岩。
先日ちょろっと書きましたが、
ペンタブがchromebookに対応したそうです。
以前から対応してね?と思ったのですが、
ペンの強弱加減がダメだったようです。
レタッチソフトはそれなりにそろっているので、
書く分には何も問題ないかと。
廉価な環境で書けるのはうれしいのですが、
時代はペンタブではなく液タブの時代なので……。
署名やメモ書きには重宝しますが、
なら素直に画面タッチで書けよと思ってしまいます。
でもペンは対応してないので、
わずかながら利用価値はあります。
なんにせよ便利になったのは確かです。
さて、
鎌倉旅行ですが最後です。

岩戸を抜けたところです。
内部は撮影に関してよくわからないのでないです。

亀岩。
中央にあるか目に見える岩がそれです。
彫ったものとされていますが、
実際に彫るとすれば潮にまみれて彫らねばならんと思うのです。
実際はどうなんですかね?

夕方の海はそれだけで絵になります。

そして潮が引いた時によく魚がはねていました。
食えるのかな?
今回はここまでです。
来年こそは安定して出かけられるようになってほしいものです。
ペンタブがchromebookに対応したそうです。
以前から対応してね?と思ったのですが、
ペンの強弱加減がダメだったようです。
レタッチソフトはそれなりにそろっているので、
書く分には何も問題ないかと。
廉価な環境で書けるのはうれしいのですが、
時代はペンタブではなく液タブの時代なので……。
署名やメモ書きには重宝しますが、
なら素直に画面タッチで書けよと思ってしまいます。
でもペンは対応してないので、
わずかながら利用価値はあります。
なんにせよ便利になったのは確かです。
さて、
鎌倉旅行ですが最後です。

岩戸を抜けたところです。
内部は撮影に関してよくわからないのでないです。

亀岩。
中央にあるか目に見える岩がそれです。
彫ったものとされていますが、
実際に彫るとすれば潮にまみれて彫らねばならんと思うのです。
実際はどうなんですかね?

夕方の海はそれだけで絵になります。

そして潮が引いた時によく魚がはねていました。
食えるのかな?
今回はここまでです。
来年こそは安定して出かけられるようになってほしいものです。