首が重いです。
巷で話題になっている、
ダイソーで売っている200円のネックホルダーを買ってきました。
寝ながらswitchができるらしいという優れものです。
意外にパッケージは小さいですが、
こいつは折りたたまれているからでありまして、
広げるとかなりでかいです。
展開し、簡単な組み立てを行って完了です。
スマホはタブレットまで挟み込める意外にオールOKな仕組みで、
switchですと端の詰めに引っかかってしまう形になりました。
折れそうで怖いのですが、
多分間違ったつけ方をしていると思います。
で、
実際に首にかけると重いです。
自重+ひっかける物の大きさですから、
立った状態で使うのは相当負担がかかります。
首を鍛えるのはいいですが。
有効なのはネットで書いてあった通り、
寝ている時でして、
手で持っていてうっかり顔面アタックを食らう事態は避けられますし、
首に負担がかかりません。
寝ながらswtichができるのは画期的です。
仰向け限定ですが。
さらにこいつの真価は「他のスマホスタンドでは足りない高い所に液晶を置ける」点でして、
タブレットをPCの液晶画面のごとく高めに位置にセットできるので、
外でswtichをやる時、
タブレットをキーボード打ちする、
うつ伏せで寝た状態で動画を見る、
ワンセグテレビのスタンドとして使うなら(スペースさえあれば)最強です。
(地面に置くのが嫌なら)
とりあえず損はしませんが……問題はその大きさと意外な重さですよね。
さて、
ほんのわずかですがsketchupをやっていました。
流石に連休となると少しだけ時間が余りますから。
屋根瓦の整列はブラウザで作るのはかなり厳しかったですが、
何とか作りました。
何がつらかったって超低性能なchromebookで作っていたので処理落ちが……ね。
でも今はアップデートされたのか何なのか、
意外に苦になりませんでした。


モデリングする分には問題ないのですが、
マテリアルを張るとどうなるかですね。
これをやると容量が過剰に増えますから。
操作を忘れているんじゃないかとひやひやしました。
別の3DCADを勉強しているので尚更です。
実際には忘れていなくて助かりました。
しみ込んだものはなかなか消えないものです。
で、
かつて作った屋根部分までのモデルを見てみました。

当時の限界まで作ろうというコンセプトで作ったやつです。
最後は当時のPCがガクガクになっていましたが。
これに色塗って出しても形になりそうです。
モデリングもできる、
ブログも書ける、
小説も書けるって……こんな人なかなかいないよ(某youtube r的な意味で)。

当時はここまで作ってたんだなぁと。
無職の期間が長かったから(近いうちに無職になるのでしょうけど)暇だったんですね。
今でも作れますかね……こういうの。
ダイソーで売っている200円のネックホルダーを買ってきました。
寝ながらswitchができるらしいという優れものです。
意外にパッケージは小さいですが、
こいつは折りたたまれているからでありまして、
広げるとかなりでかいです。
展開し、簡単な組み立てを行って完了です。
スマホはタブレットまで挟み込める意外にオールOKな仕組みで、
switchですと端の詰めに引っかかってしまう形になりました。
折れそうで怖いのですが、
多分間違ったつけ方をしていると思います。
で、
実際に首にかけると重いです。
自重+ひっかける物の大きさですから、
立った状態で使うのは相当負担がかかります。
首を鍛えるのはいいですが。
有効なのはネットで書いてあった通り、
寝ている時でして、
手で持っていてうっかり顔面アタックを食らう事態は避けられますし、
首に負担がかかりません。
寝ながらswtichができるのは画期的です。
仰向け限定ですが。
さらにこいつの真価は「他のスマホスタンドでは足りない高い所に液晶を置ける」点でして、
タブレットをPCの液晶画面のごとく高めに位置にセットできるので、
外でswtichをやる時、
タブレットをキーボード打ちする、
うつ伏せで寝た状態で動画を見る、
ワンセグテレビのスタンドとして使うなら(スペースさえあれば)最強です。
(地面に置くのが嫌なら)
とりあえず損はしませんが……問題はその大きさと意外な重さですよね。
さて、
ほんのわずかですがsketchupをやっていました。
流石に連休となると少しだけ時間が余りますから。
屋根瓦の整列はブラウザで作るのはかなり厳しかったですが、
何とか作りました。
何がつらかったって超低性能なchromebookで作っていたので処理落ちが……ね。
でも今はアップデートされたのか何なのか、
意外に苦になりませんでした。


モデリングする分には問題ないのですが、
マテリアルを張るとどうなるかですね。
これをやると容量が過剰に増えますから。
操作を忘れているんじゃないかとひやひやしました。
別の3DCADを勉強しているので尚更です。
実際には忘れていなくて助かりました。
しみ込んだものはなかなか消えないものです。
で、
かつて作った屋根部分までのモデルを見てみました。

当時の限界まで作ろうというコンセプトで作ったやつです。
最後は当時のPCがガクガクになっていましたが。
これに色塗って出しても形になりそうです。
モデリングもできる、
ブログも書ける、
小説も書けるって……こんな人なかなかいないよ(某youtube r的な意味で)。

当時はここまで作ってたんだなぁと。
無職の期間が長かったから(近いうちに無職になるのでしょうけど)暇だったんですね。
今でも作れますかね……こういうの。