直にadobeに金入れろとなりますが。

 月1500円くらいと微妙な値段なんですよね、
 たかが一冊の本を作るにしてはコスパが悪いですが、
1500円くらいならいいかな?と思ってしまいますし。

 どうしましょう?

 追記:PDF24であればPDF/X3限定で出力ができるとのk事で実際にやってみた所、
出来ました。

 CMYKの出力もできたので、
これで入稿して終わりです。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

落とし穴。

 どうぶつの森をプレイしていますが、
やっぱりたぬきちの借金生活でした。

 依然といくらか違うのはスコップで掘るものが多くなった気がするのと、
落とし穴にハメ落としができなくなった点ですかね。

 何気に隠し要素だったのですが。

 あとはリセットさんはリストラでしょうか?見かけません。

 何気にこんなことをしている暇はないんですけどねぇ……。
 でもゲームは楽しいものですから、
ついついはまってしまいます。

 さて、
小説ですが32KBまで書きました。

2020y03m21d_212953194.jpg

 まあこんなものかなと。
 話からして中盤までかけているのですから、
きっちり前編と後編で終わりそうです。

 問題は名前が仮のままな点ですかね。
 でも草稿なので仕方ないです。

 本当なら人名辞典でも見ながら決めるんですが、
図書館が休みだから仕方ないです。

 明日1日かければ全編が終わるかもしれませんが、
お出かけの予定ですから無理っぽいです。

 どうせなら早く帰るという手段もあるかも?です。

 余った時間はどうぶつの森に消えていくんですけどね。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

どうぶつ。

 「あつまれ!どうぶつの森」を買いました。

 相変わらず最初でセーブできるまでが長い、
そしてしずえさんはまだ来ません。

 相変わらずたぬきちは借金を背負わせてきます。
 さらに無人島に監禁状態。

 何気に考えるとこわい、
怖い無人島生活です。

 これからほぼ毎日プレイする羽目になりますが、
どうせGがわかないようにするためのログイン勢(以下略)。

 元々ゲームをやらないので仕方ないですが。

 DS時代にやりこみまくった情熱が復活するかな?

 さて、
お絵描きですが塗り漏らした部分を中心に塗っていっています。

Screenshot_20200320-192332.jpg

 細かい部分が結構多いので、
なかなか作業が進みません。

 でも塗らないと歓声に影響を及ぼします。

 地道だけどやるしかないんですよね。
 スポイトがすごいしんどいですけど。

 やっぱりでかい画面でやりたいのですが、
クリスタに一度コンバートするともう、
データをタブレットに戻せないんですよね。

 なんでこんな機能にしちゃったのでしょうか。
 これさえなければクリスタにも課金したというのに。

 近いうちにタッチパネル式のchromebookを買う予定なので、
そっちでカバーするかな?

 ペンがあればの話ですけれど。

テーマ : お絵かき
ジャンル : その他

やらなきゃいけない事。

 明日に向けてやらなきゃいけない事、
それはどうぶつの森を買いに行く事ですが、
別にDL版でもよくね?な話になります。

 パッケージ版が容量を食わなくていいんですけど。

 そして何気に昨日書いた、
コンバートする元データが前のバージョンだったのでやり直さねばならない事です。「

 もったいない精神で直す前の旧データを保管していたのが仇になりました。

 コンバートすると200MB近くになるのでオンラインストレージに保存できず、
メモリーカード経由でのデータ転送となります。

 さて、
らん展ですが今回はちょっと特別です。

 まずは特別展示室に入ります。

2020031902.jpg

2020031901.jpg

 この2つのらんは花は咲いていませんが、
非常に高価ならんです。

 ざっと200万円くらいするとかなんとか。
 ガラス張りなのでもちろん触れられません。

 本当に希少ならんです。

2020031903.jpg

 そこを抜けて、
和らんが和ランをしているブースに行きました。

2020031904.jpg

 和ランとしては見事な光景ですが、
ぱっと見ると万年青にも見えなくもないです。

 あっちはあっちで、
昔は1億円以上した株があったそうですが。

2020031905.jpg

 対してこちらはかわいい系のブースです。
 らんが中心ですが、
実はらん以外の花も展示してあります。

 この辺は次回以降で。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

保険証。

 保険証を送付し、
事実上なくなった状態で精神科に行ってきました。

 代替用の用紙があるので特に問題はなかったのですが、
やはりというか怪しまれました。

 診察自体はいつも通りでしたが、
最近の傾向として飲食行為が増えたかと思います。

 食べることでストレスが発散するのでしょうか?

 無意識に精神が不安定になっているのかさっぱりです。
 何より金が消えていくのはつらいです。

 さて、
昨日の続きとなりますが製本時の修正のチェックを終えました。

 本当なららん展を公開したかったのですが、
何故かメモリーカードが見当たらないので延期します。

 Metamojiによって書き込んだデータをPCで同期、
その後PDFで印刷という形で出力します。

 出来上がったファイルはgoogleドライブに格納し、
参照しながらの修正となります。

 これから修正用のデータと製本用のデータを分けて作業します。

 こいつのせいで新作がなかなか進みません。
 早く終わらせたいんですけどね。

 修正したデータはどこに置こうかしら?

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

そろそろ終わる。

 保険証が切り替わるため、
会社に郵送するためのパックを購入してきました。

 購入する分にはいいのですが、
信書扱いで送らないの?と考えてしまいます。

 で、
調べてみますと普通の郵送でもいいとのことです。

 保健相は信書扱いではないのか……。

 確かに前の仕事もやめたとき、
普通に送った記憶があります。



 失業保険の講習はすごく眠いです。
 近々お世話になるので予習はしておくかな?

 離職票と源泉徴収は会社に強く言わないともらえないぞ。
 ハロワに行けば請求を代行して組ますけどね。

 さて、
小説ですが製本に向けての直しは中盤を超えました。

2020y03m17d_212154453.jpg

 自分で作る本を自分で読書するという、
説明してもよく分からない有様です。

 一通り読み終わった後、
データを直して完了です。

 幸いな事に図書館が休みなのでほかに読む本がこれと言って泣く、
意外に作業が進みます。

 誰も読まない本を作るというのは、
改めて振り返るとすごく寂しいですが。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

売れてるのに。

 一昨日、
昨日と異様な寒さでしたが急に温かくなりました。

 桜も咲いたといいますし、
季節が早くなっているんだろうなと思います。

 それにしても物がなくなっていくのがわかります。

 ティッシュにトイレットペーパー、
マスクに加えて食料品まで……。

 物が売れすぎているといえますが、
それでも景気が良くならないとは何なのか?

 経済とは不思議なものです。

 さて、
お絵描きですが上のマス目を塗り終えました。

2020031601.jpg

 次は非常に細かい部分が多いです。
 気が滅入りますがやるしかないです。

 いつになったら終わるやら。

テーマ : お絵かき
ジャンル : その他

我慢。

 3月15日。

 本来なら今日で自粛が終わり、
普通に図書館に行けるはずでした。

 ダメでした。

 仕方ないですね。

 それだけなら昨日の一件と同じですが、
さらに苛立たせてくれるのがサブPCです。

 確かにReady Boost機能で少しは早くなりました。
 更にタスクの調整を行ったからでしょうか、
起動だけなら10分くらいにまで短縮できました。

 厄介なのがテキストの打ち込みとソフトの起動で、
こいつに時間を取られてしまう事が多々あります。

 特に変換に読み込みが入るのは致命的です。
 やっぱり限界ですかね。

 さて、
小説ですが10KBくらいまで書きました。

2020y03m15d_191014213.jpg

 季節の変わり目で調子が悪く、
更に資料がほぼない、
作品自体が地味であまり乗り気になれないの3悪でほぼ筆が進みません。

 こういう時は別のことをすると落ち着くのですが、
終わらせないと次に取り掛かれないと言う義務感から、
なかなか手が出ません。

 精神的な辛さは肉体の辛さの比ではないです。
 抜ける方法を考えないとです。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

思い出す。

 ついに勤め先の会社から、
保険証の交換のお知らせが来ました。

 こんな時期に交換となると、
コロナウイルスに感染したらどうするんだ?って話になりますが、
その辺はしっかりしているんじゃないかと。

 多分。

 さて、
sketchupですが、
切り方について調べていき、
とある情報に行き着きました。

 そして実行した所、
ついに切断が出来ました。

 やり方は切断面にポリゴンの面を作り、

2020y03m14d_203557688.jpg

です。

 これをすると切断面にポリゴンが張り付く(厳密には切断面にポリゴンの切れ目が入る)ので、
バリを取る様に取り外していきます。

 さすがに一部は無理でしたが、
そこは謎技術でカバーです。

2020y03m14d_203403259.jpg

 切断完了。

2020y03m14d_203353101.jpg

 そのあと屋根に足します。

 そういえばこういう機能あったな、
としみじみ思いだしました。

 最後に使ったのって何年前だったっけ?
 もう一度マニュアルやガイドから見直さないとだめかもしれません。

 意外と基本は忘れていることが多いということで。

 それにしても、
調べても出なかったのって調べ方が悪かったんですかね。

 ネットの使い方の基本すらも忘れてしまったようです。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

近日公開。

  映画のCMを目にする機会があったのですが、
今日になって軒並み公開日が「近日公開」になっていました。

 明日が映画の公開日、
まして春休みの切り込み隊長役を担う重要な位置づけで今の情勢ですから、
仕方ないのですが……あいまいなのは少し寂しい気がします。

 かと言ってテレビもこれといったコンテンツはないですし、
図書館も今月いっぱい閉館ですので資料が調べられずにげんなりです。

 国会図書館のデータベースから引き出すくらいしかないんですよね、
的確な資料を見つけ出すのは。

 ネットの海から探すのって結構大変なんですよね。

 さて、
らん展ですが今までに見た事のない美しいランがたくさん展示してありました。

2020031301.jpg

2020031302.jpg

今回見て思ったのは、
花の透明度です。

 ガラスみたいに透き通っています。

 2020031303.jpg

2020031304.jpg

2020031305.jpg

 「和ラン」と呼ばれる品種です。
 といっても品種ではなくそういう園芸の分類です。

 花だけではなく、
葉と茎を中心としたバランスを見るのが基本です。
 なので、
必ずしも花を見るものではないです。

 また、
人工交配していない自然種のほうが価値が高く、
かつては山全体が荒らされた程に乱獲されました。

 今は規制がかかっているそうですが。

 個人的には和ランも捨てがたい美しさです。

 そんなこんなで次回以降へ続きます。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

停滞。

 すべてにおいて停滞している状態です。

 コロナウィルスの影響で外に出かけられず、
何かにつけてのレポートもない状態でして、
あるとすればせいぜいが未だにティッシュやトイレットペーパーがないのと、
飲食店やドラッグストアの営業時間が短くなったので帰りに買い足しができない点、
後はオーケーに行ってみかける簡単な調理で出来る料理キットに興味がわくくらいです。

 料理キットは自炊がほぼできない自分にとって非常に魅力的でして、
単に材料買って炒めるだけ、
電子レンジで温めてあえるだけというのはそれだけでありがたいです。

 その代わりに栄養が偏りそうですけど。
 飲食店の値段が下がってくれればいいのですけどね。

 さて、
sketchupですが、
関門に入り作業が進んでいません。

2020y03m12d_213307365.jpg

 理由は「切断」が出来ないのです。
 瓦を適切に切るのが難しく、
 削除するにしてもポリゴンごと削除してしまうので切断にならず、
直線なら線で指定できるものの、
今回は曲線なので指定しにくいのが理由です。

 この辺をどうすればいいのか、
google先生に聞いてもダメでした。

 切ったモデルを作ればいいと思ったのですが駄目でした。
 曲線が問題になるようです。

 何かいい方法が見つからないと先に進めませんが、
本は今はあまり見かけませんし。

 頭の中で考えて実行しても詰まるんですよね。
 何かないかなぁ。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

作風。

 ついにレアアイテムを発見し、
ついに手に入れました。

 コンバット屋外用

 ありそうでない、
amazonならある、
ブラックキャップと双頭をなす至高の兵器です。

 毎回掃除をするたびに黒い昆虫採集をする羽目になるので、
こいつでもうストップです。

 多分。

 さて、
小説ですがいい加減資料がないだのなんだのと進まないと嫌になってきたので、
本文を書き始めました。

2020y03m11d_193536415.jpg

作風は大きく変えます。

 以前から考えていた、
アニメやゲームの様な主観的、
記号的な展開を抜いて写実的な部分を徹底的に掘り下げ、
より平易な文体で構成します。

 この辺は「いい加減アニメやゲームから抜けださないと先がない」という考えに基づくもので、
より写実的な文体でまとめるにはどうすればいいのか?と言った部分をより改良する形にします。

 前の作品は半端になってしまったので。
ここを突き詰めていきます。

 誰が読んでも同じイメージになるように調整するというのが最終目標ですが、
それって小説としていいのか?となってしまうんですよね。

 書き始めると途端に作業が速くなるので、
今月中には草稿を書き終えたいです。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

回りくどく。

  電車が空いている、
という報告をいくらかの場所で聞きますが、
自分の所は全くの無縁です。

 相変わらず混んでいまして、
自粛なんてものは存在しない!を目の当たりにしています。

 まあ、
それが一番なんですけどね。

 何事も平常が一番です。

 さて、
小説ですが流れ図の作成を終え、
一通りの検討を始めました。

2020y03m10d_211259369.jpg

 本来はiroha noteで一括化したいのですが、
一つのソフトでは画像もろとも張り付けるのは無理なので断念しました。

 実際には+盤では可能ですが、
同期の問題から無理があるので。

 で、
画像などの資料はと言いますと、

2020y03m10d_212312071.jpg

 パワポ……もといプレゼン用のソフトでまとめます。

 前はdraw.ioで作ったらとんでもないことになってしまったので、
その辺の反省です。

 画像諸々はiroha noteをスクリーンショットして使っていますが、
元々箱書きというのは自分のために作るものなのでわざわざ画像を貼る意味はないとわかりました。

 資料だけを貼っとけばいいのです。

 その資料ですが、
図書館が締まっている関係で入手できずです。

 実際に現地へ出向いて独自調査をするか、
ネットで検索するかしかないです。

 外ならともかく、
施設内部の構造は流石に無理なのでネットで探して適当な画像を貼りつけるしかないようです。

 あまりやりたくないんですけど、
仕方ないです。

 この辺の検討を終えてやっとこさ、
書き出しに入ります。

 誰も読まないけど。

 ちなみに今回の流れ図は公開できません。
スクリーンショットを撮るのが非常に大変ですから。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

限界点。

 昨日の作業の一件で、
時間に余裕のある作業は現在のサブPCで完結させる形で余生を送らせ、
ほかの作業はメインPCとタブレットで完結させるようにしました。

 調べてみますと8年目、
よく持っているなと我ながらに思います。

 とはいえ、
タブレットですとシングルタスクですので困るのもまた事実です。

 一応chromebookの購入を検討しているのですが、
印刷とスキャンができるかできないかでだいぶ変わります。

 出来なきゃ安いwindows10のPCかな?

 さて、
足立区の生物園に行った時の……を書こうと思ったのですが、
前の花つながりでこっちを書くことにしました。

2020030901.jpg

2020030902.jpg

 東京ドームで開催されていた、
らん展です。

 国内最大規模の名は伊達ではなく、
圧巻の一言です。

 中に入ると耳が痛くなるのに慣れませんが。
(東京ドームの気圧の関係です)

2020030903.jpg

 惜しげもなく花を使っているのはこのイベントくらいではないでしょうか?

2020030905.jpg

 国内における最高品質のらんがたくさん見られます。

2020030904.jpg

 どれもすごいです。
 自分なんかパンジーをも枯らしかねないのに。

 続きは次回以降で。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

イライラ。

 サブPCで作業をしていたのですが、
起動するのに20分近く、
作業を終えるのに1時間以上かかりました。

 因みにメインPCで同じ作業をしたところ、
10分くらいで終わりました。

 何という時間の無駄。

 神は言っている、
chromebookを買う運命だと。

 でも印刷できるのか、
今までの作業にどう影響するのか、
さっぱり分からんのでちょっと調べてみてから買う事にします。

 さて、
その作業ですが実を言いますと、
昨日まで作業をしていた校正作業について、
前の稿で行っていたことがわかりました。

 もう既にある程度修正が住んでいたというわけです。

 なので、
改めて修正した稿を作成しなおしました。

2020y03m08d_201145169.jpg

 修正前の稿。

2020y03m08d_201019290.jpg

 修正後の稿。

 ファイルの作成作業のミスが原因です。
 なのでやり直しとなります。

 本当に徒労です。
 追い付く為に絵を描く作業を止めて、
校正作業に集中するとします。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

休みは雨。

 明日はいよいよ休み、
これで自由に出かけて1日ゆっくり……と思いきや、
明日は雨です。

 そして、
コロナウィルスのせいでほとんどの施設は休みという、
2重の責め苦が待っています。

 喫茶店に飲みにもいけない、
定食屋で安い飯も食えないなんて、
刺激がなくてとてもダレます。

 休みで部屋の片づけくらいしか動くことがないです。

 さて、
小説ですが製本に向けての最終工程に入っています。

 前の刷りで終わりかと思ったのですが、
改めて確認した所、
おかしな部分が散見するのが分かったので修正する作業に入りました。

 何回直せばいいんだろうか。

2020y03m07d_202226177.jpg

 MetamojiでPDF化した文書をコンバート、
androidでディスクペンを使い手書きで直していきます。

 ぶっちゃけ、
縦書きレイアウトのほうが修正の時の違和感が分かりやすいです。

 この辺を修正して本当の最終稿とします。

 自分の作品を読みながら手書きでアカを入れていくというのは不思議な感覚です。
 翌日は喫茶店でじっくり読みながらと行きたかったのですが、
天候から無理なようです。

 自分が愛用しているandroidのJotaも、
有料で縦書きができるのでお金を入れようかな?

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

仕事フエール。

 3月末に向けて、
ひたすらに仕事が細胞増殖のごとく増えていきます。

 本当に参りますが、
一つ一つ消化していくよりほかにないです。

 帰りに江の島から帰る為のロマンスカーを予約してきました。
 毎年恒例と化した鎌倉旅行ですが、
そろそろ新しいルートを開拓しないとと思っています。

 でもあらかた行きつくしているので、
結構探すのが大変です。

 少しひねらないとですね。

 さて、
園芸植物園ですが、
椿と山茶花園に来ました。

 当時は2月なのでそろそろ散る頃かと思いきや、
山茶花が結構咲いているのに驚きました。

DSCF7946.jpg

DSCF7949-min.jpg

DSCF7948.jpg

DSCF7943.jpg

DSCF7947.jpg

 どれが山茶花で、
どれが椿だかよくわかりません。

 見た目ではよくわからないのですが、
どうやら花では区別がつかないようです。

 主な違いは、
「葉脈」
「咲く時期」
「花の散り方」
「花の開き方」
くらいだそうで。

 よく見ればそうですが、
ぱっと見ただけではわからないですよね。

 観察力がないだけかもしれないので、
もうちょっと目を磨く必要があるようです。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

濡れティッシュ。

 朝にドラッグストアに行った所、
普通に濡れティッシュが売っていました。

 そろそろストックがなくなりつつある状態ですので助かりました。

 あとは残り少ないマスクさえ確保できればと思うのですが、
流石に無理ですね。

 今月中は無理でしょう、
少なくとも。

 まあ、
マスクをする意味なんてさほどないといいますし、
素直にしなくてもいいんじゃね?と思いますが……しないと電車降ろされるといいますし。

 さて、
お絵描きですが上のマスを塗り終えました。

2020030501.jpg

 今塗っている面はさほど細かくないので、
比較的早く終わりそうです。

 このまま、
ちまちまと頑張ります。

テーマ : お絵かき
ジャンル : その他

後は。

 最近は寒暖の差が激しくなってきまして、
春が近づいているなと思っています。

 マスクもほぼないも同然になり、
不安になっていますが大丈夫ですかね。

 電車でマスクをしていないと止められるらしいですから。

 逆にマスクをしない方が……いえなんでもないです。

 さて、
小説ですが製本直送に向ける現行の作成を終わらせました。

2020y03m04d_184232564.jpg

 本文の内容は先日の通り大幅に直し、
空白を用いて220ページにしました。

 威沙というソフトを使ってPDF化して電子製本を行い、
その後PDFCreatorでPDF/Xを作成しました。

 この辺は確証が持てないのでネット喫茶で作業しようかと考えたのですが、
値が張るので怪しいながらも作っておくという事にしました。

 次に表紙を作成しました。

2020y03m04d_184115279.jpg

 表紙は会員登録したのち、
web上にあるツールを使って画像から作成してコンバートします。

 画像はLibre impressを使って作成し、
その後表紙のトンボに合わせてレイアウトを調整しました。

 これにてほぼ終わりですが、
文字の抜けがあるかもしれないので原稿のチェックを行い、
完了次第送ります。

 見積もりでは1冊908円との事なので、
これで自分の本が手に入るのかと思うと感慨深いものがあります。

 最も、
前半部分のみなので後半も作らないといけないのですが。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

いったん完了。

 決算期もあってか、
非常に忙しくなってきました。

 休みが欲しい、
ほしいが仕事も欲しい。

 そんな状況です。

 そしてコロナウィルスの影響で電車が空いている……訳がないです。
 やっぱり混んでいます。

 東京は恐ろしい所です。

 さて、
小説ですが製本用に書き直していた稿を書き終えました。

2020y03m03d_212405913.jpg

 320KB位です。
 ここからページに合わせて修正するので、
一応のめどが立ったという奴です。

 機械的な構成と軽い揺らぎの修正で終わりです。

 次は表紙ですが、
まあ何とかなるでしょう。

 問題はこの稿を公開するかどうかでして、
自己満足なんだから公開しなくてもよくね?と思ったのですが、
余りにも書き直したので別途公開する考えがわきます。

 でも同じ作品を別作品として公開するのは投稿サイトでご法度ですし、
組版を前提としているのでレイアウトが崩れます。

 どうせ誰も見ないし、
別に公開しなくてもいいかな、と。

 うん。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

期限。

 バイトの契約満了まであと2年を切りました。

 厳密に書きますと、
非正規雇用の契約は5年を超えると無期限雇用(要は正規雇用)にしなければならないので、
いったん契約を打ち切る=クビになるという奴です。

 なんでこんな法律を作ったのやら。

 法律なので仕方ないですが、
年が年なだけに次の仕事先がないのも事実。

 ここは小説で一山当てて……って、
才能がないので無理ですね。

 素直にハロワ通います。

 さて、
小説ですが簡易的な更新を。

 流れ図の作成を開始しました。

2020y03m02d_220244235.jpg

 cloudで作ると処理が面倒ですが、
結構きれいにできます。

 draw.ioとどちらで作るか悩みましたが、
こちらで作った方がよかったようです。

 検討しつつ掘り下げ、
ロケーションなども書き込んで完成させていきます。

 結構長い作業なんですが、
その分何をどうするかをきちんと書かないと先に詰まるので、
丁寧にやらないと大変なことになります。

 休みは出かける場所もないので、
素直に進めることにします。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

プロフィール

風城 徹

Author:風城 徹
友達いない歴=年齢を素で突っ走る、
卑屈上等な男。

そんな性根の腐った人間、
風城 徹が語るブログです。

(コメント、ブロとも申請は任意。)

 基本公開情報ですのでリンクフリーです。

 但し内容の引用は著作権違反に当たる恐れがありますので、ご注意を。

twitter http://twitter.com/t_kazakiNo00
mail kazeshiro2000@yahoo.co.jp
(@を半角にして下さい)

HP『オシイレノタナ』

旬の花時計
カテゴリー
twitter
最近の記事
今日の日付入りカレンダー

02 ≪ 2020/03 ≫ 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
*****↓削除ここから↓****
取説は作者ブログ
「更新履歴」内リンクへ。
*****↑削除ここまで↑*****
月別アーカイブ
最近のコメント
サブカルチャー世界の謎
ブログ村
にほんブログ村 小説ブログ 脚本・シナリオへ
にほんブログ村
フリーエリア
ブログ内検索
FC2カウンター
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる