組み立て。
望遠鏡をさっそく組み立てました。
子供でも組み立てられるということですが、
若干失敗した感がありありです。

材質は紙なので雨天はアウトです。
というより雨天で望遠鏡を持ち込むケースはありえないので、
問題なしです。
ちなみに倍率は12倍と25倍です。
チェックの為に外に持ち込みますと鮮明に見えます。
ただしケプラー式なので像は上下逆になります。
この辺はトイカメラと同じです。
なのでものをピンポイントで見る時は慣れが必要になります。
(この望遠鏡に限らず小型の望遠鏡は皆ケプラー式ですが)
後はズームの関係でブレが大きいので、
じっくり見る時は三脚はほぼ必須です。
酔います。
さて、
お絵描きですが1マスのメインの塗りに入りました。

前に比べて色がだいぶ細かくなったなと思うと同時に、
作業が結構きつくなってきました。
絵の作風に変化が出てきたころなのでしょうか?
気に入らない部分は結構ありますが、
そういうのは自分自身で納得できていないといいますか、
未熟でテクニックを磨かないとダメだと自覚している証拠なのかもしれません。
子供でも組み立てられるということですが、
若干失敗した感がありありです。

材質は紙なので雨天はアウトです。
というより雨天で望遠鏡を持ち込むケースはありえないので、
問題なしです。
ちなみに倍率は12倍と25倍です。
チェックの為に外に持ち込みますと鮮明に見えます。
ただしケプラー式なので像は上下逆になります。
この辺はトイカメラと同じです。
なのでものをピンポイントで見る時は慣れが必要になります。
(この望遠鏡に限らず小型の望遠鏡は皆ケプラー式ですが)
後はズームの関係でブレが大きいので、
じっくり見る時は三脚はほぼ必須です。
酔います。
さて、
お絵描きですが1マスのメインの塗りに入りました。

前に比べて色がだいぶ細かくなったなと思うと同時に、
作業が結構きつくなってきました。
絵の作風に変化が出てきたころなのでしょうか?
気に入らない部分は結構ありますが、
そういうのは自分自身で納得できていないといいますか、
未熟でテクニックを磨かないとダメだと自覚している証拠なのかもしれません。