何が限界か。
少し自転車で動いてみたのですが、
親指の痛みが取れないのか、
自転車が相変わらず重くなかなか動けませんでした。
タイヤは交換したので、
今度は油か?と思うと同時に、
コロナウイルスの影響で動かなかったので、
体力がなくなっているのかと感じています。
基礎レベルから鍛えないと駄目ですかね。
さて、
小説ですが一通りのチェックを終えました。
後はメインPCでのチェックとパッケージの準備となります。

45KBとかなり減りました。
削りの技術が発展したのかわかりません。
只、
コンセプトとしてコンパクトにするというのがありますので、
ある意味喜ばしいことです。
公募用として作る短編も企画書を作りました。
こちらもチェックに入ります。

今週中にはチェックが終わればいいかと。
公募の方は時間との戦いです。
ついでに自分の作風についてチェックをしてみました。

だいたい予想通りです。
気になったのは連用中止法なるもので、
なにかの必殺技かと思って調べてみますと、
文法としては多用すると違和感が出やすいものでした。
ここらへんも直さないとだめかも知れませんね。
親指の痛みが取れないのか、
自転車が相変わらず重くなかなか動けませんでした。
タイヤは交換したので、
今度は油か?と思うと同時に、
コロナウイルスの影響で動かなかったので、
体力がなくなっているのかと感じています。
基礎レベルから鍛えないと駄目ですかね。
さて、
小説ですが一通りのチェックを終えました。
後はメインPCでのチェックとパッケージの準備となります。

45KBとかなり減りました。
削りの技術が発展したのかわかりません。
只、
コンセプトとしてコンパクトにするというのがありますので、
ある意味喜ばしいことです。
公募用として作る短編も企画書を作りました。
こちらもチェックに入ります。

今週中にはチェックが終わればいいかと。
公募の方は時間との戦いです。
ついでに自分の作風についてチェックをしてみました。

だいたい予想通りです。
気になったのは連用中止法なるもので、
なにかの必殺技かと思って調べてみますと、
文法としては多用すると違和感が出やすいものでした。
ここらへんも直さないとだめかも知れませんね。