消えていた。
仕事が押しに押し、
部署の中で一番遅く帰る人間と化していました。
そんな状況の合間を縫って久々に「暗夜行路」を読んでいるのですが、
何故あの作者はあんなに滑らかな文章が書けるのか、
不思議に思います。
でもあの作品、
完結まで26年かかってます。
因みに高島野十郎の法隆寺の絵は17年かかってます。
どんだけ執念深いんだよと。
因みにこの絵、
前に書きましたが下書きの段階から骨組みや雨のしずくが書き込んであり、
更に煤けても湿気でやられても修復できたすごい丈夫な絵です。
作家というのは常に執念深くなければだめなのかもしれません。
さて、
sketchupですが……データが消えていました。
根本からではなく、
作業した内容が無効になっていたようです。
なので繰り返し、
同じ作業をしました。


何とかここまでは修復しました。
その後に行ったfusion360のデータがアレになったのですが、
まあ良しとします。
どうせチュートリアルですし。
時間がないと言いながらこんな作業をしている時点でどうかと思いますが、
それはそれでよしとします。
26年かけて完成させるかな?(今は3~4年目に入ってまだ完成してませんが)
部署の中で一番遅く帰る人間と化していました。
そんな状況の合間を縫って久々に「暗夜行路」を読んでいるのですが、
何故あの作者はあんなに滑らかな文章が書けるのか、
不思議に思います。
でもあの作品、
完結まで26年かかってます。
因みに高島野十郎の法隆寺の絵は17年かかってます。
どんだけ執念深いんだよと。
因みにこの絵、
前に書きましたが下書きの段階から骨組みや雨のしずくが書き込んであり、
更に煤けても湿気でやられても修復できたすごい丈夫な絵です。
作家というのは常に執念深くなければだめなのかもしれません。
さて、
sketchupですが……データが消えていました。
根本からではなく、
作業した内容が無効になっていたようです。
なので繰り返し、
同じ作業をしました。


何とかここまでは修復しました。
その後に行ったfusion360のデータがアレになったのですが、
まあ良しとします。
どうせチュートリアルですし。
時間がないと言いながらこんな作業をしている時点でどうかと思いますが、
それはそれでよしとします。
26年かけて完成させるかな?(今は3~4年目に入ってまだ完成してませんが)