再構築。
ほぼ毎日仕事場に来るヤクルトの販売員から購入する、
「高純度のヤク(ルト)」を飲んでいるのですが、
おなかの調子が良くなるばかりか、
よくなりすぎて下手をすると1日2回も便意を覚える今日この頃です。
ストレス軽減の効果どころか、
もう何もやる気が起きないレベルなんですよね。
すべてを悟った感じといいますか、
何と言いますか。
次の休みに出かける場所のめどがついたのはいいですが、
雨だと聞いてちょっとショックな状態です。
さて、
gladiabotsを久しぶりに再開しました。
ぶっちゃけ、
小説の直しが終わってわずかに隙間時間ができたんですけどね。
再開してやることはプログラムの再構築です。

要は今まで構築したプログラムを作り直しているだけです。
主だった内容は……
まず最初にリソース(自軍のベースに運ぶアイテム)と自軍のベースにマーカーをつけ、
敵が近くにいる場合に外す。
(敵が近くにいないリソースと自軍ベースを識別させて味方同士で共有させる)
次にスコア(運んだリソースの総数)が相手と同数か、
または相手より少ない場、
にリソースを運んでいる敵が近くにいた時は攻撃を優先する。
そうでないときは無視してリソースの輸送を優先する。
リソースを運んでいる時はマーカーを設置している自軍のベースに運ぶのを優先する。
(敵がいない場所に運ぶのが安全だから)
自身がリソースを運んでいない状態で敵が近くにいる場合に攻撃をする。
優先順位は自分が攻撃している敵→リソースを運んでいるかリソースに向かっている敵→近くにいる敵の順とする。
移動は近くのリソースに向けて移動する。
(マーカーの有無の判断は未実装)
次にリソースを運んでいる敵→リソースに向かっている敵→近くにいる敵の順で移動の優先とする。
です。
ややこしいですが、
慣れれば1時間程度で組めます。
人はこれをカルネージハート脳と呼びます。
ちなみに自分はプログラムは苦手です。
後はシングルモードで実行し、
不具合が出たり負けた場合は要因を分析して改良するだけです。
ただし、
機体ごとの区別はしていないので各機体の得意範囲の調整はしていません。
この辺の調整をすればもうちょっとキビキビ動きます。
いわゆる基礎プログラムです。
今は改良を兼ねて一人用をメインとしているのでほぼ順位は変わりませんが、
ここから地道に改良していけば前の機体を超える日はいつか来ます。
頑張りますか。
こんな誰もやらないようなゲームじゃなくて、
流行のゲームやれよと。
「高純度のヤク(ルト)」を飲んでいるのですが、
おなかの調子が良くなるばかりか、
よくなりすぎて下手をすると1日2回も便意を覚える今日この頃です。
ストレス軽減の効果どころか、
もう何もやる気が起きないレベルなんですよね。
すべてを悟った感じといいますか、
何と言いますか。
次の休みに出かける場所のめどがついたのはいいですが、
雨だと聞いてちょっとショックな状態です。
さて、
gladiabotsを久しぶりに再開しました。
ぶっちゃけ、
小説の直しが終わってわずかに隙間時間ができたんですけどね。
再開してやることはプログラムの再構築です。

要は今まで構築したプログラムを作り直しているだけです。
主だった内容は……
まず最初にリソース(自軍のベースに運ぶアイテム)と自軍のベースにマーカーをつけ、
敵が近くにいる場合に外す。
(敵が近くにいないリソースと自軍ベースを識別させて味方同士で共有させる)
次にスコア(運んだリソースの総数)が相手と同数か、
または相手より少ない場、
にリソースを運んでいる敵が近くにいた時は攻撃を優先する。
そうでないときは無視してリソースの輸送を優先する。
リソースを運んでいる時はマーカーを設置している自軍のベースに運ぶのを優先する。
(敵がいない場所に運ぶのが安全だから)
自身がリソースを運んでいない状態で敵が近くにいる場合に攻撃をする。
優先順位は自分が攻撃している敵→リソースを運んでいるかリソースに向かっている敵→近くにいる敵の順とする。
移動は近くのリソースに向けて移動する。
(マーカーの有無の判断は未実装)
次にリソースを運んでいる敵→リソースに向かっている敵→近くにいる敵の順で移動の優先とする。
です。
ややこしいですが、
慣れれば1時間程度で組めます。
ちなみに自分はプログラムは苦手です。
後はシングルモードで実行し、
不具合が出たり負けた場合は要因を分析して改良するだけです。
ただし、
機体ごとの区別はしていないので各機体の得意範囲の調整はしていません。
この辺の調整をすればもうちょっとキビキビ動きます。
いわゆる基礎プログラムです。
今は改良を兼ねて一人用をメインとしているのでほぼ順位は変わりませんが、
ここから地道に改良していけば前の機体を超える日はいつか来ます。
頑張りますか。
こんな誰もやらないようなゲームじゃなくて、
流行のゲームやれよと。
テーマ : ゲームプレイ日記・雑記
ジャンル : ゲーム