次なるステップへ。

 緊急事態宣言から明けた事で、
通常勤務に戻りました。

 スケジュールが正常に戻り安心する一方で、
体力と精神が戻るかどうか、
電車に乗る人が半端ではなく増えた事、
そして俗に言う「第二波」が来るかどうか等、
不安要素がつきまといます。

 また休みになる否か、
1日先は闇です。

 さて、
小説ですが流れ図の作製を終えました。

 図はこちらです。

 htmlで書いているので、
ある程度は分かるかと思います。

 メモも含めてなのでカオスとかしていますが。

 おおまかな点は終わり、
後は用語とロケーション、
設定の調整となります。

 所々歯抜けになっているシーンの追加、
削除も含めてですね。

 これが終わり次第PDFで出力、
metamojiにコンバートします。

 しかしながら図書館が再開するとの事なので、
実際には各直前で凍結する可能性が大です。

 それでも枕の通り、
いつまた自宅待機になるかわからないので、
出来る限り進めておくこととします。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

フィルタ貼り。

 chromebookのフィルタをやっと手に入れ、
貼ってみました。

 タッチパネル対応なのでほぼ必須だったのですが入手手段がなく、
やっとこさ電気屋で見つけて即入手しました。

 ポイントで買おうと思いましたが踏みとどまり、
早速家に持ち帰り貼ってみました。

 先日買ってきて貼った100均一のフィルタと異なり、
非常に貼りやすいです。

 大きさも当然ぴったりでしたし、
やっぱり値段より信頼性だなと思いました。

 かといって100均のフィルタがクソというわけではなく、
あれはあれで性能はよく視認性は良好なので(気泡がやたら出まくる=腕に左右されやすいのを除けばです)、
手軽に手に入るという点では十分という意味です。

 これで好きなだけタッチパネルで遊べます……が、
だったら素直にタブレットで遊べよ!になりますよね。

 ええ……。

 さて、
お絵描きですがほぼ大まかな個所は塗りました。

Screenshot_20200530-212936.jpg

 細かい部分の塗っていない個所をチェックし、
塗りつぶしていく作業に入っています。

 ここまで行くともはや粗探しの領域で、
よく観察し、
比較して近似色を参考に塗りつぶしていきます。

 結構しんどいですが、
報われるのを期待して頑張ります。

 〇〇日後に完成する絵……でも完成しないかもしれません。
 確証はないですが、
今できることを地道にやっていくだけです。
 

テーマ : 落書き
ジャンル : その他

高騰化。

 7月からレジ袋が有料になります。

 どれくらい優良になるかわかっていない自分がいますが、
ハイキングレベルのバッグ(45リットル)を背負って通勤しているのがデフォな人間からすれば別にいいかと思っています。

 ちなみにこれでも一杯一杯です。

 そりゃあ、
こんなものを背負って毎日通勤していれば体も鍛えられるわと。

 へんなところでブランド化している事もありますから、
こういうのをいかにして自発的に減らすかは難しいところです。

 ちなみにオーケーではバッグを背負っているのがデフォなので持ち帰ります。

 間違えて他店の袋を持ち込むと怒られるくらい徹底していますし。

 さて、
小説ですが、
後半部分の入りまでの流れ図を作りました。

2020y05m29d_214108542.jpg

 タブレットでも結構作れるなと思ったのですが、
マウスとキーボードでの操作が前提になるので電車の中で手軽にとはいきません。

 チェック程度ですかね。

 しかしながら、
今書いている作品は図書館の開放で資料が入手可能になった時点で一旦凍結し、
今凍結している作品を解凍して進める計画なので、
できる範囲でといったところです。

 雨傘企画なのでしょうがないですが。

 でも緊急事態宣言以降、
感染者が増えているのでまた図書館が閉館するかもしれません。

 将来不安です。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

退会しました。

 カクヨムを退会しました。

 理由についてはノベラボがサービス再開したために管理がきつくなったのと、
アクセス数がもともと少ないので切っても影響がないこと、
メリットである電子出版も、
実は他の所で自費出版をする分にはほぼノーリスクでできるので、
わざわざbookwalkerのシステムを使わなくともよくなったのがあります。

 要はメリットがないのと、
身辺整理の一環で切った訳です。

 投稿サイトに顔を出すこと自体少ないので、
アクセス数はどうでもいいのですが、
整理しておかないと大変なのでできる範囲で整理しておかないとですね。

 ノベルアッププラスのほうを切ろうかと思っていたのですが、
伸びしろがまだありそうな気がするのでそのまま様子見です。

 さて、
お絵描きですが大まかな部分を塗りました。

2020051501.jpg

 色が違うのに同じ色を塗っている箇所がいくつかあったので、
見直して少し色を変えました。

 でもこうして見ますと、
何も変わっていない気がします。

 あざといくらいに色を変えないとダメなんですかね?

 色彩って難しいです。

テーマ : 落書き
ジャンル : その他

うっかり忘れて。

 会社があまりにも蒸し暑く、
うっかり気を抜くと死ぬレベルなのでUSB扇風機を買ってきました。

 今のUSB扇風機は昔みたいな「家にある扇風機の形を模したもの」ではなく、
強力な扇風機と化しているか、
手に持つタイプかのどちらかしかないです。

 やむなくおけるタイプの手に持つタイプを買いましたが、
結構強力です。

 首振りが出来ない、
スイッチの位置が真下に来るのを除いて快適でした。

 諸々雑貨を買ってきたのですが、
今になって即席味噌汁を切らしたのを忘れたのに気づきました。

 なんてこった。

 さて、
sketchupですが、
屋根の作製をやり直しています。

2020y05m27d_185204137.jpg

 前は不具合からか、
穴が空いていたのですが今回は大丈夫です。

 だいぶこなれてきました。

2020y05m27d_185138802.jpg

 今回も同じ感覚での作業です。
 屋根の角度調整は毎度ながら疲れます。

 そして、
ちょっとしたお知らせですがカクヨムを退会しました。

 詳細は後で書きます。

 それと、
図書館がそろそろ再開するそうなので、
資料の請求が可能になった段階で一旦今流れ図を書いている作品を凍結し、
元々書いていた作品を解凍する流れとします。

 意外に再開が早かったなと、
そう思っています。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

暑苦しい。

 非常に暑苦しく、
かといってエアコンをつけるには半端です。

 電気代も食うし。

 なので、
もうそろそろUSB扇風機を買いに行こうかと思います。

 緊急何とかも解除されましたし。

 世界でも「給付金が来ない」「マスクも来ない」「自粛レベルの要請」で、
何とかなっているのは日本くらいです。

  未だに給付金のお知らせも来ません。

 このまま終わってしまうんじゃないでしょうかね。
 もう貰えないと、
諦めたほうがいいかもしれません。

 さて、小説ですが、
流れ図自体は中盤まで作りました。

2020y05m26d_211324323.jpg

 書くには便利です。

 結構サクサク書けます。

 フローチャート作成ツールとしては最強ではないでしょうか?

 でも、
やっぱりタグがカオスになりまして、
懸念していた通りぐちゃぐちゃになってしまいます。

 リンクでも入れたいところですが、
これ、
リンクが貧弱なんですよね……。

 しかも画像を張らねばならないと考えますと、
ちょっと鬱になります。

 図書館も再開する日は近いですし、
凍結していた流れ図でも引っ張り出しますかね。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

待機命令。

 自宅待機なのか、
出勤なのか一切連絡がなかったので、
会社に出向くことにしました。

 一応連絡は入れておいたのですが。

 出勤し、
会社に入ってしばらくしてから「今日は自宅待機です」と連絡が来ました。

 非常に損した気分でした。

 今日をもって非常事態宣言が解除されましたが、
通常出勤に戻れと言ってもかなりきついものがあります。

 自宅待機が長かっただけに精神的に来ます。

 体を慣らしておかないと。

 今回ももはやネタがないのでこっちで。

 今回はかなりレートが落ちた(1000が標準の中で900代前半までになった)コレクションのAI改良をしています。

Screenshot_20200525-204023.png

 見事に負け越しています。
 レートが下がるのは当然です。

 どういう種目かといいますと、
フィールドに散らばっているリソースと呼ぶ立方体を特定の場所(要は穴)に運ぶというもので、
自分の場所に半分以上運んだ時点で勝負がつきます。

 ちなみに撃破しても、
されても機体は特定の場所に復活します。

 ほかの種目でも問題があるにはあるのですが、
勝率がそこそこなので優先するべきはこっちかと思います。

Screenshot_20200525-203946.png

 以前のシンプルなプログラムと打って変わり、
無駄に増えたプログラムになっています。

 ここからさらにややこしくなる予定です。

 輸送中に相手が襲ってきた場合はとっさに下して応戦する、
僚機が拾いに行っているリソースと同じ方向に向かわない(一か所に集中しない)ように設定したいなと思います。

作るところだけ作って後は適当なのはカルネージハートからの作風なので、
もう気にせずです。

 やればやるほど、
ノードの選択肢が多くなって大変です。

 そしていまだに「かつ」「または」の区別がわかりません。
どっちが「or」なのか「and」なのでしょうか?

 所詮勝っても何もないのですが、
課題を乗り越えた時の楽しさはかなりのものですから、
じっくり頑張っていきます。

 敷居は意外に高くないですよ?
 カルネージハート以上にチュートリアルに説明不足な部分があるのと、
日本語の翻訳のニュアンスが少しおかしい(前述した「または」「かつ」の区別がつきにくい等)事、
マニュアルやガイド、
攻略(?)Wikiが軒並み英語なのを除いてですが。

テーマ : ゲームプレイ日記・雑記
ジャンル : ゲーム

転換。

 靴を買ってきました。

 流石に穴が空いたままでは辛いので、
開いている靴屋に行ってきました。

 幅が広いので靴自体を選びざるを得ない状況でして、
結局の所、
履ければいいやという事でそこそこの値段のシューズとしました。

 はき心地が良ければそれで良しです。

 帰って即撥水スプレーをかけました。

 明日以降花にも連絡がないのですが、
これは会社に行くべきなのか?と悩んでいます。

 連絡が来ない限りは行かない。
が常態化しているだけに、
不安になります。

 会社に来なくても「連絡がないから」ですみそうですが。

 さて、
小説ですが3連続で申し訳ないと思いつつも、
他に何もないので書きます。

 流れ図の作製を開始しました。

 前まではgoogleスライドで描いていたのですが、
これですとたしかに手軽で画像も貼れるので便利ですが、

・ページをまたぐのがだるい。
・やっぱり重い。
・画像貼る意味があまりない(高解像度にする必然性がない)

という理由から、
前の通りdraw.ioで書くことにしました。

2020052301.jpg

 googleスライドも場合、
ページのレイアウトの問題から情報密度に限界が出てしまいますが、

2020052302.png

draw.ioの場合はレイアウトの限界は特になく、
フローチャートも書ける、
タグが付けられるので区別しやすいと結構楽だなとも感じています。

 しかしながら、
前々から懸念しているのが「タグが異様に増えてしまうと管理が面倒」「画像データを貼るのがきつい」「容量が増えるとほぼ重くなって使えなくなる」というのがあります。

 これが理由でgoogleスライドに切り替えたのですが、
果たして今回はどうなることやらです。


テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

左右の区別。

 ラジオで「左右の区別がつかない」事について、
先天的なものではなく何か別の理由があるとの話をしていました。

 実は自分も左右がわからない人間でして、
車で右側通行、
左側通行の意味がいまだによく分からないレベルの状態です。

 区別のつけ方としてよく言われているのが、
「箸を持つほうが右手」ですが、
それすらも分からなくなるので、
自分は腕時計をしているのが左と認識しています。

 パソコンでアイコンをたくさん置いてある方が左、
テンキーがある方が右と覚えておく方が身近かもしれません。

 それでもダメなときはダメですけど。

 さて、
小説ですが企画書のリライト作業を終えました。

 PDFはこちらです。

 大まかにはこれで確定でいいかと思います。

 あとは細かい加筆修正ですが、
これ以上いじると元のテイストがなくなってしまう気がするので、
もういいかとも考えています。

 今の段階でもその兆候が出ていますし。

 次は軽く見直してから流れ図の作成に入ります。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

リライト。

 そろそろ緊急事態宣言が解除されそうです。

 解除されてもろくに出かけられない、
食べにも行けないで不便さは変わらないでしょうけれど。

 もう一月以上もどこにも出かけていない状態ですから、
すっかり慣れてしまい、
出かけるのが億劫になりそうです。

 その前にいい加減、
破けた靴を買いなおしたいのですが営業しているところが皆無……。

 このままではオフシーズンのキアヌ・リーブスになってしまいます。

 営業している店を見つけないとです。。

 さて、
小説ですが企画書を書き直しています。

2020y05m22d_213338505.jpg

 ほぼ原形をとどめないレベルで書き直していまして、
主に関係性とサブプロットを掘り下げ、
前と同じ展開にならないように調整しています。

 そのままでは薄っぺらくなるので、
厚みを増すようにして調整しています。

 完了したら公開します。

 とはいえ、
ここまで書いても話を読まないのがオンライン小説。

 もっと掘り下げるところがあるだろと思うんですがね。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

長い長い作業。

 あつまれ!どうぶつの森の厄介な点として、
手紙の返事を書くのがあります。

 一度に大量に来ると、
ネタに詰まる、
打ち込みが面倒、
毎回1枚ごとに手紙を買わないといけないの3重苦に襲われます。

 いいじゃん、
スマホがあるんだからメールでいつでも出せるようにすればと思うのですが、
どうやら、
無人島なのでローテクな部分が入り混じっているようです。

 本当にきついですが、
返事を出さないとすねるので気合を入れて早打ちを習得するしかないです。

 キーボードで打てるようにして……。

 さて、
お絵描きですが細かい部分も塗らないとと思っています。

Screenshot_20200521-211212.png

 どこをどう塗るかがほとんど分からなくなってきてしまい、
混乱している状態ですが……パレットをまたやり直した方がいいかな?と考えてしまいます。

 似ているようで違う色って結構ありますしね。

 上塗りで対処しますかね。

テーマ : 落書き
ジャンル : その他

読む価値はないのか。

 電子書籍読み放題、
その他諸々をざっと調べてみまして、
電子書籍コンテンツはコミックだらけだなと感じました。

 電子書籍の読書傾向として、
コミックが8割、
次いで文芸とライトノベルと続きます


 意外にライトノベルが少ないです。

 で、
なんでこんな物を調べたかと言うと、
電子書籍市場は不況だと聞き、
本当かどうかちょっと確かめてみたのです。

 海外では値が張る専門書が多いと聞きますが、
実際にはよく分かりません。

 専門書が日本で売れないのは図書館が比較的近い場所にあり、
手軽に閲覧できるのと線が引けない、
データなので読み直せない(リーダーによっては上限が決まっているので、
消してはダウンロードを繰り返す必要がある)しページもないので引用もできないと、
欠点だらけです。

 軽く見ているだけのコミックが売れるのは当然かと。

 でも同じ軽く見るだけのライトノベルが意外に売れていないのは……元々ニッチだからでしょうか。

 紙と同じく、
書き込みが出来て無尽蔵に保存ができる、
ページがきちんと表記されるというのは、
案外難しいのかもしれません。

 さて、
小説ですが企画書の作製を終えました。

 企画書はこちら

 と言っても第一稿で、
これから検討を行い書き直していきます。

 書き直しが終わり次第、
流れ図作製に入りますが、
その前に図書館が再開するかもしれません。

 そうなったらこちらが凍結ですね。

 時間との戦いです。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

意外な数値。

 何気なく聞いたラジオで、
「日本での新型コロナウイルスの死者数の割合は東アジアで一番多い」と聞き、
まさかと思い調べてみたら……その通りでした

 他の国がまともな集計を出しているのかという突っ込みもありますが、
(特に中国あたり)
意外に防げてるのかと思いきや、
結構厳しいのですね。

 最近はどうなのかわかりませんが。

 テレビに比べてラジオの方がほのぼのしているので、
そっちばかり聞いてしまいます。

 なれると無音の領域でやる仕事がきつくなりそうです。

 さて、
sketchupですが屋根の作成に入りました。

2020y05m19d_202400180.jpg

 屋根自体はいつも通り、
高さを出して瓦を張り付ける。

 これです。

 切断も慣れたものですが、
不具合があるのか完全にはできませんでした。

2020y05m19d_202409168.jpg

 この辺は調整するのが面倒なので、
最初からやり直すこととします。

 作業自体は慣れたものですが、
問題はこれ、
屋根がつながっている点なんですよね。

 そこをどうするかはこれから考えます。
 今はできることをしないとです。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

復活の!

 ノベラボが復活しました。

 超マイナーな投稿サイトにして、
レイアウトが神がかっているサイトなので投稿していて非常に充実していたのですが、
去年にサービス終了の目を見てしまいました。

 しかしながら今月15日に復活しました。

 これで八雲文庫はお払い箱です。

 とりあえずですが途中になっていた作品の修正、
最近書いた作品を上げておきました。

 親会社のほうはamazonでの自費出版もやっているようで、
ちょっと食指が動きます。

 でも只でさえ誰も読まないので、
お金をかけるだけ無駄ですね。

 どぶに捨てるという奴です。

 さて、
小説ですが新の大まかな組み立てをしました。

2020y05m18d_200018789.jpg

 大まかにはこれで。
 後は調整していきます。

 即興なのであまりいいとは言えないのですが、
まあ何とかなるかと思います。

 元々の作品もひどかったですし。

 地元の図書館が再開するまでのつなぎですからね、
あまり気負わずにやりましょう。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

扇風機はじめました。

 ついに扇風機を出しました。

 ホコリを被っていますが普通に動きます。
 涼しく快適になったのは良いですが、
扇風機って寿命みたいのがあるそうなので、
気をつけないと駄目みたいです。

 そういえば何年目でしょうか、
ちょっと気になってきました。

 さて、
gladiabotsの話へ。

2020251703.png

 ついにリーグ内上位に来ました。
 1位になると抜けが起きて上位のリーグに行きます。
(因みに自分は中位のリーグにいます)

 リーグ下位だったのを思うと感慨深いです。

 他に何もないので仕方ないです。

2020051702.png

 設計したAIはカウンターとタグを覚えた為、
若干複雑になっています。

 とはいえ、
これでも単純な部類ですが。

 今の所の課題として、
離脱時の立ち回りと優先順位の問題で悩んでいます。

 このゲームは意外な事に横移動がないので、
(カルネージハートで言えば車両、といえばわかるかと思います)
目標を設定するとそこにまっすぐ向かってしまい、
回り道をしないという欠点があります。

 なので、
回り込んで背後をとって囲むと行った戦術が取りにくく、
どうすれば数的優位を取る事が出来るのか、
なかなか悩みます。

 そこをどうするかが腕の見せ所ですけど、
膨大なスパゲティを作るのは嫌なので、
今は最適化を目指すべきかな?とも考えています。

 ゲーム自体は意外にシンプルなので、
最適解が出ればそこまでですが、
そこに至るまでの過程を楽しむのがゲームなので、
まあじっくりやっていこうと思います。

 1位になっても何もないですからね。
(某ゲームで全国1位になった人も、1位は只の自己満足と言っていたそうですし)

テーマ : ゲームプレイ日記・雑記
ジャンル : ゲーム

自分で穴掘り。

 今日の仕事は非常にハードでして、
もう何をやっていたのかよく覚えていないほどです。

 仕事が久しぶりなのか、
集中力が欠けている気がしてなりません。

さっさと寝たいところですが、
まだやることが山のごとく積もっているので消化しないとです。

 そんな最中のwindows updateとは、
本当に萎えます。

 chromebookに慣れるとupdateが面倒なんですよね。
 でも性能と汎用性はこっちが上です。

 さて、
小説ですが前に書きました通り、
旧作の書き直しをもって停滞状態を崩すことにしました。

 これから書く作品は資料のチェックを終えまして、
後は図書館に行って借りるだけの状態です。

 ホームページにある作品から、

・ファンタジーもの。
・短編。
・手っ取り早くかけるやつ。

を適当に選び、
落としてきました。

 今回書き直すのはこいつです。 

 ざっと読んで直す部分を洗い出します。
 chromebookではテキストの修正をgoogleドライブから直にやるとなぜか保存されなかったのですが、
アップデートしたのか保存ができるようになっていました。

2020y05m16d_213012903.jpg

 10年以上前に書き直した形跡があるので、
その前のバージョンが埋まっているかもしれません。

 どこかで。
 10年前にこんなものを書いていたのかと驚くと同時に、
10年たっても何も進歩してないどころか、
退化している自分に驚きです。

 何の実績がない人間だよなと、
むなしくなってきました。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

釣銭。

 ipodのシリコンカバーを買ってきました。

 プラスチックのハードカバーの上にかぶせられるものをということで買ってきたのですが、
(ハードカバーだと手が滑りますから)
その時の清算で橋数をポイントで清算しました。

 ポイント=そのままの値段で使うというイメージがあったので、
それはそれで珍しい経験をしたなと思いました。

 ちなみに電気屋のポイントは2万くらいたまっていますが、
どうにも使う気になれないんですよね。

「ポイントで買います」が言えないです。

 さて、
お絵描きですが大まかな部分の塗りを始めました。

2020051501.jpg

 大まかな塗りは見当をつけるのと同じで、
ここから細かい部分を見て塗っていくほうが楽だと判断しています。

 ようやくですが絵を描く作業に入りました。
 でもすぐ止まるんだろうなとも思っています。

 モチベーションを維持しないとですね。

テーマ : 落書き
ジャンル : その他

間違えて。

 そろそろディスクペンが限界に近いと感じ、
新しく100円ショップに行って買ってきました。

 買って開けて気づいたのは、
「うっかり違うものを買ってしまった」でした。

 確かにディスクペンですが、
種類が違います。

 結構間違えてしまうので仕方ないです。
 次から気を付けよう……としてもまたやらかしてしまうんですよね。

 感触は同じなので家で使い倒すこととします。
 商品はじっくり見て買わないと。

 さて、
小説ですが一通り直している最中ですが、
資料リストを眺めていくうちに先に進めなくなっていくどん詰まりになっているなと気づきました。

 別に煮詰まっているのならいいのですが、
やっぱり資料がないのがつらいです。

 話の調整をする際に変更、
追加する部分の修正を繰り返す日々です。

 2020y05m14d_213102105.jpg

 一通り修正を終えたら、
終えても図書館が閉まっていたらと考えていました。

 手を動かさんとすぐ鈍りますから。

その結論として出たのが、

旧作を書き直す

に行きつきました。

 一旦ばらして組み立てるだけでどうにでもなるので、
間に合わなかったらこれで持たせるかなと思っています。

 その前に創作理論を勉強しろと思うのですが。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

もう変わった?

 ドラッグストアに行きまして、
目薬と防虫剤を買ってきました。

 目薬は目を酷使する仕事と作業柄、
どうしても必要なのですが、
防虫剤、
要は蚊よけは今の季節はまあ……微妙ですね。

 これからといった所です。
 一吹きするだけで12時間効果があるスプレータイプを買ってきましたが、
前にあった上に吹き付ける&交換カートリッジ式ではなく、
普通のスプレータイプのようです。

 何気ない所で変わっているのだなと感じました。
 後はゴキブリ駆除グッズが異様に充実していました。

 さて、
特になにもないので先日書いたgladiabotsの話でも。

2020051302.png

 いくらか不具合を直しながら作っていった所、
とんでもなく複雑になってしまいました。

 最適化するかはこれから考えます。
 一応思ったとおりに動くようになってきたので、
ここから先はアイディアを組み込みながら考えます。

202051302.png

とはいえ、
動いただけではどうにもならないのがこのゲーム。

 序盤ですら容赦ないです。
 そして対処法が未だ見えません。

 攻略サイトもあまりにも少ないので手探りでして、
その中であったサイトでのアドバイスが「火力が足りない」とのことでした。

 相手も自分も平等なのがカルネージハートとの違い(カルネージハートは武装で大きく火力に差が出るが、本作では武装の選択はないので同じです)なので、
要はどこぞの館長ではないのですが、
弾幕が薄いというやつです。

 どうすれば濃い弾幕を形成して相手を追い込めるか、
考えていますが思いつきません。

 バグ挙動に弾幕を増やすなんて出来ないですから。

 早くも行き詰まってしまったようです。
 そしてオンラインでの勝率も下がっていまして、
下手をすると50%を切ります。

 スランプですかね?

テーマ : ゲームプレイ日記・雑記
ジャンル : ゲーム

吐きそうなくらいの。

 非常に暑いです。

 やっぱり扇風機を出しておけばよかったと思っています。

 精神的に気分がだれてきます。

 冷たいものを過剰に欲してしまい、
飲みまくるせいで気力がさらに落ちていきます。

 エアコンをつけて何とかしのいでいますが、
それでもきついです。

 何とか集中力を上げる方法を考えないとです。

 さて、
小説ですがほぼ流れ図の作成を終えました。

2020y05m12d_210018782.jpg

 140枚くらいですかね。
 実際には追加分があるのでもっと伸びそうです。

 PDFに出力するとものすごい容量になってしまうのと、
資料を張り付けている関係からすべて公開はできませんが、
あとは資料を読んでの書き込みチェックを行うだけです。

 流れ図のシステム構築を1からやり直していただけに、
ここまで来るのに苦労しました。

 コロナウイルスの影響で資料がほぼ入手できず、
本文を書く前に停滞してしまうのは確実ですが、
せめて資料が手に入るだけの状態にしておきたい(一番いいのは資料がなくていい状態ですが)と考えています。

 やっぱりamazonの980円読み放題が有料図書館みたいになるのかな……としみじみ。
 googleのポイントでサービスしてくれないかな?

 因みにpower pointで出力すると思いっきりレイアウトが崩れます。
 仕方ないです。

 もう何も考えずに休みたいです。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

仕事再開。

 仕事が再開しました。

 電車はいつも通りより少なめですが、
それでも多めな人数でして、
調子が戻れば定期券を買っておく必要がありそうです。

 今までが楽しすぎたというのもありますが。

 さて、
お絵描きですが再開しました。

Screenshot_20200511-212330.jpg


 色の塗り方は覚えていますが、
ペンの調子が悪いようです。

 なので100均に行ってペンを買ってきました。

 高いペンでもいいのですが、
すぐ壊してしまうので仕方ないです。

 下絵の部分も終わりに近いので、
後3か月くらいで終わりにしたいところです。

 その頃にはコロナも何もかも元に戻っているはずです。

 多分。

テーマ : 落書き
ジャンル : その他

ギリギリで。

 返却期限ぎりぎりで、
図書館から借りていた「ドリアン・グレイの肖像」を読み終えました。

 オスカー・ワイルド唯一の長編作品でして、
老いていく事や過ちを認めていく事こそ真の美ではないかという点、
(逆にいつまでも若々しいままでいる事はまやかしの美でしかない)、
劇に関するうんちくや愛想劇など、
皮肉屋で知識人でもあったオスカー・ワイルド当人の精神世界の集大成でもありました。

 只、
この時代の長編小説特有の、
「とりあえずアイディアをそのまま書き、うんちく語らせて引き延ばす」的なだるさはあります。
(むしろ今の小説はきっちり構成しているといえます)

 そこに耐えられるかが勝負です。

 さて、
sketchupですが、
屋根の一部を作り終えました。

2020y05m10d_182043848.jpg

屋根の瓦は前の使いまわしですが、
下地は1から作り直しています。

 長さが違うのだから当然ですが。

 設置すると不格好ですが、
これは前に作った部分と組み合わせのが前提なので、
あたりをつけている程度です。

 次はこの部分に窓を設置します。
 窓自体は難しくないのですが、
問題は窓から見える中身ですよね。

 ここは透明にせずごまかすという手段もありますが……。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

マジでネタ切れです。

 最近になってマスクが流通し始めたようです。

 自分も一応使い捨てマスクはストックしているのですが、
取って置きに使おうと思ってそのままにしています。

 そんな中で普通に流通し始めてきたので、
やっと安心して使いきれるようです。

 いつまでもハンカチをマスクの代わりにしていられません。

 輪ゴムですと耳が痛くて炎症みたいなのが出てきた頃ですから。

  明日はそば打ち、
ひえ~な中での作業のです。

 大丈夫かしら?

 さて、
小説ですが……こう毎日同じ項目ですと飽きます。
 でもほかにネタがないので仕方ないです。

 出かけようもないですし、
地道に屋内作業を進めていく以外に何もないですから。

 本当に申し訳ないです。

 流れ図をざっと見まわし、
該当する部分の項目を(ネット上の)百科辞典で調べ、
論文をDLしてきました。

2020y05m09d_201616465.jpg

 本来なら図書館で調べるべき内容ですが、
今回は図書館が休みなので、
出来るだけ出典元のある百科事典サイトから調べてきました。

 論文は論文サイトから落としてきましたが、
本来なら掲載している所から有料で頼むものなので……まあパンフくらいな印象ですかね。

 あとは本を調べ、
該当する箇所を探してきます。

 これは図書館でないと無理ですね。
 個人的にwikipediaとまとめサイトは資料と呼ばない事にしていますので、
探すのが大変です。

 論文と資料は簡単に目を通し、
該当する箇所を抜き出します。

 切り捨てた部分も必要になるかもしれないので、
それっぽいところは残す方針です。

 後は図書館にレファレンスの依頼を小出しですね。

 次はロケーションの素材探しをしないとです。
 結構資料探すのも大変です。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

洗いました。

 万年筆を洗いました。

 カバンの中でインク漏れを起こしていたので、
そのついでです。

 インク自体はもう洗うのは無理なのでそのまま乾くのを待つだけです。

  コンバーター内のインクをすべて取り出し、
分解してぬるま湯の中につけて洗浄です。

 これで大分奇麗になりました。

 万年筆は本来、
数日使わない時はインクが固まってしまうので、
洗っておくのが普通ですが無精者の自分はそういうのはインクが勿体だのなんだのと言って、
結局そのままなんですよね。

 だからしっぺ返しを食らうんですが。

 さて、
小説ですが企画書を作り直しました。

  こちらです。

 大まかな点はこれでいいかと。
 というより、
もう面倒くさくなってきました。

 あとは流れ図をチェックしつつ、
調べものです。

 とはいえ、
新型コロナウイルスの影響で図書館が締まっているので、
あてにならないネットで探して出典元を調べるという、
非常にややこしい作業をしています。

 本当、
何もしたくなくなるといいますかなんといいますか。

 素直に休みたいです。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

またしても。

 今日に会社に行き、
最後に言われたのが(元の営業所に)引き上げるようにと、
そしてまたしても自宅待機です。

 数回しか疎開勤務してませんが。

 一体全体、
何のために行ったのかわからないです。

 でも次からは元の営業所なので、
カードキーがないばかりに閉じ込められることも、
自販機がないばかりにのどの渇きに悩まされることもなくな……るといいなぁ。

 さて、
小説ですが流れ図の見直しとともに、
細かい修正と企画書の書き直しに走っています。

 第一案と別物になりましたが、
これはこれでいい気がします。

2020y05m07d_212816903.jpg

 文にして書くと大まかな所ができたなと思いますが、
細かい部分が抜けているのがわかってきます。

 流れ図はできていますし、
追加するだけなら意外に楽ですが、
問題は考える点で、
まるで穴埋めパズルをやっているかのようです。

 話を構成するのは本当に大変ですが、
アマなので締め切りはなく、
納得できるところまでできるのはある意味の強み。

 じっくりやっていきます。
 出来たら公開ですね。

 今回はテキストで書いているのでSSやコンバートの手間も少なくて楽ですから。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

散髪に。

 行ってきました。

 俗に言う「都道府県超え」をしてきたのですが、
別になんともなかったです。

 自転車で行ったので途中で雨が降ったのが萎えましたが。

 後は飲食店がやっていないので、
腹が減ってひもじい思いをしたくらいです。

 後はダラダラしていまして、
久しぶりに休んだなと思いました。

 それも今日まで、
明日からはお仕事です。

 最大の関門は集中力が取り戻せるかですよね。
 本当に自宅待機の時はダラダラでしたから。

 さて、
sketchupですが瓦の屋根を作り終えました。

2020y05m06d_190819804.jpg

 瓦部分はこんな感じで。
 天辺は適当ですが悪くはないです。

2020y05m06d_190918511.jpg

 こいつを低めの位置に取り付けます。

2020y05m06d_190851733.jpg

 次はこちらです。
 同様の方法で屋根を作った後、窓を作って設置します。
 そこはちょっと特殊ですが、
設置するだけなら問題ないでしょう。

 問題は図面が不正確な点ですが。
 調整し直そうかしら?

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

作業は終わり。

 髪が伸び切ったので、
明日にでも散髪に行く予定です。

 久しぶりの遠出になりますが、
人がいないので多分余裕があると思います。

 緊急事態宣言が延びたので、
勉強もあまり焦る必要もないんですけどね。

 でもやらないとすぐ忘れてしまいます。

 何をするかは最初に計画を立てておきます。

 さて、
小説ですがチェックが終わった1部の後編を書き直し、
製本作業を終えました。

 後はDLしたオンライン献本のチェックを自分のペースでやるだけです。

 修正した内容は前と同じく、
既に投稿しているサイト上で公開できない(同じ作品を直したもののため)、
八雲文庫にて公開しました。

 メインは誤字脱字と不釣り合いな文体の直しによるページ数の削減です。
 表紙も作成し終えましたが、
表紙の背景が1枚のレイヤーで作っていたので修正に苦労しました。

2020050501.jpg

2020050502.jpg

 表紙の作製はいつものLibre impress。
 出来るならpower pointで作ったほうが良いかもしれません。
 でもお金がないので(以下略)。

2020050503.jpg

 本文はテキストを威沙に流し、
作成したPDFをX-3にて再出力したものです。

 X系統でないとフォントが崩れるそうで。

 X系統も本来なら専用のツールで出力するのがベストなので、
これも手数をかけてでもキンコーズで作ったほうが良いのですが……まあ時期が時期なだけに。

 後はいつ製本に出すかですよね。
 結構お金がかかりますから。

 次は次回作に向けて疾走です。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

終わったぞ。

 今日こそは何もしない、
何もしないぞと言っておきながら何かしている今日この頃です。

 緊急事態宣言の延長とともに自宅待機も延長、
確かにやるべきこと、
勉強するべきことを学ぶいい機会ですが、
資料が買えず借りられずで一長一短です。

 それと、
先日文房具を買いに行ったら(微妙に高いですが)布マスクが売っていました。

 転売屋も買い占めもそろそろ限界なんですかね。
 ちなみに買いましたとも。

 命には代えられませんから。

  そして中途半端に蒸しているので、
扇風機を出そうかと考えています。

 さて、
小説ですが2つの作業を終えました。

 1つは前に書いた作品のチェックで、
誤字脱字やカットするシーンの検討作業です。

 要は書籍化するときのページ調整です。
 自分でやるのでありがたみはゼロですが。

2020y05m04d_194449407.jpg

 次はこれを基にしてテキスト側を修正、
表紙の作成を行い製本作業をする第二段階に入ります。

次は次の作品の流れ図で、
これを基に企画書を作り直します。

2020y05m04d_195703538.jpg

 1からではなく、
2からのレベルなのでさほどな作業ではないですが。

 表紙の作成作業はともかく、
本文の製本作業はマシンパワーからメインPCでないと無理なので少し窮屈になります。

 自宅待機中でここまで作業が進めばいいかな?
 本当に明日こそ何もしないでゴロゴロしたいです。

 でも無理っぽいです。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

新しく憂鬱。

 すっかり自宅待機に慣れてしまいました。

 仕事が始まるとなれば憂鬱です。

 まるで夏休みが終わったかのようですが、
実際には課題が何も終わっちゃいない、
何も勉強しちゃいないという後悔がほとんどです。

 最も、
非常事態の延長やこれから先の予定が不明なので、
そういう時間がこれから先も持てるぞといえばそうですが。

 でもお金がもらえないのはきついです。

 さて、
小説ですが最終盤近くまで構成しました。

2020050301.png

 100枚以上になるのは確実です。

 とはいえ、
容量的に120枚以上になるかと見積もっていたので、
概ね予想どおりです。

 書き終えた後は軽くチェックをし、
ざっと企画書の書き直しをして終わりです。

 前の労力からして3〜4ヶ月はかかると思っていましたが、
1、2ヶ月で終わるというのは奇跡です。

 実際にはもうちょっと時間がかかると思っていたのですが。
 これも自宅待機の賜物ですかね?

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

何も進んじゃいない。

 電子書籍で借りた「赤毛のアン」を読み終えました。

 前に書きました通り、
地元の図書館では電子書籍が借りられるので、
閉館中でもある程度の事はできます。

 返却期限までに読み終えるかのサバイバルでして、
そのためにほかの作業ですら放棄せざるを得なかったほどです。

 児童書と聞いて簡単に読み終えると思いきや、
結構長かったのできつかったです。

 そしてアンが三千里を旅する人なのか、
知り合いがダイアモンド鉱山を見つける逆転劇が来るまでいじめられるのか、
全くわからないのでしたが、
話を読み終えた時に泣けました。

 作中では5年経過しているんですよね、
多分。

 その後の話は……電子書籍のリストにはないようなので、
これで終わりとします。

 一応解説には続きのあらすじが書いてありましたが。

 オズの魔法使いもそうだった気がします。

 これで残る借りている電子書籍は1冊、
読み終わるかのサバイバルマッチ2幕目に入ります。

 さて、
実は自宅待機なのもあり、
更に上の理由もあってほとんど作業が進んでいません。

 そんなこんなでちまちま進めているどうぶつの森でも。

2020050119485400-02CB906EA538A35643C1E1484C4B947D.jpg

2020050219273500-02CB906EA538A35643C1E1484C4B947D.jpg

 ほとんどの人が街になって発展していますが、
自分はいまだに無人島レベルです。

 1日1時間くらいしかプレイできていない(というか酔う)ので、
現状を維持しつつといった感じですね。

2020050219435700-02CB906EA538A35643C1E1484C4B947D.jpg

 歌を歌っているところで拍手をすると応えてくれます。

2020050219503400-02CB906EA538A35643C1E1484C4B947D.jpg

2020050219501500-02CB906EA538A35643C1E1484C4B947D.jpg

 技術ってすごいなと思うのが博物館の恐竜で、
本当に博物館の中にいるかのようです。

 科学博物館が再開したらまた行きたい位です。
 恐竜の展示があるのはあそこくらいですから。

 早く日常に戻らないかなぁ。

テーマ : あつまれ どうぶつの森
ジャンル : ゲーム

プロフィール

風城 徹

Author:風城 徹
友達いない歴=年齢を素で突っ走る、
卑屈上等な男。

そんな性根の腐った人間、
風城 徹が語るブログです。

(コメント、ブロとも申請は任意。)

 基本公開情報ですのでリンクフリーです。

 但し内容の引用は著作権違反に当たる恐れがありますので、ご注意を。

Xlink KaiID Kazaki01
skypeID t_kazaki
twitter http://twitter.com/t_kazakiNo00
mail kazeshiro2000@yahoo.co.jp
(@を半角にして下さい)

HP『オシイレノタナ』

旬の花時計
カテゴリー
twitter
最近の記事
今日の日付入りカレンダー

04 ≪ 2020/05 ≫ 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
*****↓削除ここから↓****
取説は作者ブログ
「更新履歴」内リンクへ。
*****↑削除ここまで↑*****
月別アーカイブ
最近のコメント
サブカルチャー世界の謎
ブログ村
にほんブログ村 小説ブログ 脚本・シナリオへ
にほんブログ村
フリーエリア
ブログ内検索
FC2カウンター
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる